学校生活の様子
0406 東学園!!
転任された先生方を迎えるかのように、チューリップや桜が咲いています。いよいよ新年度が始まります。
第1回の職員会議
本日、全職員が初めて集まりました。朝から転任された先生方の紹介があり、その後第1回の職員会議を行いました。職員会議の後は、明るい雰囲気の中で歓迎会(昼食会)を行いました。
保護者及び地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
0331 東学園!!
昨日は、退任式を行いました。在校生や卒業生だけでなく、高校生や保護者の皆様にもおいでいただきました。
転出する先生からは、思い出や感謝の気持ちを伝えました。
在校生からは、生徒代表の言葉やみんなで感謝の気持ちとともに花束を渡しました。
今年度、最終日を迎えました。
この1年、ホームページをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
次年度も学校経営方針や日々の活動の様子などを紹介していきたいと思います。1年間、ありがとうございました。
0324 修了式
本日3時間目に修了式を行いました。いよいよ今年度最後の日となりました。
修了式では、ブロック代表の意見発表や修了証授与を行いました。6年生は、前期課程を修了したので前期課程修了証授与も行いました。いよいよ明日からは春休みです。規則正しい生活を心がけてほしいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
修了式の様子
給食を作ってくださった調理員の皆さん、登下校でお世話になったスクールバスの運転手さん、1年間ありがとうございました。下校前に、みんなでお礼を言いました。
0323 春休み前集会
明日、24日(金)は修了式です。今日は、春休み前の集会を行いました。集会では、2学期の表彰と春休みの生活について担当から話をしました。
表彰(県児童文集、世界児童画展、防災検定、バドミントン大会などたくさんの表彰が行われました。)
0322 東学園!!
日中は、春を感じさせるような暖かい日が続いています。いよいよ、今週は今年度の最後の週になります。
24日(金) 修了式
30日(木) 退任式
4月 10日(月) 始業式・就任式
11日(火) 入学式・進級式
玄関前のチューリップも咲き始めました。
0316 植樹・Sブロックリーダー!!
3月12日に学校運営協議会の委員さんに協力していただき、10本の桜の木を植えました。つぼみが膨らんできている木もあり、桜の開花が楽しみです。来週は、いよいよ2学期の最終週となります。
Sブロックリーダー
Sブロック(1~4年生)では、毎週Sブロック遊びを行っています。これまで、4年生がリーダーとして遊びを募集し、計画・運営を行ってきました。今日は、遊びの募集の仕方やお知らせの仕方について4年生が3年生に伝えていました。4月から4年生になる3年生、Sブロックリーダーとして頑張ってほしいですね。
0313 祝卒業!!
今日は、9年生の卒業式です。天候の心配もありましたが、晴天に恵まれました。式の様子については、後ほど紹介します。
10(日)には、9年生の修了式、卒業式準備を行いました。
卒業式の様子です。
0308 あか牛給食
本日は、みなみあそちくさんまつり実行委員会より、無償であか牛(阿蘇王)がサイコロステーキとして提供されます。メニューの様子も後ほど「給食ばんざい」のコーナーで紹介します。
明日は、自創会集会(9年生とのお別れ会)が予定されています。
0307 他校とのオンライン交流授業!!
本日、明日は高千穂高校の入試試験です。本校からも受験生がおり、最善を尽くしてほしいと思います。
他校との交流授業
6年生が、同じ郡内の中原小学校6年生とオンライン交流授業(特別の教科道徳)を行いました。2回目のオンライン交流ということで、前回よりもリラックスした様子で学習することができていました。また、視察のために熊本市の山東小学校の先生方も来校され、授業の様子を参観されました。
0306 東学園!!
本日は、公立高校入試結果発表の日です。
3月1日に校内研修の一環として、後期課程の体育(バスケットボール)授業を先生方で参観しました。「チームでよりよい作戦を考える活動を通して、チームの特徴を生かした作戦を考えることができる」ことを目標に授業が展開されました。前時のゲームの様子を家庭で視聴し、気づいたことをジャムボードで共有したり、授業の中でチームの特徴を生かした作戦についてホワイトボードなどを使って考え実際に試したり、グーグルフォームを活用して学習の振り返りをしたりしました。生徒たちも意欲的に活動していました。
0302 今日の東学園!!
「プログラミング」
3・4年生が「プログラミング」について、5・6年生から学びました。前回に引き続き、5・6年生は自分たちが作っていた迷路や地図上の町や施設の紹介について、3・4年生に分かりやすく説明をしたり、操作を一緒にしたりしました。頼もしいですね!!
0228 東学園!!
先週の授業参観、PTA総会等ありがとうございました。
「2月は逃げる」と言いますが、早いもので明日からは3月です。9年生との会話の中に「残り10日もありません。」という言葉がありました。卒業へ向け、また学年末へ向け取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。
【3月の主な行事】
6日(月) 公立高校入試発表
9日(木) 自創会集会(9年生を送る会)
10日(金) 卒業式予行・準備、9年生修了式
13日(月) 卒業式
24日(金) 修了式(1~8年生)
0222 野焼き体験!!
24日(金)の授業参観お世話になります。当日の日程についてはプリントを配布していますので、ご確認をよろしくお願いします。
野焼き体験(4年生)
昨日、4年生が野焼き体験を行いました。野焼き体験は、国立阿蘇青少年交流の家の事業「阿蘇の草原キッズになろう!野焼き編」であり、体験指導や事前準備等大変お世話になりました。子どもたちは、野焼きボランティアの方々の指導の下、火をつけたり、残り火での火消体験を行うことができました。また、激しく燃え上がる火を間近にして、その勢いと熱気を肌で感じることができました。今回、野焼きの大切さとその活動について実際に体験できたことは、子どもたちにとってとてもよい機会となりました。交流の家及びボランティアの皆様、ありがとうございました。
0217 最近の東学園!!
今日で学期末テストが終了しました。児童生徒は、テストに向けて学習計画を立てたり、テスト内容の確認をしたりしながら取り組みました。テスト前の朝自習、問題を出し合う8年生の様子です。
雪景色
15日(水)、朝の運動場の様子です。久しぶりの雪景色となりました。
保健指導
3年生の保健指導の様子です。身長、体重測定をした後、リラックスする方法について実際に行ってみました。子どもたちは、「気持ちが楽になった。」など、感想を伝え合いました。
新入児体験入学
16日(木)に新入児体験入学を行いました。保護者へ説明をしている間、新入児童は校舎内を見学したり、1年生と交流したりしました。1年生も学校の様子を説明したり、作っていたプレゼントを渡したりと、温かく迎えました。入学式を楽しみにしています。
0214 東学園!!
先週のPTA役員選考会議、お世話になりました。また、15日(水)にはPTA役員会、24日にはPTA総会も予定しています。今後ともよろしくお願いします。
明日から3日間、学年末テストを予定しています。5~8年生、最後までベストを尽くしてほしいと思います。
16日(木)には、新入児体験入学を予定しています。新1年生及び保護者の皆様、お待ちしています!!
24日(金)には、授業参観、PTA総会等を予定しています。今年度最後の授業参観になります。保護者の皆様、よろしくお願いします。
0208 今日の東学園!!
9年生は、昨日から義務教育最後の学年末テストです。今日は、社会・国語・音楽の3教科、明日は数学・美術の2教科となります。最後までベストを尽くしてほしいと思います。また、5~8年生は、来週にテストを予定しています。
「朝ラン」
登校後の朝ラン(朝のランニング)に取り組んでいます。外が走れない場合は、体育館で行っていますが、今日は、天気もよく外で元気に走りました。
「授業研究会(3年生)」
4時間目に、3年生の算数の授業を先生方で参観しました。「円の性質を用いて、二等辺三角形や正三角形の作図の仕方を説明できる」ことを目標に授業が展開されました。事前に作図(家庭学習)した図形をもとに、課題をまず個人で考え、ペアで意見を伝え合いながら解決していきました。みんな頑張りました。
0203 人権集会
今日は2月3日、節分ですね。厳しい寒さもなく、穏やかな一日となりました。
人権集会
今日の4時間目に、12月にできなかった人権集会を「生きるために大切な権利とは何かを考える中で、自分の思いを伝える力をつけ、相手のくらしを思いやる気持ちを持つ」ことを目的として行いました。子どもたちは、後出しジャンケンや権利の熱気球を縦割り班で楽しみながら、迷いながら行い、自分の考えを伝えることができていました。
○はじめに、担当の先生からの話がありました。
○後出しジャンケン(アイスブレーキング)を楽しく行いました。
○自分が大切にしたい権利(権利の熱気球)について考え、その理由を伝え合いました。
○感想発表では、「自分の考えとは違った考えがあったが、いろいろな考えを知れてよかった。」「自分と違う考えを認めることが大事だと感じた。」などが出されました。最後は、自創会会長が「いじめ0宣言」をしました。
0202 最近の東学園!!
「お話レストラン」
3年生が1年生を招待して、「お話レストラン」を行いました。3年生は、自分たちが作った「メニュー」から1年生にお話を選んでもらい、そのお話を読み聞かせしました。
「プログラミング」
3・4年生が「プログラミング」について、5・6年生から学びました。5・6年生は、自分たちが作っていた迷路や地図上の市の紹介について、3・4年生に分かりやすく説明をしたり、操作を一緒にしたりしました。頼もしいですね!!
0201 いよいよ2月
いよいよ2月になりました。昨日までの寒さが和らぎ、校内に積もった雪がほとんど溶けました。
昨日、熊本県学力・学習状況調査の結果が届きました。この調査は学力だけではなく、児童生徒の思いや習慣等についても様々な結果や分析がされています。結果については、全職員で共通理解し、学年末の今後の学力向上や生徒指導等の取組に生かしていきます。
現在、「生と性に関する指導旬間」です。2月3日(金)までとなります。各クラスでは、計画に沿って取組が行われています。クラスによっては、保護者の皆さんへの聞き取りやお願いなどもしていますので、ご理解とご協力をお願いします。9日(木)には、いのちの講演会(7~9年生対象)も行う予定です。
また、学習習慣についても「学校の予習や復習をしていますか」という問いに対して、全ての学年が10ほど上回っています。高森中学校ではタブレットを毎日持ち帰り、家庭学習と授業を連動したり、学習ノートを効果的に活用したりすることにより学習の習慣化にもつながっていると思います。この項目は、どの学校に行っても保護者の意見としては厳しいのが現状です。保護者としては、もっとやってほしいという思いがあるかもしれませんが、子どもは頑張っているという意見です。
この他にも、学級風土についての項目に注目しています。ここでは8項目ありますが、全てで県の平均を大きく上回っています。特に「球技大会やクラスの発表会などがあるとき、あなたのクラスはもり上がって団結しますか」という項目は全学年ともに100となりました。全ての肯定的に捉えることは難しいと思いますが、学級の雰囲気は何より大切です。
昨日一日かけて私なりに様々な分析をしましたので、今後の学校経営にさらに活かしたいと思います。また、学力、生徒指導など様々な点について、全職員で分析する予定です。保護者の皆様にも学校全体のことにつきましてはこのようにして今後もお伝えできればと思っています。
今朝の本校の気温は-6℃でした。しかし、日差しも出てきました。1月も本日で終わりになります。そして、明日は前期選抜の通知となります。放課後も教室で遅くまで勉強したり、急いで家に帰って学習したり頑張る3年生に吉報が届くことを本日も切に願っています。
0125 今日の東学園!!
週初めからの積雪による影響を心配しましたが、いかがだったでしょうか。今日は朝から一面の銀世界、登校の心配もありましたが、子どもたちは安全に登校できましたし、真冬日の中、外で元気に雪遊びをしていました。
火曜日には、公立の前期選抜が終了しました。登校の際、受検した9年生は安心した様子でした。無事に終了できたことをうれしく思います。今週は、まだまだ厳しい寒さが続きます。早めの準備&対策をお願いいたします。
銀世界
1年生は、元気に外国語活動を行いました。竹原先生にも来校いただき、体を動かしながら楽しく学習をしました。
0123 今日の東学園!!
昨日からの積雪で、学園周辺は銀世界の朝を迎えました。今週は、厳しい寒さや雪が心配です。また、明日は、公立前期選抜の試験があります。送迎等も大変ですが、早めの準備をお願いします。
学校視察
今日は、神奈川県葉山町から4名の方に来校いただきました。義務教育学校や高森ふるさと学について説明を行い、授業の様子等も参観していただきました。来校していただいた方々から温かい言葉をいただきました。
0119 東学園!!
来週の火曜日には公立前期選抜があります。その日は、非常に気温も低く雪の可能性もあり、年末の寒波のような状態になったらと心配をしています。家庭の方でも天気予報をしっかり確認し、準備をお願いします。
朝から元気にランニングをしています。まだまだ寒さが続きますが、寒さに負けず頑張ろう!!
0117 今日の東学園!!
今日から9年生の受検が本格的にスタートします。本日は1名が入試です。生徒にとって大切な1日となります。
来週は、公立の前期選抜が予定されています。受検する9年生は、面接の練習などもしっかりと取り組んでいます。
寒い中ですが、朝ラン(朝のランニング)を開始しました。寒さに負けず、頑張ろう!!
0112 自創会総会
2学期後半がスタートして3日目です。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。
今日は、12月に行った自創会総会の続きをリモート(5グループ)で行いました。内容は、いじめ0宣言文についてでした。9年生の議長が、各グループから出された意見を集約しながら進め、新執行部を中心に後日提案することに決まりました。新執行部もいよいよ活動開始です。
0110 今日の東学園!!
冬休み中はいかがでしたでしょうか。いよいよ本日から学校が始まりました。しかし、年末年始でこれまで以上に新型コロナウイルス感染者等が増加しているのも事実です。今後も感染防止対策を図りながら学教育活動を進めていきますので、ご理解及びご協力をお願いいたします。
なお、23年が皆様にとって素晴らしい年であることを祈念しております。今年もホームページを更新していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
新年の始まり、大掃除やブロック別集会を行いました。Lブロック集会では、年末年始のそれぞれの過ごし方や今年の抱負についてみんなに伝えていきました。
20230105
令和4年は多くの御支援に感謝しております。令和5年も引き続きよろしくお願いします。
今年もホームページで最新の情報や学校の様子をお伝えしていきます。
1月10日(火) 2学期後半のスタート(午前中授業、給食ありです)
1223 2学期前半終了!!
10月中旬に始まった2学期の前半が終わりました。積雪が心配でしたが、子どもたちは無事に登校することができました。3時間目には、表彰やブロックごとの集会を行いました。24日からは冬休みです。元気に過ごしてほしいと思います。
表彰の様子です。リモートで行いました。
Mブロック集会の様子です。各学年の代表者の発表と発表に対する返しがありました。
通潤橋見学
今週月曜日に、4年生が円形分水や通潤橋を見学しました。ガイドの下田さんに円形分水や通潤橋の大きさや役割、布田保之助さんの思い等について詳しく説明していただきました。雪の中でしたが、子どもたちは意欲的に学習しました。
1219 銀世界
今日の東学園は、一面の銀世界でした。子どもたちは、雪の中でも雪合戦をしたり、そり滑りをしたりと雪を楽しみました。
18日(日)にPTA役員さんを中心にイルミネーションの飾り付けしていただきました。暗くなると、とてもきれいです。ありがとうございました。イルミネーションは、1月中旬まで設置されます。
1214 東学園!!
今日は、小雪が舞う寒い一日となっています。週末には、雪、路面の凍結などの予報も出ています。早めの準備・対策をお願いします。
2年生の外国語活動の様子です。いよいよ2学期前半もあと7日となりました。竹原先生に来校いただき、振り返りの活動を楽しく行いました。数名の児童は、リモートで参加しました。
1209 授業参観
今日は、授業参観・PTA総会・ブロック懇談会を行いました。授業参観では、文化祭でできなかったSブロックの発表がありました。初めは緊張した子どもたちでしたが、堂々と発表する姿が印象的でした。発表後は、観覧したM・Lブロックの児童・生徒がお返しの温かい言葉を送っていました。
1208 自創会総会
今日は、自創会総会を感染防止対策を図るためにリモート(5グループ)で行いました。総会の内容は、選挙で新任された役員及び各委員長への任命状授与、新会長挨拶、議事の審議等でした。議事(会則、いじめ0宣言文、スローガン)については、9年生の議長が、各グループから出された意見を集約しながら進めていきました。いよいよ自創会のスタートです。旧執行部が積み上げてきた取組を継承・発展させながら新執行部の新たな1年にしてほしいと思います。
1206 今日の東学園!!
今日は、県学力・学習状況調査2日目です。3~6年生は算数と質問紙記入、7・8年生は英語と質問紙記入の予定です。
昨日、青山製作所から芝刈り機を贈呈していただきました。校庭の広い本校にとっては、大変ありがたく、しっかりと活用しながら教育環境の整備に努めていきたいと思います。青山製作所の皆様、ありがとうございました。
1201 ミサオ大豆
1日(木)、3~6年生が地域に伝わるミサオ大豆の収穫を行いました。ミサオ大豆保存会の方々に協力していただき、収穫や大豆落とし、唐箕について教えていただきました。保存会の皆様、ありがとうございました。
1205 県学力・学習状況調査
今日と明日は、県学力・学習状況調査を行います。今日は、3~6年生が国語、7・8年生が国語・数学の予定です。4月に行われた全国学力・学習状況調査の結果を受け、授業改善や家庭学習に取り組んできました。今回の調査結果から児童生徒の学習状況を把握し、年度内に習得できるよう取組を進めていきます。
1130 オンライン交流会
昨日までの暖かさに比べ、今日は気温が上がらない一日となっています。また、明朝は氷点下の予報も出ていますので、健康管理をお願いします。
オンライン交流会
これまで5~9年生は、5つのプロジェクト(高森町「新たな学び」研究発表会で紹介)に取り組んできました。その中の社会福祉プロジェクトの取組として、社会福祉オンライン交流会を実施しました。朋遊館や高森自然学校など、町内の複数の施設をオンラインでつないで、児童生徒が考えた楽しい体操やボッチャ、ジェスチャーゲームなどを行いました。参加者の皆さんからも温かい言葉をたくさんいただきました。参加者及び協力いただいた福祉協議会の皆様ありがとうございました。
【楽しい体操(画面の生徒をまねながら)】
【ボッチャ】
【ジェスチャーゲーム】
認知症サポーター講座を8年生対象に行いました。町包括支援センターの2名の方に来校いただき、脳の仕組みや認知症の方への対応の方法などを学びました。センターの皆様、ありがとうございました。
1129 子ども議会
高森町の子ども議会が本日10時から行われます。本校からは9年生が参加するので、朝から元気に出発しました。これまで学んできたことを堂々と提案・発表してくれると思います。様子等については、今後ホームページでも紹介します。
1128 認知症サポーター講座
今週後半は、いよいよ12月です。寒くなる予報が出ていますので、健康管理をお願いします。
5年生対象に認知症サポーター講座を行いました。町地域包括支援センターの3名の皆様に来校いただき、認知症や言葉かけの仕方などについて教えていただきました。ありがとうございました。30日は、8年生で行う予定です。
1125 今日の東学園!!
今日は、中間テスト2日目です。みんな頑張っています。
今日は、1・2年生の見学旅行(熊本市動植物園方面)です。天気もよく、みんな元気に出発しました。
優秀教職員組織表彰
先日の阿蘇郡市教育長・校長等合同会議で優秀教職員組織表彰(小中一貫教育)を受けました。義務教育学校として、小中一貫教育に取り組んできたことを評価していただきました。
1124 今日の東学園!!
今日、明日は中間テスト(6年生~9年生)です。2日間で6年生は4教科、後期課程は5教科のテストを行います。最善を尽くしてくれると思います。
「人権の花」終了式
子ども人権委員長さんや法務局、町住民福祉課から来校いただき、「人権の花」終了式を行いました。5月にいただいたマリーゴールドを植え、水をかけたり、草を取ったりと子どもたちはこれまでお世話をしてきました。そのマリーゴールドが今でも元気に咲いています。うれしいですね。今回の取組を今後に生かしていきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。
1122 今日の東学園!!
秋晴れの下、Mブロックが野尻・尾下方面へ鍛錬遠足に出発しました。ウオークラリー形式も取り入れながら、問題を解いたり、ミッションにチャレンジしたりしながら楽しく活動しています。また、4年生は、草小積の体験活動へ出発しました。様子が分かり次第、お知らせします。
1121 東学園!!
18日(金)にSブロック地域探検鍛錬遠足を行いました。学校からフルーツガーデン・川上神社・朋遊館と8.5kmほどの距離でしたが、子どもたちは元気に歩くことができました。歩きながら地域の秋の風景を味わい、川上神社ではいちょうの葉のシャワーを楽しみました。
1118 今日の東学園!!
今日は、Sブロック鍛錬遠足です。朝から津留方面へ元気に出発しました。9年生は、高森高校を訪問し、授業体験を予定しています。高校の雰囲気を味わってきてほしいと思います。また、明日19日は、バドミントン県新人戦大会が行われる予定です。
6年生対象に消費者教育出前講座を実施しました。今回は、高森中央小で講座を行い、本校はリモートで参加しました。
1117 東学園!!
15日(火)にみどりの少年団の活動(1~4年生)の一環として花植をしました。今回は、冬場に強いパンジーやビオラ、春に咲くチューリップの球根を植えました。子どもたちも進んで取り組み、2棟校舎の玄関が明るくなりました。
Lブロック集会の様子です。Lブロックでは、自分や自分の家族などについて伝える活動をしています。発表の後は、聞いていた生徒から返し(感じたこと、自分や家族のことなど)がありました。
1112 東学園!!
12日(土)のひめゆり文化祭当日、地域の女性の会(草部南部)の皆様から子どもたちへのプレゼントをいただきました。その後、女性の会の皆さんとミニ交流会を行いました。女性の会の皆様、ありがとうございました。
1112 ひめゆり文化祭・持久走大会
ひめゆり文化祭・持久走大会を開催しました。地域おこしに取り組まれている白石さんや、これまで子どもたちの学習を支援していただいたKABの関係者の皆さんにも来校いただき、感動あり、笑いありの文化祭となりました。また、午後からは持久走大会を行いました。観覧及び応援いただいた皆さん、ありがとうございました。
校長先生からひめゆり文化祭の由来についての話がありました。
講演「ふるさとへの想い」NOKaTs代表 白石さん
5~9年生は、「持続可能な高森町」と題して5つのプロジェクトに取り組みました。その発表の司会は、なんと!! 田中アナウンサー(KAB)でした。ありがとうございました。
こどものポエム入選作品朗読のあとに、後期課程の合唱(最後のプログラム)を行いました。美しい歌声を観覧者に届けることができました。
午後からの持久走大会の様子です。子どもたちは、自分で選んだ距離にチャレンジしました。
1111 096k歌劇団公演・親の学び講座(次世代編)
天気のよい日が続いていますね。朝の気温は低いですが、日差しが気持ちいいです。明日は、いよいよ「ひめゆり文化祭・持久走大会」です。来校される場合は、感染対策及び防寒対策をお願いします。
本日は、5時間目に096k歌劇団の公演がありました。また、昨日は阿蘇教育事務所 田木社会教育主事に来校いただき、後期課程を対象に親の学び講座(次世代編)を行いました。
096k歌劇団の公演の様子です。皆さんの衣装・踊り・旗さばき・太鼓等素晴らしく、自然と手拍子や歓声が上がりました。熊本県や高森町などの地域に関する内容も多く、子どもたちの良き学びの場となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。
親の学び講座(次世代編)の様子です。アイスブレイク・あどじゃんトークで心ほぐしをした後、メインテーマ「将来へ向けて(職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な力とは?)」について考えました。生徒たちは、自分の将来の職業等を意識しながら、互いの考えを交流できました。関係者の皆様、ありがとうございました。
1109 今日の東学園!!
4年生の算数の学習です。松野指導主事様や町教育委員会から来校いただきました。授業では、タブレットを使って自分の考えを電子黒板に表示したり、適応問題を解いたりしました。授業参観の後は、授業や子どもたちの姿に対して温かい言葉や助言をいただきました。参観していただいた皆様、ありがとうございました。
12日(土)の「ひめゆり文化祭」へ向けて、ブロックごとに取り組んでいます。どのブロックも、地域(現在、未来)について調べたり、取材したり、考えたことなどを発表します。
1108 今日の東学園!!
朝夕は寒さが厳しくなってきました。健康管理を心がけましょう。
12日(土)は、ひめゆり文化祭・持久走大会を開催予定です。持久走では、自分で決めた距離に挑戦しています。 練習の一場面です。
1104 今日の東学園!!
11月に入り、秋空の晴天が続いています。
11月12日(土)はひめゆり文化祭です。文化祭へ向けての1・2年生の取組を紹介します。「高森ふるさと学」で学んだことの発表練習をしたり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしています。