学校生活の様子

学校生活の様子

晴れ 今日はいい天気!

昨日の雪空から、今日は見事な冬晴れとなりました。とても澄んだ空気の中、9年生の理科の授業で天体観測が行われていました。新しい望遠鏡を自分たちで組み立てて、太陽の観測です。

必死のピント合わせ

太陽をとらえました。黒点も周囲のガスもはっきりと見えました。地球の自転の関係で、観測板から太陽がすぐに出て行きます。自転の速度がかなり速いこともわかりました。月も見えていましたので、望遠鏡で見ようと試みましたが時間切れ。また次の機会になりました。

ところで、いつも給食を準備する1棟ホールには8、9年生の書き初めが展示してあります。子どもたちの今年の思いを四字熟語にしたためました。なお、左端は9年担任の歌野先生の作品です。9年生4名の名前を一文字ずつ取り入れた作品です。

遠隔支援の日常・・・

先週末は春を思わせる陽気で、運動場の雪も一気に消えてしまいましたが、週明けの今日は再び寒風吹きすさぶ朝。ここ東学園では、またまた雪が降っていました。そんな中、子どもたちは元気に朝のランニングを行っていました。

ところで、緊急事態宣言発令中のさなか、家族が風邪症状の場合でも出席停止となります。そこで本校ではタブレットPCによる遠隔支援を行います。授業だけなく朝の会や帰りの会にも参加することができ、常につながりを確保しています。

電子黒板、デジタル教科書、zoom、教師用タブレットカメラなど

2年生でも普通に授業参加。

美術の塑像制作。自宅で制作しています。教師用タブレットから支援中。

家庭から帰りの会に参加中

 

 

 

 

再び大雪が・・・

前夜から再び雪が降り出し、標高800mの学校周辺は10cmほどの積雪となりました。先週とは違う湿った雪質で、竹が雪の重みで道路をふさぐなど、道路状況がたいへん悪くなりました。そのため、本日は臨時休業日となりました。先週末に引き続き銀世界です。

校内の木々には雪の華が咲いていました

2学期後半スタート!

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、11月より更新していませんでしたので、今年はしっかり更新していこうと思います。

さて、冬休みが終わり、2学期後半がスタート。しかし寒波襲来で大雪。いきなり遅延登校となりました。しかし40名の子どもたちは元気に登校してきました。それぞれのブロックで趣向を凝らした集会でスタート。早速授業も行われました。また、休み時間などでは元気に雪合戦やそり遊びに興じる姿もありました。

朝の様子 朝日にきらめく運動場

ブロック集会(Sブロック)

ブロック集会(Lブロック)

職員も雪合戦に参加

車にもつららが。

 

鍛錬遠足その2(Sブロック編)

Sブロックも好天の下、みんな元気に歩きました。コースは、学校→川上神社→朋友館→学校で、全長は約8.5kmの行程でした。木々が見事に色づいていて、秋の深まりを感じさせる景色を堪能しました。4年生は次年度は約2倍のコースに挑戦です。

いい天気です

すばらしい眺めですね

1年生

2年生

3年生

4年生

 

鍛錬遠足がありました(Mブロック編)☺

11月13日、S・Mブロックの鍛錬遠足がありました!

Mブロックは、

月廻り公園から東学園へ、様々なミッション・クイズをクリアしながら歩くルートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日までは天気が少し心配されていましたが、

当日は突き抜けるような青空、快晴でした。

スタート地点の月廻り公園では

『阿蘇五岳が入るようにグループ集合写真を撮れ!』というミッション。

ipadを片手に、子どもたちはあーでもない、こーでもないと相談をしていました。

その後も、

高森殿の杉や矢津田神社などを巡りながら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い長い道を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひたすらひたすら歩きました。

 

およそ17キロメートルの道のりを、

楽しく最後まで、全員が歩ききることができました。

素敵な思い出になったようです。

校内持久走大会がありました☺

先週の木曜日(10月29日)、校内持久走大会がありました。

距離は、1.5kmから10kmまでと様々で、

自分の走力と希望とを合わせて考えながら決めました。

秋らしい、突き抜けるような青空の下、スタートした児童生徒達。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症予防ということで、今年は学校からではなく、沿道からの声援を背に走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、道路の横断が必要なところや、給水所、折り返し地点などには先生達が立っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走り終わってゴールした子どもたちも、他の学年を応援するために、

自分の給水が終わったらコースへと戻る姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の中でのベストをめざして、熱い中、足を前に前にと運ぶ子どもたち。

これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな汗をいっぱいにかきながら、がんばっていました!

自創会(児童生徒会)役員引継式

22日に、自創会役員の引継式が行われました。執行部は会長、副会長、書記、前期課程代表の4名が、専門委員会には委員長の3名が決定し、校長先生より任命状授与が行われました。3年生以上が参加する自創会活動。この首脳陣を中心に東学園を盛り上げてくれることを期待しています。

前役員へ感謝状贈呈

新役員へ任命状授与

 

中体連駅伝大会が行われました。

10月20日火曜日、中体連駅伝大会が行われました。朝早くから、バスに乗って競技場である阿蘇市農村公園あぴかへ。後期課程の生徒達は、この日に向けてコツコツと練習してきました。前日までのぐずついた天気がウソのように晴れた空の下、元気いっぱい、やる気いっぱいに、これまでの練習の成果を発揮してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

女子は午前中に実施。女子は後期課程4人しかいないため、オープン参加でしたが、4人全員走りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

男子は午後に競技が実施されました。選手として出場する生徒も、出場しない生徒も、一緒にアップしたり、全力で応援したりしながら、全員でお互いを高め合う姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとまず今日は、全員、よくがんばりました!お疲れ様でした。次は校内持久走大会です。少し休んだら、また頑張っていきましょう!

2学期が始まりましたが・・・

2学期が始まりましたが、運動会の様子をアップしてから1ヶ月ほど空いてしまいました。その間もたくさんの活動が行われています。その様子をダイジェストでお伝えします。

郡市駅伝大会に向けて・・・きつくてもみんな頑張って走っています。

新型コロナウィルス感染症に関する人権学習・・・どのブロックも真剣に取り組みました。

Sブロック

同上・・・Mブロック

同上・・・Lブロック

10/1 薬物乱用防止教室・・・保健所より講師をお招きし、リモートで行いました。

10/6 自創会立会演説会・選挙・・・3年生は初めての投票でした。

10/9 9年生高森高校訪問・・・各自の進路選択に向けて学習しました。

2学期スタート!

高森町は2学期制。10月10日~13日の秋休みをはさみ、10月14日から2学期が始まりました。40名全員そろって始業式を行うことができました。最近は朝晩は冷え込むようになり、東学園はまさに秋本番といった感じです。

郡市科学展の表彰がありました。

各ブロックより代表発表・・・ちょっとハプニングもありました。

校長先生のお話

生徒指導の先生から

盛り上がった運動会、工夫と熱意にあふれていました☺

9月12日(土)、あいにくの天気とはなったものの、無事に運動会が挙行されました。

窓を全開にして換気扇を回した体育館で行う今年の運動会。

午前のみの厳選されたプログラムで進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、綱引き・リレーの際には手袋をはめ、距離を取りながらなど、工夫を行いながら競い合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症流行の中での開催のため、例年とは大きく違った形での実施でした。

 しかし、

子どもたちは短い練習期間の中、一生懸命に取り組んできた成果を、

大きな声で、力一杯の動きで、心の底からの応援で表現していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの心に響く、素敵な運動会になったようです。

1学期後半が始まりました。

23日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。今月は連日の猛暑で、標高の高い東学園もかなり気温が上がりました。初日もまだまだ残暑が続いています。そんな中、各ブロックでは最初のブロック集会が行われ、元気にスタートを切りました。今年は新型コロナウィルス感染防止の観点から規模を縮小しますが、9月12日に行われる運動会に向けての練習や準備もいよいよ始まります。

Sブロック集会

Mブロック集会

Lブロック集会

晴れ 夏休みに入りました。

8/1より、高森町立の学校では夏休みに入りました。しかしいつもとは違う夏休み。夏休みの諸行事は中止。中体連陸上に向けての全校陸上やプール開放もありません。そんな限られた条件の中でも子どもたちは元気に活動しています。バドミントン部では通常の体育館練習に加え、陸上トレーニングや水泳トレーニングも入れながら午前中みっちり練習をしています。また、午後は遠隔支援を行っています。宿題のチェックや質問、プログラミング学習など8回ほど計画しています。8/4には児童生徒会活動の一環で、朝から各地区のスクールバス停の清掃を行いました。

バドミントン部の陸上トレーニング。朝の涼しい時間を使い、走り込み。

水分補給は確実に。

プログラミング学習にチャレンジする子どもたち。

お世話になっているバス停をきれいにしました。

バドミントン交流試合

 先日、中体連の代替大会となるバドミントンの交流試合が南阿蘇中体育館で行われました。今回の出場者は原則9年生で、個人戦のみという制限があるため、9年生部員の3名とダブルスのみの出場となる8年生1名の計4名が出場しました。新型コロナウィルス感染防止のため、3月から休校となり、練習が始まったのは6月からということで十分な練習は積めませんでしたが、精一杯頑張りました。特にダブルスの準々決勝は東学園ペア同士の激突となり、20-20からの延長ゲームにもつれ込む白熱のゲームとなりました。

 

 

6年修学旅行リアル配信パート⑧

7月22日(水)

 

 修学旅行最後の食事は、佐賀県武雄市の昼食会場で”カツとじ膳”をお腹いっぱい食べました。

 昼食会場から10分ほど移動したところにある、『佐賀県立宇宙科学館』に到着して集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 宇宙科学館内は、ムーンウォークなど人気の体験コーナーは制限がかかっており、限られた人しか体験することができず、ちょっと残念でしたが、その他の体験コーナーを中央小との混合班で回り、一緒に楽しく遊んでいました♪♪

 

 

6年修学旅行リアル配信パート⑦

7月22日(水)

 修学旅行2日目。今日も雨の心配はないようです!朝5時頃からゴソゴソとしだした子ども達。朝食も完食!!

 昨日は、戦争や原爆の爪痕を残す町『ナガサキ』での学習でした。今日は、歴史探訪と観光の町『ながさき』での学習からスタート。異国の文化が垣間見える観光スポット『大浦天主堂』『グラバー園』の見学をした後、お土産を買いました。

 午後は、佐賀県の『宇宙科学館』で楽しみます!!

6年修学旅行リアル配信パート⑥

7月21日(火)

 夕食と入浴を終え、宿泊している稲佐山観光ホテルの屋上に全員で向かい、長崎市の夜景を観賞しました。日本三大夜景に数えられる夜景を見て、子ども達のテンションはこの日最高潮に!!

 修学旅行1日目を終えて撮影した部屋での4人の表情は、今年度一番の笑顔でした!!

6年修学旅行リアル配信パート⑤

7月21日(火)

 平和学習の最後は、被爆体験講話でした。本来ならば、子ども達と顔を向き合わせて、語り部さんに話していただくのですが、コロナ感染予防として、語り部さんは別の部屋からZoomで接続してのオンライン講話となりました。プレゼン資料を画面共有して、原爆投下前後の様子を大変詳しく話してくださいました。子ども達は最後まで熱心に話を聞いたり画像を見たりして、何行もメモをとっていました。

6年修学旅行リアル配信パート④

7月21日(火)
 

 長崎市に到着して、まずは昼食。朝食が早かったので、みんなお腹をすかせており、あっという間に食べてしまいました!!

 昼食後、まず見学に向かったのが『原爆資料館』。中央小の人たちと混合編成の活動班で行動し、1時間とても集中して熱心に資料を見たりメモをとったりする姿が見られました。

 

 

 『原爆資料館』見学を終え、平和記念像に向かってフィールドワークを行いました。当初はボランティアガイドさんに案内していただく予定でしたが、感染予防対策で変更となり、バスガイドさんに案内していただきました。”原爆落下中心地”や”当時の地層”、”平和の泉”などを案内していただき、爆心地の悲惨な状況を思い浮かべることができました。

 

 

 

 平和記念像の前で、平和セレモニーを行いました。戦争でお亡くなりになられた多くの方々の冥福を祈り、そしてこれから先の平和を願って全員で黙祷を捧げ、みんなで作った千羽鶴を奉納しました。