学校生活の様子
0909 午後からは(8年生⑧)
暑い日でしたが、子どもたちは予定通り目的地に向かいました。
清水寺。有名なところですね。
銀閣寺。
趣のある落ち着いた場所です。
素晴らしい景観。
予定していた行程通り見学することができました。
夕食後は、
京都タワーをバックに。
きらびやかな京都駅。
今日も元気に学ぶことができました。
今日の夜もぐっすりでしょう
0909 続・集団宿泊教室
初めてのペーロンを体験しました。暑さも心配されましたが、みんな元気に活動することができました。海の上は、とても気持ちよかったと連絡を受けました。子どもたちは、すべての活動を終え、高森へ向け出発をしています。
最後の食事、おいしくいただきました。
0909 午前中は…(8年生⑦)
とってもとってもいい天気です
まずはここを訪れました。
伏見稲荷神社。たくさんの人が訪れています。
ポーズも決まってます!
お昼ごはんは、混む前にはやめにいただきます。
前々から調べていたお店に行きました。
美味しくいただきました。
笑顔が素敵!
つづく…
0909 集団宿泊教室
5年生の集団宿泊教室は、晴天の下2日目を迎え、子どもたちはみんな元気に活動しています。今日は、マリン活動が行われる予定です。子どもたちも楽しみにしていました。活動については、後ほどお知らせします。
今朝の様子です。朝の集いを高森中央小学校のみんなと一緒に行いました。
みんなでジャンプ!! とても気持ちよさそうです。
朝食は、おいしくいただきました。
0908 集団宿泊教室
5年生の集団宿泊教室は、晴天の下2日目を迎え、子どもたちはみんな元気に活動しています。昨日の学習の様子についてお知らせします。
昨日は、水俣の環境センターや水俣病資料館等で講話を聞いたり、施設を見学したりしました。
0909 本日も快晴です!(8年生⑥)
8年生修学旅行2日目。
京都の朝も快晴です。高森に比べるとやはりむし暑いですが
朝ごはんもしっかり食べて、今日の京都班別自主研修に備えました。
朝からみんなで決まり等の確認を行いました。
行程を入念にチェック。
それでは、行ってまいります!
0908 京都到着!(8年生⑤)
歴史的建造物の見学を終え、無事に宿泊地に到着しました。
夕食はバイキング形式で各々選んで楽しそうです。たくさん食べよう!
朝早くから、たくさんの見学をしたのでお腹ペコペコでした。先生たちもたくさん食べよう。
たくさんのメニューかあったので、選ぶのも大変でした。
とっても美味しくいただきました。
明日は京都を学びます。
みんなとっても元気です。
このあとミーティング、1日の反省、就寝準備で、22時消灯です。
明日も元気に頑張ります。
それではまた明日。
0908 歴史的建造物(8年生④)
さきほどのシカが現れた場所はおわかりですね。
本当に大きな建造物、東大寺。
大仏殿。大きさにびっくりでした。
ガイドさんの解説も聞きながら、歴史の学習。わかりやすい。
奈良も暑かったですが、しっかり見学できました。そして次の目的地は…
薬師寺。
こちらは、バスガイドさんの説明を聞きながら、見学できました。たくさんの国宝を目の当たりにして、「すごいなぁ」の声。
歴史的建造物をたくさん見学できた修学旅行初日!
ただいま、宿泊地に向かっております。
つづく…
0908 歴史を感じながらの学び(8年生③)
お昼前には奈良県に到着。
水平社博物館を見学。その後は、
西光寺で人権講話を聞きました。
とても有り難いお話を、みんなうなづきながら真剣に聞いていました。本当に心にしみるお話でした。
貴重なお話を有難うございました。
その後は昼食を済ませ、次に訪れたのは…
ここです!
シカがいますが学校近辺ではありませんね。
奈良、シカといえば…
つづく
0908 芦北、水俣へ出発
5年生は、芦北水俣方面へ集団宿泊教室に出発しました。天気も良く、みんな元気です。
保護者のみなさん、「行ってきます。」
0908 着陸!(8年生②)
関西もいい天気です
無事着陸いたしました。
預けていた荷物を受け取って…
淀川を渡り、奈良に向かいます。
みんな元気です。
これから実りある学びができそうです。
つづく…
0908 羽ばたきます!(8年生①)
おはようございます。
本日は8年生は修学旅行、5年生は集団宿泊教室です。
8年生は朝早い出発でした。
高森中学校で出発式。まだ薄暗いなかでしたが、みんな元気でした。
阿蘇くまもと空港に到着。朝日がきれいです。
これから関西に向けてとびたちます。
続報は随時更新する予定です。
それでは行ってまいります
0906 おかげさまで
夏休みも明け、一学期後半も1週間が過ぎました。
夏休みの間に子どもたちもそれぞれの体験等を通して成長したと思います。
学校では、、、
校舎内の草木も大きく成長していました
保護者の方々のご協力もいただき、本日は愛校作業を実施。
子どもたちは懸命に草を抜いたり刈った草を集めたりして時間いっぱい作業を頑張りました。
なんせ敷地が広い東学園ですので、保護者の方のご協力がなければ作業を終わらせることができません。
こんな車両や
こんな車両も。
その他もたくさんのトラックや刈払機や各種道具等もそれぞれに準備していただき、効率的に作業を進めていただきました。
きれいになった学校、とても気持ちがいいです。
おかげさまで来週からも学校生活を安全に過ごせそうです。
ご協力いただいたすべての皆様のおかげです。ありがとうございました。
0903 地図にはのっていない「よさ」とは…
は
今日は3・4年生の学習を紹介。
ふるさと学で新聞づくりに取り組んでいます。
学習課題(ゴール)は↑こちら
地図にはのっていない「よさ」っていうところがおもしろい。
学習は見通しを持ち進めています。
今日は熊本日日新聞の箕島さんがゲストティーチャーに来てくださいました。
子どもたちも質問して、丁寧に教えてもらっています。
新聞の割り付け、どんな記事をどのように配置しようかなあ。
子どもたちは、自分が伝えたいことをよりよく伝わるにはどうしたらいいかを考えていました。
最後は箕島さんから、とても参考になるアドバイスも。
タイトルと見出しの違いや、割り付けのことなど。
プロのアドバイスに子どもたちも興味津々でした。
箕島さん、本日はありがとうございました。
なお、9月11日(水)には本学習の続きの授業を公開します。詳しくは本校ホームページでご確認ください。
0828 スタート!
お久しぶりでございます。
夏休みも終わりました。
本校は2学期制ですので、夏休み明けは1学期後半となります。
朝から2棟体育館に集合し、集会を行いました。
校長先生からのお話。<以下、要約>
『夏休みはテレビを見過ぎてしまいました。反省…
でも、それはパリオリンピックを見ていました。
選手の皆さんの頑張りに感動。
すべての選手の「努力」と「感謝」の気持ちが素晴らしい。
皆さんもそんな心を大切にしてほしい。』
年度当初に子どもたちに伝えた、3つの「あ」
保護者の皆様、3つの「あ」とは何か。
是非子どもたちに聞いてみてください。
さあ、1学期後半がスタートだ!と気持ちを高めたところですが、
台風10号接近に伴い、29日、30日は休校となりました。
被害等ありませんように。
月曜日からまた元気にスタートしましょう。
0801 リーダー
皆様、夏休みはいかがお過ごしですか?
子どもたちは夏休みを満喫していることでしょう。
夏休み中も部活動など、子どもたちが学校に登校することはありますが、今日は7・8年生が登校。
活動の様子は↓
本日は、阿蘇郡市の中学校がオンラインでつながり、「リーダー研修会」が行われました。
各学校の生徒達とコミュニケーションを図りながら、テーマに沿った競技等もやっていました。
本校の6人も真剣に取り組んでいましたよ。
↑リーダーに必要なこと。生徒達がよりよい学校にしていくために、自分たちにできることを考えます。
この研修会を経て、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
夏休み明けが楽しみです。
まだまだ暑い日が続きます。
皆さん、体調には気をつけて過ごしていきましょうね。
7・8年生のみなさん、お疲れ様でした。
0719 いよいよですね。
この景色をみると、いよいよだなと思います。
降り続いた雨もやみ、青空と白い雲。
いよいよ 明日から「夏休み」ですね。
今日は地区自創会や各ブロックでの集会も実施しました。
地区自創会では、スクールバスの利用の仕方についても再確認。今後も正しくスクールバスを利用してほしいです。
Sブロック 夏休みのくらしについて、みんなで確認していますね。
Mブロック しっかりと話を聞く姿素晴らしい。振り返りも一人一人真剣です。
Lブロック 個人の反省を堂々と発表。頼もしい姿です。
明日からはいよいよ夏休みです。4月からあっという間だったように感じます。
明日からは、一人一人が計画的に、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
心に残る夏休みになることを願っています。
0712 大島学園との交流学習
8年生の社会科では、大島学園(福岡県宗像市)と交流学習を行いました。社会科では初めての取組です。それぞれの住む地域の様子をクイズ形式で比べながら、お互いの地域を知り合いました。今日は、今後のために本校から2名の職員が大島学園を訪問していましたので、画面越しにその姿を見ながら、お互いの学校がより身近な存在に思えてとてもうれしく感じました。
夏休みまであと一週間となりました。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。学習の様子を紹介します。
6年生は、植物の葉の様子を電子顕微鏡を使って調べました。
9年生の音楽は鑑賞の学習でした。曲を聴きながら、それぞれに感じたことをキャンバ(ソフト)を使って出し合いました。
7年生は、数学のまとめを黙々と解いていました。
0705 ご参観ありがとうございました
本日はお昼から給食試食会、授業参観等、お世話になりました。
まずは給食試食会、管理栄養士から、本日の献立の説明がありました。
皆さんで「いただきます!」しっかり味わっていただけましたでしょうか。
久しぶりの給食、懐かしさを感じられたことでしょう。
その後、5校時は授業参観。
道徳や算数
プールでの学習も、天気に恵まれできました。
M・Lブロックは、人権講話を実施。
講師をお招きして親子で聞きました。
「ネット社会を かしこく 豊かに 生きるために」
とても大切なことを、しっかりと学ぶことができました。
戸田先生、ご講話ありがとうございました。
その後は、PTA例会、ブロック懇談会まで、ご参加いただきありがとうございました。
夏休みまでいよいよあと2週間。
暑い日も多くなってきました。
週末はしっかりと休み、月曜日にはまた元気に登校してくださいね。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
0703 welcome!
ようこそ 高森東学園義務教育学校へ
お出迎えをする5年生!
今日は東学園にお客様が。
高森中央小学校の5年生のみんなが、東学園に来てくれました。
今日は両校5年生同士の交流会を東学園で行いました。
↑本日の流れはこのようにすすみます。
いくつか紹介します。
学校探検。本校は1棟と2棟に分かれています。
本校5年生がガイド役で、案内していました。
お楽しみレクリエーションでは、陣取りゲームをしたり、
バスケットボール運びレース(新聞紙を使って)をしたりして楽しみました。大盛り上がり!
最後は感想交流。手を上げて自分の感想をしっかりと発表する姿、素敵でした。
高森中央小のみんなが帰る時のお見送り。また来てほしいな。
この日のために、役割を分担し、しっかりと準備していた5年生。
高森中央小のみんなが笑顔で帰ってくれたので、充実感もありました。
今度は集団宿泊教室が楽しみですね。
またひとつ、頼もしく 成長した5年生でした。
0701 7月スタート
いよいよ7月スタートでしたが、雨でのスタート
6年生は無事に修学旅行から帰ってきました。
夏休みまで3週間。しっかりと学習にも取り組んでいきます。
なにやら楽しそうな声が聞こえてきたので、声のほうへ行ってみますと…
↑なんだか、おいしそうな食べ物が!
1年生の音楽の学習で、リズムのおもしろさを確かめていました。
ペアになって、手を叩きながら、自分が好きな食べ物を伝えています。
とっても楽しそう。
今度は一転、静かに集中して学習しています。
3年生、棒グラフの学習のまとめです。じっくり考えています。
こちらは4年生の算数。小数について学習中です。
小数を10倍や10分の1にしたときの位取りについて、確認していました。
学習のまとめを理解し、こちらもじっくりと考えていました。
↑こちらは8年生の数学の内容です。方程式、グラフ、みなさん覚えていますか。
当たり前ですが、前期課程からの学習の積み重ねで、後期課程の学習の理解を促します。
4年生の隣の教室で、8年生の数学の授業が行われています。
本校(義務教育学校)ならではの光景です。
外で思いっきり体を動かし遊ぶことがなかなかできていませんが、今できることを落ち着いて取り組むこと、大切です。
大雨の被害等ありませんように。
続修学旅行
6年生は、ハウステンボスでの活躍を終え、高森へ向け出発しました。
午前中は雨も降らず、観光客も少なかったので、子どもたちは予定以上の活動をすることができました。とても楽しそうでした。
買い物の風景です。
ハウステンボスでの様子
修学旅行2日目
修学旅行が2日目を迎えました。みんな元気に過ごしています。朝から朝食を食べ、ハウステンボスへ出発します。
続修学旅行
ホテルに到着後、ホテルの方に挨拶し、夕食を楽しみました。みんな笑顔で、食も進んでいました。
ホテルからの眺め
続 修学旅行
長崎に到着した6年生は、昼食を終え、平和講話、フィールドワーク、原爆資料館見学、平和集会を行いました。悪天の心配もしましたが、小雨の中で活動ができました。
平和講話
フィールドワークでは、ガイドさんに色々教えていただきまし
原爆資料館では、実際の被害等について学びました。
6年生修学旅行
6年生は、高森中央小で結団式を行い、長崎へ向けて出発しました。雨は心配ですが、安全第一で行ってきます。
ぼくが 目に なろう!
「ぼくが 目に なろう!」
このフレーズご存じでしょうか。
これを見たら おわかりでしょうか。
スイミーです。
今日は2年生が音読発表会を開催しました。これまでがんばって練習してきました。
1年生を招待し、はじまりはじまり~
二人とも大きな声で、はっきりと音読しています。
お話が進んでいくと、いろいろな海の仲間たちが登場します!
まぐろが ミサイルみたいにつっこんできます。
ちいさなあかいさかなたちをのみこんでしまいます。
スイミーは こわくて さびしくて かなしくて…
でも、うみのなかまたちをみるたびに 元気をとりもどします。
ブルドーザーみたいな いせえび がいます。
みたこともない さかなたち や
こんぶ や わかめ も
ながいうなぎ も
ゆれる いそぎんちゃく も あらわれました。
そして みんなが いっぴきの おおきなさかなみたいに およげるようになったとき…スイミーが言うのです
「ぼくが 目に なろう」
おおきな さかなを おいだすのでした。
自信を持って はっきりとはっぴょうできました。すばらしい!
聞いていた1年生全員からも感想をもらい、嬉しそうな2年生。
招待した1年生をお見送りする姿も、なんだか上級生の頼もしさを感じました。
何度も練習した成果もあり、素晴らしい発表会でした。
ゆうかんなスイミーみたいな 2年生でした
0625 いざという時は…
本日は5・6校時に5年生~9年生まで合同授業を行いました。
災害が起きたときの「避難所運営」を想定した活動です。
避難する人たちも、いろいろな人がいることを想定しています。
子どもたちはその役になりきって、避難所の疑似体験をしていました。
何が必要なのか、避難所設営をどのような配置すればいいのか。
様々なことを想定して、考え、動きます。
今日は9年生が運営する側の人として、頑張ってくれました。
最後はまとめも行い、みんなからの感想交流も行いました。
災害はいつ起こるのか、予測がつきません。
熊本でも地震や水害等、過去に様々な被害を受けました。
今も大雨が予想される日も多いです。
いざという時は、自分はどう行動したらいいのか…
ご家庭でも子どもたちと話をしてくださるとありがたいです。
0621 事前学習
小学校の頃の思い出は?と聞かれて、よく出てくるのは「修学旅行」ではないでしょうか。
皆様は小学校の時の修学旅行、よく覚えていますか。
本校6年生も、いよいよ6月28日(金)に出発します。
この日の6年生は、修学旅行で訪れる場所について、調べたことを紹介していました。
それぞれが調べたことを紹介しています。事前に学習していくことはとても大切です。
原爆落下中心地、平和祈念像、如己堂、山里小学校などなど、
戦争当時のことを学ぶことができます。
平和についての思いを一人一人が持ち、しっかりと学習してきてほしいと思います。
学び多き旅になるよう、事前学習を充実させていきます。
みんな元気に参加できますように。
0620 将来は・・・
本日は朝から雨。
雨でも朝から体育館を走る子どもたちを見ていると、私たちも元気をもらいます。
今日の朝活動、Sブロックでは「将来の夢」について、グループで語り合っています。
みんなの思いを、しっかり語っています。
聞く側も、しっかり聞いています。
先生方も一緒に聞いています。
みんなのいろんな思いを聞くことができました。
パティシエ、農家、消防士、警察官、学校の先生などなど
自分のお家の仕事を受け継ぎたいという子どもたちも。
最後は代表児童が全員の前で発表しました。
すばらしい発表に、みんなも拍手を送りました。
異学年での交流も積極的に行っている本校です。
これからもたくさん機会を設けていきます。
0618 ご来校ありがとうございました。
この日は、午後から熊本県阿蘇教育事務所の先生方が、本校にいらっしゃいました。
ミニ訪問ということで、子どもたちや先生方、学校の様子を見にこられました。
5・6校時の授業を参観していただきました。
動画視聴で課題をつかむ様子や
めあてをみんなで決めている様子、
英語で話したり、
体を大きく動かしたりしている様子を見ていただきました。
子どもたちの様子を見られて、素直に学習に取り組む姿を褒めていただきました。
今後も、
算数の基礎的な内容を理解したり、
漢字の習得をしたりする力を、これからもしっかりと身に付けてほしい
というご助言もいただきました。
私たちの学校も、たくさんの方々に支えられて、毎日を過ごせていることを嬉しく感じた1日でした。
熊本県阿蘇教育事務所の先生方、ご来校ありがとうございました。
0614 暑さも増してます
先日「ひめゆり」の記事を紹介しましたが、今はこのように咲いていますよ!
1棟玄関前に咲いています。ご来校の際は、是非ご覧ください。
最近は、気温も高くなり、暑さも増してきました。
今日も快晴。気温も高くなりそうです。
プールの季節到来。掃除をしてきれいになったプールに、ようやく水もたまりました。
そこから望める根子岳も絶景です!
本日は3時間授業、給食を食べて12:40下校です。
今日の給食のメニューは、子どもたちが好きな〇〇〇です。
土日も元気に安全に過ごしましょう。
よい週末を…
0612 士気を高めて!
高森東学園の代表として。
あと10日でいよいよ本番。
本日は、中体連推戴式を全校児童生徒参加で5校時に実施しました。
本校はバドミントン部がありますが、来る6月22・23日に阿蘇郡市の中体連大会が開催されます。
今年は男女個人戦に加え、女子団体戦にも出場予定です。
一人一人、決意表明も行いました。気持ちがしっかりと入っています。
前期課程代表からの激励の言葉も、
後期課程代表からの激励の言葉もありました。
学校の代表として、頑張ってくださいと。
もちろん、校長先生からも激励の言葉がありました。
主将が選手宣誓。気合が入っていました。
全校児童生徒で円陣を組みました。
体調を整え、心も整え、準備していたことをしっかりと表現できますように。
大会前だからといって、特別なことをするのではなく、
これまでの積み重ね、いつも通りを徹底することで、
緊張も弱まり、いいパフォーマンスができることでしょう。
頑張れ!高森町立高森東学園義務教育学校バドミントン部!
皆様の応援もよろしくお願いいたします。
0611 緊張しますね
本日はこの1枚から…
「家族の支えがあるから・・・」
これ、9年生の道徳の教材です。
9年生の道徳の授業、教育実習に来られている児玉先生が進められています。
みんなも真剣に内容を把握し、考えています。
先生は、緊張もあったでしょうが、ひとつひとつ丁寧に発問され、生徒の考えを導いていかれました。
自分の考えをしっかりと書き留めています。
たくさんの意見を集約し、最後は先生の中学生の頃の話もされました。
本校職員も一緒に学びました。
みんながしっかりと考えることができた1時間でした。
先生方が参観されていて、とても緊張されたことと思いますが、堂々とした授業でした。
あと8日間、よろしくお願いします。一緒に学んでいきましょう。
0607 花の気高さ
本日は学園歌の歌詞にある内容です。
2棟体育館に高森東学園の学園歌が掲げてあります。
この歌詞の中にある「気高さ」
もうおわかりでしょう。1番の最後の歌詞です。
♩ひめゆりの 花の気高さ~
今日の朝、咲いていたのです。
一つだけですが、きれいに咲いていました。
つぼみはたくさんついているんです。これから、どんどん花を咲かせることでしょう。
咲いていた一輪は、こちら↓
鮮やかなオレンジ 朝露もついていて、なんとも美しいです。
ひめゆりの花言葉は「誇り」や「強いから美しい」などがあるようです。
凜と誇らしげに咲いている姿、野山に自生して咲き続ける姿に由来しているのだとか。
そんな人に私もなりたいです。
0605 われら、みどりの少年団!!
みどりに囲まれた、我が高森町立高森東学園義務教育学校
今日はその「みどり」に関する内容です。
本日、3校時に、Sブロックで みどりの少年団結団式及び活動を実施しました。
団長、副団長を中心に、結成式を進行します。
高森東版、みどりの少年団の歌♩もあり、みんなで歌いました。いい歌詞です。
結団式のあとは、花植え活動を開始。
一人一人、プランターに土を入れ、
花の苗を定植していきます。色とりどりの花、きれいです。
定植完了。花は2棟玄関に置いています。光をしっかりと浴びて、すくすくと育ちますように。これからのお世話もしっかりと行っていきます。
われら、みどりの少年団。
緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り続ける活動を通じて、ふるさとを愛し、人を愛する心豊かな人に成長できるよう、今後も頑張ります。
0604 お互いを知る
本日は1~9年生、全員が集合し、人権集会が行われました。
この会は、先生が主導で行うのではなく、本校自創会が中心となって、会を運営してくれました。
人権について、自創会会長が説明をしてくれました。
本日は「お互いを知る」ことを中心に会を進めました。
「つながりタイム」と称し、3つの活動を実施。
まずは、
じゃんけんでリーダーが出した後に、後出しでポンっと出します。
楽しそうです。
つぎは、
グループで話をしますが、話してくれた人を共感的に受け止めるため、聞く人は「そうだね」と言います。
こちらも楽しそう。
3つめは
一人ずつお題について話していきます。
どのグループも盛り上がっていましたよ。
その後は感想交流。人権集会で感じたことを素直な言葉で発表してくれました。
最後に、東学園いじめ0宣言文について、みんなで確認しました。
自分自身を振り返る時間。みんなの心に響いていることでしょう。
この集会で↑のような顔になったことでしょう。
↑このような顔のお友達に気づくことができる人になりたいですね。
心穏やかに、しっかりと考えることができた人権集会でした。
自創会執行部の皆さん、素晴らしい会をありがとうございました。
0531 聞こえる!子どもたちの声が
今日はあいにくの雨
今日は少し肌寒いです。しかし、子どもたちは相変わらず元気です。
ん?今日も子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
2棟の廊下が賑やかです。
4年生の理科の学習です。乾電池とモーターをつないで、プロペラカーを動かしていました。
楽しいですよね。みんなわくわくノリノリで学習しています。
直列つなぎ、並列つなぎ、覚えていますか。
小学生の頃、楽しくまなんだなあと思い出す今日この頃。
この学習を深めるために、子どもたちの発想をいかし、グループごとに思い思いのプロペラカーを動かしていたのでした。
柔軟な発想、素晴らしいですね。
そう感心していると、今度は別の声が聞こえてきます。こちらもなんだか元気ですよ。
3年生の教室です。何をしているのでしょう。
今日は「いろいろな国の言葉を使ってあいさつをしよう」という学習をしていました。
Helloだけではなく、いろいろな国のあいさつを使って、名刺交換、楽しそうです。
今年も夏井先生には、Sブロックの英語の学習でお世話になります。
雨が降っても元気な子どもたちでしたが、
雨を喜んでいる人?も…
それは…
畑に植えられた苗たちです
1・2年生が植えた芋の苗や、8年生が植えた野菜の苗たちが嬉しそうでした。
恵みの雨で大きく育ってね。
よい週末をお過ごしください。
0530 ピッカピカに!
本日、あたたかいご支援をいただきました。
草部南部女性の会の皆様が作ってくださった「雑巾」を東学園に寄贈していくださいました。
1棟、2棟に分かれており、とても広い校舎です。
いただいた雑巾を活用させていただき、きれいな学校を保てるようにしたいと思います。
「床の光は心の光」
しっかり掃除に取り組み、心もピッカピカになりたいですね。
0529 SPORTS日和
昨日までの雨は本日は晴れ
に!
晴れたので、朝ラン開始!
運動場に朝からでて体を動かしています。
朝からボールを投げる子どもたち。今日はスポーツテスト(新体力テスト)を行いました
まずは全体で説明。ペアの学年も確認し、上級生は下級生のサポートをしながら取り組んでいきました。
みなさんが学生の時のスポーツ(体力)テスト、種目は覚えていますか?最近は変わっている種目もあります。
それでは種目の紹介です↓
◇握力 デジタルの測定器ですね。
◇反復横跳び 20秒間で何回ラインを通過するのか
◇立ち幅跳び 大きく腕を振って、できるだけ遠くに跳びます
◇長座体前屈 柔軟性をみますが、昔は立位体前屈をやってましたね。
◇上体起こし 30秒で何回起こすことができるか
◇50m走 いいスタートです(^_^)
◇ソフトボール投げ 投力を測定です。後期課程(中学生)はハンドボール投げです。
その他には20mシャトルラン・持久走もありますね。
いい天気で元気よく取り組んだ子どもたちでした。
きっとおなかもすいて、給食をたくさん食べることでしょう。
今日の給食もお楽しみに!
0528 今日の検診は
昨日の歯科検診に引き続き、今日も検診がありました。
さて、今日の検診は何の検診でしょうね。
静かに、並んで、待っています。一言もしゃべらず。いい姿です。
今日は眼科検診でした。一人一人、丁寧に診ていただきました。
検診中もみんな静かに待っており、お礼の言葉もしっかりと伝えられました。
こちらの検診の結果も後日お知らせする予定です。
今日は朝から雨も降りました。被害がないことを祈ります。
明日からは晴れるかな。
明日も元気に登校してくれるのを待ってます。
0527 毎日磨こう!
磨くんだモン!
今日は歯科検診が行われました。
毎日、子どもたちは歯磨きを忘れずに行っていますか?
朝からの歯磨き、しっかりとできていますでしょうか?
一人一人、校医の先生にみてもらいました。
自分の順番を静かに待っています。
待つ間も、しっかりと学習しました。
動画を見ながら、ブラッシングの練習もしましたよ。
歯だけでなく、歯茎も大切です。毎日のブラッシング怠らないようにしたいですね。
Q:さて問題です↓
わかりますか??
正解は↓
全部でしたね
本日の検診結果については、後日保護者の皆様にはお知らせいたします。
毎日のブラッシング、確実にやりましょうね。
0524 引き渡し訓練
本日は引き渡し訓練を行いました。
大雨等の非常時を想定し、保護者の方々に来ていただき、引き渡す訓練でした。
児童生徒は体育館で待機しています。
お迎えに来られた時も確実に送り出すように、確認していきました。
保護者の皆様も、順路を守っていただき、混雑なく進めていくことができました。
これから、大雨・豪雨にみまわれることもあると思います。
今後も、非常時でも落ち着いて行動できるようにしたいと思います。
保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。
来週もみんなが元気に登校してくれることを待っています。
0523 Hello!
今日は久しぶりに霧のグラウンドで一日がスタートしました。
本年度、本日からCLILオンラインプログラムがスタートしました。
海外とオンラインで繋がり、学習を進めていきます。
安方先生、Lee先生、大変お世話になります。
ジェスチャーもつけて、楽しそうに学習しています。
お互いに英語で会話。子どもたちも慣れたものです。
積極的に発表もしますし、
しっかり聞き取ろうとしています。
今年度も年間を通して学習していきます。
See you !
0520 運動会も終わり
5月19日(土)の午前中に運動会を開催することができました。暑さを心配するほどの晴天の下、今年も昨年同様たくさんの皆様にご覧いただきました。町長草村様をはじめ観覧していただいた皆様、本当にありがとうございました。
本日、子どもたちは元気に登校し、落ち着いた学校生活を送っています。
1年生は、ひらがなの学習に集中して取り組んでいました。
2年生は、詳しく書くためにはどんなことに気をつけて書けばよいのかを学びました。
Mブロックでは、運動会の振り返りをし、頑張ってきたことや成果などについてまとめたり、伝え合ったりしました。また、他の学年でも運動会への取組について振り返り、これからの学校生活につなげていきます。
0517 お待ちしております
昨日の強風は、今日はここちよい風へとかわりました。
運動会を明日に控え、最終確認をしました。
徒走のコースを確認。明日は力いっぱい走り抜きます。
応援団演舞も明日はバッチリ決めてくれます!お楽しみに。
明日に向けて子どもたちも真剣に話を聞き、練習に取り組んでいました。
力強い姿に乞うご期待!
先生方も明日に向けて、細かいところを確認をしました
午後からの運動会準備も無事終了。
明日はいよいよ運動会当日。
今日は早めに就寝し明日に備えましょうね。
応援よろしくお願いいたします。
0516 あと二日
昨日は学校はお休み。晴れていて暑かったですね。
今日は晴れ渡っていましたが、風が強かったです。
そんな中でも、子どもたちは元気に運動会予行に取り組みました。
ブロックごとの表現運動。みんな笑顔で踊っています。
詳しくお伝えしますと、当日の楽しみも減ってしまいますので、当日をお楽しみに。
徒競走、ダンス、応援団演舞など、通して練習できました。
さあ、当日は、
赤が勝つのか!
白が勝つのか!
明日までしっかりと練習して本番に臨みます。
いよいよ あと 二日 となりました。
皆様の応援をお待ちしております。
0514 こちらもしっかりやっています
さて問題です。この答えはわかりますか?
9年生の数学、因数分解の問題です。保護者の皆様は懐かしく感じられる方も多いのでは。
丁寧にまとめられ、復習にも役立ちそうな整ったノートです。
先週から運動会の練習の記事が多かったので、本日は各教科等の学習の様子も。
1年生は音(リズム)に合わせて、算数のお勉強。楽しみながら数の概念を身に付けていきます。
2年生ではレベルアップ。このように計算していきます。
6年生の英語ではヘッドホンもつけて、真剣に聞いていますね。
7年生は5問テストに真剣に取り組んでいます。
運動会練習で毎日疲れて帰宅する日も多いのではないでしょうか。
本番はいよいよ土曜日。今のところの予報では「晴れ!」そうですね。
今日もいい天気。
明日は学校はお休みです。しっかりと疲れをとりましょうね。
たくさん食べて、たくさん寝よう。
木曜日からは、ラストスパートです。
0513 児童生徒の力で
いよいよ今週末は運動会です。
さあ、今日からの練習も気合を入れてがんばろう!という気持ちでしたが、昨日の雨で運動場は使えず、1棟体育館での練習となりました。
練習スタート!ドドン!
今日は全校児童生徒での応援団演舞の練習です。
9年生を中心に、下級生に丁寧に教えながら、自分たちの演舞をつくりあげていきます。
列を整え、みんな真剣に取り組んでいます。
子どもたちの力がひとつとなり、素晴らしい演舞をお見せできるように、これからも練習を頑張ります。
児童生徒同士で教え合い、助け合いながら取り組む姿はとても素晴らしいです。
午後からは晴れ間も広がりました。
当日は天気も、子どもたちの心も、
晴れ渡りますように。
0510 愛校作業
昨日、運動会へ向けての愛校作業を行い、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。作業後の校庭はとてもきれいになり、運動会へ向けての環境が整いました。今後、運動会へ向けて子どもたちと取組を進めて参ります。保護者の皆様、ありがとうございました。
最後に、児童生徒代表が保護者の皆様にお礼の言葉を伝えました。保護者の皆様、ありがとうございました。