学校生活の様子

学校生活の様子

食品安全ゼミナール

11日(火)の5・6時間目に県庁のくらしの安全課の方々を講師に、食品安全ゼミナールが行われました。食の安全についての講話で、安全・安心に食生活を送るために必要なことや心構えを学びました。
最後には、学んだことをグループでクイズ形式で振り返る活動を行いました。見事全班が、全問正解でしっかりと講話の内容を理解することができました。学んだことを日常生活でも、ぜひ生かしていってほしいと思います。

お昼休み・・・

 7/11(火)のお昼休みが終わる頃、9年生が2年生の教室に掃除にやってきました。
 「これ、なに?」と9年生が2年生に尋ねると、生活科で観察している虫の紹介をし始めました。「あー、なるほどねー。」と9年生。
 ほのぼのした時間でした!

キラキラ 収穫!!

  7/10(月)1・2年生は、生活科で育てていたラディッシュを収穫しました!陽があまりあたらなかったせいか、少し辛かったようですが、自分たちで育てた野菜はおいしいようで、きれいに洗うとパクッと口に入れていました。 
 これまでに、レタス・きゅうり・パプリカを収穫しました。まだ、ナスとトマトの収穫待ちです。夏休みに入るまでに、大きくなってほしいなーと願う子どもたちです。

朝のランニング開始!


7月10日(月)
今日から児童生徒の体力向上を目的にした、朝のランニングがはじまりました!
スクールバスが学校へ到着してからの運動場を走ります。学校へ来てすぐなので、みんなぐったりしているかと思うと...爽やかに挨拶をしながら走っていました!「継続は力なり」です。みんなで体力をつけていきましょう!

汗・焦る 水泳部活動

 7/7(金)今週から水泳部活動が始まりました。3~6年生までが、一生懸命練習しています。今日は雨もあがったので、早速練習です。体育の先生や体育科の教頭先生の指導の下、フォームを整えたり、タイムを図ったりと、それぞれの課題解決に向けて取り組みました。4年生以上は、夏休みに阿蘇郡市学童水泳記録会が開かれます。個人種目とリレーがありますので、練習を重ねて競技に臨んでほしいと思います。