学校生活の様子

学校生活の様子

地区ボランティア

7月25日(水)
今日は朝から地区ボランティアを行いました。いつもお世話になっているバス停を掃除したり、バス停の近くのゴミ拾いを行ったりしました。隅々まで掃除することができ、きれいになったバス停に子ども達も満足気な表情でした。

夏休み前集会

 7/20(金)いよいよ明日から夏休みが始まります。今日は、夏休み前集会がありました。集会の前には表彰式があり、1学期前半の子どもたちの頑張りに全員で拍手を送りました。明日は、県の中体連が行われます。また来週は、郡市学童水泳記録会、郡市童話発表会が行われます。東学園の代表として出場する子どもたちの壮行会も行われました。精一杯力を出してきてほしいと思います。
 その後ブロックに分かれ、夏休みのめあて発表や、くらしについて話がありました。33日間の夏休み。元気に過ごしてくださいね!

東京チャリティー・リレーマラソン2018

7月14日(土)~16日(月)
Lブロック代表の5名が東京チャリティリレーマラソン2018に参加してきました。厳しい暑さの中での活動となりましたが、1日目は街頭で募金活動、2日目は都内をリレーマラソンをしながら巡りました。東京・東北・熊本の各学校の生徒が集まり、たくさんの思いや考えを交流することで、自分たちに今何ができるのかを考えることができました。また、募金活動ではたくさんの方に「がんばってくださいね」と声をかけていただき、人の温かさを感じることができました。これから、学校で今できることをしっかりと考えていきます。

グループ 授業参観がありました

 7/13(金)授業参観及び給食試食会、PTA総会が行われました。教室の気温は、なんと30℃近くまで上がっていましたが、児童生徒は、一生懸命学習に取り組みました。保護者の方も授業に楽しく参加され、充実した時間となりました。
 今週金曜日(20日)で、1学期前半が終わります。毎日暑いですが、学習のまとめに取り組み、楽しい夏休みが迎えられるといいなと思います。保護者の皆様、お忙しい中にご来校いただき、ありがとうございました!

みさを大豆たねまき

 7/12(木)3・5~9年生は、みさを大豆の種まきをしました。地域の方でつくられている「みさを大豆保存会」の方々に協力していただきました。この地域で発見された「みさを大豆」について調べ学習をしている3年生は、初体験。5年生以上も、昨年度は学校の畑で栽培していましたが、鹿やいのししの被害に遭い、収穫できませんでした。本年度は、保存会の方々に手伝っていただき、無事に種まきをすることができました。みさを大豆を、この先もずっと継承していきたいという保存会の方の願いを、しっかりと受け止めながら貴重な体験をした子どもたちでした。収穫まで約5ヶ月。生長を観察しながら実がなるのを心待ちにしたいと思います。

校内童話発表会~前期課程~

 7/6(金)校内童話発表会が行われました。各学年から選ばれた代表1名が、前期児童全員の前で、自分が選んだお話を披露しました。聞いている人に伝わるように、声の調子を変えたりしながら、練習の成果を発揮しました。6名とも、とても素晴らしかったです。この中から更に2名の児童が学校代表として、郡市童話発表会に出場します。あと少し、頑張ってくれることを期待しています!

星 七夕給食

 7/5(木)毎年恒例の七夕給食がありました。大雨の中、東保育園の園児も来校し、楽しい時間を過ごしました。セレクトメニューだったので、事前に選んでおいた自分だけの献立をいただきました。最後の七夕ゼリーは、とってもおいしかったです。みんなで輪になって食べる給食は、最高でした!!

5年生集団宿泊

   6/28(木)20日(水)から22日(金)まで、5年生5名は水俣・芦北方面へ集団宿泊へ行きました。出発の朝は大雨。予定されている体験活動ができるか不安を抱えての出発でした。しかし!!次の日から天気は快晴となり、海での体験活動をすべて行うことができました。   
 水俣病資料館で、自分の疑問を解決するためにしっかり調べ学習をし、ペーロン船では、力をあわせて船を動かし、海水浴を思いっきり楽しんでいました。高森中央小の子どもたちと一緒に過ごす中で、新たな友達の輪が広がっていったようです。子どもたち自身も大きく成長した2泊3日でした。

Lブロック集会(職場体験学習報告)

   6月26日(火)放課後のLブロック集会では、昨年度職場体験を学習した9年生から、来月職場体験学習を行う8年生へ、仕事内容や職場体験学習に臨むための心構えなどを教えてもらいました。職種によって、仕事内容の違いはありますが、仕事に対する姿勢や心構え、大切なことなどは、どの職業でも変わらないものがありました。職場体験学習でいろいろなことを学んで欲しいです。

郡市中体連バドミントン大会

6月25日(月)

 23日(土)、24日(日)に阿蘇郡市中体連が行われました。それぞれが中体連での目標を立て、チーム一丸となって、全力で闘ってきました。手に汗にぎる試合がいくつもあり、応援も白熱していました。
 土曜日は団体戦で男子が準優勝、日曜日は個人戦があり、男子2名がシングルスで1位と2位になり、県大会出場を果たしました。惜しくも県大会出場を逃しましたが、女子シングルス3位、女子ダブルス4位と、大健闘でした。
 チームで頑張ってきた成果を、ぜひ県大会でも発揮して欲しいです。県大会まで残り1ヶ月。がんばれ、バド部!!

8年 阪神・淡路大震災に学ぶ

    6月20日(水)8年生の大地では、修学旅行の事前学習の一環として「阪神・淡路大震災」を中心に「人と未来防災センター」で何を学んでくるのか、自分たちの学習課題は何であるのかを考えました。私たちは熊本地震を経験しています。自分たちの経験と照らし合わせながら、これから自分たちの学習課題をしっかりと見つけていきましょう。

児童生徒総会

   6月18日(月)3年生から9年生が参加しての児童生徒議会が実施されました。これからの学校をどのようにしていきたいのか、執行部や委員長が提案し、その提案に対してみんなんがしっかりと考えてくれました。より良い学校を作り上げて行くために、学年に関係なく挙手もたくさんあり、活発な意見交換がなされました。義務教育学校になって2年目。また新しい学園のスタートです。

中体連推戴式

   6月18日(月)今週末に実施される後期課程の中体連に向けての推戴式が行われました。選手宣誓では、キャプテンが力強く決意表明をしてくれ、この試合が後期課程(中学校)で最後となる9年生は、それぞれが自分自身の目標を述べてくれました。また選手たちに向けて、激励の言葉や歌を送りました。自分自身の持てる力を最大限に発揮し、悔いの残らない試合にして欲しいです。

みさを大豆について調べよう!

 6/15(金)まぼろしの大豆とよばれている「みさを大豆」について学習している3年生。明治時代に、地域の方である「井上みさをさん」という方が発見した大豆だということがわかり、早速記念碑を見学に行きました。保存会の方からお話を聞いたり、知りたいことを質問したりと、とても充実した学習ができました。7月には、保存会の方と種まきをする予定です。

人権集会がありました

    6/14(木)の5時間目に人権集会が行われました。人権集会の導入では、いじめに関する話を視聴し、それについて、各ブロックで考えたこと、感じたことを出し合いました。各ブロックで出た意見や思いをブロックの代表が全校児童生徒に伝えていきました。自分の「命」は大切です。また同じように友だちや周りにいる人すべての人たちにとっても「命」は大切です。全校児童生徒でしっかりと考えることのできた人権集会でした。

プール開き&やまめつかみどり!

 6/11(月)Sブロックでは、延期になっていたプール開きがありました。しかし、気温が低くプールに入るのは断念・・・。約束事を確認して、学年代表者によるめあての発表がありました。
 そしてその後は、毎年恒例のやまめつかみどり!昨年度あまり捕まえられなかった児童も、今年はたくさん捕まえることができたようでした。(1年生も、ちょっと怖かったようですが、がんばりました!)いよいよ水泳の授業が始まります。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。

児童生徒総会に向けて(Lブロック)

   6月4日(月)再来週月曜日(18日)に実施される児童生徒総会のために、各委員会から出された活動などについての話し合いが行われました。東学園を今よりももっとよくしていくために、各クラスでいろいろな意見が出されました。執行部及び各委員会それぞれで、これからまた話し合い等が深まっていきます。より良い学校を作っていくために、一人一人が真剣に考え、意見交換をしていました。

グループ 7年生集団宿泊学習

 5/31(木)から7年生は、集団宿泊学習に行っています。澄み渡る青空のもと、5名の男の子が(1名は担任でした)元気に活動しています。高森中学校と合同で行われている集団宿泊学習。久しぶりに友だちとも会えたことでしょう。明日の学習を終えた後、帰ってくる予定です。7年生のみなさん、頑張ってください!!

9年理科 ~ペットボトルロケット~

    5/30(木)9年生は、理科の時間に作用と反作用の学習をしました。その学習内容を生かして、外でペットボトルロケットを飛ばしました。思っていたよりも勢いよく飛ぶペットボトルロケットに子ども達もびっくり。楽しみながら学習をすることができました。

Mブロック 運動会の様子

こんにちは。Mブロックです。本年度は16名で、日々楽しく過ごしています。前期課程と後期課程が一緒に過ごすブロックなので、7年生が前期課程の子どもたちをリードしてくれています。
 運動会練習中は、5・6年生の子どもたちは、Sブロックを引っ張るリーダーとして、たくさん話し合いを重ね練習しました。7年生は、後期課程の応援団練習を、何度も練習して頑張っていました。本番で見えた笑顔、真剣な表情、とても輝いていました。素晴らしい運動会をありがとう!!