学校生活の様子
0310 ふるさとへの誇りを胸に、自らの夢をかなえよ!
今日の日がやってきました。
嬉しい日ではありますが、やはり寂しい気持ちもあります。
春の訪れを感じる3月10日、本校にて、第8回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生4名が、学び舎を巣立ちました。卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されました。
校長先生からは、卒業生たちの成長と未来への期待が込められた式辞が贈られました。
また、草村町長からも温かいエールをいただき、卒業生も喜びの表情でいっぱいでした。
在校生からはお世話になった9年生に向けて、心のこもった言葉を全員でおくりました。
卒業生代表の言葉では、義務教育学校での思い出と、未来への希望が語られました。
在校生、卒業生の合唱は、感謝の気持ちと未来への決意が歌声に込められ、感動的なハーモニーが体育館に響き渡りました。
義務教育学校での9年間は、私たちにとってかけがえのない宝物。
先生方、保護者の皆様、そして共に過ごした仲間たちに心から感謝。
学び舎で得た知識と経験を胸に、私たちは未来に向かって力強く歩んでいきます。
学級での最後のホームルーム。素晴らしい時間でした。
1棟、2棟の職員室に感謝の気持ちを伝えに来てくれた9年生。
そういうしっかりとしたところ、みんなが大好きでした。
卒業生たちは、在校生や保護者、先生方の温かい拍手の中、学び舎を後にしました。
ご卒業おめでとうございます。
これからの4名の活躍を心から祈っています。
高森町立高森東学園義務教育学校を支えてくれて、リードしてくれてありがとうございました。
これからもずっとずっと応援しています。
0307 第9学年修了式
本日は、第9学年の修了式がありました。
4人の9年生が義務教育の9年間を修了したことになります。
下級生からも、とても頼りにされていた9年生の4人。
いつもみんなを優しくリードしている姿を、下級生全員が憧れていました。
いよいよ来週月曜日は卒業式です。
素晴らしい式になりますように…
いまから すこし 寂しいです…
0306 卒業式に花を添えて…地域の皆様に感謝
卒業式まであとわずか。
本日は地域の女性の会様より、卒業生へのお祝いとして、美しい花のプランターをいただきました。
プランターに植えられた花々は、卒業という新たな門出を迎える卒業生たちを励ますように、力強く咲いています。
卒業式では、これらの花々が会場を温かく彩り、卒業生たちの未来への希望を象徴してくれることでしょう。
地域の女性の会様をはじめ、地域の皆様の温かいご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。卒業生たちが、地域の皆様への感謝の気持ちを胸に、未来に向かって力強く歩んでいくことを願っています。
0227 笑顔あふれるひととき
本日はこの一枚からスタート!
この日本校では、全校交流給食を実施しました。
この取組は、子どもたちからのアンケートで「日頃一緒に食べていないメンバーで交流を深めたい」という声が寄せられたことを受けて実現したものです。
給食の準備や片付けは、上学年の児童生徒が中心となり、下学年の子どもたちに優しく声をかけ、配膳を手伝ったり、食べ終わった食器を片付けたりしました。
1年生から9年生までの児童が、縦割り班ごとに分かれて給食を共にすることで、普段はなかなか給食で交流する機会のない異学年の子どもたちが親睦を深めました。
給食の時間中は、どの班も会話が弾み、笑顔があふれていました。
好きな食べ物や遊び、学校の出来事など、話題は様々。
より一層上級生と下級生が、この時間をきっかけに仲良くなりました。
今回はアンケートの結果が反映されたことで、児童たちが主体的に学校生活をより良くしていく意識を持つ良い機会となりました。今後もこのような活動を通して、児童たちの豊かな心を育んでいきたいと思います。
ごちそうさまでした(^o^)
0225 感謝状いただきました
本校は、今年度の「全国中学生人権作文コンテスト」において、学校優秀賞を受賞しました。
このコンテストでは、全国の多くの学校が参加し、生徒たちが人権についての理解を深めることを目的に作文を提出しました。
本校の生徒たちは、社会の中での人権の大切さ等の作文を執筆し、その内容を評価していただきました。
受賞を通じて、生徒たちは人権問題に対する意識をさらに深め、学校全体でも人権を尊重する姿勢が一層強化されることを期待しています。また、今後もこのような活動を通じて、社会に貢献できる意識を育むことを目指していきます。
0220 春の準備
今日もいい天気。今週はいい天気が続いていますが、寒さは相変わらずですね。
そんななか、今日の一枚はこちら↓
今年も、学校に春の訪れを感じさせる瞬間がやってきました。
校庭にあるサクラの木に、春の準備を進めている冬芽を確認!
冬芽は、サクラの木が次の季節に向けて新たに花を咲かせるために作る小さな芽です。
この芽が春になると、見事に花を咲かせ、私たちに美しい景色を届けてくれます。
寒い冬を乗り越え、温かい春の訪れに向けて静かに芽吹くその姿は、自然の美しさを感じさせてくれますよね。
厳しい寒さに耐えながら開花の準備をするサクラの木
本校の子どもたちも、春の進級に向けて、準備を進めています。
今年度の学習内容をしっかりと習得しようと、春に向けて頑張っています。
春が近づいていることを感じさせるサクラの冬芽。
子どもたちも、一歩一歩進んでいます。
これからの季節の移り変わりを、ぜひみんなで感じながら、学校生活を送ります。
0219 阿蘇の自然
広大な阿蘇の自然。本日はこの1枚から。
さて、今日は何でしょうか?
これでおわかりでしょうか。
本日、4年生は、阿蘇の伝統的な野焼き体験学習に参加しました。野焼きとは、毎年春に行われる阿蘇の風物詩で、草原の管理や新芽の成長を促すために行われる大規模な焼畑作業です。
子どもたちは、事前に野焼きの意味や歴史を学び、阿蘇の火を使った草焼きの作業は、地域の生活や農業と密接に関わっており、その重要性を知ることができました。
いよいよ野焼きの現場へ。大きな炎に驚きながらも、スタッフの方々の指導のもと、火を安全に扱う方法を学びました。火の熱さや煙、迫力に感動しながら、子どもたちは一生懸命作業を行いました。
「火が大きくて、怖かったけど、草が焼けていく様子を見ることができました。」
「これからもっと自然を守りたいと思いました。」
多くの感想が聞かれました。
今回の体験では、地域の方々とも交流することができました。地元の人々がどのように阿蘇の自然を守り、暮らしているのかを直接知ることができ、子どもたちは阿蘇の地域社会に対する理解を深めることができたようです。
野焼き体験は、ただの学びの機会だけでなく、子どもたちが地域の伝統や自然との共生について考える大切な時間となりました。今後も、このような体験を通じて、自然の大切さを再認識し、地域とのつながりを深めていけるようにしていきたいと思います。
0218 ご参加ありがとうございました
本日の一枚。かわいいですね。
七年生の授業で見た和菓子です。
本日は授業参観でした。和の伝統の学習、7年生でした。
その他にも、
これまでの成長を振り返ったり、
家族のことを考えたり、
4年生、10歳を祝う会、それぞれの学級をみていただきました。
音楽で箏の演奏、保護者の方もチャレンジ!
前期課程を振り返り、自分を見つめ直すことも。
TTで生に関する指導も行いましたし、
理科において、環境についてじっくり考えるなど
子どもたち一人ひとりがしっかり頑張る姿、参観していただけたでしょうか。
授業参観後はPTA総会、懇談会も大変お世話になりました。
本年度最後の授業参観、お忙しいなかご参加いただきありがとうございました。
0213 4月からは
本日は1日体験入学!
来年度はSブロックのリーダーになる3年生が、本日はエスコートします。
歓迎の手作りプレゼントをもらって嬉しそうです。
体験入学に参加したお子さんたちは、最初は少し緊張した様子でしたが、徐々に笑顔が広がり、元気に発言する姿が見られました。
1年生からもプレゼントがありました。
パズル遊びも盛り上がってました。
学校探検ものりのりでした。
9年生の理科の授業におじゃまして、ビー玉ジェットコースターを見る姿も。
参加したお子さんたちからは、「たのしかった!」の声が聞こえました。
今回の体験入学を通じて、新しい学校生活に向けた期待感が高まったのではないでしょうか?
体験入学は、お子さんにとって新しい学校生活をスタートするための素晴らしい第一歩です。
少しでも不安な気持ちを解消し、学校の楽しさや温かい雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。
4月からの登校、待ってますね。
0205 発表とかえし
今日も朝から冷え込んで、運動場も真っ白です。
寒さに負けず、子どもたちは学習に励んでいます。
今日は全校児童生徒で「校内人権集会」を実施しました。
S・M・Lブロックの代表が作文を読みます。
自分が日頃気をつけていること、大切な家族のこと、頑張っていること
それぞれの思いを、自分の言葉で伝えました。
3人の発表に対して、聞いていた児童生徒はそれぞれにかえしを発表。
頑張って発表してくれた3人に、心のこもったかえしを発表
「〇〇さんの発表を聞いて、私も◇◇を頑張りたいです。」
1年生もしっかりと、かえしの言葉を発表していました。
最後に校長先生から、心が本当に温かくなったというお言葉。
高森東学園のいいところが感じられた時間でした。
その後、教室に帰って、かえしの手紙を真剣に書いている様子です。
外はとても寒いですが、心がとってもあたたかくなった高森東学園でした。
0203 見て学ぶ
さあ、今日は、3年生の学びを見てみましょう。
出かける前にドライバーさんにしっかりと挨拶を忘れません。
どこに行くのでしょうか。
おわかりですね。今日は消防署見学です。
阿蘇広域行政事務組合消防本部 中部消防署に出かけ、消防署のお仕事について、詳しく教えていただきました。
消防署の方々は、いろいろな服を着ていらっしゃいます。
青色の服はポンプ隊(消防隊)、オレンジの服は救助隊(レスキュー隊)
そして、グレーの服は救急隊の方が着用されています。
みなさん、ご存じでしたか?
出動に備えられている様子や
消防本部の方々のお仕事の様子等、説明していただきました。
消防署といえば、いろいろな車も気になっていたようで、
赤い消防車もいろいろな種類があり、
いろいろな道具などが積まれている車に驚いていました。
救急車の中も見学させていただき、わかりやすく説明していただきました。
訓練の様子も、力強くて、かっこよかったなあ
質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちの学びも深まりました。
中部消防署の重野さん、署員のみなさん、お忙しい中、くわしく、そして、わかりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
私たちの毎日が生活が消防署のみなさんのおかげで守られていることを再認識できました。
本日はありがとうございました。
0129 雪の贈り物
本日の一枚
今週はじめから3日間、私たちの学校は真っ白な雪に包まれ、まるで絵本の中の世界のような景色が広がっています。
3日間にわたって降り続けた雪は、子どもたちにとって忘れられない冬の思い出となり、雪だるま作りやソリ滑りなどで大いに盛り上がります。
子どもたちの笑顔が、より一層眩しいです。
また、冷たい空気の中で見上げる空の美しさや、雪に反射する柔らかな光が、心を温かくしてくれるひとときとなります。
自然の美しさを感じながら、みんなで過ごした冬の一コマは、これからも心に残ることでしょう。
0124 たから箱
朝はまだまだ厳しい寒さが続いていますが、日中は春の訪れを感じさせるような今週の陽気でした。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。9年生は、2月3日(月)に行われる入試(公立前期選抜)に向けて面接の練習も開始し、その他の準備もしっかりしています。
たから箱
詩の学習は国語を中心に取り組んでいます。今回、熊本日々新聞の朝刊1面に紹介されている詩のコーナー「たから箱」に、3~6年生の子どもたちの作品(4行詩)が1月15日(水)まで掲載されました。その作品を1棟ランチルーム前に掲示しています。来校の際は、ぜひご覧ください。
0109 2学期後半スタート!
本日の一枚。
かわいいアヒル!?が並んでいます。
仲良く同じ方向を向いていてかわいいですね。
一面に広がる雪。朝から冷え込んだ今日ですが、昨晩から雪が積もりはじめていました。
1月8日、2学期後半スタート。
元気に登校した子どもたちは、冬休み中にあったことを、たくさん話してくれました。
各ブロックの集会では、これからの目標等、しっかりと定めて継続していくことを確認しました。
Lブロックは羽子板大会。新春ですね。
そして今日、スクールバスから降りるときは、すべらないように気をつけて。
学校生活も始まり、いつもの様子が戻ってきました。
クリルも頑張っています。先生は半袖!
カナダご出身なので、まだまだ半袖で大丈夫!だとか。
昼休みには雪合戦を楽しむ子どもたち。元気いっぱいで嬉しいです。
明日はもっと気温が下がる予報。
体調管理等、気をつけましょうね。
1224 2学期前半終了
今日は冬休み前、最後の登校となりました。
本日はまず、2・3校時でマラソン大会を実施。
自分が選んだ距離を走り抜くように、それぞれが頑張って走りました。
1.5㎞から8㎞まで、頑張って走ります。
校内グランドを走ってから、ロードへと向かいます。
一人一人、しっかりとタイムを計測しました。
長い距離を走り疲れたでしょうが、さすが後期課程、走りも力強いです。
頑張ったみんなに大きな拍手!
しっかりと走りきった姿、頼もしかったです。
大会を運営するにあたり、保護者の皆様には安全確保の面でもたくさんのご協力をいただきました。
安全に運営できたのも保護者の皆様が協力してくださったおかげです。
本当にありがとうございました。
その後は、大掃除、ブロック集会等を終え、一斉下校。
これまでの頑張りを振り返って、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。
東学園の児童生徒、一人一人が冬休み中は家庭でのお仕事も責任を持ってやってくれるでしょう。
体調には十分気をつけながら、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
それでは、よいお年をおむかえください。
1220 わたしのまちの先生
今日の写真、何をしているのかわかりますか?
5年生の家庭科、エプロンづくりなんです。
5年生から始まる家庭科なんですが、この布を使っての製作が、初めての児童も多く、大変なんです。
布を裁ち、印をつけて、折り曲げ、しつけ縫いをして、ミシンで縫う。
簡単そうで、これがけっこう大変なんです。
そこで、わたしたちの町には、学校の先生以外にも、たくさんの先生方がいらっしゃいます。
地域学校協働活動推進員の西田さんのご協力で、今回は5人の地域の先生方に来ていただきました。
遠山さん、安藤さん、田上さん、甲斐さん、西田さん。
5にんの先生方に、数日にわたってご協力いただきました。
ミシンの使い方、縫い始め、縫い終わりの仕方、上糸と下糸の調子をあわせる等、本当にたくさんのことを教えていただきました。おかげさまで、けがなく安全に授業を進めることができました。
子どもたちも大喜びでした。できあがる作品が楽しみですね。
わたしたちの町の先生、ご協力いただき本当にありがとうございます。
1219 はい、議長!
今日のタイトル、なんでしょう?
ここは高森町の議会が行われる部屋ですね。
本日は、高森町子ども議会がありました。
議会提案が2つありましたが、高森東学園からもひとつ提案いたしました。
テーマは「高森町のみやすいホームページについて」です。
「さらなる情報発信へ」の提案をしました。
本校9年生、4人が議員となり提案していきます。
具体的な提案内容、考えられる利点、考えられる課題等をプレゼンしました。
高森町に住む方々が情報を手軽に手に入れられるやつになり、町外に住む方々にも高森町のことを知ってもらうことができるホームページにすることにより、「住みよい町、高森」ということを大きく広げて行くことができる。
このような提案でした。
提案に対し、担当課長様、草村町長様からも詳しくご回答をいただきました。
これからホームページについてはリニューアルに向けて準備がなされるとのことでした。
このような場を経験でき、わたしたちの高森町がよりよくなるように考え行動すること。
高森町が取り組んでいる「ふるさと学」の素晴らしさを感じる事ができました。
4人で協力し、アンケート実施や現地に出向いて調査等、準備を重ねて本番を迎えました。
9年生の堂々とした姿、とても輝いていましたよ。頑張った4人に大きな拍手をお願いします
1218 わたしたちの学校
今日は、自創会総会、4〜9年生が参加し、高森東学園がよりよい学校になるために、様々なことを話し合いました。
自創会会長からは、たくさんの意見を出してくれてありがとうという気持ちが伝えられました。
児童生徒から積極的に質問や意見等が出され、それに執行部や各委員長が的確に答えていました。
それぞれの質問、意見は、わたしたちの学校かより楽しく、過ごしやすい学校になるためにどうしたらよいかを、しっかりと考えたものでした。
一人ひとりが、ひとつひとつの議案をに真剣に考える姿、素晴らしかったです。特に9年生の積極的で献身的な姿は、下級生のお手本となっていました。
1217 笑顔で 優しく
寒さ日が続いていますね。
プールの水も凍り始めました。体調管理には気をつけましょう。
さあ、今日は、5年生の教室におじゃまします。
真剣に話を聞く子どもたち。
今日は高森町地域包括支援センターの森様、武井様にお越しいただき「認知症サポーター養成講座」を行いました。
高森町は65歳以上の方の割合が約44%だそうです。
歳を取ると自然に体が変化していくことや、実際に認知症の人と接する心構えなど、わかりやすく教えていただきました。
紙芝居(スライド)を使って子どもたちが考えやすいようにしてもらいました。
みんなでしっかりと意見を出し合い、発表していました。
一緒に散歩したり、遊んだりできると思う。
笑顔で話す。
優しく接する。
子どもたちなりに考えていました。
笑うことが認知症の予防につながるとも聞き、うなづく子どもたちでした。
認知症の方だけでなく、これから人と接するときにも大切なことですね。
しっかり学習できました。
1212 授業参観・講演会
今日は、今年最後の授業参観日です。午前中はクリルオンライン英語学習を保護者の皆様に見ていただきます。また、午後はイソジンズ(人権バンド)の講演会があります。人権について、児童生徒、保護者、教職員、地域の方々と学びたいと考えています。その後は、PTA例会・ブロック別懇談会の予定です。それぞれの様子については、後ほどお知らせします。
8・9年生のクリル学習の様子です。
保護者の皆さんも興味津々の様子でした。
3・4年生の様子です。
5~7年生の様子です。
午後は、イソジンズの森山さん・猪股さんに「伝えたい、この思い」と題して講演していただきました。講演を聞きながら、自分や家族、仲間を見つめ、人権を大切にする生き方について学ぶことができたと思っています。イソジンズの皆様、ありがとうございました。
1210 先人の知恵
行ってきました。本校4年生の学習です。
通潤橋です。矢部まで約1時間かかりましたが、天気にも恵まれよかったです。
たくさんの石が重なり、中に水が通る道があります。当時の人たちの思いがこもった、素晴らしい橋。
目の当たりにした子どもたちも橋の迫力を感じていました。
橋の構造にも興味津津。へぇ、なるほどの声もたくさん聞かれました。
円形分水公園でも見学できました。
先人の知恵。
現代のような技術がなかった時代でも、よりよい方法を考え、長い年月をかけて作り上げていく。
そのような先人の努力が、今の時代の支えとなっているのですね。
現地でしっかり見学できて、学びも深まった4年生です。
1206 Sブロック地域探検
寒さが心配されましたが、晴天の下、Sブロックが地域探検に出かけました。出発式では、4年生のリーダーのかけ声「がんばるぞー。」に続けて、みんなで「おー!!」と元気の良い姿を見せてくれました。遠足を楽しみながら、地域の様子もしっかりと学んでほしいと思います。
1127 大きく育って
昨日の雨はどこへ。今日は青空も見える朝です。
今日は本校にたくさんのお客様がいらっしゃいましたよ。
令和6年度阿蘇地域植樹祭が本校で行われました。
Sブロックの子どもたちが参加し、植樹や花植活動を行いました。
高森東みどりの少年団の歌を歌い、植樹活動へ。
サルスベリという木を植えました。来年の春には花をつけるようです。
楽しみです。
その後は
枝打ち体験や
花植活動も 行いました。
その後、3.4年生は体験活動。
スライド式本棚を制作。木のあたたかみを感じられます。
モルック体験も楽しそうでした。
高森町の78%は山林、それに伴う林業は高森町の誇り。
今日の体験で感じた心を大切に成長していってほしいと、草村町長からのお言葉もありました。
最後に本日の誓いの言葉をご紹介します。
<誓いの言葉>
私たちが住んでいる高森町は、豊かなみどりに囲まれて、空気もおいしい素晴らしいところです。
今日は、この高森東学園で、サルスベリの植樹活動を行います。
大きな力で私たちの暮らしを支え、潤いを与えてくれる森林は、みんなの大切な宝物です。
森の恵みを受けている私たちは、森が育てた木材を積極的に活用し、みんなで大切に育てていきたいと思います。
私たちは、これからも森づくりに参加していくことを誓います。
1120 「お・か・し・も」
火災避難訓練を行いました。今回は、野尻草部分駐所の3名の消防士の方にも訓練の様子を見ていただきました。そして、避難についての講評をしていただくとともに、消火器の使い方についても教えていただきました。これから寒くなってきます。火の取り扱いについても考えていきます。
1116 ひめゆり文化祭!
この日の朝はご覧のように霧がかかっておりました。しかし、この霧を吹き飛ばすかのように、体育館から盛り上がりの歓声が聞こえます。
「ひめゆり文化祭」を開催。終日行われ、様々な発表等が行われました。
すこし様子をのぞいてみると…
各ブロックからの発表、合唱など、子どもたちのこれまでの学びをご覧いただきました。
昼食は家族でお弁当、キッチンカーやバザーもご協力いただき、大盛況でした。
午後からは地域の方々や先生たちの発表
最後は会場の方々全員で「ふるさと」の合唱でした。
たくさんの地域の方々に足を運んでいただき、大盛況のうちに終了することができました。
ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
来年も楽しみです!
1101 響き渡れわたしたちの歌
本日は阿蘇郡市の音楽会が開催されました。
本校からはМLブロックの児童生徒が参加しました。
これまで練習してきたことを、しっかりと表現している子どもたち。
手話も取り入れた発表。一人一人がしっかりと歌っています。
他の学校に比べると、人数は少ないですが、表現豊かに歌う姿には、頼もしさを感じました。
このような発表の場を経験することは、子どもたちにとって、とても貴重です。
たくさんの拍手をありがとうございました。
1031 わくわく!
タイトル「わくわく」
2人の姿で、おわかりですか?
本日は就学時健康診断を実施しました。
来年度入学予定の子どもと保護者の方々が高森東学園に来ていただきました。
保護者の方には、教育委員会や学校から、学園生活等について説明しました。
子どもたちは、健診だったり、ちょっとした探検だったり。
4月からはじまる学校生活に興味津津のようですね。
室内から運動場のお兄さんお姉さんに向かって
「おーい」と手を振る姿。なんとも微笑ましいです。
待ち時間には塗り絵も楽しみましたよ。
すると
8.9年生がかけつけ、楽しそうに話す場面もありました。
2月には体験入学も予定しています。
また、笑顔で来てくれることを待ってますね。
1023 バトンを受け継ぐ
本日は体育館に4年生から9年生が集まっています。
本日は「自創会執行部・委員長任命式及び新旧引継ぎ式」が3校時に行われました。
まずは旧役員からの言葉。これまでの頑張りに感謝です。
その後は感謝状贈呈。これまで本当にありがとうございました。
そして、新役員に任命状を渡します。
新執行部、委員長、意気込みを立派に発表していました。頼もしい姿でした。
引継ぎはしましたが、3月まで先輩に教わりながら東学園をよりよい学校にできるように頑張っていきます。
これからの児童生徒の成長が楽しみになった引継ぎ式でした。
1022 にんじん だいこん ごぼう
今日のタイトルは「にんじん だいこん ごぼう」
はて?
なんのことでしょう。野菜ということはわかりますが…
今日は音楽会が白水小学校でありました。参加したのは、本校1.2.3.4年生の児童です。
そこで披露したのが、音楽劇「にんじん だいこん ごぼう」だったのです。
今まで練習してきたことをしっかりと表現し、元気よく、楽しく、歌って踊りました。
緊張は多少しましたが、堂々と表現するSブロックのみんなの姿が頼もしかったです。
会場の皆さんも、笑顔で聞いてくださいました。
みんなの明るい姿に元気がもらえたひとときでした。
来週はМLブロックのみんなが頑張ります!
1017 みんなそろって
5日間の秋休みが終わり、本日から2学期がスタート。
1校時、2学期の始業式を行いました。今日も各ブロックから代表児童生徒の発表がありました。
それぞれの発表、自分自身をしっかりと見つめ、これからの目標が明確になっていました。素晴らしい!
ピアノ伴奏で校歌斉唱
みんな元気に歌いました♪
その後は各クラスで2学期の目標等を決めました。
今日は43人、みんなそろってスタートできました。
これから様々な行事もあります。ひとつひとつに丁寧に取り組んでいくことで、実り多い2学期になるよう頑張ります。
2学期もよろしくお願いいたします。
1011 ちょうど100日
100日。一学期、登校した日数。
この期間に子どもたちはたくさんのことを学び、成長しました。
本日は一学期の終業式でした。
一学期の生活を振り返りながら、みんなの頑張りを紹介。
各ブロックの代表児童生徒が、一学期の振り返りを発表。3人とも堂々とした発表でした。できるようになったことがよく伝わってきました。
校歌も元気に歌いました。
その他にも、生徒指導や保健関係のお話を真剣に聞いていました。
一学期、今日で終わります。
秋休みは体調を崩すことがありませんように。
来週、みんなが元気に登校してくれることを待ってます。
一学期大変お世話になりました。
1010 ダメ。ゼッタイ。パート2
今日のタイトル、数日前にもありましたね。
今日は午後から、5年生以上の学年で学習です。
薬物乱用防止教室ということで、5校時に5.6年生、6校時に7.8.9年生が学習しました。
講師は高森警察署刑事生活安全課の池田さんに来ていただきました。
とてもわかりやすく説明していただきました。
最近は大麻が多く出回っているそうです。
その他、様々な薬物がありますが、身を滅ぼすことにならないように、誘われたら断ることが大切です。
様々な言葉で誘われます。そんな時に本当にきっぱりと断ることができるか。
ご家庭でも話をされてみてください。
直接人から誘われる場合もありますが、最近はネットでの広がりも多いそうです。
依存性の高い薬物。一回だけならいいとかではなく、しっかりと断る力を身につけましょう。
ダメ。ゼッタイ。
1009 清き一票を
本日は本校児創会の立会演説会及び投票がありました。
会のあり方をしっかりと理解し、この大切な時間に真剣に取り組みました。
候補者の話を聞いたあとは、一人一人が投票。
これからの高森東学園をよりよい学校にするために、真剣に考えています。
選挙管理委員もしっかりと仕事を行い、厳正な選挙をすることができました。
結果は翌日です。
今後の学校のことをみんなで考えるとても有意義な時間になりました。
1008 ダメ。ゼッタイ。
本日は朝の登校の様子です。
野尻駐在所と高森ライオンズクラブの方、計3名の方に来ていただきました。
薬物乱用はダメ。ゼッタイ。
若者を中心に乱用が拡大しているという薬物。
チラシを配布し防止の呼びかけをしていただきました。
いざ、自分が誘われたときにきっぱり断ることができるのか。誤った情報に惑わされないようにしたいですね。
朝早くからお越しいただき、ありがとうございました。
1007 美しい声
先日はSブロックの合同音楽の様子をお知らせしましたが、本日はMLブロックの合同音楽です。
それぞれ、しっかり練習しています。
パート別練習。かなり高音もありますので、何度も練習しています。
音程やリズムも様々ですので、反復練習しています。
それぞれのパートが一緒に歌って合わせます。まだこれから何度も練習していきますが、みんなの真剣に歌う姿は美しいです。
11月初旬に向けてコツコツと頑張ります。
1001 楽しそうです!
本日から10月。本年度も折り返しました。
とってもいい天気で10月をスタートできました。
そんななか、最近は子どもたちの楽しそうな声がよく聞こえてきます。
声は歌声!
Sブロックの合同音楽です。10月中旬には南部音楽会が予定されており、Sブロックの子どもたちが参加します。
元気な声と明るいダンス、とても楽しそうで、見ていると元気が出ます!
さあ、どんな発表になるのか。これからも練習頑張ります。
0927 安全運転お願いします!
今日は1年生と6年生が協力しています。
秋の全国交通安全運転の期間です。
子どもたちからドライバーの皆さんに、安全運転の呼びかけを行いました。
ドライバーの皆さんも笑顔で受け取ってくださいました。
高森警察署、交通安全協会の皆様に協会していただきました。
交通事故のニュースは今も絶えませんね。
歩行者も運転者もしっかりと意識し安全に過ごせますように。
ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
0917 貴重な体験
今日はこの1枚の写真から。
何かはわかると思います。
そう、車いすです。
でも、よく見かける車いすとはすこし違いがありそうですね。
後ろからみるとこんな感じです。
これは車いすバスケに使用するものです。
今日は車いすバスケットボール体験活動を2棟体育館で実施。
午前中は5.6年生、午後からは7.8.9年生が活動しました。
パラスポーツに興味を持ち、車いすバスケットボールをはじめ、他のパラスポーツにも興味を持つ機会になればと計画しました。
昨年度に引き続き熊本学園大学の先生と学生さんに丁寧に教わりました。
車いすの操作にも気をつけながら、
シュートを打ってみました。
なかなか体験できないことを学校でできて、本当にありがたいです。
熊本学園大学の皆様、本当にありがとうございました。
0910 充実した3日間
USJを出発し、あとは熊本に帰ります。
思い出に残る半日でした。
伊丹空港から熊本空港まで、楽しかった思い出を振り返りながら…
熊本に到着。
バスで高森中学校まで移動して解団式。
それぞれの思いを発表できました。
3日間、とても実りある学びができました。その学びを生活にいかし、これからも頑張っていきます。
支えてくださった皆様のおかげで無事に帰ってくることができました。ありがとうございました。
0910 楽しそうです
着きました!
ユニバーサルスタジオジャパン!
いつもと違う世界
人も大勢
そして快晴
そんな中でも、子どもたちは元気に進みます!
いろんなところを回ったり、食事をしたり、
半日の行動を楽しんでおります。
そろそろUSJも終了です
0910 大阪へ(8年生⑨)
おはようございます。
今日はいよいよ修学旅行最終日。
2泊した京都を離れ、今日はいよいよ大阪に向かいます。
お世話になったホテルの方にお礼をして
いざ大阪へ
つづく…
0909 午後からは(8年生⑧)
暑い日でしたが、子どもたちは予定通り目的地に向かいました。
清水寺。有名なところですね。
銀閣寺。
趣のある落ち着いた場所です。
素晴らしい景観。
予定していた行程通り見学することができました。
夕食後は、
京都タワーをバックに。
きらびやかな京都駅。
今日も元気に学ぶことができました。
今日の夜もぐっすりでしょう
0909 続・集団宿泊教室
初めてのペーロンを体験しました。暑さも心配されましたが、みんな元気に活動することができました。海の上は、とても気持ちよかったと連絡を受けました。子どもたちは、すべての活動を終え、高森へ向け出発をしています。
最後の食事、おいしくいただきました。
0909 午前中は…(8年生⑦)
とってもとってもいい天気です
まずはここを訪れました。
伏見稲荷神社。たくさんの人が訪れています。
ポーズも決まってます!
お昼ごはんは、混む前にはやめにいただきます。
前々から調べていたお店に行きました。
美味しくいただきました。
笑顔が素敵!
つづく…
0909 集団宿泊教室
5年生の集団宿泊教室は、晴天の下2日目を迎え、子どもたちはみんな元気に活動しています。今日は、マリン活動が行われる予定です。子どもたちも楽しみにしていました。活動については、後ほどお知らせします。
今朝の様子です。朝の集いを高森中央小学校のみんなと一緒に行いました。
みんなでジャンプ!! とても気持ちよさそうです。
朝食は、おいしくいただきました。
0908 集団宿泊教室
5年生の集団宿泊教室は、晴天の下2日目を迎え、子どもたちはみんな元気に活動しています。昨日の学習の様子についてお知らせします。
昨日は、水俣の環境センターや水俣病資料館等で講話を聞いたり、施設を見学したりしました。
0909 本日も快晴です!(8年生⑥)
8年生修学旅行2日目。
京都の朝も快晴です。高森に比べるとやはりむし暑いですが
朝ごはんもしっかり食べて、今日の京都班別自主研修に備えました。
朝からみんなで決まり等の確認を行いました。
行程を入念にチェック。
それでは、行ってまいります!
0908 京都到着!(8年生⑤)
歴史的建造物の見学を終え、無事に宿泊地に到着しました。
夕食はバイキング形式で各々選んで楽しそうです。たくさん食べよう!
朝早くから、たくさんの見学をしたのでお腹ペコペコでした。先生たちもたくさん食べよう。
たくさんのメニューかあったので、選ぶのも大変でした。
とっても美味しくいただきました。
明日は京都を学びます。
みんなとっても元気です。
このあとミーティング、1日の反省、就寝準備で、22時消灯です。
明日も元気に頑張ります。
それではまた明日。
0908 歴史的建造物(8年生④)
さきほどのシカが現れた場所はおわかりですね。
本当に大きな建造物、東大寺。
大仏殿。大きさにびっくりでした。
ガイドさんの解説も聞きながら、歴史の学習。わかりやすい。
奈良も暑かったですが、しっかり見学できました。そして次の目的地は…
薬師寺。
こちらは、バスガイドさんの説明を聞きながら、見学できました。たくさんの国宝を目の当たりにして、「すごいなぁ」の声。
歴史的建造物をたくさん見学できた修学旅行初日!
ただいま、宿泊地に向かっております。
つづく…
0908 歴史を感じながらの学び(8年生③)
お昼前には奈良県に到着。
水平社博物館を見学。その後は、
西光寺で人権講話を聞きました。
とても有り難いお話を、みんなうなづきながら真剣に聞いていました。本当に心にしみるお話でした。
貴重なお話を有難うございました。
その後は昼食を済ませ、次に訪れたのは…
ここです!
シカがいますが学校近辺ではありませんね。
奈良、シカといえば…
つづく