学校生活の様子

学校生活の様子

自創会総会

12月14日に自創会(児童生徒会)による総会が行われました。東学園では3~9年生がこの総会に参加します。執行部や各委員会からの提案を受けて、各学年で事前に討議を行い、質問や修正意見などを発表していきました。それに対する答弁も行い、本年度の活動が承認されていきました。

生徒会長から。みんな手元にはタブレットを持っています。

委員会からの提案。

3年生からの質問。

議事の途中でも打ち合わせが行われました。(5、6年)

授業参観お世話になりました。

12月10日に授業参観・PTA例会・ブロック懇談会が行われました。それぞれの学年での授業を参観して頂きましたが、7~9年の後期課程では音楽の合同授業が行われました。コロナ禍でなかなか合唱がやりにくかったのですが、かなり落ち着いてきたので、合唱も可能になってきました。今回はその発表の機会ということで、保護者の皆様に参観して頂きました。

1棟ホールで授業がありました。

今年の合唱は、ここがお披露目でした。

みさお大豆収穫

3~7年生で7月にまいた種がすくすくと生長し、立派な大豆になりました。保存会の皆様にご協力頂き、11/29に収穫を迎えることができました。この大豆は大切なふるさとの宝物です。これからもしっかり守っていきたいですね。

まずは収穫。

めぐり棒でたたいて実を外します。

唐箕で選別します。

保存会の皆様、お世話になりました。

 

認知症サポーター養成講座

11/29に高森町地域包括センターの皆様を講師にお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。この講座は全国で展開されており、高森町でも認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。今回は、本校8年生がその講座を受講しました。(5、6年生も後日行われます)

 

S・Mブロック鍛錬遠足

11/19(金)に恒例のS・Mブロック鍛錬遠足を行いました。Sブロックは野尻川上神社へ、Mブロックは草部南部地区の史跡のウォークラリーをしながら学校まで(約17km)歩きました。小春日和で抜けるような青空のもと、多少の疲れを感じながらも、とても楽しい1日を過ごすことができました。

まずはSブロック

さあ出発。

余裕ですね。

川上神社は銀杏のじゅうたんでした。

 

続いてMブロック

学校目指して出発。

どっちにいけばいいかな?

なんと伊能忠敬の宿泊地もあります。

 

チェックポイントのミッションは「大木からパワーをもらう!」

日本三大下り宮の草部吉見神社はすごい。

ところで、留守番のLブロックは・・・

焼き芋を作って食べました。

 

秋の緑の少年団活動

前期課程の緑の少年団活動が11/17に行われました。秋の花植えは、パンジーやビオラ、チューリップなど。6年生のリードで1年生も楽しく活動できました。

6年生が進行しました。

花苗を植えました。

こちらはチューリップ。春が楽しみです。

 

校内持久走大会

11/11(木)1、2校時にひめゆり文化祭を行った後、3、4校時校内持久走大会を開催しました。木枯らしが吹いて、寒い天気でしたが、熱いレースが繰り広げられました。低学年は3km、学年が上がると最長10kmまで、自分自身の力に合わせてコースを選択して走ります。常に自分自身との闘いでしたね。保護者の皆様も応援ありがとうございました。

スタートの構え

保育園生の声援がありました。

落ち葉の祭場神社前を力走。

ひめゆり文化祭

11/11(木)にひめゆり文化祭を開催しました。例年は地域あげて終日行う大切な行事ですが、コロナ禍の中、昨年度は中止。本年度は短縮バージョンでの開催となりました。3つのブロックから学習発表の形をとりましたが、限られた準備期間で子どもたちはよく頑張りました。来年こそはコミュニティースクールらしく、地域あげての文化祭になるといいですね。

実行委員による開会行事

Sブロック 「東校区のたからもの」

Mブロック 「SDGs 自分たちにできること」

Lブロック(8年生) 「水平社設立に学ぶ」

Lブロック(9年生) 「子ども議会に向けて」

赤い羽根街頭募金

 10月30日に、高森町社会福祉協議会のご指導のもと、町内のショッピングセンタ-2カ所で街頭募金を行いました。(高森高校、高森中と合同)例年、「すまいるフェスタinたかもり」で行われていたのですが、昨年度に引き続き、本年度も中止になったため、単独で行われました。7、8年生に募集をしたところ、休日にもかかわらず、生徒会長を始め7名が参加。学校のリーダーとしての自覚が育ってきているとうれしく思いました。

ショッピングセンターアスカ前では8年生

同上

フレイン高森店前では7年生

同上

 

1、2年生見学学習

10月29日に1、2年生は見学学習で、阿蘇市のカドリードミニオンに行ってきました。絶好の天気で、子どもたちも楽しく過ごすことができました。

大きなクマにびっくり。

かわいいイヌとふれあいました。

お弁当もおいしそうです。

クマの像の前で記念撮影。

3年生社会科見学学習

28日、3年生は社会科見学学習で、ショッピングセンターアスカに行きました。保護者と買い物でスーパーには行ったことがある子どもたちでも、どのように工夫して営業されているかとか、働く方々の喜びや苦労など聞き取りすることで学習を深めることができました。

しっかり聞き取りをしています。

バックヤードにも案内して頂きました。

薬物乱用防止教室

 28日、5年以上のMLブロックを対象に、学校薬剤師の宇藤先生を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさやこれからどう行動して欲しいかなど、大切な話を聞くことができました。毎年行われますが、常に新鮮な気持ちでこの学習に取り組んでくれるとうれしいですね。

協働学習室から各教室をテレビ会議システムでつないで実施しました。

各教室の様子です。真剣に話を聞いています。

健康委員長よりお礼の言葉。

 

 

 

緊急時引き渡し訓練

 25日、自然災害等の緊急時に備えるため、保護者への児童生徒引き渡し訓練を実施しました。昨年9月には、台風接近に伴い、実際に引き渡しを行いましたが、その反省を踏まえた実施となりました。全家庭から協力をいただき、大変スムーズに行うことができました。保護者の皆様ありがとうございました。

2棟駐車場で迎えの方を確認の後、玄関前に移動していただきました。

1、2年生昇降口でチェックします。

ご協力ありがとうございました。

 

自創会役員引継式

先日の選挙を受け、執行部と各委員会の役員引継式が22日行われました。新役員の皆さんには、これから1年間東学園のために、ぜひ力を発揮して欲しいと思っています。それから、旧役員の皆さんは1年間お疲れ様でした。

選挙管理委員の始めの言葉

任命状授与

新役員の皆さんです。

 

中体連駅伝競争大会が行われました。

21日、中体連駅伝競走大会が阿蘇市阿蘇農村公園あぴかで行われました。東学園は後期課程19名全員で駅伝練習に取り組み、本番も選手、応援で全員で参加しました。本校は男子14名、女子5名です。なので女子に補欠はいません。ギリギリの人数での出場となりました。(昨年は、女子が4名しかおらず、4区間のみのオープン参加でした)小雨が降る中のレースでしたが、男女とも全員最後までタスキをつなぎ、健闘しました。

1区での走り。

最後までタスキをつなぎました。

少人数でよく頑張りました。

 

和牛給食でした

18日はみんなが待ち望んだ和牛給食の日でした。地元の和牛をサイコロステーキに調理してあり、とてもおいしくいただきました。地元の恵みに感謝ですね。

思わず笑みがこぼれる子どもたち。

駅伝大会を間近に控え、栄養教諭からのアドバイスもありました。

教育委員の皆様にも試食していただきました。

芋掘りを行いました。

1、2年生で春に植えた芋苗がすくすくと生長し、収穫を迎えました。途中葉っぱが鹿に食べられるアクシデントがありましたが、(学校周辺にはたくさんの野生の鹿がいます。よく鳴き声が聞こえます。)たくさん収穫することができました。

暑いくらいの天気でした。

たくさん収穫できました。

お芋を前に記念撮影。

文化祭に向けて

昨年度、ひめゆり文化祭はコロナ禍のため中止しましたが、本年度は短縮バージョンで行い、各ブロックの学習発表という形で進めます。(11/11開催。前半が発表会、後半が持久走大会。)MブロックではこれまでSブロックから学んできた「高森ふるさと学」のまとめを意識し、SDGsに関わって学習を進めています。前期課程と後期課程が同じテーマで学習を進めるところは、義務教育学校ならではですね。まずは個人で調べたことを発表し合いました。他のブロックでも現在学習が進んでいます。

今回は1人1枚のスライドにまとめました。

6年生の発表。

7年生の発表

 

2学期が始まりました。

短い秋休みを経て、2学期がスタートしました。このところコロナ感染も落ち着いてきていて、2学期は少しずつ行事が再開されて行きます。残り半分元気に過ごして欲しいですね。

2学期が始まります。

校長先生のお話。

発表を待つ各ブロック代表者の3名。

学園歌のの斉唱です。