学校生活の様子

学校生活の様子

学校 令和3年度が始まりました。

令和3年度の始業式が行われました。新たに4人の転入生と8人の新任の先生方が加入してのスタートです。新1年生が明日入学し、全校児童生徒47名、職員23名での船出です。

4人の転入生

新任の先生方へ歓迎の言葉

最初の学活(8年生より)

学校 退任式が行われました。

29日、退任式が行われ、8名の先生方が学校を去られることになりました。1年間から高森東中から8年間在籍された先生がおられ、幅広い経歴ですが、みなさん学校のために尽力されました。新天地でも頑張ってくれることを願っています。

学校 修了式が行われました。

令和2年度もいよいよ終わり。学年まとめの修了式が行われました。前期課程を終える6年生に卒業式はありませんが、卒業証書同様の修了証書が渡されました。4月からはいよいよ後期課程。凜々しい制服姿が見られます。

修了証書授与。

後期課程を終える6年生。スピーチも立派でした。

お世話になった給食調理員の先生と運転手さん方にごあいさつ。

お祝い 卒業式が行われました。

3/15、好天の下で高森東学園第4回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての式となりましたが、厳粛な中にも感動的な式ができました。9年生のみなさん卒業おめでとうございます。4月からは高校生。新たなステージで輝いて下さい。

卒業証書授与

在校生お別れの言葉はビデオで

卒業生お別れの言葉(答辞)

4人によるお別れの歌

担任の先生によるサプライズ演奏

式を終えて記念撮影

廃材を活用した卒業制作のベンチ2台

保護者へ感謝のメッセージ

担任の先生へお礼の花束

看板を前に4人最後の集合写真

 

学校 9年生修了式

9年生にとって、登校するのは15日の卒業式だけになってしまいました。今日は修了式が行われ、4人の意見発表がありました。担任の先生は意見発表をすることを本人たち伝えそびれていて、本人たちは直前にその話を聞いたようです。しかし、みんな見事なスピーチでした。9年間の成長を改めて感じるできごとでした。

4人のスピーチ

修了式の裏で、9年教室の飾り付けは後期課程で準備をしました。

先生方が準備された入学時の等身大パネルです。みんなすっかり大きくなりましたね。

いよいよ卒業式です。

 

 

卒業を前に・・・

9年生の卒業を前にして、9年生に楽しんでもらおうと企画した取組がいろいろと行われました。9年生は楽しみながらも名残惜しそうに活動をしてました。

3/11 最後の体育は後期課程全体での合同バスケットボール。先生チームも参加しました。

 

3/11 最後の自創会集会は「卒業生を送る会」。リモートになりましたが、執行部が工夫をして運営していました。画面左から2列目、3段目に9年生の姿があります。

 3/12 Lブロック最後の集会。8年生が計画し趣向を凝らした企画を進めてくれました。

9年生の卒業も目の前です。

家庭科・調理 郷土料理教室

高森東学園ではこれまで様々な活動に、地域の方々を講師に招き指導をしていただいてきましたが、コロナ禍において、従来の活動が制限されてきました。今回の郷土料理教室も本来ならば、地域の方々が講師として指導をいただくものですが、今回は家庭科担当の斗髙先生が(専門は英語科)中心となり、「いきなり団子」作りに取り組みました。密を避けるため、7~9年それぞれに授業が進められました。できあがった「いきなり団子」どれもおいしそうでしたね。

3/2 9年生 しっかり生地をこねます。

担任の歌野先生も挑戦

3/4 8年生 しっかり蒸せたかな?

大槻先生も参加しました。

3/10 7年生 慎重に小麦粉の量をチェックします。

森先生、野尻先生、ミッシェル先生も参加しました。

 

東学園版子ども議会

毎年9年生が参加する子ども議会。町政に対し、これまで様々な提案を行ってきました。この子ども議会に向けての取組は、7年から始まっています。後期課程の7,8年生がその学年なりに考えた提案を発表し、子ども議会を終えた9年生がアドバイスをしていく「東学園版子ども議会」毎年行われています。本年度は3月1日に行われました。ユニークな提案に、9年生ならではのアドバイスが見られました。これらの取組を通して、郷土愛を高めていきます。

7年生

8年生

9年生のアドバイスを受けて、提案の修正をしています。

9年生から講評

保育実習もリモートで・・・・

9年生の家庭科では保育実習が行われるのですが、子どもたちと密に過ごす実習は、コロナ禍でおいては工夫が必要になります。そこで、今年はリモートで行いました。お隣の東保育園とテレビ会議システムでつなぎました。

胸には大きな名札をつけています

紙芝居を聞いてもらっています

9年生が作ったパズルで遊んでくれてます。

授業参観お世話になりました

本年度最後の授業参観は2/22に行われました。各学年、性に関する教育など担任の先生の授業が中心に行われました。

2分の1成人式(4年生)

命の尊さについて(6年生)

福祉体験学習(8・9年生)

本年度PTA役員の皆様方。1年間お世話になりました。

 

 

今年最後の寒さでしょうか☺

 おはようございます。昨日から引き続き、今日も雪がたくさん降りました。道路の状況の関係でバスの運行が難しい場所があり、遅延登校となりましたが、みなさんのおうちは、何事もなかったでしょうか。もしも心配なこと、いつもと違うことがあれば、すぐにお家の人や先生にお知らせしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生達も、雪対策で長靴を履くなどのいろんな工夫をしてます。

 

 さて、最近の授業を一つ紹介します。8年生の国語では、今年度の自分の体験を元に、物語を書く活動をしています。実際の経験を詳しく思い出した上に、フィクションを混ぜたり大げさにしたり・・・自分の頭の中にある物語を言葉にする活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 みんなとても意欲的です。できあがったら、冊子にして配りたいと思います。その他の学年でも、言葉を使った様々な作品を作っています。1棟の大きな姿見の横(トイレの向かい)に掲示していますので、ぜひ見てみてください。

 

 いつもと違ってとても静かな朝の学校では、森先生と大槻先生が、ずいぶん早い時間から何かをされていたみたいです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あひるさんたちと一緒に、学校で待ってます。気をつけて登校してくださいね。

 

 

新入児体験入学がありました☺

先日、体験入学を行いました。

来年度、新しく東学園の仲間となる七人が校内を探検して周り、

いつもよりも短い時間だけ、1,2年生と交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1、2年生との交流では、このような時期なので短時間・ソーシャルディスタンスを保ちつつ、

挨拶とプレゼント渡しが行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気で新しい風を呼び込んでくれた7人。楽しい時間を過ごせたようです。

家庭科・調理 7年生調理実習

コロナ禍の中、制限がかかっている活動がありますが、本校において調理実習は1人1台の調理テーブルが確保できるので、個別活動で行っています。(まさに家庭のキッチン状態ですね)今回の内容は肉じゃがと青菜(ほうれん草)のごま和えを学習しました。

誰にも頼らず、自分の力で調理を行います。

テーブルの前にタブレットPCが・・・。実習動画の撮影をして自身の反省や評価に生かします。

情報処理・パソコン 遠隔システムの活用

コロナ禍において、出席停止の子どもたちへの遠隔支援については、以前お伝えしましたが、その他遠隔システムは様々な活用を行っています。外部のゲストティーチャーとつなぐ、校内の各教室をつなぐなど現在では当たり前に行っています。

6年生の「大地」(総合的な学習の時間)で行っている福祉の学習では、社会福祉協議会とつないでいます。

今日の自創会集会(児童生徒集会)では、執行部と各教室をつなぎ、委員会からのお知らせやレクレーションに取り組みました。

星 節分で豆まき!

今年の節分は124年ぶりの2月2日。地球の公転周期の関係ですが、宇宙のロマンも感じる節分でもありますね。

さて、1・2年生では豆まきが行われました。それぞれに描いた「追い出したい鬼」に向かって豆を投げました。さて、みんなの鬼は出て行ったかな?

「きめつ」たいになって心の中のおにをたいじしよう!

2年生

1年生

会議・研修 いのちの講演会(生と性に関する指導旬間)が行われました。

今日も寒波襲来。運動場にもまたまた雪が積もりました。

そんな寒さの中、高森警察署から講師を招き、M・Lブロックの子どもたちを対象に講演会を行いました。今回もリモートでの講演会です。

各教室で講話を聞く子どもたち。SNSの不適切な使い方で、犯罪に巻き込まれてしまうことなどたくさんのことを学ぶことができました。自分のいのちは自分で守らなければなりませんね。

 

学校 研究授業が行われました。

7年生で人権教育の授業研究会を行いました。テーマは「なかま」とは何かを考えさせていく内容で、5時間あつかいの3時間目を職員全員で参観しました。途中、授業者の北先生が中学生の時体験されたできごとをもとに考えていく時間があり、子どもたちも真剣に考え、自分の意見を発表していました。単元全体を通し、子どもたちの心はかなり揺さぶられて、次の一歩が踏み出せる手応えを感じました。

自身の体験をつづった作文を読む先生

自分の考えをまとめる

自分の体験と重ねて考えを発表

授業の様子をタブレットPCのカメラを用いて撮影し、(集音マイクも設置)S・Lブロックの先生方は2棟からリモートで授業を参観しています。

 

学校 1月も終盤・・・

少し寒さが和らいだ週の初め

8,9年に続き、6、7年生も書き初めに挑戦しました。

1棟ホールに掲示されました。いい言葉が並んでいますね。ちなみに両端は若手職員の作品。なるほどとうなずけるものでした。

さて、9年生はいよいよ公立高校前期選抜直前。面接や作文等の練習にも力が入っています。校長先生をはじめ、管理職の先生方との面接練習も行いました。

 

そんな中、Lブロックの集会活動は子どもたちの企画のもと、先生方も一緒になってレクレーション(ドッジビー)を行いました。9年生にとっては受験勉強の合間の息抜きになったようです。

 

 

 

 

学校 週末の様子・・・。

来週から給食週間。Sブロックの合同学習で栄養職員の大槻先生から講話がありました。給食ができる様子を撮影した動画を交えながら話されていました。

毎週金曜日の放課後活動(1~5年)は、5年生のリードで体力づくりを行っています。今日は「缶けり」。みんな生き生きと走り回っていました。

同じ時間、後期課程では英検にチャレンジしていました。(今回は4、5級)みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

学校 ある日の様子

今週は寒暖の差が激しく、体調を整えるのが難しい日々でしたが、それでも部活後の下校便の時間は、もう暗くありません。1ヶ月前は17:00を過ぎると真っ暗だったので一歩ずつ春に近づいているのを感じます。

Sブロックの集会。間隔をとっての集会です。

廊下の掲示物を見ると「ブロック遊び こおりおに」の告知が3年生からあってました。その日の昼休みには1~4年までの楽しいブロック遊びが行われていました。

ヘッドホンをつけて生徒撮影の動画をチェックする国語の後藤先生。聞いてみると教科書の「音読」を課題に出されているとのこと。タブレットPCの新たな活用の仕方ですね。日々使っているとアイディアが浮かんでくるのだと思います。

職員会議の最後に各ブロック持ち回りで不祥事防止研修を行っています。この日はMブロック担当。寸劇を用いての研修を行いました。