学校生活の様子
0116 たこあげ
今日から入試が始まりました。今日は私立奨学・専願の入試があり、本校からも2名の生徒が受験しました。受験後には「緊張したけれど、しっかり頑張れた。」という連絡があったそうです。今後も入試が続いていくので、健康に気をつけながら、頑張ってほしいと思います。
1年生は、運動場でたこあげを仲間と協力しながら頑張りました。うまくあがらないこともありましたが、たこあげという経験もできました。
0115 どんどや(週末)
今朝は暖かい朝を迎えました。朝降っていた雨もあがり天気も回復してきていますが、根子岳や高岳は雲に覆われています。
先週末には各地区でどんどやが行われていました。今回は、尾下地区のどんどやを紹介します。「どんどや」は、無病息災・家内安全・五穀豊穣を祈るお正月の火祭りです。尾下地区でもやぐらを囲んで本格的な「どんどや」が行われていました。たくさんの方が参加され、正月の伝統行事となっています。やぐらの手前にある竹細工は、『鬼の目はじき』と言われているものだそうです。また、火が落ち着いた後には、手作りの田楽を火の周りにさして、みんな集まっての懇親会が行われていました。地域の子どもたちも参加をしていましたので、伝統行事を知るだけでなく、地域の方との触れ合いができていてとてもよかったと感じました。
0112 視察訪問
7~9年生は、2・3時間目に英語検定に臨みました。また、来週からはいよいよ入試が始まります。寒さも厳しくなる予報も出ています。試験当日を元気に迎えられるようにしっかりと準備をしてほしいと思います。
視察訪問
今日は、玄海町及び高知県教育委員会の皆さんが来校されました。子どもたちの学習の様子を見ていただき、たくさんの温かい言葉をいただきました。話し合いでは、本校の義務教育学校としての取組やICT活用について説明をしました。その後、活発な意見交換ができました。いただいた意見は、今後の教育活動に生かして行きたいと思います。来校いただいた皆様、ありがとうございました。
0111 朝の風景
晴天の朝を迎えています。寒さはありますが、気持ちよさを感じます。校舎から西の方角に見える根子岳や高岳、四季折々の素晴らしい姿を見せてくれています。
Mブロック集会
木曜日は、朝活動としてブロック別集会を行っています。Mブロックは、『共感』をテーマに「給食の献立」や「好きなスポーツ」などについてペアで話をしました。あるペアは、「カレーが好き。」という言葉に「あるある」などと返しをしながら楽しく活動していました。互いのことを知ることはとても大切なことです。最後に、「相手の関心に私の関心を持つ」ことについて荒木先生から紹介がありました。
春の準備
玄関前に子どもたちが花を植えたプランターを置いています。そのプランターからチューリップの芽が顔をのぞかせていました。寒い寒いと言いながら、しっかりと春への準備をしているのですね。
0110 東学園!!
今朝は、少々雨模様でした。子どもたちは元気に登校し、学習にも取り組んでいます。
3年生の算数では、『1mを3等分した長さの表し方』の学習を行いました。学習に対する態度も積極的で、学習に集中していました。
4年生の理科では、『熱による鉄の体積の変化』の学習を実験で確かめていました。
クリル(オンライン英語プログラム)も始まりました。7~9年生の学習の様子です。
※今後も、子どもたちの学校での様子をお知らせしていきます。
0109 2学期後半のスタート
本日、2学期後半がスタートし、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
今朝の気温は-5度。厳しい寒さとなりましたが、子どもたちは元気に朝ランに取り組みました。
2校時には、ブロック別の『冬休み明け集会』を行いました。各ブロックでは、まず、1月1日に起こった令和6年能登半島地震に対し、みんなで黙とうをささげました。熊本地震を経験したからこそ分かることやできることなどを考えていきたいと思いました。その後、Lブロックでは、副校長先生からの話のあと、それぞれの冬休みや今年の抱負を語り、そのことについての質問や感想(返し)を言い合いました。神社に参ったことや家の仕事をしたこと、兄弟姉妹の帰省、大掃除などそれぞれの冬休みを過ごせたようでした。また、受験へ向けての意気込みや進路について考えていくなどの抱負も語ってくれました。
0104 東学園
いよいよ令和6年がスタートしました。学校では本日が仕事始めです。
2学期の後半は今年度のまとめの学期であり、特に9年生にとっては入試の大切な時期でもあります。入試関係の業務も始まっており、16日(火)私立奨学専願入試から本格的にスタートします。9年生には、しっかりと準備をして悔いのないように入試に臨んでほしいと思いますし、職員一同環境づくりにしっかりと努めて参ります。
お知らせしていたとおり、12月31日(日)に5~8年生が「高森ふるさと学」の授業で作成したニュース動画が放送されました。いかがだったでしょうか。子どもたちが「2023年のニュース」に選んだNOKaTs(のおかつ)というグループの活動。熊本朝日放送のスタッフの方にご指導いただき、撮影はもちろん取材やインタビューに挑戦し、約5カ月にわたって18人が力を合わせて制作した番組でした。熊本朝日放送及び関係者の皆様、ありがとうございました。
TV放送のお知らせ(12/31放映)
熊本朝日放送(KAB)のスタッフの方にご指導いただき、5~8年生の「高森ふるさと学」の授業で作成したニュース動画が12月31日(日)16:55から放送されます。ぜひご覧ください。
なお、最後の授業の様子は、12/21のこのコーナーで紹介されています。
授業終了後、雪が舞う中、5~8年生 KABスタッフの方とパチリ!
以下は、熊本朝日放送(KAB)のHPからです。
16:55~17:00
高森町・高森町教育委員会とKABは2022年に教育連携を結び、アナウンサー講座や番組制作ノウハウの共有など、様々な講座を通じて、子ども達が自主的に考える力を身につけ、発信力を高める取り組みを行っています。
高森東学園義務教育学校の5年生から8年生が「2023年のニュース」に選んだのは、NOKaTs(のおかつ)というグループの活動。撮影はもちろん取材やインタビューに挑戦し、約5カ月にわたって18人が力を合わせて制作した番組、ぜひご覧ください。
出演者
高森東学園義務教育学校
NOKaTsの皆さん
高森町の地域の皆さん
制作
高森東学園義務教育学校
KAB熊本朝日放送
1222 最終日
積雪などの心配がありましたが、通常どおりに行うことができました。朝からプールでは一面に氷が張っていました。そんな中ですが、子どもたちは元気に登校し、一日を過ごすことができました。明日からはいよいよ冬休みです。冬休みには、クリスマスやお正月などの行事が続きます。元気に過ごして、新しい1年を迎えてほしいですね。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。子どもたちの健やかな成長を目指し、来年も取り組んでいきますので、今後ともよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。
表彰
Sブロック集会(冬休み前)
※転校する子どもたち
「次の学校でもがんばれ!! これからも応援しています。」
1221 高森ふるさと学(5~8年生)・命の講演会(7~9年生)
3・4時間目に、5~8年生の「高森ふるさと学」を行いました。これまで、子どもたちは発信していきたい地域おこしの活動(NOKaTs)を取材し、発信するための動画づくりを行ってきました。今日は、これまで支援していただいたKABの伊勢様・細谷様に助言をいただきながら、音楽を取り入れたりする最後の動画づくりに取り組みました。子どもたちは、今回の学習を通して、「課題を決定し、解決へ向けた課程や方法を決定すること」や「他者と協働して解決すること」などを学んできました。その成果である動画は、時間にして4分程度、年末のKABの放送の中で紹介されるということです。どんな動画に仕上がっているのか楽しみです。これまで支援していただいたKABの皆様及び関係者の皆様、ありがとうございました。
命の講演会(7~9年生)を行いました。講師の片平先生(福田病院助産師)には、実際に来校いただく予定でしたが、悪天候の恐れがあったため、リモートで講演していただきました。命の誕生について仕組みや親になるための心や体の準備などたくさんのことを教えていただきました。片平先生、ありがとうございました。
1221 東学園!!
今日は寒い朝となりました。日中も氷点下が続く予定が出ていますが、子どもたちは元気に朝ランを行いました。また、今日は5~8年生のふるさと学にKABよりご協力をいただいたり、命の講演会(7~9年生)を行う予定です。その様子については、後ほど紹介します。
今後の天気予報として、明日にかけて、九州北部地方の上空約1500メートルに、氷点下12度以下のこの冬一番の強い寒気が流れ込む見込みです。このことから熊本県では21日から22日にかけて、平地・山地ともに大雪となる可能性があります。明日が最終日となりますが、通常との変更がある場合は安心安全メールで連絡いたします。
1220 東学園!!
根子岳にも雪が積もり、普段ではなかなか見られない景色が広がっていました。また、朝のグランドには昨日の雪が溶けず残っていました。子どもたちの登校日数も3日となりました。最後まで元気に登校してほしいですね。
明日以降、雪や道路凍結の心配もあります。通常との変更がある場合は安心メールでお知らせしますので、ご確認をよろしくお願いします。
1年生の学習の様子です。国語のテストやプリントをしました。入学してから9ヶ月が経ち、今では、ひらがな・カタカナだけでなく漢字もたくさん書いたり、読んだりできるようになりました。
1219 雪景色
今日は、朝から雪景色でした。日中も雪が溶けきれず、みぞれ混じりの雨が降り続いています。今後気温が下がる予報が出ていますので、明朝の路面が心配です。保護者の皆様も気をつけられてください。
1218 通潤橋見学(4年生)
今朝は寒かったですね。朝の気温はマイナス7度、プールの表面にもうっすら氷が張っていました。今週は、いよいよ最後の週になります。子どもたちは元気に登校し、寒さに負けずに朝ランに取り組みました。
4年生が円形分水や通潤橋を見学しました。円形分水や通潤橋の大きさや役割、布田保之助さんの思い等について学びながら、実際に見学し、通潤橋の大きさなどに驚いていました。寒い中でしたが、子どもたちは意欲的に学習しました。
1215 人権集会
今日の3時間目に、人権集会を「生きるために大切な権利とは何かを考える中で、自分の思いを伝える力をつけ、相手のくらしを思いやる気持ちを持つ」ことを目的として行いました。子どもたちは、後出しジャンケンや権利の熱気球を縦割り班で楽しみながら、迷いながら行い、自分の考えを伝えることができていました。また、自創会会長が自創会総会で決定した「いじめ0宣言文」について説明をしました。子どもたちの感想発表では「話を聞くことで、初めて知ったことがあった。」「知ることは大切だと思った。」「集会だけでなく、日頃からみんなと話をしていきたい。」などがありました。子どもたちにとって大切な学びの時間となりました。
昨日1・2年生が行った焼き芋の様子です。芋洗ったり、新聞紙に包んだりと準備も頑張りました。芋は予想以上に美味しく焼けました。
1214 東学園
今日は、8・9年生が菊池恵楓園歴史資料館等の見学に行きました。また、1・2年生は焼き芋をしました。
昨日、3年生が消防署見学(阿蘇広域消防本部)に行きました。仕事の話を聞いたり、実際にはしご車に乗ったり、防護服を着たりと聞くだけではなく、体験することもできました。子どもたちは、とても楽しく学ぶことができました。関係の皆様、ありがとうございました。
1213 東学園!!
先週、3~6年生が地域に伝わるミサオ大豆の収穫を行いました。ミサオ大豆保存会の方々に協力していただき、収穫や大豆落とし、唐箕について教えていただきました。保存会の皆様、ありがとうございました。
1208 授業参観
今朝は寒くなりました。早朝の学校の様子です。
今日は、冬休み前の授業参観・PTA例会・ブロック別懇談会を行いました。保護者の皆様、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。今年の登校日数が10日となりますが、元気に過ごしていきたいと思います。インフルエンザも少しずつ流行ってきています。健康管理もよろしくお願いします。
1206 県学力調査・研究授業
昨日と今日の2日間で、3~8年生は熊本県学力・学習状況調査に取り組んでいます。学力調査は、子どもたちがこれまでの自分の学習を振り返り、今後に生かしていく一つの指標となるものです。学校でも、結果を元にこれまでの指導について検証し、今後に生かしていきます。今日は、前期課程で算数、後期課程で英語に取り組んでいます。
また、本日は研究授業(特別の教科道徳:7~9年生)を行う予定です。授業の様子については、授業後にお知らせします。
特別の教科道徳の授業風景【教材名:新聞学者・本田土馬(高森の心)】
1205 東学園
今日は、朝から雨模様です。昨日よりは暖かく感じます。
今日から熊本県学力・学習状況調査が始まります。国語と数学(算数)、英語です。1時間目は、国語に取り組んでいます。
昨日は、第3回の学校運営協議会を行いました。会の様子は、『メニュー:学校運営協議会』をご覧ください。
また、今日の給食は北海道メニュー、楽しみですね。写真もアップしますのでぜひご覧ください。
1204 東学園
今朝の学校の気温は-3℃でした。寒さが厳しくなってきたと感じています。写真は11時過ぎのグランドの様子です。天気がよくなってきましたが、日陰には霜が残っています。
今週は、県学力・学習状況調査(5・6日)がありますし、教育相談、みさお大豆収穫、授業参観、PTA例会などたくさんの行事があります。また、今年の登校日数はあと14日です。感染症等も流行りつつありますので、感染対策をしながら元気に登校してほしいと思います。
1201 東学園!!
いよいよ12月に入り、今年の登校日数も15日となりました。今日は、雪の舞う朝を迎えましたが、子どもたちは朝から元気に朝ランに取り組みました。今年は、ただ走るだけでなく、リズムづくりをしたり、投力をつけたりする場にもチャレンジしています。
動植物園
1・2年生が見学旅行(動植物園)に先月行ってきました。天気もよく、いろいろな動物を見たり、動物のことを考えたりするよい機会となりました。楽しい1日となりました。
1130 今日の東学園
今日は日中でも10度を下回る一日となりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
毎週木曜日はブロック別の集会の日です。Sブロックは、4年生(リーダー学年)が企画したジェスチャーゲームをして楽しみました。
3・4年生はハードル走に取り組みました。ミニハードルを跳びながらリズムよく駆け抜けていました。
1128 最近の東学園
昨日、8年生対象に認知症サポーター講座を行いました。町地域包括支援センターの2名の皆様に来校いただき、認知症や言葉かけの仕方などについて教えていただきました。ありがとうございました。明日は5年生で行う予定です。
25日(土)に自創会を中心に赤い羽根共同募金「街頭募金」活動に参加しました。しっかりと声を出して呼びかけ、たくさんの方々から協力していただきました。
高森町湧水トンネルに飾る「クリスマス飾り」が完成しました。児童生徒全員で協力して完成させた作品です。ぜひご覧ください。
1122 探検遠足&子ども議会
Sブロックは、探検遠足(8キロほど)に元気に出かけました。地域を歩きながら秋の草花や地層、神社などを見学したり、自然を楽しみました。少々暑かったようですが、最後までみんな歩いて帰ることができました。
※遠足の様子については、後日紹介します。
高森町子ども議会
9年生は高森町子ども議会に参加しました。本校から2つのグループが提案しました。これまでふるさと学を通して町の現状や未来を考え、調査報告し、解決策を実際に町長や町の執行部の方々に提案することができました。2つの提案ともに課題はありましたが、「よい提案であった。」とまとめをいただきました。
1120 恐竜博物館
先週末は、寒かったですね。学校からは、山頂に雪が残っている高岳も見ることができました。
6年生は、御船町の恐竜博物館とオンラインで化石の学習を行いました。対応していただいた学芸員さん、ありがとうございました。
【5年生の音楽】カップを使ったリズムづくり
1116 みどりの少年団
本校では、1~4年生がみどりの少年団の活動をしています。昨日、玄関前のプランターの花植をしました。これまでは、マリーゴールドが中心でしたが、これからはパンジーやビオラの花が玄関を飾ります。チューリップの球根も植えたので、春先も楽しみです。みどりの少年団、頑張りました。
1115 車椅子バスケットボール体験
今日は、パラスポーツに対する興味や関心を高める目的で、車椅子バスケットボール体験活動を行いました。熊本学園大学ライフウエルネス学科の先生や学生さんに協力をいただき、車椅子の使い方や車いすバスケットボールのルールなどを教わりながら充実した時間を過ごすことができました。また、休み時間等も子どもたちと一緒に過ごしていただき、子どもたちも大変喜んでいました。学園大学の皆さん、ありがとうございました。
1114 東学園!!&文化祭の午後
今朝は氷点下となる今シーズン一番の寒さでしたが、日中はよい天気となりました。晴天の下、3・4年生は元気にベースボール型ゲームに取り組みました。
文化祭の午後の部の様子を一部紹介します。
【児童生徒(有志)による発表】
【096k歌劇団】
【和楽集団 『昂』】
1112 ひめゆり文化祭
ひめゆり文化祭を開催しました。今年は、午前中に子どもたち中心の学習発表を行い、午後は096k歌劇団の演技や和楽集団「昂」の和太鼓演奏、子どもたちや職員の有志による個人発表やグループ発表を行いました。保護者の方以外にも100名を超える地域の方の参加があり、久々の終日開催となりました。観覧された地域の方からは、「大変よかった。」「元気をもらえた。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。関係者の皆さん及び観覧していただいた皆さん、ありがとうございました。
午前中の様子
午後の様子については、後日お伝えします。
1111 東学園!!
今日は土曜日ですが、文化祭準備のため登校日となっています。明日のひめゆり文化祭へ向け、準備や最終練習を行いました。明日は寒くなりそうですが、子どもたちの元気いっぱいの発表を期待しています。
文化祭を前に、KABの細谷さん・伊勢さんが来校され、発表の内容(5~8年生)や声の出し方(全校児童生徒)などについてアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。
1110 東学園!!
東学園付近は、朝から雨模様です。普段ははっきりと見える根子岳の山頂ですが、今日は雲に覆われています。
(普段の様子)
12日の文化祭へ向けて練習を頑張っています。明日は土曜日ですが、文化祭準備のために登校日となります。
12日、たくさんの皆様の来校をお待ちしています。
1109 東学園!!
暖かい一日となりましたが、明日は雨模様です。一雨ごとに寒くなると言われていますので、12日(日)の寒さを心配しています。観覧される方は、防寒対策をよろしくお願いします。
HPで紹介しているとおり、子どもたちは文化祭へ向けそれぞれに頑張っています。写真は、5~9年生の合唱練習の様子です。きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。当日の発表が楽しみです。
3・4年生の図工(版画)の様子です。スチレン版画に取り組んでいます。
1107 文化祭へ向け
いよいよ11月12日(日)は”ひめゆり文化祭”です。子どもたちは、Sブロック、5~8年生、9年生での発表を予定しています。その発表へ向けて、体育館での練習も始まりました。12日が楽しみです。
なお、8日(水)、13日(月)は振替のために休みになります。
Sブロック(1~4年生)は、1・2年生が学んだこと、3・4年生が学んだことを組み合わせた発表になりそうです。
5~8年生は、持続可能な町づくりとして地域おこしを行う団体のニュースを当日発表する予定です。今日は、その内容について専門家(KAB)の方に助言をいただきました。9年生は「高森町子ども議会」に向けて、高森町をもっと素敵にするための提案を考えてきました。当日は、二つのグループに分かれてプレゼンテーションする予定です。
1106 東学園
三連休が終わり、子どもたちは元気に登校しました。今週は水曜日がひめゆり文化祭関係の振替休日になるので、今日は月曜日ですがクリル(オンライン英語プログラム)を5~9年生が行いました。ALTのミッシェルに代わって高森中の安方支援員に協力していただきました。(写真は、7~9年生の様子です。)
1102 東学園!!
マラソン大会も終わり、児童生徒は普段の学習やひめゆり文化祭(11月12日)へ向けての取組を進めています。
8年生の数学の授業です。変化する面積の求め方を学習しました。
3・4年生の高森ふるさと学です。文化祭へ向け、オオルリシジミなど3グループに分かれて調べてきたことの発表練習をしました。
9年生の高森ふるさと学です。子ども議会(12月22日)へ向けても準備を進めています。
1102 学園風景
いよいよ11月に入りました。少しずつ寒くなってきていますが、紅葉も深まっています。2棟玄関には、季節外れ(?)のあじさいが花を咲かせています。
1101 郡市音楽会&マラソン大会
昨日31日は郡市音楽会でした。本番前には、阿蘇市教育委員会の渡邉指導主事にも指導いただきました。子どもたちは練習してきた成果を発揮し、堂々と発表できました。学校に帰ってきた子どもたちの笑顔が印象的でした。音楽会に対して支援いただいた皆さん、ありがとうございました。また、本日はマラソン大会(2・3時間目)を行います。大会の様子については、後ほど紹介します。
快晴のもと、マラソン大会を実施しました。1年生にとっては初めての大会、9年生にとっては最後の大会です。それぞれの目標に向かって、最後まで走りきることができました。誘導や応援していただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
1031 郡市音楽会、・・・
今日は、郡市音楽会が開催されます。少々緊張した様子もありましたが、みんな元気に出発しました。音楽会の様子については後日紹介します。
学園の隣には高森東保育園があります。今日は、園児達が芋掘りにやってきました。5月に植えた芋の苗が大きく生長していたようです。園児はたくさん芋を収穫していました。よかったですね。
参観授業(初任者研修)
阿蘇教育事務所松野指導主事による授業参観(初任者研修)がありました。初任者の中嶋先生もしっかりと教材研究を行い授業に取り組みました。
1030 郡市音楽会・校内マラソン大会直前
今朝は霜が降り、最近では一番の冷え込みとなりました。日中との気温差が大きいですので、体調管理には気をつけてほしいと思います。
3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。発表する人は、「教科書の〇ページに▢と書いてあるので、・・・だと思います。」など、主人公の気持ちについて自分の考えを伝え合っていました。
郡市音楽会目前
明日31日(火)には郡市音楽会があり、本校は5~9年生で参加します。これまで「翼をください」「ふるさと」の2曲に取り組んできました。明日は悔いのないように頑張ってほしいと思います。
マラソン大会
11月1日(水)に学園のマラソン大会を行います。少し長い距離になりますが、自分で距離を選択し、目標タイムを設定して練習しています。1年生にとっては初めての、9年生にとっては最後の大会となりますが、自分の記録めざして頑張ってほしいですね。
1026 就学時健診
Mブロックは、1時間目に大島学園(福岡県)とオンライン交流授業を行いました。それぞれが自己紹介し、自分のことを伝え合ったりしました。交流が少しずつ深まっています。
今日は、就学時健康診断を行いました。来年度の入学予定児が検診を受けたり、先生方と話したりしました。「たのしかった。」と感想を言いながら帰る子どもたちもおり、うれしく思いました。来年度の入学を楽しみにしています。
1025 マラソン大会へ向け
9年生は、今日で共通テストが終了しました。寒くなりますが、受験へ向け取組を進めてほしいと思います。
11月1日(水)に学園のマラソン大会を行います。少し長い距離になりますが、自分で距離を選択し、目標タイムを設定して練習しています。自分の記録めざして頑張ってほしいですね。
1024 共通テスト・いもほり
今週になって朝夕の寒さが厳しくなってきました。日中との気温差のせいか、体調を崩す子どもたちも出てきていますので、寒さ対策もよろしくお願いします。
9年生は、今日から共通テスト(~25日)です。今日は国語・理科・英語の3教科、明日は社会・数学です。朝自習にテストに向けて取り組む姿がありました。明日に向けてもベストを尽くしてほしいですね。
1・2年生は芋掘りをしました。5月に植えた芋の苗がどんどん生長し、たくさんの芋を収穫することができました。掘った芋は早速持ち帰りましたが、その他の芋は、給食の食材になったり、焼き芋にしたりと今後も楽しみが続きます。
1023 高森町 第2回公開授業
20日(金)に高森町第2回公開授業を行いました。本校にも100名を越える皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。本校では、高森ふるさと学を中心に、異学年や他校との合同学習、専門家と連携した学習を進めてきました。公開授業については、有識者の先生方をはじめ参加された先生方からお褒めの言葉や子どもたちへの温かい言葉を多数いただきました。参加者の皆様及びKAB・熊日の関係の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
1・2年生の体育の学習
3・4年生 高森ふるさと学
5~8年生 高森ふるさと学
9年生 高森ふるさと学
1019 郡市駅伝競走大会
今日は、郡市駅伝競走大会が快晴のもと、阿蘇市農業公園で行われました。本校からは、男子の部に出場し、8位になりました。子どもたちは、大会へ向け練習を続けてきましたし、順位だけではない目標を立てて頑張ってきました。今日は、出場した6人が最後まで高森東のタスキを繋ぐことができました。関係者の皆様、ありがとうございました。
1018 公開授業へ向け
いよいよ20日(金)は、高森町公開授業です。公開授業へ向け取組を進めていますので、当日は子どもたちの様子をご覧ください。よろしくお願いいたします。
1・2年生
1・2年生は、体育「マットを使った運動遊び」を公開します。タブレットを使って自分の動きを撮影し、自分で見返したり、ペアで見合ったりしながら運動を行っています。
3・4年生は、高森ふるさと学で調べたことを異学年のグループで協力しながら新聞(デジタル)にする活動を行っています。
1012 始業式(2学期)
高森町では、今日から2学期が始まりました。東学園でも子どもたちの元気な声や姿が戻ってきました。
1時間目に始業式を行いました。校長先生からは、「学年のゴールに向けて」、「夢を持つこと」「私らしさ」などについての話がありました。その後、各ブロックの代表が2学期の目標を発表しました。いよいよ2学期のスタートです。肌寒さも感じる季節となりましたが、寒さに負けずに頑張ってほしいと思います。
1006 1学期最後の日(終業式)
今朝は、10度を下回るここ最近では一番の冷え込みとなりました。東学園付近でも秋が深まり、紅葉がきれいになってきています。
今日は1学期の最後の日です。朝から、地元のライオンズクラブや駐在所から来校いただき、薬物乱用防止の啓発を行っていただきました。ありがとうございました。
お楽しみ会
2時間目に1・2年生のお楽しみ会がありました。前回は2年生が招待して行われましたが、今回は1年生が2年生を招待して楽しみました。1年生は、事前に自分たちでやってみる機会もありました。みんな楽しそうでした。
今日は、1学期の最後の日です。3時間目に終業式を行いました。校長先生からは、「蚕の話から、1学期に学んだことを糧に次の学期へ繋げていきましょう。」と話がありました。その後、S・M・Lの各ブロックの代表が、1学期の振り返りと2学期の目標を発表しました。2学期は12日(木)から始まります。
1003 尾下の獅子舞
今日は、尾下菅原神社のお祭りがあり、関係する地区の子どもたちも参加しました。3・4年生は、地域学習として祭り(伝統文化)の見学に行きました。4年ぶりの開催ということで、みなさん喜んでいらっしゃいました。
1002 自創会役員選挙
本校では、児童会・生徒会のことを自創会と呼んでいます。その執行部役員選挙(4~9年生)を行いました。6名の立候補者が、めざす学園のための取組などをしっかり伝えました。立会演説会後は投票をしました。4年生にとっては、初めての投票となりました。結果発表は明日の予定です。