学校生活の様子

学校生活の様子

久々にみんなと過ごす昼休み

今日の昼休み、校庭にはたくさんの子どもたちの姿が見られました。

東学園は一人一人の役割が大きく、

昼休みの間に、委員会活動、クラスの係、夢ノートの記入・・・

と、たくさんのやらなければならないことがあります。

しかし、みんなで協力し、やるべきことを前もってやっていたことで、

今日は楽しい昼休みを堪能できたようです。

マスクをつけながら、相手との距離に気をつけながらではありますが、

みんな、久しぶりの昼休みをのびのびと楽しんでいました。

授業開始・給食開始

入学式を終え、いよいよ授業が始まりました。今日の3校時目は学校のくらしについてのオリエンテーションがありました。全校児童生徒が一同に集まって進めるのが従来の形なのでしょうが、新型コロナウィルス感染防止のため、極力集合は避けたいところです。しかし本校にはテレビ会議システムがあるので、各教室で電子黒板を見ながら担当の先生方からのお話を聞いていました。

8年教室から発信

 

1年生も電子黒板に注目してます。

また、今日から待ちに待った給食が始まりました。メニューはみんなの大好きなカレーでした。普段はランチルームに集合して食べるのですが、これも新型コロナウィルス感染防止のため各教室などに分かれ、極力対面しないように工夫してのランチタイムとなっています。

 

テレビ会議システムの研修

入学式後もしもの臨時休業に備え、全学年で遠隔授業を行うことを想定した職員研修を行いました。昨年度末の異動でたくさんの職員が入れ替わったため、テレビ会議システムの進め方がわからない職員が多くいます。研究主任を中心に昨年度からいる職員から手ほどきを受けながら、研修を進めました。

生徒用タブレットを使いながら進めました。

50台以上の端末をつないでテストを行いました。

 

 

入学式・後期課程進級式

学校再開2日目。入学式と進級式が行われました。新型コロナウィルス感染防止のため、卒業式同様、時間短縮や座席の間隔を開けるなど、いくつもの対策を行いながらの実施となりましたが、1年生の元気な返事や制服を着た7年生の凜々しい姿を見て、やはり子どもたちのいる学校はいいものだと改めて感じました。また、式終了後片付けを行った8・9年生の動きも素早く、先輩としての自覚も大いに育ってきたと感じることができました。いよいよ全校児童生徒がそろった東学園のスタートです。

校長先生の式辞

ビデオで伝える各学年からのメッセージ

1年生5名、7年生5名の入学・進級です。

学級開き・ブロック開きが行われました☆

始業式のあと、学級開きとブロック開きが行われました。

 9年生

 

 

初めましての先生を迎えたクラスや、

 

 

おなじみの先生・・・安心!というブロックがあったようです。

子どもたちからは、

予想外の先生が担任になってびっくり・・・という声や、

これからのクラスが楽しみ~!という声が聞かれました。

新しい学校生活に向けて、それぞれに期待とわくわくがつまった時間となったようです花丸

就任式&始業式

4/8(水)

本日、高森東学園義務教育学校の就任式と始業式を行いました。新型コロナウィルス感染防止のため、式の時間短縮や列の間隔を十分に開けた隊形で並ぶなど工夫をしました。就任式においては、10名の新しい先生方をお迎えできました。昨年いらっしゃった先生方と協力し、全職員でこの学校を盛り上げていきます。始業式では、榎田校長による学校教育目標が示され、今年度がスタートしました。を児童生徒も元気に登校し、新しい先生方との出会いを楽しんでいました。

修了式&退任式✿

3/25(水)

修了式&退任式を行いました。前回の臨時登校日と同様に、コロナウィルスの感染予防のため、各教室と職員室、そして教室をテレビ会議でつないで実施しました。

なかなかみんなで顔を合わせての集会はできませんでしたが、テレビ画面越しにみんなが元気に登校してきたことを確認できて安心しました。

次みんなに会うのは新学期の4月8日!

楽しい春休みにしてくださいね^^

遠隔による支援、進めています^^

3/19(木)

休校中の子どもたちの支援として、テレビ会議での支援を4~8年生で行っています。

ホームルームで児童生徒の健康状態をチェックした後、交流の時間を確保したり、各教科担任による学習支援を行ったりしているところです。

少しでも子どもたちに楽しんでもらおうと、それぞれの担任や教科担当がいろんな工夫を!

休校中でも子どもたちの顔が見れて、職員も楽しんで支援をしています^^

 

久しぶりの登校日!

3/17(火)

臨時休校の延長に伴い、休業中の過ごし方や課題の確認、そしてクラスの荷物の整理のために子どもたちが久しぶりに登校しました。

子どもたちの元気な顔を、直接見ることができ、職員も安心しました!

しかし、感染予防のため一か所には集まることができません。そこで、各教室をテレビ会議でつないで、集会を行いました。

校長先生からは、先日の卒業式の様子や休校中の過ごし方についてお話がありました。

またしばらく会うことはできませんが、来週また元気な姿を見れるのを楽しみにしています!

卒業式を実施しました!

3/16(月)

休校が続いている中ですが、9年生の卒業証書授与式を実施しました!

残念ながら、卒業生と保護者の方、そして職員のみの参加の卒業式となりました。しかし、在校生も休校の間にかざりつけの花やメッセージカードの作成、送る言葉の動画など、いろんなところで参加をしてくれ、とても温かい式ができたと感じています。

ゆっくりお別れはできませんでしたが、9年生のたくさんの笑顔を見ることができました!

今年度最後の授業参観!

2/25(火)

今年度最後の授業参観・PTA例会・後期課程の学級懇談会を行いました。

最後の授業参観ということで、学習のまとめや成果発表、そして新しい学年に向けての目標を立てる授業など、1年間のまとめとなる授業をしている学年が多かったです。

この1年で子どもたちはできるようになったこと、わかるようになったことがたくさん!その様子がお家の方に少しでも伝えることができたらうれしいです。

たくさんの保護者の方に来校いただきありがとうございました^^

冬が戻ってきました!

2/19(水)

東学園ではこのごろ、ずっと暖かい気候が続いていて、「このまま春になるのかな~」と子どもたちと話をしていたところでしたが、今週のはじめにぐっと気温が下がり、冬が戻ってきました。

月曜から火曜にかけて雪が降り続き、運動場は一面真っ白に。外に面している廊下には、誰かが作ったかわいい雪だるまが登場です^^

今はもうずいぶん気温が上がり、雪が少なくなってしまいましたが、山肌にはまだまだ雪が残っているところがたくさんあります。本学園周辺にいらっしゃる場合は、十分ご注意ください!

 

学園歌、額作り第2弾!

2/12(水)

今日の学園歌額作りは、1~9年生全児童生徒で行いました。額作りの中心になっている学校運営協議会の会長さんも一緒に活動に参加してくださり、いよいよ彫る作業のスタートです!

1~4年生は、前回下書きした文字にそって色をつける、5~9年生は、下書きにそって彫る作業です。南郷檜(ナンゴウヒ)は堅く、なかなか彫り進めるのは大変ですが、丁寧に一つ一つ作業を進めていっています。

卒業式までには完成させたい・・・完成が楽しみです^^

みさを大豆で味噌づくり!

2/6(木)

高森ふるさと学の体験活動として、3~7年生でみさを大豆を使った味噌づくりを行いました。

今年はみさを大豆保存会の方に大豆を15kg提供いただき、JA女性部代表の阿南さんを中心に、たくさんの地域の方々に味噌づくりを教えていただきました。

子どもたちが調理場に入ると、そこはもう大豆のにおいでいっぱい。朝早くから地域の方が、大豆を炊いておいてくださいました。午前中は、大豆のあくをとりながら、昼食になる郷土料理づくり。今回は、鹿肉の唐揚げも!おなかいっぱいになった午後は、大豆を冷まし、機械でつぶして、たるにつけ込む作業。

みんなで協力しながら、楽しい作業となりました。できあがった味噌は、来年の郷土料理教室で使用したり、各家庭に持ち帰ったりする予定です。できあがりが楽しみですね。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました!

「いのちの大切さ」について考えよう

1/30(木)

1月21日~31日は「生と性に関する指導旬間」です。東学園では、子どもたちに自分や相手を大切にしようとする気持ちをもってもらおうと、各学年に応じていのちや性に関する授業を行っています。

今日は、2時間目に各学年の授業公開、3時間目に講演会を行いました。

3時間目の講演会は「いのちの大切さ」について、阿蘇保健所の古林さんにお話していただきました。「1つのいのちが今ここに存在している確率は、海の中で1円玉を探すようなもの。」とそこに存在している奇跡について教えていただいたり、各学年代表で妊婦体験をさせていただいたりして、一人一人がとても大切な存在であることを改めて感じることができました。

学園歌、額作りスタート!

1/29(水)

高森東学園がスタートした2年前。学園歌を学校運営協議会を中心に作成をしました。

今年はその学園歌額を作ろうと、これも学校運営協議会を中心に動いています。

その1回目の活動がスタートしました!

今日は、M・Lブロックの児童生徒で、学園歌を木板に転写する作業を行いました。使用する木板は、「南郷檜(なんごうひ)」。高森のある阿蘇カルデラの南郷谷で最初に発見されたヒノキなので、この名前がつけられています。

作業をした部屋は、南郷檜のいい香りでいっぱい。

これから、数回に分けて、地域の方にもご協力をいただきながら作成を進めていく予定です。完成が楽しみです!

高森町人権同和教育講演会

1/28(火)

 高森中学校の体育館で、高森中学校の1~3年生、高森中央小学校の6年生、そして高森東学園の6~9年生が集まり、人権同和教育講演会を行いました。

 講師として、有明小学校の山口先生をお招きし、「自分らしく生きるために」という演目でお話をしていただきました。山口先生の家族のことや自分の思い、家族に向き合い自分に向き合う中で、考え方が変わってきたことなどをお話されました。

 「人権について考える時間は、自分について考える時間なんだよ。」という山口先生の言葉のとおり、子どもたちは話を聞きながら、「自分はどうだろう?」と振り返る時間となりました。

雪 雪だー♪

1/15(水)

14日、「今日は寒いね」と子どもたちと話をしていると、3時間目ごろから降り始めた雪。どんどん積もっていき、昼休みを迎えるころには運動場が一面真っ白に!

昼休みには雪が降る中、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

あっという間に積もった雪ですが、翌日は天気が回復したため、またあっという間に溶けてしまいました。

しかし、学校周辺にはまだ雪がちらほらと残っています。ご来校の際には、気をつけてお越しください!!

 

1月の自創会集会

1/14(火)

1月の自創会集会を行いました。

執行部の運営の元、各委員長さんから1月の活動内容や計画の説明があった後、ユニステを行いました。

今回のユニステは、「画像当てクイズ」。世界の国旗や都道府県をチームで協力して当てていきます。執行部がみんなで楽しくなるようにと考えたゲーム。みんなでわいわいと楽しむことができました^ ^

 

新年のSブロック集会♪

 1/8(水)

みなさん あけましておめでとうございます朝

令和二年を迎えました。

新年のブロック集会では、みんなで丁寧に先生方に「よろしくお願いします。」と言ってお辞儀をして始まりました。冬休みの思い出を、「色々な所にいきました。」「年末のお手伝いをしました。」等と発表し、充実した冬休みだったことが伝わってきました。

次の日のSブロック集会では、今月の目標を各学年で考える姿や、発表する姿からは、1年間の成長や、進級前の雰囲気を感じました。

学習目標では、「漢字をがんばります。」「計算を頑張ります。」「都道府県名を覚えます。」と学習意欲を発揮していました。

進級まであとわずか。心身の成長を期待しています。

今年もよろしくお願いいたします。