学校生活の様子

学校生活の様子

運動会練習スタート!(赤団Ver)

4/16(火)

運動会の結団式後、さっそく各団に分かれての練習がスタートしています。今日は、赤団の様子についてご紹介します。

赤団は、S・M・Lのブロックごとに分かれて練習をしていました。先輩方が残してくれた演舞練習用の動画を参考に、練習をしていきます。Sブロックの児童には、Lブロックの生徒がわかりやすく説明してくれていました。「団長として、赤団を優勝に導いていけるよう、練習から全力で取り組んでいきたいです。」という団長の言葉どおり、みんな真剣に練習していました。

学校 歓迎遠足・運動会結団式!

4/12(金)

全校児童生徒で、野尻小学校跡へ歓迎遠足に行きました。入学して3日がたった一年生。初めてのことがいっぱいでドキドキとわくわくの日々だったと思います。上級生と一緒に楽しく歩き、仲良くお弁当を食べ、みんなの前で元気よく自己紹介をしてくれました。今回は、全校児童生徒の交流のための遠足に加えて、5月に行われる運動会の結団式を行いました。9年生の団長2名のあいさつがあった後、レクリエーションを行いました。9年生が中心になって考えてくれた玉入れと鬼ごっこで盛り上がりました^^

Lブロック学級開き!

4/12(金)

ブロック開き・学級開き最後はLブロックです。

Lブロックは、生徒9名で、担任2名、副担任3名です。

6時間目にブロック開きをしました。

8年生は、学級目標決めが行われ、“かっこいい8年生”を目指し、話し合いが行われました。

9年生は、どんな1年間にしたいのか、それぞれで考える時間が設けられました。そして協力すること、リーダーシップを発揮していってほしいという話しがありました。

最後にLブロック 全員で写真撮影をしました。この写真からも分かるように、終始穏やかで笑い声の絶えない学級開きが行われました。個性豊かな子どもたち、そして教職員で東学園を1年間、引っ張っていきます!

Mブロック開き!

4/11(木)

ブロック開き・学級開き第二弾はMブロックをご紹介します。

Mブロックは、ブロック開きをまずはじめに行いました。ブロック主任の先生からのお話を聞いて、学園を支える真ん中の大事なブロックという意識が高まったようです。その後、各教室に分かれて学級開きを行いました。自己紹介や他己紹介、教科書配布など・・・。子どもたちの表情は、一つ上の学年に上がった喜びとやる気でいっぱいでした^^

Sブロック学級開き!

4/10(水)

 高森東学園は、1~9年生を3つのブロックに分けて活動を行っています。そのため、始業式の後は、ブロック開きや学級開きを行います。それぞれのブロックの様子を少しずつお伝えします!

第1弾はSブロック

 2年生は、初めての教室移動。新しい席について進級したことを実感していました。新しい担任の先生と体ほぐしをして楽しんでいました。

 3年生は、満面の笑みで写真撮影をしていました。ナイスなVサインで、進級したことの嬉しさいっぱいです。「先生、これ何かわかりますか?」と、明るい表情で初めての学習で使う習字道具を見せてくれました。

 4年生は、転任者の担任の先生に興味津々。「この先生はどんな先生かな?」としっかり話に耳を傾けて、たくさんの質問をしていました。

お祝い 入学式・後期課程進級式

4/9(火)

今日は、入学式・後期課程進級式を行いました。春の暖かい空気に包まれた東学園。かわいい6人の新入生を迎えることができました。学校に登校した新入生を教室で迎えてくれたのは、後期課程に進級をする7年生。胸にコサージュをつけてあげたり、たくさんお話をしたりと1年生をなごませてくれました。入学式では、1年生も名前が呼ばれたときには「はい!」という元気な返事。「一緒に掃除をがんばりましょう」「遠足楽しいですよ」と児童生徒会長と2~9年生による歓迎の言葉もありました。元気でかわいい1年生と一緒に学校生活を送るのを、みんなとても楽しみにしています。これから、たくさん一緒に勉強したり、遊んだりしましょうね♪

キラキラ 就任式・始業式

4/8(月)

あっという間の春休みが終わり、いよいよ子どもたちがそろって新学期のスタートとなりました。今日は2~9年生までの児童生徒が全員元気に、就任式・始業式を行いました。4月から新しい先生を7名迎え、また新たな風が吹いている東学園。その後の始業式では、「道徳の相手の気持ちを考えることをがんばりたい。」「進んでみんなをまとめられるリーダーになりたい。」と、それぞれのブロックの代表の児童生徒が意見発表をしました。子どもたちも1つ上の学年となり、表情もやる気に満ちていました。明日は、入学式です。かわいい6人の新入生が来るのを、みんな楽しみにしています♪

✿新年度スタート✿

4/1(月)

昨年度は、HPをご覧頂きありがとうございました。

4月となり、いよいよ新年度がスタートしました。まだまだ春休み期間ですので、子ども達の姿はありませんが、職員は入れ替わり、新しい体制でスタートできるよう準備をしている最中です。

今年もなるべくたくさん東学園の様子をお伝えできればと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします^^

 

卒業したはずの9年生が・・・

3/14(木)

2時間目にミーティングルームをのぞいてみると、3年生がそろばんの学習をしていました。しかしいつもと様子が違います。前に立って教えているのは、先日卒業したはずの9年生!放課後子ども教室で、そろばんを習っていた9年生の生徒。卒業はしましたが、ゲストティーチャーとして3年生にそろばんを教えてくれました。3年生のみんなはいい思い出ですね^^

お昼休みの全員遊び♪

3/13(水)

卒業式の翌日の東学園。9年生が卒業して、朝は少し寂しい雰囲気が漂っていました。しかし、お昼休みは元気に遊んでいるSブロックの姿が。リーダーとして頑張っているのは、8年生だけではありません。Sブロックのリーダーの4年生が、給食の時間に全員遊びをしようと呼びかけをして、昼休みはなかよく遊んでいました。在校生の姿、頼もしいですね。

*祝・卒業*

3/12(火)

今日は卒業式。朝方まで降っていた雨も止み、よく晴れた青空の元、卒業式を行うことができました。卒業生の凜々しい顔と、在校生の思いのこもった真剣な顔。式中の涙の顔や、先生方に見送られた下校の笑顔。1日で子ども達のたくさんの表情を見ることができました。9年生を送り出して寂しくなる東学園ですが、8年生がしっかりと引き継いでくれることと思います。9年生、今までありがとうございました!卒業おめでとう!!

卒業式前日!!

3/11(月)

卒業式を明日に控え、東学園は準備が着々と進んでいます。先週末は「卒業するっていう感じが全然しない・・・。」と言っていた9年生。卒業式の準備が整った体育館で予行をすると、いよいよという気持ちが高まってきていました。明日の卒業式。みんなで精一杯9年生を送り出したいです。

児童生徒集会♪

3/8(金)

来週の9年生の卒業式を前に、児童生徒会が中心となってお別れレクリエーションを企画してくれました。児童生徒会オリジナルの風船ゲームで盛り上がりました。9年生は最後にいい思い出ができました。来週はいよいよ卒業式。お世話になった9年生のために、思いを込めて呼びかけをしたり歌を歌ったりしたいですね。

 

熊本博物館に行ってきました!

3/7(木)

4年生は見学旅行で熊本博物館に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、様々な展示を楽しむことができました。

午前中はプラネタリウムを見ました。4年生向けに作られたプログラムでしたので、理科の学習をより発展させることができ、初めてのプラネタリウムに全員大満足でした。

昼食時には雨が止んだので、熊本城の二の丸公園でお弁当を食べました。

午後からは展示を見学しました。熊本県の歴史や自然など、みんな興味津々で観覧していました。帰りのバスはお決まりの爆睡でした。

とても充実した1日となりました♪

9年生と一緒の最後の委員会

3/5(火)

本年度残り2回となった委員会活動の時間ですが、今日で9年生と一緒に活動するのは最後になりました。8年生が引っ張っている委員会活動。2ヶ月が経ち、とても頼もしい姿をみせてくれている8年生。9年生は安心して引き継ぐことができているようでした。児童生徒会執行部の写真はありません・・・。金曜日の児童生徒集会に向けて、みんなに秘密で活動をしています!どんなことを計画してくれているのか楽しみです^^

東学園、昼休みに流行っているのは・・・

3/5(火)

東学園の昼休み、最近の流行はサッカーです!教職員サッカー大会に向けて先生達が練習をしていると、子ども達が次々に加わっていました。男子も女子も、前期課程も後期過程も、いろいろな学年が混ざってのサッカーはとても楽しそうです。先生方のサッカーブームは過ぎ去ったようですが、子ども達の中ではまだまだ続いています^^

先生達もがんばりました!

3/2(土)

今回の日常の様子は、子ども達ではなく、教職員の様子をお届けします。この日は、熊本市の長嶺小学校で、教職員サッカー大会が行われました。自校の職員や他校の職員と親睦を深めることが目的ですが、やるからには勝ちたい・・・。この日に向けて、昼休みは子ども達と一緒にサッカーをしている職員の姿が・・・。サッカー経験者、スポーツ経験者の多い本校職員。気合いが入っていました。当日の結果は、長嶺小で行った5チームの中でなんと優勝!ただし週明けの職員室では、筋肉痛の職員の姿がちらほら・・・。先生方、お疲れ様でした!

東版子ども議会!

3/1(金)

後期課程の生徒で、東版子ども議会を行いました。9年生で行う高森町子ども議会に向けて、それぞれの学年が総合的な学習の時間等で学んできたことをもとに、高森町の地域活性化プランを考えていきます。それに対して、子ども議会を経験した9年生が提案内容についてアドバイスをしていきました。7年生は農業を活性化させるため、8年生は商業を活性化させるため、それぞれの視点をもった発表に9年生も驚いていました。9年生も、今までの経験をもとにアドバイスをしたり、もっといい提案にするために例を示してくれたりと、全ての学年にとって学びを深めることができました。ぜひ来年の学習へつなげてほしいです。

くまもとICTコンテスト~最優秀賞!!~

 2/20(水)くまもとICTコンテストの表彰式に、三年生が出席しました。学校作品部門において、見事、最優秀賞に輝き、宮尾教育長より賞状とトロフィーをいただきました。作品名は「高森東学園のしょうかい」です。新一年生が安心して学校生活が送れるようにと、写真や動画をタブレット端末で記録していき、プレゼンテーションで伝えるという動画を作成しました。パワーポイントというソフトの使い方をすぐに覚え、自分たちで伝え方を工夫していく姿は、3年生とは思えないほどでした。審査員の方からも「完成度の高い作品でした。」と褒められ、とてもうれしそうな3年生でした!

 式の後半では、作品の紹介もあり、ドキドキしながらも、自分たちの作品について説明することができました。くまモンも、隣で応援してくれました!

あっという間の時間の終わり・・

2/24(日)

8年生は修学旅行の行程を終え、旅行だけでは見学できなかった景色をバスの中から見つめながら伊丹空港に向かいました。ほんのり疲れ気味の生徒でしたが、修学旅行での学習をじっくりと深め、けがや病気なく過ごせたことは生徒自身の頑張りの成果だと思います。1時間程度で熊本空港につき高森中学校の生徒さんと解団式を行いました。スクールバスで学校。各自笑顔で帰宅しました。

修学旅行では、たくさんの方々にお世話になりました。安心安全に細かいサポートをしてくださった添乗員さん、バスの運転手さんやガイドさん、宿泊地であたたかく迎えてくださったお宿の皆様、京都のフィールドワークで優しく道を教えてくださった方・・無事に修学旅行を終えることができました。ありがとうございました。