学校生活の様子
0718 表彰・推戴式
先週金曜日は、夏休み前の表彰及び県中体連へ向けた推戴式を行いました。山都町からの学校視察も来られていたので、式の様子なども見ていただきました。
表彰及び推戴式
表彰は、バドミントン関係を行いました。また、先日お知らせしたとおり、バドミントン部が男子団体及び男子ダブスルの部で県中体連大会に出場する予定です。推戴式では、県大会で悔いのない試合ができるようにみんなで応援しました。県中体連大会は今週末22日・23日です。活躍を期待しています。
山都町からも視察に来ていただき、子どもたちの様子を参観されて温かい言葉をたくさんいただきました。来校された皆さん、ありがとうございました。
0713 土偶等(レプリカ)の寄贈式
11日(火)に学習教材陶芸物(レプリカ)の寄贈式を行いました。校区内にある吉見窯教室から8名の方に来校いただき、窯で造られた縄文土器や土偶のレプリカをいただきました。土器などを間近に見た6年生は目を輝かせていましたし、町学芸員の方から地域の遺跡について教えていただいたときは、驚きの表情を見せていました。いただいた陶芸物は、今後活用させていただきます。吉見窯教室関係者の皆様、ありがとうございました。
0712 乗馬体験
今日の2時間目に、Sブロック(1~4年生)は乗馬体験を行いました。高森町のブルーグラス(乗馬クラブ)の方々に来校いただき、実際に乗馬したり、ポニーをなでたりしました。初めて乗馬する児童もおり、初めは不安のある表情も見られましたが、体験後は「とても楽しかった。」と笑顔で話していました。ブルーグラスの皆様、ありがとうございました。
0707 給食試食会・授業参観等
今日は、給食試食会や1学期前半最後の授業参観、PTA例会などを行いました。試食会への参加や授業参観をしていただき、大変ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
また、資源物回収の説明やPTA例会、ブロックごとの懇談等も行いました。あと8日登校すれば夏休みです。今後も夏休みまでの取組、夏休みへ向けての取組などを進めていきますので、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
なお、明日から降水量が増える予報も出ています。情報の確認と早めの準備をお願いします。
給食試食会
資源物回収事前打合せ
授業参観の様子
0705 宗像市より学校視察
福岡県宗像市教育委員会及び宗像市立大島学園より5名の皆様に来校いただきました。宗像市立大島学園は本校と同じ規模の義務教育学校で、今年2月に本校から2名の職員が視察させていただいた学校です。本日は、学校の概要を説明したり、子どもたちの様子を見ていただきました。また、今後の連携等についても短い時間ではありましたが、協議することができました。
0704 いよいよ7月
場所によっては甚大な被害をもたらした昨日の大雨、被害はいかがだったでしょうか。また昨日は、保護者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。早朝から関係機関と連絡を取り合い、一旦は登校としていましたが、線状降水帯が発生し、高森町や近隣の市町村に避難指示が出され、児童生徒が家を出た後での休校連絡となりました。今後もこのような天候の変化は起こりうると思います。そのためにも、関係機関と連絡を取り合い、早め早めの対応と情報発信を心がけたいと思います。
いよいよ7月に入り、夏休みまでの登校が11日となりました。週末の授業参観もお世話になります。
阿蘇郡市中体連優勝!(6/24,25)
報告が遅くなりましたが、先週6/24、6/25で開催された阿蘇郡市中体連大会バドミントン競技の部で男子団体が優勝、男子個人ダブルスでも優勝しました。後期課程男子6名、女子2名の少人数の部活動ですが、日々の練習の成果をしっかり発揮してくれました。7/22、23日に行われる県大会に向けて、さらに練習にも熱が入っています。
0630 クリル(オンライン英語プログラム)
クリル(オンライン英語プログラム)を3・4年生が行いました。夏井先生にも来校いただき、一緒に楽しみました。
「おおきなかぶ」
1年生は国語で「おおきなかぶ」を学習しています。今日は、来週の授業参観で音読発表するための練習を行いました。4月に入学した1年生、しっかり音読できました。
0630 本日の対応について
現在、雨は落ち着いていますが、気象庁や各種報道にもありますように、本日は午後を中心に大雨警報が発令される可能性があります。
関係機関との協議の結果、本日は午前中授業にすることになりました。阿蘇管内の市町村もほぼ同じ対応です。
給食終了後13:40の下校となります。
保護者の皆様におかれましては、情報の確認及び早めの準備等よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
昨日夕方 民生委員さん 主任児童委員さんが、学校を花で飾っていただきました。
みんなも元気に花咲かせましょう。
0627 今日の東学園
今日は、梅雨の晴れ間のよい天気となりました。1・2年生は、学級花壇の手入れを頑張りました。
2年生は、畑の先生(瀬井さん)に来校いただき、ミニトマトなどの手入れの仕方を教えてもらいながら、一生懸命手入れをしました。隣の畑では、1年生が草取りを頑張りました。
0626 プール開き
今日は、阿蘇教育事務所より来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。来校された方々からは、子どもたちの学びの姿勢や元気な挨拶等大変褒めていただきました。ありがとうございました。また、今週から水泳が始まりました。今日は、3・4年生、6年生、Lブロックでプール開きを行いました。
6年生修学旅行 町連合修学旅行
本日から明日まで長崎へ6年生が修学旅行に行きます。
本日朝は高森中央小学校と連合で、結団式を高森中央小学校のスクールバス乗車場で行いました。元気に5名 出発しました。
0620 人権集会
今日は、全校児童生徒による人権集会を行いました。つながりタイムでは、ジャンケンをして心をほぐし、そうだねトークや互いのことを知り合う言葉のキャッチボールを行いました。感想では、「互いのことが知れて良かった。」「知らないこともあるので、聞いてもっと知り合いたい。」等が出されました。その後、自創会会長が「いじめ0宣言」について話をしました。お互いを知ることで、相手のことを思いやり、優しく接することに繋がると思います。みんなが幸せになる高森東学園であるように取組を続けていきます。
5年集団宿泊教室その6
ペーロンを終え、プログラムは無事終了しました。昼食を終え、いよいよ退所です。退所式では5年生の出番がたくさんありました。また、中央小に戻ってきて、解団式を行いました。みんな元気に2日間を過ごすことができました。
5年集団宿泊学習その5
朝の集いの後、朝食をとりました。残すことなく完食です。部屋の整理のチェックは大丈夫でした。いよいよペーロンです。暑さの中頑張っています。
朝食、ペーロンの様子より
5年集団宿泊教室その4
昨晩は、ナイトゲーム(肝試し・・・?)を楽しみました。ちょっとだけ(?)怖がった子どもたちもいましたが・・・・。夜は消灯時間の22:00は守ってしっかり寝ていました。
今日は、7:00から朝の集い、朝食、朝の片付けのあと、ペーロン教室があります。今日は晴れ。少し暑くなりますががんばります。
ナイトゲーム、朝の集いより
5年集団宿泊教室その3
水俣での学習を終え、あしきた青少年の家に入所しました。入浴、夕食を終え、ナイトゲームを行います。夕食は芦北らしく太刀魚丼でした。
5年集団宿泊教室その2
午前中は水俣病の語り部の方から、これまでの人生や大切にしている生き方などお話を伺いました。真剣に話を聞いている姿が印象的でした。午後は、環境学習を行っています。講師の先生の問いかけにも、しっかり反応していました。
5年集団宿泊教室その1
5年生7名。元気に水俣・芦北の宿泊学習に出発しました。今日は水俣で学習を深めています。
0614 野外体験学習
6月9日(金)に7年生が野外体験学習を行いました。高森中学校の1年生と合同で国立阿蘇青少年交流の家でオリエンテーション後、杵島岳登山をグループごとに行いました。
0613 ヒメユリ
高森町の町花でもあり、東学園の校章にも描かれているヒメユリが咲きました。オレンジ色のかわいい花が特徴的です。
今日は、高森高校を8・9年生が訪問しました。高校生と大学生の交流イベントがあり、参加した生徒たちは、普段と違う雰囲気を感じることができました。高校生だけでなく、大学生の話を聞けたのも今後の進路を考えるとてもよい機会となりました。
0607 CLIL(オンライン英語プログラム)&みどりの少年団
クリル(オンライン英語プログラム)が今日からスタートしました。英語を学ぶというよりも英語で学ぶという児童生徒主体の新たな取組です。高森町では1年生から9年生(小1~中3)まで年間35時間程度をクリルを行います。今日は、5・6年生と7~9年生の授業を行いました。金曜日には、3・4年生も行います。1・2年生は、9月から行う予定です。
みどりの少年団
Sブロック(1~4年生)では、みどりの少年団活動を行っています。今日は、結団式と花植え活動を行いました。結団式では、Sブロックリーダーの4年生が進行を務め、児童玄関前の花植え(プランター)では、縦割りグループで協力して活動を行うことができました。今日植えた様々な花が、明日から児童生徒を明るく迎えてくれることでしょう。
0605 学園からの風景&プール掃除
先週、学園から見えた根子岳と高岳です。雲海のように山頂だけが雲の上に顔をのぞかせていました。
今日はプール掃除をしました。雨や寒さも心配されましたが、子どもたちは元気に掃除を頑張りました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみですね。
0602 今日の東学園!!
昨日からの激しい雨の影響はなかったでしょうか。外は雨ですが、子どもたちは元気に学習をしています。6年生は、調理実習(野菜炒め)をしました。これまで調理実習ができないときもありましたが、包丁の使い方も含めて、楽しく学ぶ姿がありました。また、4年生は、夏井先生も一緒に英語の学習をしました。マスク姿での学習が多かったのですが、マスクなしの先生の口元を見ながら発音する姿も見られました。
0601 6月行事
いよいよ6月に入りました。九州北部の梅雨入りも発表されていますし、台風等の影響も考えられますので、情報の確認と早めの準備をお願いいたします。
6月の主な行事についてお知らせします。5時間授業の日もありますので、通信等で下校時刻の確認をよろしくお願いいたします。
6月 7日(水):5時間授業
9日(金):7年生野外体験学習
10日(土):バドミントン県大会(~11日)
15日(木):5年集団宿泊教室(~16日)
19日(月):なかよし交流会(南部)
21日(水):5時間授業
22日(木):6年修学旅行(~23日)
24日(土):郡市中体連夏季大会(~25日)
28日(水):5時間授業
0531 台湾との交流授業
今日は雨模様の天気で、東学園も霧に包まれました。(2棟校舎の様子)
1・2時間目に、Mブロック(5~7年生)が台湾のSANPI小学校と交流授業を行いました。お互いの国や学校での様子を紹介し合ったり、紙相撲を画面越しに行ったりしました。先日は、台湾の方々(大人)との交流会を行うことができましたし、今回は子ども同士の交流ができました。子どもたちにとっては大変よい機会となりました。
0530 スポーツテスト&眼科検診
今日は、雨天となりましたが、体育館でスポーツテストを行いました。担当からの話・準備運動の後、種目にチャレンジしました。本校の特徴でもあるLブロック(8・9年生)とSブロックの1~3年生がペア学年となり、Lブロックの生徒が児童をリードしながら活動する姿も見られました。
グループごとに体ほぐしの運動(人間知恵の輪)も行いました。
眼科医の草村先生に来校いただき、眼科検診を行いました。草村先生ありがとうございました。
0529 歯科検診
今日は歯科検診がありました。明日は眼科検診と体力テスト、明後日はプール掃除と行事がたくさんあります。明日の雨や週末からの台風が心配です。早めの準備をお願いいたします。
校医の片山先生に来校いただき、歯科検診を行いました。片山先生ありがとうございました。児童生徒は待っている間、保健室の隣の部屋で歯に関するDVDを見ました。廊下には、歯に関するコーナーが設けられています。
0526 引き渡し訓練
昨日は引き渡し訓練でした。災害はない方がいいのですが、台風や豪雨等の災害に備えて、安全に行動できるように行いました。児童生徒は、落ち着いた行動をすることができましたし、実施後には成果や課題について職員で話し合いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、学校隣の保育園の園児のみなさんが、芋の苗植えに来てくれました。先日、1・2年生が植えた隣の畑に協力して植えることができました。
0525 今日の東学園!!
今日は、引き渡し訓練を行います。保護者の皆様、よろしくお願いします。訓練については、安心メールをご確認ください。
朝の活動でブロック集会を行いました。Sブロックでは、みんなで鬼ごっこをしました。リーダーの4年生が進行し、1~4年生みんなで楽しみました。また、昼休みはSブロック遊び(缶けり)をしました。
道徳の授業です。5年生は駅前にとめてある自転車について、6年生はふるさとのよさについて考えました。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
0523 芋の苗植え
昨日の雨が心配でしたが、1・2年生が芋の苗植えをしました。2年生は、本校で2回目の苗植えとなり、道具の準備をしたり、自分1人でしっかりと植えたりすることができました。1年生も「早く芋掘りしたいな。」と口ずさみながら芋の苗を植えていました。秋の収穫が楽しみです。
0522 第7回運動会開催!!
前日までの雨が心配されましたが、当日は晴天の下、5月20日(土)の午前中に運動会を開催しました。今年は、コロナウイルス感染症が5類になりましたので参観者の制限なく、たくさんの皆様にご覧いただきました。町長草村様をはじめ観覧していただいた皆様、本当にありがとうございました。
入場・開会式
表現(ダンス)Sブロック、M・Lブロック
綱引き(全学年)
親子競技(9年生)
閉会式
0518 台湾行政院農業委員会来校
20日(土)が運動会の予定ですが、雨の心配があります。運動会実施については、通知(学校、学年等)をご確認ください。外での実施ができることを願っています。
高森町の食に関する活動の視察及び児童生徒との交流を目的として、台湾から行政院農業委員会の皆様33名が来校されました。開会行事の後、NOKaTs(「ドライフラワー」を中心として活動されている地域グループ)の活動紹介及び給食調理場見学、授業参観、児童生徒との交流会を行いました。児童生徒との交流では、「みさを大豆」(高森東発祥)に関する発表、意見交換、記念撮影等を行いました。自分たちの発表を行うだけではなく、実際に台湾の方々と触れ合うことができ、子どもたちにとっても大変よい機会となりました。
NOKaTsの活動報告
授業参観
児童生徒との交流会
0516 運動会予行
運動会まであと4日です。今日は晴天の下、予行練習を行いました。暑い中でしたが、水分補給をしっかりとしながら一生懸命取り組むことができました。土曜日の本番は雨が心配されますが、子どもたちの頑張りを観ていただきたいと思います。
0512 愛校作業
昨日、運動会へ向けての愛校作業を行いました。5年生以上の児童生徒、保護者、教職員で協力してきれいにすることができました。素晴らしい環境のもと、運動会を迎えられそうです。保護者の皆様、ありがとうございました。
0511 オオルリシジミ
4年生は、「高森ふるさと学」の時間に草原学習を行っています。今日は、オオルリシジミ(絶滅危惧Ⅰ類指定)について、オオルリシジミ草原環境学習を行っていらっしゃる井上さん他4名の方に来校いただき、その生態や現状について教えていただきました。画像やクイズ等もあり、児童は楽しく学習しました。その後は現地で学習をしました。
0510 運動会全体練習
連休も終わり、子どもたちは運動会へ向け取り組んでいます。今週、8日(月)からは全体練習が始まりました。初めての運動会に戸惑う1年生に9年生を中心とした後期課程の生徒が優しくかかわっています。20日(土)に向けて、全員で協力していきます。
0502 東学園!!
いよいよ明日からは、5日間の連休になります。子どもたちも楽しみにしていることでしょう。連休中は、車の往来も多くなるので、安全に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、、よろしくお願いします。
運動会の練習が始まったことはお知らせしているとおりです。昨日は、1年生が初めて50m走の練習をしました。20日後には運動会です。運動会へ向けて頑張ってほしいですね。
0501 東学園!!
いよいよ5月がスタートしました。学園から見える根子岳、満開を迎えている藤の花など気持ちのよい季節となりました。
0428 運動会スローガン・避難訓練!!
5月20日(土)に運動会を予定しています。
今年のスローガン【一念通天~全員が主役★汗と感動の大運動会】
一念通天とは、どんなことでも、ひたすら信じて念じ続ければ、必ず天に通じて、成し遂げられるということです。 子どもたちひとり一人が「主役」であり、私たち教員はその主役たちをキラキラ輝かせるためのフォロワーです。「汗と感動の大運動会」にするために、みんなで取り組んでいきます!!
結団式も終わり、表現(ダンス)の練習も始まっています。
【Sブロックの様子】
【M・Lブロックの様子】
避難訓練
昨日、避難訓練を行いました。災害は「いつでも、どこでも」起こる可能性があります。「いざ」という時に、自分の命を守る行動ができるようにみんなで学んでいきます。
0425 学校探検・授業参観
1・2年生は、学校探検をしました。2年生がリードしながら校舎内を探検し、様々な場所について1年生に分かりやすく伝えていました。また、今日は授業参観○PTA総会○ブロック懇談会でした。保護者の皆様、参観及び懇談等ありがとうございました。
校舎探検
授業参観の様子です。
0419 交通教室
高森警察署及び交通安全協会の皆さんに来校いただき、Sブロックの交通教室を行いました。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などを学びました。学んだことを日常の生活で生かしてほしいと思います。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
0418 学力調査
少々寒い朝でしたが、みんな朝ランに取り組んでいます。体育主任の荒木先生が走りを応援するような曲を準備し、明るい雰囲気の中でみんな元気に走りました。
今日から学力調査が始まりました。熊本県の全ての学校が4月の全国学力・学習状況調査、12月の熊本県学力・学習状況調査を柱として、学力充実に向けた取り組んでいます。町の取組として、全国学力学習状況調査(6年・9年)のない学年も行っています。子どもたちは、テストに向け朝自習の時間に復習をしていました。
0417 東学園!!
新学期の2週目が始まりました。11日に入学した1年生も学校生活に慣れてきたようです。今日は、Sブロックリーダーの4年生が、朝自習の時間に1年生に読み聞かせを行いました。4年生も緊張した様子でしたが、しっかり伝えましたし、1年生もうれしそうに聞いていました。
0414 歓迎会・運動会結団式
今日は歓迎遠足を予定していましたが、雨天のために1年生の歓迎会と運動会結団式を体育館で行いました。また、4月14日は熊本地震(前震)の日です。自創会会長の話の中で地震について伝えるとともに、みんなで黙祷をしました。
歓迎会
1年生の自己紹介や自創会からの歓迎の言葉がありました。入学して4日目の1年生は、緊張しながらも自分のことをしっかりと伝えることができました。
運動会結団式
歓迎会に引き続き、運動会結団式を行いました。担当の先生からは、「一生懸命頑張ることが一番かっこいい!!」と話がありました。その後、それぞれの団に分かれて頑張ることを伝え合ったり、触れ合いゲームをしてより団結力を高めました。運動会は5月20日、当日の子どもたちの姿が楽しみです!
0413 発育測定!!
今朝は霜が降りるほどの寒い朝となりましたが、日中は20度を超える暖かさとなりました。新学期が始まって4日目、みんな元気に登校しています。朝ランも開始しました。
Sブロック(1~4年生)集会
4年生がSブロックのリーダーです。その4年生が、初めての集会運営を行いました。今日の集会では、1年生の紹介(インタビュー)とSブロック遊び(木曜日の昼休み)の提案がありました。少々緊張ぎみの4年生でしたが、無事1回目の集会を終えたあとは、ほっとした様子でした。
発育測定
3時間目に発育測定を行いました。学年ごとに行いましたが、1年生は9年生が一緒に回りました。あいさつや行い方を教えてもらった1年生、安心して測定できたようでした。
0412 学校生活のルールやマナー
今日の3時間目に、学校生活のルールやマナー(生活の心得・給食・保健・掃除・スクールバス等)についての説明を行いました。今回はリモートで行い、各担当の話の後、担任からの補足説明を行いました。
0411 入学式・進級式
今日は、新1年生(3名)の入学式、7年生(2名)の後期課程進級式を行いました。義務教育学校では、7年生(中1)の入学式を行いませんので、後期課程進級式を行っています。入場は、1年生と7年生が並んで行い、その後式が始まりました。式後は、学級での活動を行いました。1年生は、緊張しながらもしっかりと式に参加し、9年間のスタートをきりました。
0410 就任式・始業式
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。いよいよ令和5年度のスタートです。
就任式・始業式
1時間目に就任式・始業式を行いました。4名の転入生、7名の先生方を迎えました。就任式では、新しい先生方からの話の後、9年生が歓迎の言葉を伝えました。始業式では、今年1年について校長先生から話があり、その後担任等の発表がありました。子どもたちの笑顔が印象的でした。
学級・ブロック開きの様子です。
中嶋先生は、今年から教師1年目です。緊張しながらも、しっかりと子どもたちに寄り添う姿がありました。
M(5~7年生)L(8・9年生)のブロック集会の様子です。
明日は、入学式です。準備も行いました。明日が楽しみです。