2023年9月の記事一覧
0929 交流授業・合唱指導
8年生は、修学旅行を無事に終えることができました。修学旅行で学んだこと(人権・歴史など)を今後の生活に生かしてほしいと思います。また、講話の中で、「心で感じたり考えたりしたことを、一つでも1人でも多くの人が行動で示せるようになってください。」と話がありました。子どもたちに期待したいと思います。
早朝からの送迎等お世話になった保護者の皆様はじめ関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
交流授業
昨日、7年生が大島学園(福岡県)の7年生とオンラインでの交流授業(特別の教科道徳)を行いました。これまでも数回交流していますので、よりスムーズに学習を進めることができました。今後も交流を継続する予定です。
10月31日の郡市音楽会へ向けて、5~9年生で合同音楽(合唱)を行っています。今回も阿蘇市教育委員会の渡邉指導主事に来校いただき、合唱の指導をしていただきました。
9年生は、英検にチャレンジしました。
修学旅行 最終日
いよいよ修学旅行も最終日となりました。ホテルでの最後の食事を終え、最後の目的地へ向かいました。USJでは、時間を考えながら、アトラクション探しに大忙しです。
続 修学旅行2日目
子どもたちは、2日目を無事に終了しました。班別行動では、まず京都駅から二条城へ向かいました。時間の関係もあり、予定の変更等もしながら最後の清水寺まで辿り着くことができました。夕食後は、買い物も楽しみました。
出発
修学旅行 2日目
8年生の修学旅行は2日目を迎えました。昨日からのホテルでの生活を楽しみ、みんな元気に班別の京都見学に出発しました。
ホテルで
4人で出発
修学旅行 1日目
伊丹空港を後にした高森連合は、水平社博物館、東大寺、薬師寺での学習を行いました。
水平社博物館では、人権のことについて学び、西光寺では住職の講話がありました。しっかりと学びました。
東大寺ではガイドさんに案内してもらいました。
薬師寺では、話に引き込まれる住職の説法がありました。
続 修学旅行
阿蘇熊本空港に到着し、まもなく関西へ向け出発します。
8年生修学旅行
8年生は、今日から高森中と連合の修学旅行です。高森中で出発式を行い、みんな元気にバスに乗りました。いよいよ出発です。
0922 ふるさと学(取材活動)
5~8年生は、高森ふるさと学で地域おこしの活動をされているNOKaTsについて調べています。昨日は、取材活動(インタビューの仕方・カメラの撮り方)などについてKABの方に教えていただきました。その後、グループごとに分かれて取材に行きました。取材にも同行いただいたKABの皆さん、ありがとうございました。
0921 マレーシアの日本人学校
昨日、9年生の理科の学習「太陽の道筋」では、マレーシアの日本人学校の生徒との交流を行いました。今回の目的は、緯度の違いから太陽の南中高度が異なること(影の様子など)を実際に見ることで、緯度・地軸の傾き・公転と南中高度の変化を学ぶことでした。オンラインで繋いだ時間は曇りの天気で、はっきりとした確認は難しかったですが、現地の生徒と同じ目的で交流できたのはとてもよい活動でした。
0920 薬物乱用防止教室
19日(火)に薬物乱用防止教室を5・6年、7~9年に分かれて行いました。今回は、阿蘇保健所の柴田様に薬物の種類やその影響、誘われた場合の対応等について教えていただきました。ロールプレイなどもあり、子供達はそれぞれに考えることができました。
5・6年生の様子
7~9年生の様子