【11月】高森東学園義務教育学校のホームページへようこそ
○ 8日(金)高森町公開授業(午前中授業・給食なし)
○11日(月)振替休日(16日分)
○16日(土)ひめゆり文化祭 文化祭チラシ.pdf R6ひめゆり配付プログラム(完成版).pdf
○18日(月)096K公演
○20日(水)避難訓練
○27日(水)阿蘇地域植樹祭(1~4年生)
○28日(木)郡市人権教育授業研究会(Mブロック)
〇11/16 ひめゆり文化祭のプログラムをアップしました(上記)
〇11/16 ひめゆり文化祭のチラシをアップしました。(上記)
〇R6 いじめ防止基本方針について いじめ防止基本方針.pdf
〇R5年度 学校評価をアップしました。(4/4)
〇本学園の沿革を更新しました。
学校生活の様子
中体連駅伝競争大会が行われました。
21日、中体連駅伝競走大会が阿蘇市阿蘇農村公園あぴかで行われました。東学園は後期課程19名全員で駅伝練習に取り組み、本番も選手、応援で全員で参加しました。本校は男子14名、女子5名です。なので女子に補欠はいません。ギリギリの人数での出場となりました。(昨年は、女子が4名しかおらず、4区間のみのオープン参加でした)小雨が降る中のレースでしたが、男女とも全員最後までタスキをつなぎ、健闘しました。
1区での走り。
最後までタスキをつなぎました。
少人数でよく頑張りました。
和牛給食でした
18日はみんなが待ち望んだ和牛給食の日でした。地元の和牛をサイコロステーキに調理してあり、とてもおいしくいただきました。地元の恵みに感謝ですね。
思わず笑みがこぼれる子どもたち。
駅伝大会を間近に控え、栄養教諭からのアドバイスもありました。
教育委員の皆様にも試食していただきました。
芋掘りを行いました。
1、2年生で春に植えた芋苗がすくすくと生長し、収穫を迎えました。途中葉っぱが鹿に食べられるアクシデントがありましたが、(学校周辺にはたくさんの野生の鹿がいます。よく鳴き声が聞こえます。)たくさん収穫することができました。
暑いくらいの天気でした。
たくさん収穫できました。
お芋を前に記念撮影。
文化祭に向けて
昨年度、ひめゆり文化祭はコロナ禍のため中止しましたが、本年度は短縮バージョンで行い、各ブロックの学習発表という形で進めます。(11/11開催。前半が発表会、後半が持久走大会。)MブロックではこれまでSブロックから学んできた「高森ふるさと学」のまとめを意識し、SDGsに関わって学習を進めています。前期課程と後期課程が同じテーマで学習を進めるところは、義務教育学校ならではですね。まずは個人で調べたことを発表し合いました。他のブロックでも現在学習が進んでいます。
今回は1人1枚のスライドにまとめました。
6年生の発表。
7年生の発表
2学期が始まりました。
短い秋休みを経て、2学期がスタートしました。このところコロナ感染も落ち着いてきていて、2学期は少しずつ行事が再開されて行きます。残り半分元気に過ごして欲しいですね。
2学期が始まります。
校長先生のお話。
発表を待つ各ブロック代表者の3名。
学園歌のの斉唱です。
世界文化遺産登録に向けて・・・
阿蘇地域は、現在世界文化遺産登録に向けた取組を行っています。その一環として各学校で体験学習等が行われていますが、本校では10/7に8、9年生において体験学習が行われました。何よりまず地元を知ること。しかし、子どもたちは意外に中岳火口を見たことがないということで、火口見学を中心に南阿蘇地域を巡りました。1日ではとても足りなかったですね。素晴らしい秋晴れのもと、いい体験ができました。
俵山峠から五岳を眺めました。
道の駅あそ望の郷にて(9年生)
阿蘇名物あか牛丼を食べました。
高森殿の杉にて
中岳火口にて。田中先生お世話になりました。
自創会(児童生徒会)立会演説会・投票が行こなわれました。
いよいよ本年度も自創会役員の任期が終わりに近づき、次年度の役員選挙が行われました。4名の役員に対し5名が立候補し、選挙戦が行われました。義務教育学校らしく有権者は4年生以上。候補者たちの熱い演説を聞き、しっかり考えて投票をしていました。当選した新役員の皆さんはしっかり頑張ってくださいね。
現会長のあいさつ
候補者と応援者の皆さん
選挙管理委員会の9年生
4年生から投票です。
修学旅行の代わりに・・・
9年生は、昨年度行うことになっていた修学旅行が新型コロナウィルスの感染拡大のため、中止になってしまいました。そのため、何とか楽しい思い出が作れないかということで、日帰りではありますが、10月1日にグリーンランドへの一日旅行を行いました。当日はとても良い天気でしたので、たくさんマシンにも乗ることができ、旅行を満喫することができました。
観覧車をバックに
平日でお客さんも少なく待ち時間なしでした。
気持ちがいい天気でした。
絶叫マシンにも乗り放題でした。
バドミントン部県大会出場
去る9月25日、26日に県大会につながる城北地区のバドミントン大会が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動が制限されていた部活動でしたが、公式戦参加のため2週間の限定的な練習を行って大会に臨みました。その結果、団体戦と個人戦のダブルス1ペアが県大会出場の切符を獲得しました。10月に入り、ようやく通常の練習が再開され、子どもたちは県大会に向けてさらに意欲的に練習を開始しました。県大会は11月13日、14日に行われる予定です。
県大会出場を決めた選手たち
生徒会役員選挙はじまる
本年度の生徒会役員選挙が始まりました。義務教育学校なので、前期課程と後期課程が一緒になった生徒会執行部が組織されます。各棟には候補者ポスターが貼ってあります。また、給食時間には政見放送が始まりました。投票日は10月5日です。3年生以上が有権者です。
選管の先輩にアドバイスを受けながら放送しています。
1、2年生生活科より
生活科の授業で学校の回りの「秋」を探しました。校内に植えられている「やまぼうし」にたくさんの赤い実がなっているのを見つけた子どもたち。この実はそのまま食べても甘い味がします。これを使って何か作れないかを調べた子どもたちは、「ジャム」になることを見つけました。この日は早速それを実行しました。
1棟駐車場前に「やまぼうし」の木が植えられています。
脚立に乗って実をちぎりました。
たくさんとれました。
実から種をとり出しました。
8,9年生高森ふるさと学にて
阿蘇世界文化遺産の登録を目指した取組の一環として、阿蘇郡市内の学校で様々な取組が進められていますが、本校でも3月まで教育委員会で教育指導員として仕事をされていた田中 忠先生を講師に招き、高森の自然や文化について学習を行いました。子どもとたちにとっては身近でも、知らないことがまだまだ多く、大変勉強になりました。
スライドを用意し、わかりやすくお話しをしていただきました。
子どもたちにとっても知らないことがいっぱいでした。
クラブ活動開始
前期課程の4~6年生では特別活動の1つである「クラブ活動」に取り組みます。夏休み明けからその授業が始まりました。本校は人数が少ないので複数のプログラムを開設せず、1つで行いますが、6年生がリーダーシップを発揮し、計画を立てました。時間が余ったので、早速活動も行っていました。
6年生がリードしています。
早速活動を開始しました。
「少年の主張」熊本県大会
9/4(土)八代市で標記の大会が開催され、9年生の白石えみりさんが、阿蘇郡市代表として出場しました。題名は「水のない川と生きる」。花卉栽培を営むご両親の姿を見つめてきた日常のくらしから、自分がこれからどう生きていくのかをつづった内容でした。事前に校内でも発表会を行い、本番でも緊張の中、堂々と発表してくれました。
事前の校内発表会(Lブロック集会)
本番当日ステージにて
入選を受賞しました。
水泳の授業もいよいよ終わりです。
学校が始まったら、急に厳しい残暑がやってきました。この夏はコロナ禍ということでプール開放が昨年に続き中止。子どもたちは久々に水泳の授業に取り組みましたが、プールでの授業もいよいよ終わりです。
1,2年生
9年生(5年生以上は着衣水泳に取り組みました)
1学期後半スタート
8月24日、他地域よりやや早く夏休みが明け、1学期後半が始まりました。子どもたちは元気に登校。子どもたちの声が響き始めました。この日は午前中授業でしたが、翌日からは通常の日課で始まります。
M,Lブロック集会より
後期課程向けの読み聞かせを行いました☻
「読み聞かせ」と聞くと、低学年向けのイメージが強いですが、
遠隔の図書館見学でお力添え頂いた熊本県立大学の司書さんにご協力いただき、
後期課程の希望者向けの参加型読み聞かせ活動を昨日行いました。
読んで頂いたのは、聞き手が話し合って選択肢を選ぶことで物語が変化するゲーム絵本「ドラゴンを探しに」(Roméo Hennion著、Game Flow)です。
(参考:https://sugorokuya.jp/p/mpa1-finding-the-dragon/)
「粉ひき小屋についたあなた。さて、階段を上って上を調べますか、それとも床下を調べますか」
「どうしよう?」
「大切そうな物って上に隠すんじゃない?」
「じゃあ上かなぁ・・・」
数々の選択肢を選びながら、ドラゴンの元へ冒険を進めていきます。
少ない人数での参加でしたが、活発に意見を出し合いながら、そして楽しみながら物語を味わう姿が見られました。
地区ボランティアを行いました。
7月21日から夏休みに入りましたが、先日の地区自創会を受けて、27日(地区によっては26日)の朝からバス停の清掃等の地区ボランティアを行いました。短時間ではありましたが、いつもお世話になっている場所へ感謝を込めて清掃活動を行いました。
歯科指導と遠隔図書館見学
7月19日の午前中に新採の城下先生によるMブロックへの歯科指導が行われました。プレゼンテーションを準備されたり、ブラッシング指導も行われたりとわかりやすく進められていました。
午後には6年、9年の国語の時間(合同)に福岡県立図書館と遠隔システムでつないでの授業が行われました。大きな図書館を知らない子どもたちは、大変興味深く授業に取り組んでいました。
地震避難訓練
7月19日、地震避難訓練を行いました。天気が雨でしたので、運動場ではなく体育館への移動でしたが、速やかに行動することができました。
素早く机の下へ。(前期課程)
机の下は窮屈ですが、がまんですね。(後期課程)
静かに体育館へ移動しました。
終了後は各教室で熊本地震からの復興に関する動画を視聴しました。
6年生は修学旅行に行ってきました。
7/15、16の2日間、長崎方面へ高森中央小の6年生と合同で修学旅行が行われました。梅雨明け早々猛暑に見舞われましたが、4人の6年生は元気に過ごすことができました。また、平和学習もしっかり積むことができました。
高森中央小での出発式
平和公園にて・・・かなり暑い
原爆資料館で学習中
語り部さんのお話し・・・平和についての講話
お待ちかねの夕食です・・・男子テーブル
女子テーブル
美しい夜景をバックに
2日目はハウステンボスへ
2日目の昼食は海鮮丼でした
地区自創会
夏休み前の地区自創会がありました。集会に先立ち中体連や版画の表彰、県大会に出場する選手の激励会があり、その後、夏休みに行われる各地区でのボランティア活動の打ち合わせを行いました。
中体連の表彰
版画の表彰
県大会出場者へ激励の言葉
会長から地区自創会の説明をしました。
みさを大豆植え
13日に高森町の伝統作物である「みさを大豆」を植える学習がありました。天気が心配されましたが、ちょうど梅雨明けとなり、無事実施することができました。「高森ふるさと学」の一環で毎年行っていましたが、昨年度は中止。本年度2年ぶりに行いました。参加者は3~7年生。広大な畑の一部分でしたが、保存会の方に指導していただきながら植えることができました。秋の収穫が楽しみです。
出発前に栄養教諭の松井先生からお話がありました。
保存会の方に教えていただきました。
広い土地でした。
質問も多く出ました。
最近のブロック活動から
本校の特色ある活動の1つである婦ロック活動。各ブロックで趣向を凝らした活動が行われています。Sブロックは不審者対策の集会。先生が不審者役を務めておられました。Mブロックは身近なものの紹介。タブレットの画像を見せながら紹介を行っていました。また、Lブロックは討論活動。「エビのしっぽは食べるべきか」というテーマで賛成反対に分かれてやりとりをしていました。
Sブロック
Mブロック
Lブロック
中体連夏季大会
昨年は中止になってしまった夏季中体連大会。本校バドミントン部は2年ぶりの大会に臨みました。9年生にとっては最後の大会。独特の緊張感の中ではありましたが、出場した選手は精いっぱいのプレーを見せてくれました。初日の団体戦は男子のみの参加。3勝1敗で見事準優勝。2日目の団体戦は男子シングルスが2位となり県大会出場を獲得しました。また、ベスト4に男子ダブルスが2ペア、女子シングルスが1名進出する好成績を収めました。
人権集会&中体連推戴式
22日は2つの集会がありました。まず2校時目は人権集会。「お互いを知ること」が差別をなくす第一歩として、縦割り班ごとに「つながりタイム」を実施しました。また生徒会執行部から「いじめ0宣言文」の発表がありました。1~9年生が1つになり、温かい時間が流れていきました。
また、5校時目は中体連推戴式が行われました。26日、27日に出場するバドミントン部。昨年度は大会そのものが中止となっただけでなく,新チーム結成してからもコロナ禍の中で例年行われていた大会や練習試合が中止となり、十分な実戦が経験できませんでした。しかし、9年生は最後の大会。力強く意気込みを語ってくれました。また、前期課程の子どもからも激励の言葉があり、義務教育学校ならではの様子もありました。
9年生より
6年生から激励の言葉
全校生徒で
後期課程も水泳開始!
先週より前期課程の体育の授業では、水泳が始まりましたが、後期課程でも始まりました。今日は梅雨の晴れ間ですばらしい好天。絶好の水泳日和になりました。標高800mを越える場所にある学校で、夏は短く感じますが、しっかりと泳ぎたいですね。
7年生より
8年生より
9年生より
5年生水俣環境学習
例年、宿泊学習を兼ねて行っていた5年生の水俣環境学習が行われました。この事業は本来「現地に学ぶ」ということで、県下の5年生全員に実施されるものです。昨年度は新型コロナウィルス感染防止のため中止となっていましたが、本年度はオンラインで行われました。画面越しですが、環境に関する内容や水俣病の語り部の方からの講話をしっかり聞いて学ぶことができました。
環境に関する問題が出されています。
語り部の方の講話を真剣に聞いています。
プール開き!
今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。まずはSブロックからです。しかしながら今日は梅雨空。肌寒いプール開きとなりましたが、元気にプールに入りました。昨年はプールでの授業が十分行うことができませんでしたが、今年はしっかり泳ぐことができそうです。
7年生野外活動研修
13日に7年生は高森中の1年生と合同で阿蘇青少年交流の家を起点に野外研修を行いました。従来は2泊3日の宿泊学習ですが、コロナ禍のため、本年は日帰り研修となりました。(昨年度は中止)活動の中心は杵島岳登山。今にも雨が降りそうな天気でしたので、予定よりも急ぎ足での行動となりました。ただ、山頂で味わうお弁当は格別でしたね。次年度は宿泊研修が再開できるといいなと思いました。
緑の少年団活動が行われました。
9日に東小学校時代から継続している緑の少年団活動が行われました。6年生をリーダーに花植えを行い、きれいな花でいっぱいになりました。
社会科校区探検
3年生から始まる社会科の学習。まずは校区の様子を知るところから始まります。旧小学校区を4回に分けて探検します。この日は河原・尾下方面。旧小学校や花き栽培を営まれている保護者である白石さんのハウスを訪問しました。
スポーツテストが行われました。
昨年度は、中止になったスポーツテストですが、本年度は6/1に無事行うことができました。全校一斉で行いますので、1年生には9年生がサポートにつくなど、義務教育学校らしい取組が行われました。梅雨の晴れ間でしたが、日差しが強かったので屋外は結構暑かったですね。どんな記録がでたでしょうか。
ボール投げに取り組む子どもたち。
(前期課程はソフトボール投げ、後期課程はハンドボール投げです。)
プール掃除が行われました。
梅雨の晴れ間、さわやかな天気の下で、全校児童生徒によるプール掃除が行われました。体育主任によると、今年は例年よりも「ヨナ(火山灰)」が少ないので、わりときれいだったとのことでした。カエルやオタマジャクシとたわむれるプール掃除ではなかったようですね。
掃除前のプールです。
足洗い場もきれいにします。
きれいになりましたね。
5月の生徒集会
生徒会主催の生徒集会。各教室からリモートで参加する形が定着してきています。今回も執行部が考えたクイズが出題されていました。
技術室が本部となり、発信しています。
教室で受けています。
運動会が開催されました。
早めの梅雨入りで、雨ばかり続いていた練習期間でしたが、前日の雨が上がり、運動会は3年ぶりに屋外で開催することができました。コロナ対策で参観者は各家庭のみということで、例年より来校者はかなり少なかったのですが子どもたちは精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。
今年のスローガンです。
感染対策しながらの綱引きです。
Sブロック ダンス
MLブロック ダンス
全校リレー
応援団演舞 赤団
応援団演舞 白団
全員集合です。
Sブロック交通教室
高森警察署から2名の講師を招き、Sブロックの交通教室を行いました。交通量は少ない東学園校区ですが、猛スピードで通る車も多く、気をつけなければならない箇所も多いです。今回は横断歩道の渡り方など、交通ルールやスクールバスを降りてからの注意事項など学びました。また、自転車のシミュレーターも準備していただき、興味深く試乗していました。
高森警察署から
横断歩道は手を上げて
自転車シミュレーターに乗りました
1年生歓迎会・運動会結団式
入学して1週間。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。この日は1年の入学を祝う歓迎会。本来ならば「歓迎遠足」ですが、コロナ禍において、内容を縮小して計画しました。運動場で行う予定でしたが、あいにく天気で体育館になりました。また、5月22日の運動会に向け結団式も行いました。後期課程の3学年は早速放課後活動で応援団の練習を始めました。
1年生へのインタビュー
6年生から歓迎の言葉
運動会結団式から(白団)
同じく結団式から(赤団)
生徒会が準備したレクレーション(しっぽとり)
お弁当タイム。天気が良かったらなあ・・・
1年生入学式・7年生進級式
8名の1年生が入学し、6名の7年生が後期課程に進級しました。かわいい1年生と凜々しい7年生が並んで入場する様子は義務教育学校ならではの光景です。
1年生、7年生並んで入場
在校生歓迎の言葉はビデオメッセージで
7年生氏名点呼
1年生
7年生
入学式後、最初の学活にて
令和3年度が始まりました。
令和3年度の始業式が行われました。新たに4人の転入生と8人の新任の先生方が加入してのスタートです。新1年生が明日入学し、全校児童生徒47名、職員23名での船出です。
4人の転入生
新任の先生方へ歓迎の言葉
最初の学活(8年生より)
退任式が行われました。
29日、退任式が行われ、8名の先生方が学校を去られることになりました。1年間から高森東中から8年間在籍された先生がおられ、幅広い経歴ですが、みなさん学校のために尽力されました。新天地でも頑張ってくれることを願っています。
修了式が行われました。
令和2年度もいよいよ終わり。学年まとめの修了式が行われました。前期課程を終える6年生に卒業式はありませんが、卒業証書同様の修了証書が渡されました。4月からはいよいよ後期課程。凜々しい制服姿が見られます。
修了証書授与。
後期課程を終える6年生。スピーチも立派でした。
お世話になった給食調理員の先生と運転手さん方にごあいさつ。
卒業式が行われました。
3/15、好天の下で高森東学園第4回卒業証書授与式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、規模を縮小しての式となりましたが、厳粛な中にも感動的な式ができました。9年生のみなさん卒業おめでとうございます。4月からは高校生。新たなステージで輝いて下さい。
卒業証書授与
在校生お別れの言葉はビデオで
卒業生お別れの言葉(答辞)
4人によるお別れの歌
担任の先生によるサプライズ演奏
式を終えて記念撮影
廃材を活用した卒業制作のベンチ2台
保護者へ感謝のメッセージ
担任の先生へお礼の花束
看板を前に4人最後の集合写真
9年生修了式
9年生にとって、登校するのは15日の卒業式だけになってしまいました。今日は修了式が行われ、4人の意見発表がありました。担任の先生は意見発表をすることを本人たち伝えそびれていて、本人たちは直前にその話を聞いたようです。しかし、みんな見事なスピーチでした。9年間の成長を改めて感じるできごとでした。
4人のスピーチ
修了式の裏で、9年教室の飾り付けは後期課程で準備をしました。
先生方が準備された入学時の等身大パネルです。みんなすっかり大きくなりましたね。
いよいよ卒業式です。
卒業を前に・・・
9年生の卒業を前にして、9年生に楽しんでもらおうと企画した取組がいろいろと行われました。9年生は楽しみながらも名残惜しそうに活動をしてました。
3/11 最後の体育は後期課程全体での合同バスケットボール。先生チームも参加しました。
3/11 最後の自創会集会は「卒業生を送る会」。リモートになりましたが、執行部が工夫をして運営していました。画面左から2列目、3段目に9年生の姿があります。
3/12 Lブロック最後の集会。8年生が計画し趣向を凝らした企画を進めてくれました。
9年生の卒業も目の前です。
郷土料理教室
高森東学園ではこれまで様々な活動に、地域の方々を講師に招き指導をしていただいてきましたが、コロナ禍において、従来の活動が制限されてきました。今回の郷土料理教室も本来ならば、地域の方々が講師として指導をいただくものですが、今回は家庭科担当の斗髙先生が(専門は英語科)中心となり、「いきなり団子」作りに取り組みました。密を避けるため、7~9年それぞれに授業が進められました。できあがった「いきなり団子」どれもおいしそうでしたね。
3/2 9年生 しっかり生地をこねます。
担任の歌野先生も挑戦
3/4 8年生 しっかり蒸せたかな?
大槻先生も参加しました。
3/10 7年生 慎重に小麦粉の量をチェックします。
森先生、野尻先生、ミッシェル先生も参加しました。
東学園版子ども議会
毎年9年生が参加する子ども議会。町政に対し、これまで様々な提案を行ってきました。この子ども議会に向けての取組は、7年から始まっています。後期課程の7,8年生がその学年なりに考えた提案を発表し、子ども議会を終えた9年生がアドバイスをしていく「東学園版子ども議会」毎年行われています。本年度は3月1日に行われました。ユニークな提案に、9年生ならではのアドバイスが見られました。これらの取組を通して、郷土愛を高めていきます。
7年生
8年生
9年生のアドバイスを受けて、提案の修正をしています。
9年生から講評
保育実習もリモートで・・・・
9年生の家庭科では保育実習が行われるのですが、子どもたちと密に過ごす実習は、コロナ禍でおいては工夫が必要になります。そこで、今年はリモートで行いました。お隣の東保育園とテレビ会議システムでつなぎました。
胸には大きな名札をつけています
紙芝居を聞いてもらっています
9年生が作ったパズルで遊んでくれてます。
授業参観お世話になりました
本年度最後の授業参観は2/22に行われました。各学年、性に関する教育など担任の先生の授業が中心に行われました。
2分の1成人式(4年生)
命の尊さについて(6年生)
福祉体験学習(8・9年生)
本年度PTA役員の皆様方。1年間お世話になりました。
今年最後の寒さでしょうか☺
おはようございます。昨日から引き続き、今日も雪がたくさん降りました。道路の状況の関係でバスの運行が難しい場所があり、遅延登校となりましたが、みなさんのおうちは、何事もなかったでしょうか。もしも心配なこと、いつもと違うことがあれば、すぐにお家の人や先生にお知らせしてくださいね。
先生達も、雪対策で長靴を履くなどのいろんな工夫をしてます。
さて、最近の授業を一つ紹介します。8年生の国語では、今年度の自分の体験を元に、物語を書く活動をしています。実際の経験を詳しく思い出した上に、フィクションを混ぜたり大げさにしたり・・・自分の頭の中にある物語を言葉にする活動です。
みんなとても意欲的です。できあがったら、冊子にして配りたいと思います。その他の学年でも、言葉を使った様々な作品を作っています。1棟の大きな姿見の横(トイレの向かい)に掲示していますので、ぜひ見てみてください。
いつもと違ってとても静かな朝の学校では、森先生と大槻先生が、ずいぶん早い時間から何かをされていたみたいです・・・。
あひるさんたちと一緒に、学校で待ってます。気をつけて登校してくださいね。
新入児体験入学がありました☺
先日、体験入学を行いました。
来年度、新しく東学園の仲間となる七人が校内を探検して周り、
いつもよりも短い時間だけ、1,2年生と交流しました。
1、2年生との交流では、このような時期なので短時間・ソーシャルディスタンスを保ちつつ、
挨拶とプレゼント渡しが行われました。
元気で新しい風を呼び込んでくれた7人。楽しい時間を過ごせたようです。
7年生調理実習
コロナ禍の中、制限がかかっている活動がありますが、本校において調理実習は1人1台の調理テーブルが確保できるので、個別活動で行っています。(まさに家庭のキッチン状態ですね)今回の内容は肉じゃがと青菜(ほうれん草)のごま和えを学習しました。
誰にも頼らず、自分の力で調理を行います。
テーブルの前にタブレットPCが・・・。実習動画の撮影をして自身の反省や評価に生かします。
遠隔システムの活用
コロナ禍において、出席停止の子どもたちへの遠隔支援については、以前お伝えしましたが、その他遠隔システムは様々な活用を行っています。外部のゲストティーチャーとつなぐ、校内の各教室をつなぐなど現在では当たり前に行っています。
6年生の「大地」(総合的な学習の時間)で行っている福祉の学習では、社会福祉協議会とつないでいます。
今日の自創会集会(児童生徒集会)では、執行部と各教室をつなぎ、委員会からのお知らせやレクレーションに取り組みました。
節分で豆まき!
今年の節分は124年ぶりの2月2日。地球の公転周期の関係ですが、宇宙のロマンも感じる節分でもありますね。
さて、1・2年生では豆まきが行われました。それぞれに描いた「追い出したい鬼」に向かって豆を投げました。さて、みんなの鬼は出て行ったかな?
「きめつ」たいになって心の中のおにをたいじしよう!
2年生
1年生
いのちの講演会(生と性に関する指導旬間)が行われました。
今日も寒波襲来。運動場にもまたまた雪が積もりました。
そんな寒さの中、高森警察署から講師を招き、M・Lブロックの子どもたちを対象に講演会を行いました。今回もリモートでの講演会です。
各教室で講話を聞く子どもたち。SNSの不適切な使い方で、犯罪に巻き込まれてしまうことなどたくさんのことを学ぶことができました。自分のいのちは自分で守らなければなりませんね。
研究授業が行われました。
7年生で人権教育の授業研究会を行いました。テーマは「なかま」とは何かを考えさせていく内容で、5時間あつかいの3時間目を職員全員で参観しました。途中、授業者の北先生が中学生の時体験されたできごとをもとに考えていく時間があり、子どもたちも真剣に考え、自分の意見を発表していました。単元全体を通し、子どもたちの心はかなり揺さぶられて、次の一歩が踏み出せる手応えを感じました。
自身の体験をつづった作文を読む先生
自分の考えをまとめる
自分の体験と重ねて考えを発表
授業の様子をタブレットPCのカメラを用いて撮影し、(集音マイクも設置)S・Lブロックの先生方は2棟からリモートで授業を参観しています。
1月も終盤・・・
少し寒さが和らいだ週の初め
8,9年に続き、6、7年生も書き初めに挑戦しました。
1棟ホールに掲示されました。いい言葉が並んでいますね。ちなみに両端は若手職員の作品。なるほどとうなずけるものでした。
さて、9年生はいよいよ公立高校前期選抜直前。面接や作文等の練習にも力が入っています。校長先生をはじめ、管理職の先生方との面接練習も行いました。
そんな中、Lブロックの集会活動は子どもたちの企画のもと、先生方も一緒になってレクレーション(ドッジビー)を行いました。9年生にとっては受験勉強の合間の息抜きになったようです。
週末の様子・・・。
来週から給食週間。Sブロックの合同学習で栄養職員の大槻先生から講話がありました。給食ができる様子を撮影した動画を交えながら話されていました。
毎週金曜日の放課後活動(1~5年)は、5年生のリードで体力づくりを行っています。今日は「缶けり」。みんな生き生きと走り回っていました。
同じ時間、後期課程では英検にチャレンジしていました。(今回は4、5級)みんな真剣に取り組んでいました。
ある日の様子
今週は寒暖の差が激しく、体調を整えるのが難しい日々でしたが、それでも部活後の下校便の時間は、もう暗くありません。1ヶ月前は17:00を過ぎると真っ暗だったので一歩ずつ春に近づいているのを感じます。
Sブロックの集会。間隔をとっての集会です。
廊下の掲示物を見ると「ブロック遊び こおりおに」の告知が3年生からあってました。その日の昼休みには1~4年までの楽しいブロック遊びが行われていました。
ヘッドホンをつけて生徒撮影の動画をチェックする国語の後藤先生。聞いてみると教科書の「音読」を課題に出されているとのこと。タブレットPCの新たな活用の仕方ですね。日々使っているとアイディアが浮かんでくるのだと思います。
職員会議の最後に各ブロック持ち回りで不祥事防止研修を行っています。この日はMブロック担当。寸劇を用いての研修を行いました。
今日はいい天気!
昨日の雪空から、今日は見事な冬晴れとなりました。とても澄んだ空気の中、9年生の理科の授業で天体観測が行われていました。新しい望遠鏡を自分たちで組み立てて、太陽の観測です。
必死のピント合わせ
太陽をとらえました。黒点も周囲のガスもはっきりと見えました。地球の自転の関係で、観測板から太陽がすぐに出て行きます。自転の速度がかなり速いこともわかりました。月も見えていましたので、望遠鏡で見ようと試みましたが時間切れ。また次の機会になりました。
ところで、いつも給食を準備する1棟ホールには8、9年生の書き初めが展示してあります。子どもたちの今年の思いを四字熟語にしたためました。なお、左端は9年担任の歌野先生の作品です。9年生4名の名前を一文字ずつ取り入れた作品です。
遠隔支援の日常・・・
先週末は春を思わせる陽気で、運動場の雪も一気に消えてしまいましたが、週明けの今日は再び寒風吹きすさぶ朝。ここ東学園では、またまた雪が降っていました。そんな中、子どもたちは元気に朝のランニングを行っていました。
ところで、緊急事態宣言発令中のさなか、家族が風邪症状の場合でも出席停止となります。そこで本校ではタブレットPCによる遠隔支援を行います。授業だけなく朝の会や帰りの会にも参加することができ、常につながりを確保しています。
電子黒板、デジタル教科書、zoom、教師用タブレットカメラなど
2年生でも普通に授業参加。
美術の塑像制作。自宅で制作しています。教師用タブレットから支援中。
家庭から帰りの会に参加中
再び大雪が・・・
前夜から再び雪が降り出し、標高800mの学校周辺は10cmほどの積雪となりました。先週とは違う湿った雪質で、竹が雪の重みで道路をふさぐなど、道路状況がたいへん悪くなりました。そのため、本日は臨時休業日となりました。先週末に引き続き銀世界です。
校内の木々には雪の華が咲いていました
2学期後半スタート!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、11月より更新していませんでしたので、今年はしっかり更新していこうと思います。
さて、冬休みが終わり、2学期後半がスタート。しかし寒波襲来で大雪。いきなり遅延登校となりました。しかし40名の子どもたちは元気に登校してきました。それぞれのブロックで趣向を凝らした集会でスタート。早速授業も行われました。また、休み時間などでは元気に雪合戦やそり遊びに興じる姿もありました。
朝の様子 朝日にきらめく運動場
ブロック集会(Sブロック)
ブロック集会(Lブロック)
職員も雪合戦に参加
車にもつららが。
鍛錬遠足その2(Sブロック編)
Sブロックも好天の下、みんな元気に歩きました。コースは、学校→川上神社→朋友館→学校で、全長は約8.5kmの行程でした。木々が見事に色づいていて、秋の深まりを感じさせる景色を堪能しました。4年生は次年度は約2倍のコースに挑戦です。
いい天気です
すばらしい眺めですね
1年生
2年生
3年生
4年生
鍛錬遠足がありました(Mブロック編)☺
11月13日、S・Mブロックの鍛錬遠足がありました!
Mブロックは、
月廻り公園から東学園へ、様々なミッション・クイズをクリアしながら歩くルートでした。
前日までは天気が少し心配されていましたが、
当日は突き抜けるような青空、快晴でした。
スタート地点の月廻り公園では
『阿蘇五岳が入るようにグループ集合写真を撮れ!』というミッション。
ipadを片手に、子どもたちはあーでもない、こーでもないと相談をしていました。
その後も、
高森殿の杉や矢津田神社などを巡りながら、
長い長い道を
ひたすらひたすら歩きました。
およそ17キロメートルの道のりを、
楽しく最後まで、全員が歩ききることができました。
素敵な思い出になったようです。
校内持久走大会がありました☺
先週の木曜日(10月29日)、校内持久走大会がありました。
距離は、1.5kmから10kmまでと様々で、
自分の走力と希望とを合わせて考えながら決めました。
秋らしい、突き抜けるような青空の下、スタートした児童生徒達。
感染症予防ということで、今年は学校からではなく、沿道からの声援を背に走りました。
途中、道路の横断が必要なところや、給水所、折り返し地点などには先生達が立っています。
走り終わってゴールした子どもたちも、他の学年を応援するために、
自分の給水が終わったらコースへと戻る姿が見られました。
自分の中でのベストをめざして、熱い中、足を前に前にと運ぶ子どもたち。
これまでの練習の成果を発揮しようと、みんな汗をいっぱいにかきながら、がんばっていました!
自創会(児童生徒会)役員引継式
22日に、自創会役員の引継式が行われました。執行部は会長、副会長、書記、前期課程代表の4名が、専門委員会には委員長の3名が決定し、校長先生より任命状授与が行われました。3年生以上が参加する自創会活動。この首脳陣を中心に東学園を盛り上げてくれることを期待しています。
前役員へ感謝状贈呈
新役員へ任命状授与
中体連駅伝大会が行われました。
10月20日火曜日、中体連駅伝大会が行われました。朝早くから、バスに乗って競技場である阿蘇市農村公園あぴかへ。後期課程の生徒達は、この日に向けてコツコツと練習してきました。前日までのぐずついた天気がウソのように晴れた空の下、元気いっぱい、やる気いっぱいに、これまでの練習の成果を発揮してきました。
女子は午前中に実施。女子は後期課程4人しかいないため、オープン参加でしたが、4人全員走りました。
男子は午後に競技が実施されました。選手として出場する生徒も、出場しない生徒も、一緒にアップしたり、全力で応援したりしながら、全員でお互いを高め合う姿が印象的でした。
ひとまず今日は、全員、よくがんばりました!お疲れ様でした。次は校内持久走大会です。少し休んだら、また頑張っていきましょう!
2学期が始まりましたが・・・
2学期が始まりましたが、運動会の様子をアップしてから1ヶ月ほど空いてしまいました。その間もたくさんの活動が行われています。その様子をダイジェストでお伝えします。
郡市駅伝大会に向けて・・・きつくてもみんな頑張って走っています。
新型コロナウィルス感染症に関する人権学習・・・どのブロックも真剣に取り組みました。
Sブロック
同上・・・Mブロック
同上・・・Lブロック
10/1 薬物乱用防止教室・・・保健所より講師をお招きし、リモートで行いました。
10/6 自創会立会演説会・選挙・・・3年生は初めての投票でした。
10/9 9年生高森高校訪問・・・各自の進路選択に向けて学習しました。
2学期スタート!
高森町は2学期制。10月10日~13日の秋休みをはさみ、10月14日から2学期が始まりました。40名全員そろって始業式を行うことができました。最近は朝晩は冷え込むようになり、東学園はまさに秋本番といった感じです。
郡市科学展の表彰がありました。
各ブロックより代表発表・・・ちょっとハプニングもありました。
校長先生のお話
生徒指導の先生から
盛り上がった運動会、工夫と熱意にあふれていました☺
9月12日(土)、あいにくの天気とはなったものの、無事に運動会が挙行されました。
窓を全開にして換気扇を回した体育館で行う今年の運動会。
午前のみの厳選されたプログラムで進みます。
子どもたちは、綱引き・リレーの際には手袋をはめ、距離を取りながらなど、工夫を行いながら競い合っていました。
感染症流行の中での開催のため、例年とは大きく違った形での実施でした。
しかし、
子どもたちは短い練習期間の中、一生懸命に取り組んできた成果を、
大きな声で、力一杯の動きで、心の底からの応援で表現していました。
みんなの心に響く、素敵な運動会になったようです。
1学期後半が始まりました。
23日間の夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。今月は連日の猛暑で、標高の高い東学園もかなり気温が上がりました。初日もまだまだ残暑が続いています。そんな中、各ブロックでは最初のブロック集会が行われ、元気にスタートを切りました。今年は新型コロナウィルス感染防止の観点から規模を縮小しますが、9月12日に行われる運動会に向けての練習や準備もいよいよ始まります。
Sブロック集会
Mブロック集会
Lブロック集会
夏休みに入りました。
8/1より、高森町立の学校では夏休みに入りました。しかしいつもとは違う夏休み。夏休みの諸行事は中止。中体連陸上に向けての全校陸上やプール開放もありません。そんな限られた条件の中でも子どもたちは元気に活動しています。バドミントン部では通常の体育館練習に加え、陸上トレーニングや水泳トレーニングも入れながら午前中みっちり練習をしています。また、午後は遠隔支援を行っています。宿題のチェックや質問、プログラミング学習など8回ほど計画しています。8/4には児童生徒会活動の一環で、朝から各地区のスクールバス停の清掃を行いました。
バドミントン部の陸上トレーニング。朝の涼しい時間を使い、走り込み。
水分補給は確実に。
プログラミング学習にチャレンジする子どもたち。
お世話になっているバス停をきれいにしました。
バドミントン交流試合
先日、中体連の代替大会となるバドミントンの交流試合が南阿蘇中体育館で行われました。今回の出場者は原則9年生で、個人戦のみという制限があるため、9年生部員の3名とダブルスのみの出場となる8年生1名の計4名が出場しました。新型コロナウィルス感染防止のため、3月から休校となり、練習が始まったのは6月からということで十分な練習は積めませんでしたが、精一杯頑張りました。特にダブルスの準々決勝は東学園ペア同士の激突となり、20-20からの延長ゲームにもつれ込む白熱のゲームとなりました。
6年修学旅行リアル配信パート⑧
7月22日(水)
修学旅行最後の食事は、佐賀県武雄市の昼食会場で”カツとじ膳”をお腹いっぱい食べました。
昼食会場から10分ほど移動したところにある、『佐賀県立宇宙科学館』に到着して集合写真を撮りました。
宇宙科学館内は、ムーンウォークなど人気の体験コーナーは制限がかかっており、限られた人しか体験することができず、ちょっと残念でしたが、その他の体験コーナーを中央小との混合班で回り、一緒に楽しく遊んでいました♪♪
6年修学旅行リアル配信パート⑦
7月22日(水)
修学旅行2日目。今日も雨の心配はないようです!朝5時頃からゴソゴソとしだした子ども達。朝食も完食!!
昨日は、戦争や原爆の爪痕を残す町『ナガサキ』での学習でした。今日は、歴史探訪と観光の町『ながさき』での学習からスタート。異国の文化が垣間見える観光スポット『大浦天主堂』『グラバー園』の見学をした後、お土産を買いました。
午後は、佐賀県の『宇宙科学館』で楽しみます!!
6年修学旅行リアル配信パート⑥
7月21日(火)
夕食と入浴を終え、宿泊している稲佐山観光ホテルの屋上に全員で向かい、長崎市の夜景を観賞しました。日本三大夜景に数えられる夜景を見て、子ども達のテンションはこの日最高潮に!!
修学旅行1日目を終えて撮影した部屋での4人の表情は、今年度一番の笑顔でした!!
6年修学旅行リアル配信パート⑤
7月21日(火)
平和学習の最後は、被爆体験講話でした。本来ならば、子ども達と顔を向き合わせて、語り部さんに話していただくのですが、コロナ感染予防として、語り部さんは別の部屋からZoomで接続してのオンライン講話となりました。プレゼン資料を画面共有して、原爆投下前後の様子を大変詳しく話してくださいました。子ども達は最後まで熱心に話を聞いたり画像を見たりして、何行もメモをとっていました。
6年修学旅行リアル配信パート④
7月21日(火)
長崎市に到着して、まずは昼食。朝食が早かったので、みんなお腹をすかせており、あっという間に食べてしまいました!!
昼食後、まず見学に向かったのが『原爆資料館』。中央小の人たちと混合編成の活動班で行動し、1時間とても集中して熱心に資料を見たりメモをとったりする姿が見られました。
『原爆資料館』見学を終え、平和記念像に向かってフィールドワークを行いました。当初はボランティアガイドさんに案内していただく予定でしたが、感染予防対策で変更となり、バスガイドさんに案内していただきました。”原爆落下中心地”や”当時の地層”、”平和の泉”などを案内していただき、爆心地の悲惨な状況を思い浮かべることができました。
平和記念像の前で、平和セレモニーを行いました。戦争でお亡くなりになられた多くの方々の冥福を祈り、そしてこれから先の平和を願って全員で黙祷を捧げ、みんなで作った千羽鶴を奉納しました。
6年修学旅行リアル配信パート③
7月21日(火)
10時頃、長崎県島原市の多比良港に到着しました。素晴らしい快晴の下で結団式を行いました。
中央小の松本校長先生が、「戦争の恐ろしさ、平和の尊さについてしっかり学んでください。」「感謝の気持ちを忘れずに行動しましょう。」と話され、改めて修学旅行の目的を確認することができました。
これから1時間かけて長崎市へと向かいます。
6年修学旅行リアル配信パート②
7月21日(火)
予定より早く長洲港に到着したので、結団式を多比良で行うことにして、1便早いフェリーに乗船しました。
初めてフェリーに乗る人たちも、そうでない人たちも、甲板に出て潮風にあたり、とても気持ち良かったようです!!残念ながら”スナメリ”を見つけることはできませんでした…
積極的に話しかけてくれる中央小の人たちがいて、少しずつ緊張がほぐれていってるようです。
6年修学旅行リアル配信パート①
7月21日(火)
今年度、県下初の修学旅行生として、高森連合小学校が出発しました。東学園を朝6時に出発し、中央小の6年生と合流しました。
現在、フェリー乗り場のある長洲港に向かってバスで移動中です。子ども達は車内で言葉を発して話したり盛り上がることが制限されている中、バス会社の方でコロナ対策がたくさん考えられていました。〇✕表示カードやホワイトボードが一人ずつに配布され、バスガイドさんと楽しくやりとりを行っています!!
ちなみに、この後ろ姿の先生は、4年時の担任だった福島先生です!!
6年修学旅行リアル配信パート⓪
いよいよ6年生の修学旅行が出発です。天気が少し心配ですが、みんな元気です。6:00前の集合でしたが、みんな元気でした。楽しい思い出を作ってほしいと思います。
朝の出発式にて
授業参観お世話になりました
4月に予定されていた授業参観も休校のため、実施することができませんでしたが7月に入り、ようやく実施することができました。その後のPTA例会、ブロック懇談会も大変お世話になりました。本年度は新型コロナウィルス感染防止対策のため、様々な行事等が中止や短縮になっておりますが、できうる範囲で学校公開を進めていきますので、今後ともよろしくお願いします。
1・2年 体育
3年 算数
4年 算数
にじいろ 算数
5年 音楽
6年 大地(高森ふるさと学)
7年 道徳
8年 道徳
9年 理科
オンライン英会話に取り組んでいます。
先日の熊本日日新聞にて、高森町で取り組んでいるオンライン英会話の様子が紹介されていました。記事で紹介されていたのは高森中央小の様子でしたが、本校でも6年生と8年生で毎週木曜日と金曜日の16:30から約30分実施しています。ALTはフィリピンのセブ島に在住されていて、マンツーマンで指導されています。子どもたちは一人一人、タブレットPCにヘッドセットを着けて先生と話しています。
6月25日 夏を表す言葉を考えました☺
6年生の国語で、夏の言葉を考える学習をしました。
「夏と言えば…」思い浮かぶ言葉を考えたあと、
考えた言葉をみんなで出し合い、分類しました。
教科書で夏を表す二十四節季を確認すると、
「夏至って聞いたことがある!」「大暑って、このあとまだまだ暑くなるってこと?」などの声が。
この単元では、この後、本を使った「夏に関する言葉」集めや俳句作りも予定しています。
これから本格的に始まる夏に向けて、もう少し学習を深めていきます。
今日から中間テスト
23日と24日は1学期の中間テストです。開始したばかりの部活動もテスト休みとなっています。中間テストと言えば中学校(後期課程)の取組ですが、高森東学園では、完全教科担任制の前期課程6年生も行っています。制服姿の7年生と私服の6年生がテストに向かっている様子は、まさに義務教育学校ならではの様子です。6年生にとっては初めての定期テスト。教科の先生が作成したテストに一生懸命立ち向かっていました。さて、結果はいかに?
テスト前の職員室は立入禁止
7年生の1校時目は社会
7年生の隣の教室の6年生は理科
地震避難訓練
6/18
6月18日の3時間目に地震避難訓練を実施しました。
今回の地震避難訓練は、雨天であったことと感染症予防のために各学級での実施になりました。
各棟の教頭先生から緊急放送をしてもらい、子どもたちは身を守る行動をとりました。その後は、各学級で正しい避難経路と避難場所の確認をしました。また学級で地震や自然災害について学習したり先生の体験談を聞いたりしました。自分の命を守るための正しい行動について考えた1時間になったのではないかと思います。
6月10日 家庭科の授業で、夏の装いを体験しました☺
今週の水曜日、五時間目の8年生の家庭科で、
和服の文化について学習をしました。
ゲストティーチャーは服飾に詳しい大槻先生。
子どもたちも大槻先生による浴衣の説明を真剣に聞いていました。
学習の後はみんなで写真撮影を行いました。
夏の始まりが感じられる青空の下、素敵な思い出ができたようです。
6月9日 自創会集会がありました☺
火曜日の放課後、自創会(生徒会)集会がありました。
各教室と技術室を遠隔ツールzoomでつないでの集会です。
子どもたちも慣れたもので、自分たちでスムーズに操作、
約束の時間には全ての教室でつながることができました。
各委員会委員長からの報告の後は、「ユニステ(ユニオンステージ)」です。
今回の担当は自創会でした。
久々の「ユニステ」の内容は「漢字クイズ」。
一つ目は同じ偏を持つ漢字、二つ目は同じ音を持つ漢字でした。
課題が出された後は、zoomの「グループセッション」という仕組みでグループに分かれて相談です。
集会が終わった後も、教室にはワイワイと賑やかな声が。
友達と一緒に悩みながらもたくさん考え、相談し、楽しい時間となったようです。
令和二年度の部活が始まりました!
6月1日、後期課程の部活が始まりました。
部活に所属している生徒達は、みんな待ちに待っていたようで、
体育館の中は熱気にあふれていました。
シャトルを追うみんなの目はきらきらと輝いています。
本来はシャトルが跳ばないよう窓を締め切って活動を行いますが、
今の時期は感染症対策として、体育館両側の窓を開けて活動していました。
部活の後、「足がぱんぱんです…」「つかれました…」といいながら帰って行った生徒達は、
疲れた表情の中にも充実した色を浮かべていました。
2日からは前期課程の参加も始まります。
健康に、元気に、部活を楽しんでほしいと思います。
プール掃除をしました☺!
今日、5・6時間目に東学園全校生徒でプール掃除をしました。
からりと晴れた太陽の下、ちょうどプール掃除日よりな一日となりました。
デッキブラシやホース、バケツなどのを活用し、それぞれの担当場所で活動です。
プールサイドと中に分かれて、積もった火山灰などを洗い流しました。
それぞれの場所を、みんな一生懸命に磨いていました。
真っ黒だったプールは、みんなの頑張りのおかげで、きれいな青色を取り戻していました。
夏のプール活動が楽しみですね!
後期課程の体育の様子☺
今日の後期課程の体育では、合同リレーが行われました。
まずは、それぞれのチームで作戦会議やバトンパスの練習などを行います。
バトンパスの方法は、これまでに授業で学習してきたもののうち、
「必要だ!」と考えるものを自分たちで選んで行いました。
しっかりと会議・練習したあとにリレー本番です。
自分のチームを応援したり、相手のチームの健闘をたたえたりする声が運動場に響きます。
よく見ると、一生懸命走る生徒に混ざって、理科の先生の姿が!
自分の授業が無い場合は、できる限り生徒と一緒に体育に参加し、汗を流しているとのことでした。
春らしいさわやかな陽気の下、みんなが盛り上がる、素晴らしい勝負になったようです☺
少しずつ変化が・・・
今日は久しぶりに給食有りの6時間授業となりました。
4月の登校日の昼休みは、運動場で遊ぶ人が多かったのですが、
今日はいろんな場所で、いろんな過ごし方をする人がいたようです。
運動場でみんなと一緒に野球をする人、
静かに廊下で本を読む人、
作品製作の続きをする人、
体育館で久しぶりにラケットを振る人・・・
曇り空ではありましたが、それぞれに充実した昼休みを過ごすことができたようです。
来週は登校日が三日間あります。
土日は雨予報ですが、健康に過ごし、また元気な顔を見せてほしいと思います☺
みんなの元気な笑顔がたくさん見られました。
今日は登校日。
朝、運動場には元気に走り回る子どもたちの姿が見られました。
自分のペースで走りながら、久しぶりの運動場を堪能していた子どもたち。
春にしては強い日差しを浴びながら、笑顔で汗を流していました。
子どもたちの元気な様子を見て、学園の先生方もほっと一安心。
長いGWも落ち着いて元気に過ごしてほしいと思います。
遠隔授業が進んでいます。
先週から始まった遠隔授業ですが、軌道に乗ってきました。子どもたちは決められた時間にタブレット端末から参加。先生方も様々な工夫をしながら授業を行っています。子どもたちは教室にはいないのですが、子どもたちの顔を毎日見ることができる環境はとてもありがたいものです。1つの画面を通して、つながっている実感がありますね。
2年音楽(書画カメラで資料を拡大)
4年算数(書画カメラで筆算の手順を確認)
8年家庭科(2つのカメラで授業を撮影)
今日は登校日でした。
4月15日から始まった臨時休業日ですが、今日は初の登校日でした。子どもたちの声がする学校はやはり良いものです。遠隔授業では進めにくい実技系教科の授業を中心に行いました。ただ、今は新型コロナウィルス感染防止がなにより重要なので、午前中3時間のみの登校など、様々な配慮をした登校日でした。次回の登校日は5月1日の予定です。
5・6年生 体育
9年生 技術
遠隔授業が始まりました。
先週から準備を進めてきた遠隔授業を本日からスタートしました。1~4年のSブロックは、まずつないでみるところから始めました。また、5年以上のM、Lブロックは教科の授業や学級活動を行いました。それぞれの先生方が行う工夫された授業に改めて感心させられました。また、授業後は良かったところ、改善したいところなどが職員室で自然と語り合われる様子に、この取組は間違いなく教育技術の財産になると感じました。
先生方で協力してタブレットの設定をしました。 動作確認テストです。(先週の様子)
5年算数(デジタル教科書や書画カメラを活用) 6年社会(プレゼンソフトを活用)
なごり雪・・・
昨日13日は冬が舞い戻ってきたかのような天候でした。標高が高い東学園では朝からの雨が雪に変わり、終日降り続けました。とても寒かったです。一転今日14日は快晴。遠くに見える阿蘇五岳は雪化粧。春の阿蘇らしい「なごり雪」でした。
かなり雪が降って、地面が濡れていました。
学校から見える阿蘇五岳の雪化粧です。
さて、トップページでお知らせした通り、明日15日から5月6日まで臨時休業に入ります。4時間目にテレビ会議システムを使って、校長先生と養護の先生から今後の生活について、お話がありました。画面に向かう子どもたちは真剣に聞き、明日からの生活に備えていました。
養護の先生から休み前の指導がありました。
久々にみんなと過ごす昼休み
今日の昼休み、校庭にはたくさんの子どもたちの姿が見られました。
東学園は一人一人の役割が大きく、
昼休みの間に、委員会活動、クラスの係、夢ノートの記入・・・
と、たくさんのやらなければならないことがあります。
しかし、みんなで協力し、やるべきことを前もってやっていたことで、
今日は楽しい昼休みを堪能できたようです。
マスクをつけながら、相手との距離に気をつけながらではありますが、
みんな、久しぶりの昼休みをのびのびと楽しんでいました。
遠隔授業事例サイト
https://tyamamot.net/takamori-online/
小学校プログラミング教育の事例サイト
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 梅田幸博
副校長 森 常法
運用担当者
教諭 中嶋隆雅