学校生活の様子
緊急時引き渡し訓練
25日、自然災害等の緊急時に備えるため、保護者への児童生徒引き渡し訓練を実施しました。昨年9月には、台風接近に伴い、実際に引き渡しを行いましたが、その反省を踏まえた実施となりました。全家庭から協力をいただき、大変スムーズに行うことができました。保護者の皆様ありがとうございました。
2棟駐車場で迎えの方を確認の後、玄関前に移動していただきました。
1、2年生昇降口でチェックします。
ご協力ありがとうございました。
自創会役員引継式
先日の選挙を受け、執行部と各委員会の役員引継式が22日行われました。新役員の皆さんには、これから1年間東学園のために、ぜひ力を発揮して欲しいと思っています。それから、旧役員の皆さんは1年間お疲れ様でした。
選挙管理委員の始めの言葉
任命状授与
新役員の皆さんです。
中体連駅伝競争大会が行われました。
21日、中体連駅伝競走大会が阿蘇市阿蘇農村公園あぴかで行われました。東学園は後期課程19名全員で駅伝練習に取り組み、本番も選手、応援で全員で参加しました。本校は男子14名、女子5名です。なので女子に補欠はいません。ギリギリの人数での出場となりました。(昨年は、女子が4名しかおらず、4区間のみのオープン参加でした)小雨が降る中のレースでしたが、男女とも全員最後までタスキをつなぎ、健闘しました。
1区での走り。
最後までタスキをつなぎました。
少人数でよく頑張りました。
和牛給食でした
18日はみんなが待ち望んだ和牛給食の日でした。地元の和牛をサイコロステーキに調理してあり、とてもおいしくいただきました。地元の恵みに感謝ですね。
思わず笑みがこぼれる子どもたち。
駅伝大会を間近に控え、栄養教諭からのアドバイスもありました。
教育委員の皆様にも試食していただきました。
芋掘りを行いました。
1、2年生で春に植えた芋苗がすくすくと生長し、収穫を迎えました。途中葉っぱが鹿に食べられるアクシデントがありましたが、(学校周辺にはたくさんの野生の鹿がいます。よく鳴き声が聞こえます。)たくさん収穫することができました。
暑いくらいの天気でした。
たくさん収穫できました。
お芋を前に記念撮影。
文化祭に向けて
昨年度、ひめゆり文化祭はコロナ禍のため中止しましたが、本年度は短縮バージョンで行い、各ブロックの学習発表という形で進めます。(11/11開催。前半が発表会、後半が持久走大会。)MブロックではこれまでSブロックから学んできた「高森ふるさと学」のまとめを意識し、SDGsに関わって学習を進めています。前期課程と後期課程が同じテーマで学習を進めるところは、義務教育学校ならではですね。まずは個人で調べたことを発表し合いました。他のブロックでも現在学習が進んでいます。
今回は1人1枚のスライドにまとめました。
6年生の発表。
7年生の発表
2学期が始まりました。
短い秋休みを経て、2学期がスタートしました。このところコロナ感染も落ち着いてきていて、2学期は少しずつ行事が再開されて行きます。残り半分元気に過ごして欲しいですね。
2学期が始まります。
校長先生のお話。
発表を待つ各ブロック代表者の3名。
学園歌のの斉唱です。
世界文化遺産登録に向けて・・・
阿蘇地域は、現在世界文化遺産登録に向けた取組を行っています。その一環として各学校で体験学習等が行われていますが、本校では10/7に8、9年生において体験学習が行われました。何よりまず地元を知ること。しかし、子どもたちは意外に中岳火口を見たことがないということで、火口見学を中心に南阿蘇地域を巡りました。1日ではとても足りなかったですね。素晴らしい秋晴れのもと、いい体験ができました。
俵山峠から五岳を眺めました。
道の駅あそ望の郷にて(9年生)
阿蘇名物あか牛丼を食べました。
高森殿の杉にて
中岳火口にて。田中先生お世話になりました。
自創会(児童生徒会)立会演説会・投票が行こなわれました。
いよいよ本年度も自創会役員の任期が終わりに近づき、次年度の役員選挙が行われました。4名の役員に対し5名が立候補し、選挙戦が行われました。義務教育学校らしく有権者は4年生以上。候補者たちの熱い演説を聞き、しっかり考えて投票をしていました。当選した新役員の皆さんはしっかり頑張ってくださいね。
現会長のあいさつ
候補者と応援者の皆さん
選挙管理委員会の9年生
4年生から投票です。
修学旅行の代わりに・・・
9年生は、昨年度行うことになっていた修学旅行が新型コロナウィルスの感染拡大のため、中止になってしまいました。そのため、何とか楽しい思い出が作れないかということで、日帰りではありますが、10月1日にグリーンランドへの一日旅行を行いました。当日はとても良い天気でしたので、たくさんマシンにも乗ることができ、旅行を満喫することができました。
観覧車をバックに
平日でお客さんも少なく待ち時間なしでした。
気持ちがいい天気でした。
絶叫マシンにも乗り放題でした。
バドミントン部県大会出場
去る9月25日、26日に県大会につながる城北地区のバドミントン大会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動が制限されていた部活動でしたが、公式戦参加のため2週間の限定的な練習を行って大会に臨みました。その結果、団体戦と個人戦のダブルス1ペアが県大会出場の切符を獲得しました。10月に入り、ようやく通常の練習が再開され、子どもたちは県大会に向けてさらに意欲的に練習を開始しました。県大会は11月13日、14日に行われる予定です。
県大会出場を決めた選手たち
生徒会役員選挙はじまる
本年度の生徒会役員選挙が始まりました。義務教育学校なので、前期課程と後期課程が一緒になった生徒会執行部が組織されます。各棟には候補者ポスターが貼ってあります。また、給食時間には政見放送が始まりました。投票日は10月5日です。3年生以上が有権者です。
選管の先輩にアドバイスを受けながら放送しています。
1、2年生生活科より
生活科の授業で学校の回りの「秋」を探しました。校内に植えられている「やまぼうし」にたくさんの赤い実がなっているのを見つけた子どもたち。この実はそのまま食べても甘い味がします。これを使って何か作れないかを調べた子どもたちは、「ジャム」になることを見つけました。この日は早速それを実行しました。
1棟駐車場前に「やまぼうし」の木が植えられています。
脚立に乗って実をちぎりました。
たくさんとれました。
実から種をとり出しました。
8,9年生高森ふるさと学にて
阿蘇世界文化遺産の登録を目指した取組の一環として、阿蘇郡市内の学校で様々な取組が進められていますが、本校でも3月まで教育委員会で教育指導員として仕事をされていた田中 忠先生を講師に招き、高森の自然や文化について学習を行いました。子どもとたちにとっては身近でも、知らないことがまだまだ多く、大変勉強になりました。
スライドを用意し、わかりやすくお話しをしていただきました。
子どもたちにとっても知らないことがいっぱいでした。
クラブ活動開始
前期課程の4~6年生では特別活動の1つである「クラブ活動」に取り組みます。夏休み明けからその授業が始まりました。本校は人数が少ないので複数のプログラムを開設せず、1つで行いますが、6年生がリーダーシップを発揮し、計画を立てました。時間が余ったので、早速活動も行っていました。
6年生がリードしています。
早速活動を開始しました。
「少年の主張」熊本県大会
9/4(土)八代市で標記の大会が開催され、9年生の白石えみりさんが、阿蘇郡市代表として出場しました。題名は「水のない川と生きる」。花卉栽培を営むご両親の姿を見つめてきた日常のくらしから、自分がこれからどう生きていくのかをつづった内容でした。事前に校内でも発表会を行い、本番でも緊張の中、堂々と発表してくれました。
事前の校内発表会(Lブロック集会)
本番当日ステージにて
入選を受賞しました。
水泳の授業もいよいよ終わりです。
学校が始まったら、急に厳しい残暑がやってきました。この夏はコロナ禍ということでプール開放が昨年に続き中止。子どもたちは久々に水泳の授業に取り組みましたが、プールでの授業もいよいよ終わりです。
1,2年生
9年生(5年生以上は着衣水泳に取り組みました)
1学期後半スタート
8月24日、他地域よりやや早く夏休みが明け、1学期後半が始まりました。子どもたちは元気に登校。子どもたちの声が響き始めました。この日は午前中授業でしたが、翌日からは通常の日課で始まります。
M,Lブロック集会より
後期課程向けの読み聞かせを行いました☻
「読み聞かせ」と聞くと、低学年向けのイメージが強いですが、
遠隔の図書館見学でお力添え頂いた熊本県立大学の司書さんにご協力いただき、
後期課程の希望者向けの参加型読み聞かせ活動を昨日行いました。
読んで頂いたのは、聞き手が話し合って選択肢を選ぶことで物語が変化するゲーム絵本「ドラゴンを探しに」(Roméo Hennion著、Game Flow)です。
(参考:https://sugorokuya.jp/p/mpa1-finding-the-dragon/)
「粉ひき小屋についたあなた。さて、階段を上って上を調べますか、それとも床下を調べますか」
「どうしよう?」
「大切そうな物って上に隠すんじゃない?」
「じゃあ上かなぁ・・・」
数々の選択肢を選びながら、ドラゴンの元へ冒険を進めていきます。
少ない人数での参加でしたが、活発に意見を出し合いながら、そして楽しみながら物語を味わう姿が見られました。
地区ボランティアを行いました。
7月21日から夏休みに入りましたが、先日の地区自創会を受けて、27日(地区によっては26日)の朝からバス停の清掃等の地区ボランティアを行いました。短時間ではありましたが、いつもお世話になっている場所へ感謝を込めて清掃活動を行いました。
歯科指導と遠隔図書館見学
7月19日の午前中に新採の城下先生によるMブロックへの歯科指導が行われました。プレゼンテーションを準備されたり、ブラッシング指導も行われたりとわかりやすく進められていました。
午後には6年、9年の国語の時間(合同)に福岡県立図書館と遠隔システムでつないでの授業が行われました。大きな図書館を知らない子どもたちは、大変興味深く授業に取り組んでいました。
地震避難訓練
7月19日、地震避難訓練を行いました。天気が雨でしたので、運動場ではなく体育館への移動でしたが、速やかに行動することができました。
素早く机の下へ。(前期課程)
机の下は窮屈ですが、がまんですね。(後期課程)
静かに体育館へ移動しました。
終了後は各教室で熊本地震からの復興に関する動画を視聴しました。
6年生は修学旅行に行ってきました。
7/15、16の2日間、長崎方面へ高森中央小の6年生と合同で修学旅行が行われました。梅雨明け早々猛暑に見舞われましたが、4人の6年生は元気に過ごすことができました。また、平和学習もしっかり積むことができました。
高森中央小での出発式
平和公園にて・・・かなり暑い
原爆資料館で学習中
語り部さんのお話し・・・平和についての講話
お待ちかねの夕食です・・・男子テーブル
女子テーブル
美しい夜景をバックに
2日目はハウステンボスへ
2日目の昼食は海鮮丼でした
地区自創会
夏休み前の地区自創会がありました。集会に先立ち中体連や版画の表彰、県大会に出場する選手の激励会があり、その後、夏休みに行われる各地区でのボランティア活動の打ち合わせを行いました。
中体連の表彰
版画の表彰
県大会出場者へ激励の言葉
会長から地区自創会の説明をしました。
みさを大豆植え
13日に高森町の伝統作物である「みさを大豆」を植える学習がありました。天気が心配されましたが、ちょうど梅雨明けとなり、無事実施することができました。「高森ふるさと学」の一環で毎年行っていましたが、昨年度は中止。本年度2年ぶりに行いました。参加者は3~7年生。広大な畑の一部分でしたが、保存会の方に指導していただきながら植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
出発前に栄養教諭の松井先生からお話がありました。
保存会の方に教えていただきました。
広い土地でした。
質問も多く出ました。
最近のブロック活動から
本校の特色ある活動の1つである婦ロック活動。各ブロックで趣向を凝らした活動が行われています。Sブロックは不審者対策の集会。先生が不審者役を務めておられました。Mブロックは身近なものの紹介。タブレットの画像を見せながら紹介を行っていました。また、Lブロックは討論活動。「エビのしっぽは食べるべきか」というテーマで賛成反対に分かれてやりとりをしていました。
Sブロック
Mブロック
Lブロック
中体連夏季大会
昨年は中止になってしまった夏季中体連大会。本校バドミントン部は2年ぶりの大会に臨みました。9年生にとっては最後の大会。独特の緊張感の中ではありましたが、出場した選手は精いっぱいのプレーを見せてくれました。初日の団体戦は男子のみの参加。3勝1敗で見事準優勝。2日目の団体戦は男子シングルスが2位となり県大会出場を獲得しました。また、ベスト4に男子ダブルスが2ペア、女子シングルスが1名進出する好成績を収めました。
人権集会&中体連推戴式
22日は2つの集会がありました。まず2校時目は人権集会。「お互いを知ること」が差別をなくす第一歩として、縦割り班ごとに「つながりタイム」を実施しました。また生徒会執行部から「いじめ0宣言文」の発表がありました。1~9年生が1つになり、温かい時間が流れていきました。
また、5校時目は中体連推戴式が行われました。26日、27日に出場するバドミントン部。昨年度は大会そのものが中止となっただけでなく,新チーム結成してからもコロナ禍の中で例年行われていた大会や練習試合が中止となり、十分な実戦が経験できませんでした。しかし、9年生は最後の大会。力強く意気込みを語ってくれました。また、前期課程の子どもからも激励の言葉があり、義務教育学校ならではの様子もありました。
9年生より
6年生から激励の言葉
全校生徒で
後期課程も水泳開始!
先週より前期課程の体育の授業では、水泳が始まりましたが、後期課程でも始まりました。今日は梅雨の晴れ間ですばらしい好天。絶好の水泳日和になりました。標高800mを越える場所にある学校で、夏は短く感じますが、しっかりと泳ぎたいですね。
7年生より
8年生より
9年生より
5年生水俣環境学習
例年、宿泊学習を兼ねて行っていた5年生の水俣環境学習が行われました。この事業は本来「現地に学ぶ」ということで、県下の5年生全員に実施されるものです。昨年度は新型コロナウィルス感染防止のため中止となっていましたが、本年度はオンラインで行われました。画面越しですが、環境に関する内容や水俣病の語り部の方からの講話をしっかり聞いて学ぶことができました。
環境に関する問題が出されています。
語り部の方の講話を真剣に聞いています。
プール開き!
今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。まずはSブロックからです。しかしながら今日は梅雨空。肌寒いプール開きとなりましたが、元気にプールに入りました。昨年はプールでの授業が十分行うことができませんでしたが、今年はしっかり泳ぐことができそうです。
7年生野外活動研修
13日に7年生は高森中の1年生と合同で阿蘇青少年交流の家を起点に野外研修を行いました。従来は2泊3日の宿泊学習ですが、コロナ禍のため、本年は日帰り研修となりました。(昨年度は中止)活動の中心は杵島岳登山。今にも雨が降りそうな天気でしたので、予定よりも急ぎ足での行動となりました。ただ、山頂で味わうお弁当は格別でしたね。次年度は宿泊研修が再開できるといいなと思いました。
緑の少年団活動が行われました。
9日に東小学校時代から継続している緑の少年団活動が行われました。6年生をリーダーに花植えを行い、きれいな花でいっぱいになりました。
社会科校区探検
3年生から始まる社会科の学習。まずは校区の様子を知るところから始まります。旧小学校区を4回に分けて探検します。この日は河原・尾下方面。旧小学校や花き栽培を営まれている保護者である白石さんのハウスを訪問しました。
スポーツテストが行われました。
昨年度は、中止になったスポーツテストですが、本年度は6/1に無事行うことができました。全校一斉で行いますので、1年生には9年生がサポートにつくなど、義務教育学校らしい取組が行われました。梅雨の晴れ間でしたが、日差しが強かったので屋外は結構暑かったですね。どんな記録がでたでしょうか。
ボール投げに取り組む子どもたち。
(前期課程はソフトボール投げ、後期課程はハンドボール投げです。)
プール掃除が行われました。
梅雨の晴れ間、さわやかな天気の下で、全校児童生徒によるプール掃除が行われました。体育主任によると、今年は例年よりも「ヨナ(火山灰)」が少ないので、わりときれいだったとのことでした。カエルやオタマジャクシとたわむれるプール掃除ではなかったようですね。
掃除前のプールです。
足洗い場もきれいにします。
きれいになりましたね。
5月の生徒集会
生徒会主催の生徒集会。各教室からリモートで参加する形が定着してきています。今回も執行部が考えたクイズが出題されていました。
技術室が本部となり、発信しています。
教室で受けています。
運動会が開催されました。
早めの梅雨入りで、雨ばかり続いていた練習期間でしたが、前日の雨が上がり、運動会は3年ぶりに屋外で開催することができました。コロナ対策で参観者は各家庭のみということで、例年より来校者はかなり少なかったのですが子どもたちは精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
今年のスローガンです。
感染対策しながらの綱引きです。
Sブロック ダンス
MLブロック ダンス
全校リレー
応援団演舞 赤団
応援団演舞 白団
全員集合です。
Sブロック交通教室
高森警察署から2名の講師を招き、Sブロックの交通教室を行いました。交通量は少ない東学園校区ですが、猛スピードで通る車も多く、気をつけなければならない箇所も多いです。今回は横断歩道の渡り方など、交通ルールやスクールバスを降りてからの注意事項など学びました。また、自転車のシミュレーターも準備していただき、興味深く試乗していました。
高森警察署から
横断歩道は手を上げて
自転車シミュレーターに乗りました
1年生歓迎会・運動会結団式
入学して1週間。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。この日は1年の入学を祝う歓迎会。本来ならば「歓迎遠足」ですが、コロナ禍において、内容を縮小して計画しました。運動場で行う予定でしたが、あいにく天気で体育館になりました。また、5月22日の運動会に向け結団式も行いました。後期課程の3学年は早速放課後活動で応援団の練習を始めました。
1年生へのインタビュー
6年生から歓迎の言葉
運動会結団式から(白団)
同じく結団式から(赤団)
生徒会が準備したレクレーション(しっぽとり)
お弁当タイム。天気が良かったらなあ・・・
1年生入学式・7年生進級式
8名の1年生が入学し、6名の7年生が後期課程に進級しました。かわいい1年生と凜々しい7年生が並んで入場する様子は義務教育学校ならではの光景です。
1年生、7年生並んで入場
在校生歓迎の言葉はビデオメッセージで
7年生氏名点呼
1年生
7年生
入学式後、最初の学活にて
令和3年度が始まりました。
令和3年度の始業式が行われました。新たに4人の転入生と8人の新任の先生方が加入してのスタートです。新1年生が明日入学し、全校児童生徒47名、職員23名での船出です。
4人の転入生
新任の先生方へ歓迎の言葉
最初の学活(8年生より)
退任式が行われました。
29日、退任式が行われ、8名の先生方が学校を去られることになりました。1年間から高森東中から8年間在籍された先生がおられ、幅広い経歴ですが、みなさん学校のために尽力されました。新天地でも頑張ってくれることを願っています。
修了式が行われました。
令和2年度もいよいよ終わり。学年まとめの修了式が行われました。前期課程を終える6年生に卒業式はありませんが、卒業証書同様の修了証書が渡されました。4月からはいよいよ後期課程。凜々しい制服姿が見られます。
修了証書授与。
後期課程を終える6年生。スピーチも立派でした。
お世話になった給食調理員の先生と運転手さん方にごあいさつ。
卒業式が行われました。
3/15、好天の下で高森東学園第4回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての式となりましたが、厳粛な中にも感動的な式ができました。9年生のみなさん卒業おめでとうございます。4月からは高校生。新たなステージで輝いて下さい。
卒業証書授与
在校生お別れの言葉はビデオで
卒業生お別れの言葉(答辞)
4人によるお別れの歌
担任の先生によるサプライズ演奏
式を終えて記念撮影
廃材を活用した卒業制作のベンチ2台
保護者へ感謝のメッセージ
担任の先生へお礼の花束
看板を前に4人最後の集合写真
9年生修了式
9年生にとって、登校するのは15日の卒業式だけになってしまいました。今日は修了式が行われ、4人の意見発表がありました。担任の先生は意見発表をすることを本人たち伝えそびれていて、本人たちは直前にその話を聞いたようです。しかし、みんな見事なスピーチでした。9年間の成長を改めて感じるできごとでした。
4人のスピーチ
修了式の裏で、9年教室の飾り付けは後期課程で準備をしました。
先生方が準備された入学時の等身大パネルです。みんなすっかり大きくなりましたね。
いよいよ卒業式です。
卒業を前に・・・
9年生の卒業を前にして、9年生に楽しんでもらおうと企画した取組がいろいろと行われました。9年生は楽しみながらも名残惜しそうに活動をしてました。
3/11 最後の体育は後期課程全体での合同バスケットボール。先生チームも参加しました。
3/11 最後の自創会集会は「卒業生を送る会」。リモートになりましたが、執行部が工夫をして運営していました。画面左から2列目、3段目に9年生の姿があります。
3/12 Lブロック最後の集会。8年生が計画し趣向を凝らした企画を進めてくれました。
9年生の卒業も目の前です。
郷土料理教室
高森東学園ではこれまで様々な活動に、地域の方々を講師に招き指導をしていただいてきましたが、コロナ禍において、従来の活動が制限されてきました。今回の郷土料理教室も本来ならば、地域の方々が講師として指導をいただくものですが、今回は家庭科担当の斗髙先生が(専門は英語科)中心となり、「いきなり団子」作りに取り組みました。密を避けるため、7~9年それぞれに授業が進められました。できあがった「いきなり団子」どれもおいしそうでしたね。
3/2 9年生 しっかり生地をこねます。
担任の歌野先生も挑戦
3/4 8年生 しっかり蒸せたかな?
大槻先生も参加しました。
3/10 7年生 慎重に小麦粉の量をチェックします。
森先生、野尻先生、ミッシェル先生も参加しました。
東学園版子ども議会
毎年9年生が参加する子ども議会。町政に対し、これまで様々な提案を行ってきました。この子ども議会に向けての取組は、7年から始まっています。後期課程の7,8年生がその学年なりに考えた提案を発表し、子ども議会を終えた9年生がアドバイスをしていく「東学園版子ども議会」毎年行われています。本年度は3月1日に行われました。ユニークな提案に、9年生ならではのアドバイスが見られました。これらの取組を通して、郷土愛を高めていきます。
7年生
8年生
9年生のアドバイスを受けて、提案の修正をしています。
9年生から講評
保育実習もリモートで・・・・
9年生の家庭科では保育実習が行われるのですが、子どもたちと密に過ごす実習は、コロナ禍でおいては工夫が必要になります。そこで、今年はリモートで行いました。お隣の東保育園とテレビ会議システムでつなぎました。
胸には大きな名札をつけています
紙芝居を聞いてもらっています
9年生が作ったパズルで遊んでくれてます。