学校生活の様子

学校生活の様子

くまもと国際マンガCAMP in 高森

9月17日~19日の3日間「くまもと国際マンガCAMP in 高森」が開催去れ、19日に4年生が参加しました。今年度から始まった新しいイベントで、「熊本から世界へ漫画を発信!熊本を漫画の聖地に!高森を漫画家のシリコンバレーに!」というキャッチフレーズのもとに開催されました。4年生は漫画教室に参加し、現在連載をもっているプロの漫画家2名から、表情の描き方や④コマ漫画の書き方などを直接指導していただきました。当たり前ですが、プロの描く漫画はとても上手で、子どもたちからも歓声があがっていました。とてもいい経験ができてよかったです!関係者の皆様、大変ありがとうございました。

課題発見セミナーⅡ

9月18日(水)MLブロックの児童生徒を対象に課題発見セミナーⅡが行われました。講師に地域活性化伝道師の三角幸三氏をお招きし、高森地域の活性化のために自分たちに何ができるのかを考えています。今回は、「商品開発」「イベント企画」「広報宣伝」「販売促進」「材料・資金調達」の5つの部門に分かれて、アイディアを出し合いました。また、ホールシステムアプローチやマルチタスクの考えから、1つの部門だけを考えるのではなく起業までの全行程に携わるために、複数の部門でアイディアを出し合いました。今後は実際に起業に向けてどのような課題があるのかを見つめ直して行きます。高森校区で新たな発見が出てきています。

M・Lブロック 薬物乱用防止教室

9/14(金)
M・Lブロックの児童生徒を対象に高森警察署の藤原さんと園田さんを講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。子ども達にとって少し遠い話の薬物ですが、危険は身近にたくさん潜んでいるということを、映像やロールプレイを通して教えて下さいました。
「薬物をしないかという誘いに対して、どう断るとよいかを考えることができた。」
「先輩や友達から何度進められても、強い気持ちと勇気をもって断る力をつけていきたい。」
自分の身を守る大切さを改めて感じた時間となりました。

1学期末テスト期間中です!(><;)

9/13(木)
ただいま東学園は、M・Lブロックの期末テスト期間中です。5・6年生は4教科、7~9年生は9教科のテストを実施しています。中間テストに比べて教科の数が増えたり、テスト範囲が広がったりして、少し大変ですが、放課後や休み時間に友達と教え合いながら学習する姿がありました。今週、来週あたりでそれぞれの教科の返却があります!結果が楽しみですね!

9月の児童生徒集会♪

9/11(火)
9月の児童生徒集会を行いました。生徒会長や各委員会の委員長から7・8月の活動の反省と9月の活動目標のお話があった後、3~9年生で生徒会主催のレクリエーションを行いました。今回は、生徒会から答えが5文字になるクイズが出されました。それをグループの5人で協力し、1人1文字ずつ答えて正解を目指します。なかなかの難問ばかり・・・。その分、正解したグループからは喜びの声があがっていました。

応援の気持ちを込めて・・・

9/11(火) 
ここ数日、昼休みの理科室には、さまざまな学年が出入りをしています。中をのぞいてみると、メッセージを書いたり、手形をつけている子ども達。東京チャリティーリレーマラソンの取り組みの一環として、9年生が中心となって、被災地にメッセージを届けようと取り組んでいます。完成まであと少し。みんなの思いのこもったメッセージの旗ができそうです。

「「副校長先生!失礼します!」」

9/10(月)
コンコン♪
「「副校長先生に用があってきました!失礼します!」」
放課後の副校長室に1年生の子ども達の元気な声が聞こえてきました。
「副校長先生!これ作ったんです!見てください!」
1年生の子ども達は、養護の先生と一緒に万華鏡を作りました。とてもきれいにできたので、副校長先生に見てもらいたかったようです。
「おお!すごいの作ったねぇ!窓の外を見てのぞくともっときれいだよ。」
副校長先生が教えてくれたことをやってみると
「ホントだーーー!!」
と感動の声。その後、校長先生に見せようと、うれしそうに1棟へ向かう1年生の子ども達でした。とてもほほえましかったです♪

「ドリーム」から「ビジョン」へ!課題発見セミナーⅠ

9/7(金)
起業体験推進事業の一環として、内閣府地域活性化伝道師の三角先生を講師としてお招きし、課題発見セミナーを行いました。はじめは、手品を披露してくださったり、簡単なゲームをチームでしたりと、和やかな雰囲気を作って下さいました。その後、阿蘇や高森町の魅力を探し、そこから何ができるかを考えていきました。たくさんのおもしろいアイディアが出てきました。次回の課題発見セミナーも楽しみです。

にっこり トイレ贈呈式

 8/30(木)今日は、大阪から小林製薬の会社の方々が来られ、「トイレ贈呈式」がありました。「小学校に洋式トイレを贈ろう」という小林製薬の企画で、本学園が贈呈されることになりました。夏休みの間に設置工事も終わり、低学年等に新しいトイレがお目見えしました!また、「うんちのはなし」ということで、ベンキー博士から、うんちについて学びました。トイレを美しく使う秘訣を教えてもらった子どもたち。新しいトイレも、美しく使ってくれることでしょう。小林製薬の方々、ありがとうございました!大切に使わせていただきます!
 

Mブロック通学合宿

 8月28日~30日の2泊3日で、Mブロックの通学合宿がありました。Mブロックが一丸となり、全員が協力して生活をしていました。夕飯作りでは、7年生をリーダーに、とてもおいしいカレーや生姜焼きを作っていました。食べに来られた先生方からも絶賛の味でした!!
また、夜には、防災チャレンジとして、避難所設営を班で考えたり、夢の講話として、本校卒業生の野尻さんのお話を聞いたりしました。自分の将来を考えるきっかけとなる学習に、真剣に取り組んでいました。保護者のみなさまにおかれましては、宿泊所の設営や、荷物運びなど大変お世話になりました。楽しい思い出いっぱいの通学合宿となりました。本当にありがとうございました。

Sブロック朝活動

 8/29(水)Sブロックの水曜日は、コミュニケーション力育成の時間です。今日は、夏休みで一番心に残っていることをペア対話で伝え合いました。1年生と4年生のペア、2年生と3年生のペアで行い、話を聞いた後には、もっと聞きたいことや感想を伝えました。楽しかった夏休みの話は、とても盛り上がったようです。順序立てて話をすること、自分の思いを伝えることは、Sブロックの子どもたちにとって難しいことですが、とても上手になってきました。授業の中でも多く取り入れている成果だと思います。今後も継続して取り組んで行きます。

2・3年学年レクレーション

 8/26(日)2・3年生合同の学年レクレーションがありました。大分県荻町のキャンプ施設で、川遊びやバーベキューを楽しみました!川遊びでは、流れの速さを見ながら、岩から岩へと移動したり、飛び込んだりと、とても満喫したようです。バーベキューでは、保護者の方がおいしいお肉や野菜を準備され、子どもたちも、いつも以上の食欲でした!スイカ割りやビンゴゲームなど、たくさんの企画があり、とても楽しい一日となりました!保護者の方々、ありがとうございました!

チャグリンフェスタ

  8月21日(火)に「親子でちゃぐりんフェスタ」が行われました。JA阿蘇営農部企画課の方々と、女性部・青壮年部、フレッシュミズの方々が本校で「農業・食べ物・自然」をテーマに行うイベントです。今年度は「防災チャレンジプラン」の取組の一環として、災害時に役立つ防災グッズや防災食の調理体験など、「災害時に子ども達だけでできる、また、知っていると役に立つ情報」を子ども達に提供してくださいました。盛りだくさんの内容で学びの多い充実した一日でした。防災グッズとして、段ボールテーブル作り、ペットボトル簡易シャワーを作りました。作る過程でも「ここはこうした方がいいんじゃない?」など考えやってみての繰り返し。子ども達もしっかり協力して取り組んでいました。防災食ではビニール袋を使ってつくる蒸しパンやカラムーチョサラダ、缶詰サラダ、ペットボトルアイスを作りました。「うまいうまい!」の声がたくさん聞こえてきました。その後、女性部の方々が作ってくださったおいしい地元の野菜がたっぷり入ったカレーとサラダを頂きました。みんなでおいしく頂いた後は、フレッシュミズさんのにこにこおにぎり体操。避難所でも笑顔で過ごせ元気の出る体操です。みんな笑顔になりました。お昼からの活動は防災クイズ。三択クイズも初めて知ることも多く子ども達から「あ~そうか!」等のつぶやきが多く聞かれました!いつ起こるか分からない自然災害です。今日学んだ知識は必ず役に立ちます。本日のイベントについてお忙しい中ご協力いただきありがとうございました!

グループ 1学期後半スタート!

 8/23(木)夏休みもあっという間に終わり、今日から1学期後半がスタートしました。と言っても、部活動や体験活動などで、夏休み中も登校することが多かった子どもたち。生活リズムを崩すことなく登校することができました。来月は「くまもと 早ね早おき いきいきウィーク」に取り組みます。いつも以上に基本的な生活習慣を意識して過ごしてほしいと思います。1学期後半も、元気に頑張りましょう!!

ワークキャンプ~後期課程~

 8/8(水)後期課程の生徒は、]ワークキャンプがありました。梅香苑、高森幼稚園、高森寮で「仕事」を体験しました。慣れないことも多い中、事業所の方にいろいろ教えてもらいながら頑張りました。これを自分の「夢」につなげていってほしいと思います。各事業所の方々、ありがとうございました!

虫眼鏡 南郷塾寺子屋

 8/2(木)高森高校で行われた「熊本大学連携 南郷塾寺子屋」に東学園から31名の子どもたちが参加しました。午前中は、不思議実験に参加し、「なんで?」「すごーい!」と大盛り上がりでした。子どもたちの「なんで?」に大学生の皆さんが分かりやすく教えてくれ、とても勉強になったようでした。午後は後期課程の生徒が参加し、留学生や大学生との交流がありました。また来年も実施されるということですので、とても楽しみです。

わくわく子ども英語キャンプ

8月1日(水)高森町教育委員会主催の「わくわく子ども英語キャンプ」が実施されました。キャンプのはじめは、入国審査が行われます。名前や誕生日、年齢等を英語で質問されます。入国審査の後は、ゲームを通して、英語を使う活動でした。今回の英語キャンプでは、熊本大学の留学生が多く参加されたので、いろいろな国のことを聞くことができました!!参加した人たちは緊張していたと思いますが、学習した表現を一生懸命使って、質問したり、答えたりしていました。

網田小・中学校より視察

  8/1(水)今日は、網田小・中学校の校長先生方や教職員の皆様、学校運営協議会の皆様が、本校に視察に来られました。義務教育学校の体制についてや学校運営協議会の活動など、多くの質問が出され、本校がこれまで取り組んできたことをお話ししました。学校の良さ、子どもたちの良さを伝えることができたのではないかと思います。遠方より来校していただき、ありがとうございました!

グループ 放課後子ども教室~元気会!~

 7/25(水)今日の放課後子ども教室は「元気会!」でした。毎年、子ども教室のコーディネータの先生やそろばんの先生方が、「子どもたちが暑い夏を元気に乗り越えられるように!」と開いてくださっています。今年も、カレー、夏野菜の天ぷらを作りました。子どもたちも年々腕が上達し、自分たちで野菜を切ったり、お肉を炒めたりしていました。初めての1年生も、上級生に教えてもらいながら、ジャガイモの皮むきを頑張りました。出来上がったあとは、楽しみにしていた流しそうめん!職員もお呼ばれし、一緒に楽しみました!サクサクの天ぷらと、しっかり煮込んだカレーも食べて、元気いっぱいになった子どもたち。これでこの猛暑を乗り切ってほしいと思います!放課後子ども教室の先生方、ありがとうございました!ごちそうさまでした!

8年生職場体験!!

 7月25日(水)8年生の職場体験が始まりました。飲食業や保育、消防の仕事を通して、働くことを学習しています。今日から3日間たくさん勉強したいと思います。