学校生活の様子

学校生活の様子

舞妓さん鑑賞、生き方を学ぶ!

 2/23(土)

8年生の修学旅行、入浴・夕食が終わり、祇園から17歳の舞妓さんが来てくれました。まず舞妓さんについての説明があり、その後、唄に合わせて二曲の舞。蝶などを表した舞と京都の四季を表した舞です。舞が終わったら質問タイム。舞妓になろうと思ったきっかけは?装飾品や着物の重さ?プライベートなことは?これからの夢?などたくさん質問がありました。なりたい夢を叶えるために努力したこと、周りの方への感謝などたくさんのことを教えていただきました。生徒にとって、年齢が近い分余計に身近に感じたようです。しっかりした生き方にみんな刺激をうけました!夢に向かって頑張っていきましょうね!

錦市場から映画村へ!最後は京都駅でお買い物!

2/23(土)

8年生の修学旅行、昼食は錦市場。狭い路地に立ち並ぶ屋台。みんな美味しそうなものばかりでワクワクしていました。目的地に行くことも5人のチームワークでどんどん進みます。昼食後は映画村へ!念願だったお化け屋敷も体験しました!映画村の雰囲気を味わい、京都駅につきました。京都駅ではもちろん、お土産選び!自分を帰りを待ってくれている一人一人に思いをめぐらせ一つ一つ選んでいました!4時ごろ無事に、旅館に着きました!

2日目は京都を散策!研修です!

2/23(土)

8年生は修学旅行2日目となりました。今日は自分達で選んだ目的地に自分達でいきます!まずは伏見稲荷神社⛩です。たくさんの鳥居の下を通りました。神社でお参りした後、願い石があるところに向かいます。願いを込めて石を持ち上げ、自分が思っていた重さより軽ければ願いが叶うそうです。叶うといいですね。次は三十三間堂に行きました。たくさんの仏像、施設の美しさに感動しました。その後、錦市場に向かいました。

修学旅行1日目終了!

夕ご飯は美味しいすき焼き!2/22(金)

8年生は無事に宿泊場所につき、夜の活動もスムーズにおわりました。夕食の美味しいすき焼きは京野菜がたくさん入っていました。お腹いっぱい食べました!その後、係や班長会議があり、10時半には全員消灯!今から体と心の充電タイムです!明日は班別活動です。がんばります!

海遊館見学!

2/22(金)

8年生は海遊館の中を散策!大きなジンベイザメの悠々とした泳ぎやクラゲの幻想的な様子に見入っていました!ステキな世界でしたよ!今から京都の宿泊所に移動です!

防災についてしっかり考えました!

2/22(金)

修学旅行中の8年生は、神戸の「人と防災未来センター」で防災について学習しました。建物に入ってすぐに南海トラフが起こった場合の津波の高さを表したものにドキリ!ものすごい高さに圧倒されました。どれも災害の怖さを実感するものばかりでした。自然災害防ぐことはできない、しかし、災害を減らす(減災)はできる!阪神淡路大震災の災害の状況から、命の大切さ、災害に対する日頃の備えの大切さ、人の温かさなど展示物や講師の先生から大切なことをたくさん教えていただきました。悲しみ、痛み、恐怖、命を無くした方々・・災害後、希望を輝かせ元気になっていった街。前を向いて頑張られた方々、関わボランティアの方々、たくさんの優しさや勇気に感動しました。

次は海遊館です。

 

8年生、修学旅行に出発です!

2/22(金)

今日から待ちに待った修学旅行。兵庫県、京都に向け出発です!朝早い時間に出発でしたが、飛行場行きのスクールバスの中でもにぎやかに過ごしています。

まずは担任と修学旅行行程の確認。学んできたことをしっかり確認しながら学習を深めてきます!行ってきます!

味噌造り体験に行ってきました。

2/14(木)

3年生とMブロックで、味噌造り体験に行ってきました。JAの女性部のみなさんのご協力のもと、大豆のあくをとり、ゆであがった大豆を冷まし、塩麹と混ぜてミンチ状にし、樽詰めまで、全員で協力して取り組みました。

 朝早くから、JAのみなさまが大豆をゆでてくださっていたので、朋遊館に入ると甘い香りがたちこめており、子どもたちはワクワクしていました。

 味噌造りの工程を進めながらも、昼食の準備も一緒に行いました。おにぎりを握ったり、野菜を切ったりと、声をかけあいながら楽しく取り組んでいました。上級生になると、手際もよく、時には下級生に教えながら昼食を作っている姿も見られました。その成果もあってか、とても豪華な昼食となり、「お腹がはちきれそうです。」という子どももいました。

 大豆を冷ます時には、寒空の下ではありましたが、子どもたちはへっちゃらな様子。しゃもじを使って、早く冷ませるように必死で混ぜていました。樽詰めのときには水分が入ってはいけないという注意がありましたので、子どもたちは細心の注意を払って、作業を行っていました。

 地域のみなさまの温かさを感じた子どもたちが多く、これからも続いていくといいなあ。という感想を書いている子どももいました。来年度も、ぜひ参加したいと思います。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

雪だー♪

2/13(水)

今朝の東学園の気温は、ー6℃!とても寒い朝を迎え、運動場は一面の雪景色になりました。その後晴れたため、運動場の雪はなくなってしまいましたが、影になっていた隅の方にはまだ雪がたくさん!昼休みは、前期課程の子ども達が、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりして楽しそうに遊んでいました。中にはジャンプ台をつくってソリ滑りを楽しむ子も・・・。東学園ならではの昼休みとなりました♪

新体制初の児童生徒集会!

2/12(火)

新しい児童生徒会役員に引き継いで、初めての児童生徒集会を行いました。まず始めに、各委員長から1月の活動反省と2月の活動目標の発表がありました。少し緊張した様子でしたが、しっかりと報告をしてくれました。その後、ユニステを行いました。今回は、自分の背中に貼ってある動物を、友だちのジェスチャーをヒントに当てるというものです。自分の動物がわかったら、同じ動物の人を5人探して仲間をつくりました。ジェスチャーだけで正解にたどりつくため、苦戦している子もいましたが、なんとか仲間を見つけ出すことができました。新役員での運営でしたが、笑顔がたくさんの集会になりました。新役員のみなさん、お疲れ様でした!

スマホ・携帯安全教室

1/30(水)

M・Lブロックの児童生徒を対象に「スマホ・携帯安全教室」を実施しました。小中学生に起こりやすいトラブル事例を、動画を使って講師の先生に紹介していただきました。トラブルを回避するためのポイントや、万一トラブルに巻き込まれてしまった場合の対処法も合わせて教えて頂きました。初めて知ったこと、改めて確認をしたことなど子ども達にとってたくさんの学びがありました。ぜひ、お家に帰って家族の話題に上げてもらえればと思います。

生と性に関する公開授業

1/30(水)

21日から31日まで、東学園は生と性に関する指導旬間でした。それぞれの学年で、それぞれの発達段階に応じた学習内容を実施しました。今回は、その一部を保護者に公開しました。子ども達同士で考えを深める場面、お家の人と一緒に考える場面など、生と性についてより深く学ぶことができました。

東版子ども議会に向けて

1/28(月)

たかもりふるさと学において後期課程は東版子ども議会に向けての学習を行いました。冬休み明けから、7・8年生は今までの学習をもとに、高森町をよりよくするためにどうしたらよいか考えていきます。そのため、今回はまず10月の高森町子ども議会での9年生が発表内容を聞きました。その後、昨年度の東版子ども議会の内容を振り返りました。この1年間の学習のまとめとして、これから7・8年生がどんな提案をしてくれるか楽しみです。

給食に感謝して~Sブロック~

 1/28(月)Sブロックでは、給食のはじまりや給食センターの仕事について学びました。給食週間ということもあり、いつも当たり前に食べている給食には、どんな歴史があり、どのように作られているのか、栄養教諭の田上先生から、たくさんのことを教えていただきました。知らなかったことがたくさんあり、「えーー!」「すごいなー!」なと声を出す子どもたちでいっぱいでした。これからも毎日食べ物に、給食に感謝しながらいただきたいと思います。

スケート教室~Sブロック~

 1/18(金)Sブロックの子どもたちは、菊陽町のアスパスケート場でスケート教室を行いました。
 アスパの方から、立ち方や歩き方を教わり、初めての1年生もとても上手に滑ることができるようになりました!ブロックリーダーの4年生は、1・2年生のお世話も頑張りました。氷の上はとても寒かったですが、たくさん滑り、いい汗をかいた一日となりました。

役員引継ぎ式・専門委員会

1/15(火)
新旧児童生徒会執行部の役員引継ぎ式と専門委員会を行いました。
式の中で、新旧役員のあいさつがありました。旧役員からは「自分の苦手を克服できた」「自分の考えをもてるようになった」「自分の役割を再確認できた」と話がありました。それを受けて新役員から「自分たちでできることは進んでやりたい」「自分自身が成長するきっかけにしたい」「学校のみんなの役に立ちたい」と決意を新たにしていました。
教頭先生からは「東学園のプライドをもって、新たな体制で活動をしてほしい。リーダーシップとフォロワーシップ、両方を大切にした活動をして東学園を盛り上げてほしい」と話がありました。3年生を新たに加えて、新体制で活動を開始します。それぞれの児童生徒会・委員会の活動が楽しみです。

ブロック集会:言葉で上手に伝え合おう

19(水)

Sブロックの朝活動で伝言ゲームにチャレンジしました。ペアになり聞いたり見たりしたことを、相手に言葉で伝えるというものです。形・大きさ・場所などのポイントを相手に具体的に分かりやすく伝えます。伝える側の子ども達は、何回も言い直し伝え方を工夫していました。聞く側は、話をしっかり聞いてホワイトボードに書き込みます。正解が分かると「わぁ。ここが違っていたね」「こんな形ができたよ」と確認し合っていました。「もっと伝えやすく言葉を考えたい」「少し難しかった」等の感想があり、相手に伝える方法についてしっかり考えることができました。



Mブロック 始業式の様子です。

1/8(火)Mブロックで始業式を行いました。初めに教頭先生から、新年を迎えるにあたっての心構えについてお話をいただきました。その後、児童生徒の新年の抱負を発表してもらいました。昨年度の反省を生かして、今年頑張りたいことを堂々と発表することができました。
 次に、ブロック全体でレクレーションを2つ行いました。まず、集中力アップトレーニングとして、15秒で人形の頭上にバランスよくものを積み重ねるゲームを行いました。不安定なところに積み重ねていく作業は意外と難しく、あと少しで完成!!というところで崩れ落ちてしまい、「ああー!!」と悔しがる子どもたち。大盛り上がりで終えることができました。
 その後、新年カルタ大会を行いました。7年教室で読み札を聞き、5・6年教室に置かれた取り札を取りに行くというルールで行いました。途中から読み札2枚を一斉に読み上げ、取りに行くというルールを追加したところ、自分の知識をフル活用して、悩みながら取り札を取りにいっていました。
 教頭先生のから、「芯の強さは声に出る」というお話をいただきました。今年も、自分の思いや考えを声に出して発信できるMブロックになりたいと思った始業式でした。

Sブロック:年の始めのごあいさつ

18(火)

年始めのSブロック集会がありました。久しぶりに集まった子ども達はみんなにこにこ笑顔で元気いっぱいです。まず、冬休みの思い出と今年頑張りたいことを発表し合いました。お出かけしたこと、家族と過ごした時間のこと、お手伝いをしたことなど楽しいことをたくさん経験したようです。また、算数を頑張りたい、部活動でバドミントンを頑張りたい、Sブロックのリーダーとして頑張りたいなど今年の目標もきちんともつことができた子ども達。今の気持ちのまま頑張ってくださいね!
 また教頭先生から「自分を励ます一番の方法は、誰か他の人を励ましてあげることだ」というメッセージもいただきました。仲良く元気に助け合って、今年1年もパワフルSブロックで頑張ります。