学校生活の様子
6月25日 夏を表す言葉を考えました☺
6年生の国語で、夏の言葉を考える学習をしました。
「夏と言えば…」思い浮かぶ言葉を考えたあと、
考えた言葉をみんなで出し合い、分類しました。
教科書で夏を表す二十四節季を確認すると、
「夏至って聞いたことがある!」「大暑って、このあとまだまだ暑くなるってこと?」などの声が。
この単元では、この後、本を使った「夏に関する言葉」集めや俳句作りも予定しています。
これから本格的に始まる夏に向けて、もう少し学習を深めていきます。
今日から中間テスト
23日と24日は1学期の中間テストです。開始したばかりの部活動もテスト休みとなっています。中間テストと言えば中学校(後期課程)の取組ですが、高森東学園では、完全教科担任制の前期課程6年生も行っています。制服姿の7年生と私服の6年生がテストに向かっている様子は、まさに義務教育学校ならではの様子です。6年生にとっては初めての定期テスト。教科の先生が作成したテストに一生懸命立ち向かっていました。さて、結果はいかに?
テスト前の職員室は立入禁止
7年生の1校時目は社会
7年生の隣の教室の6年生は理科
地震避難訓練
6/18
6月18日の3時間目に地震避難訓練を実施しました。
今回の地震避難訓練は、雨天であったことと感染症予防のために各学級での実施になりました。
各棟の教頭先生から緊急放送をしてもらい、子どもたちは身を守る行動をとりました。その後は、各学級で正しい避難経路と避難場所の確認をしました。また学級で地震や自然災害について学習したり先生の体験談を聞いたりしました。自分の命を守るための正しい行動について考えた1時間になったのではないかと思います。
6月10日 家庭科の授業で、夏の装いを体験しました☺
今週の水曜日、五時間目の8年生の家庭科で、
和服の文化について学習をしました。
ゲストティーチャーは服飾に詳しい大槻先生。
子どもたちも大槻先生による浴衣の説明を真剣に聞いていました。
学習の後はみんなで写真撮影を行いました。
夏の始まりが感じられる青空の下、素敵な思い出ができたようです。
6月9日 自創会集会がありました☺
火曜日の放課後、自創会(生徒会)集会がありました。
各教室と技術室を遠隔ツールzoomでつないでの集会です。
子どもたちも慣れたもので、自分たちでスムーズに操作、
約束の時間には全ての教室でつながることができました。
各委員会委員長からの報告の後は、「ユニステ(ユニオンステージ)」です。
今回の担当は自創会でした。
久々の「ユニステ」の内容は「漢字クイズ」。
一つ目は同じ偏を持つ漢字、二つ目は同じ音を持つ漢字でした。
課題が出された後は、zoomの「グループセッション」という仕組みでグループに分かれて相談です。
集会が終わった後も、教室にはワイワイと賑やかな声が。
友達と一緒に悩みながらもたくさん考え、相談し、楽しい時間となったようです。
令和二年度の部活が始まりました!
6月1日、後期課程の部活が始まりました。
部活に所属している生徒達は、みんな待ちに待っていたようで、
体育館の中は熱気にあふれていました。
シャトルを追うみんなの目はきらきらと輝いています。
本来はシャトルが跳ばないよう窓を締め切って活動を行いますが、
今の時期は感染症対策として、体育館両側の窓を開けて活動していました。
部活の後、「足がぱんぱんです…」「つかれました…」といいながら帰って行った生徒達は、
疲れた表情の中にも充実した色を浮かべていました。
2日からは前期課程の参加も始まります。
健康に、元気に、部活を楽しんでほしいと思います。
プール掃除をしました☺!
今日、5・6時間目に東学園全校生徒でプール掃除をしました。
からりと晴れた太陽の下、ちょうどプール掃除日よりな一日となりました。
デッキブラシやホース、バケツなどのを活用し、それぞれの担当場所で活動です。
プールサイドと中に分かれて、積もった火山灰などを洗い流しました。
それぞれの場所を、みんな一生懸命に磨いていました。
真っ黒だったプールは、みんなの頑張りのおかげで、きれいな青色を取り戻していました。
夏のプール活動が楽しみですね!
後期課程の体育の様子☺
今日の後期課程の体育では、合同リレーが行われました。
まずは、それぞれのチームで作戦会議やバトンパスの練習などを行います。
バトンパスの方法は、これまでに授業で学習してきたもののうち、
「必要だ!」と考えるものを自分たちで選んで行いました。
しっかりと会議・練習したあとにリレー本番です。
自分のチームを応援したり、相手のチームの健闘をたたえたりする声が運動場に響きます。
よく見ると、一生懸命走る生徒に混ざって、理科の先生の姿が!
自分の授業が無い場合は、できる限り生徒と一緒に体育に参加し、汗を流しているとのことでした。
春らしいさわやかな陽気の下、みんなが盛り上がる、素晴らしい勝負になったようです☺
少しずつ変化が・・・
今日は久しぶりに給食有りの6時間授業となりました。
4月の登校日の昼休みは、運動場で遊ぶ人が多かったのですが、
今日はいろんな場所で、いろんな過ごし方をする人がいたようです。
運動場でみんなと一緒に野球をする人、
静かに廊下で本を読む人、
作品製作の続きをする人、
体育館で久しぶりにラケットを振る人・・・
曇り空ではありましたが、それぞれに充実した昼休みを過ごすことができたようです。
来週は登校日が三日間あります。
土日は雨予報ですが、健康に過ごし、また元気な顔を見せてほしいと思います☺
みんなの元気な笑顔がたくさん見られました。
今日は登校日。
朝、運動場には元気に走り回る子どもたちの姿が見られました。
自分のペースで走りながら、久しぶりの運動場を堪能していた子どもたち。
春にしては強い日差しを浴びながら、笑顔で汗を流していました。
子どもたちの元気な様子を見て、学園の先生方もほっと一安心。
長いGWも落ち着いて元気に過ごしてほしいと思います。
遠隔授業が進んでいます。
先週から始まった遠隔授業ですが、軌道に乗ってきました。子どもたちは決められた時間にタブレット端末から参加。先生方も様々な工夫をしながら授業を行っています。子どもたちは教室にはいないのですが、子どもたちの顔を毎日見ることができる環境はとてもありがたいものです。1つの画面を通して、つながっている実感がありますね。
2年音楽(書画カメラで資料を拡大)
4年算数(書画カメラで筆算の手順を確認)
8年家庭科(2つのカメラで授業を撮影)
今日は登校日でした。
4月15日から始まった臨時休業日ですが、今日は初の登校日でした。子どもたちの声がする学校はやはり良いものです。遠隔授業では進めにくい実技系教科の授業を中心に行いました。ただ、今は新型コロナウィルス感染防止がなにより重要なので、午前中3時間のみの登校など、様々な配慮をした登校日でした。次回の登校日は5月1日の予定です。
5・6年生 体育
9年生 技術
遠隔授業が始まりました。
先週から準備を進めてきた遠隔授業を本日からスタートしました。1~4年のSブロックは、まずつないでみるところから始めました。また、5年以上のM、Lブロックは教科の授業や学級活動を行いました。それぞれの先生方が行う工夫された授業に改めて感心させられました。また、授業後は良かったところ、改善したいところなどが職員室で自然と語り合われる様子に、この取組は間違いなく教育技術の財産になると感じました。
先生方で協力してタブレットの設定をしました。 動作確認テストです。(先週の様子)
5年算数(デジタル教科書や書画カメラを活用) 6年社会(プレゼンソフトを活用)
なごり雪・・・
昨日13日は冬が舞い戻ってきたかのような天候でした。標高が高い東学園では朝からの雨が雪に変わり、終日降り続けました。とても寒かったです。一転今日14日は快晴。遠くに見える阿蘇五岳は雪化粧。春の阿蘇らしい「なごり雪」でした。
かなり雪が降って、地面が濡れていました。
学校から見える阿蘇五岳の雪化粧です。
さて、トップページでお知らせした通り、明日15日から5月6日まで臨時休業に入ります。4時間目にテレビ会議システムを使って、校長先生と養護の先生から今後の生活について、お話がありました。画面に向かう子どもたちは真剣に聞き、明日からの生活に備えていました。
養護の先生から休み前の指導がありました。
久々にみんなと過ごす昼休み
今日の昼休み、校庭にはたくさんの子どもたちの姿が見られました。
東学園は一人一人の役割が大きく、
昼休みの間に、委員会活動、クラスの係、夢ノートの記入・・・
と、たくさんのやらなければならないことがあります。
しかし、みんなで協力し、やるべきことを前もってやっていたことで、
今日は楽しい昼休みを堪能できたようです。
マスクをつけながら、相手との距離に気をつけながらではありますが、
みんな、久しぶりの昼休みをのびのびと楽しんでいました。
授業開始・給食開始
入学式を終え、いよいよ授業が始まりました。今日の3校時目は学校のくらしについてのオリエンテーションがありました。全校児童生徒が一同に集まって進めるのが従来の形なのでしょうが、新型コロナウィルス感染防止のため、極力集合は避けたいところです。しかし本校にはテレビ会議システムがあるので、各教室で電子黒板を見ながら担当の先生方からのお話を聞いていました。
8年教室から発信
1年生も電子黒板に注目してます。
また、今日から待ちに待った給食が始まりました。メニューはみんなの大好きなカレーでした。普段はランチルームに集合して食べるのですが、これも新型コロナウィルス感染防止のため各教室などに分かれ、極力対面しないように工夫してのランチタイムとなっています。
テレビ会議システムの研修
入学式後もしもの臨時休業に備え、全学年で遠隔授業を行うことを想定した職員研修を行いました。昨年度末の異動でたくさんの職員が入れ替わったため、テレビ会議システムの進め方がわからない職員が多くいます。研究主任を中心に昨年度からいる職員から手ほどきを受けながら、研修を進めました。
生徒用タブレットを使いながら進めました。
50台以上の端末をつないでテストを行いました。
入学式・後期課程進級式
学校再開2日目。入学式と進級式が行われました。新型コロナウィルス感染防止のため、卒業式同様、時間短縮や座席の間隔を開けるなど、いくつもの対策を行いながらの実施となりましたが、1年生の元気な返事や制服を着た7年生の凜々しい姿を見て、やはり子どもたちのいる学校はいいものだと改めて感じました。また、式終了後片付けを行った8・9年生の動きも素早く、先輩としての自覚も大いに育ってきたと感じることができました。いよいよ全校児童生徒がそろった東学園のスタートです。
校長先生の式辞
ビデオで伝える各学年からのメッセージ
1年生5名、7年生5名の入学・進級です。
学級開き・ブロック開きが行われました☆
始業式のあと、学級開きとブロック開きが行われました。
初めましての先生を迎えたクラスや、
おなじみの先生・・・安心!というブロックがあったようです。
子どもたちからは、
予想外の先生が担任になってびっくり・・・という声や、
これからのクラスが楽しみ~!という声が聞かれました。
新しい学校生活に向けて、それぞれに期待とわくわくがつまった時間となったようです
就任式&始業式
4/8(水)
本日、高森東学園義務教育学校の就任式と始業式を行いました。新型コロナウィルス感染防止のため、式の時間短縮や列の間隔を十分に開けた隊形で並ぶなど工夫をしました。就任式においては、10名の新しい先生方をお迎えできました。昨年いらっしゃった先生方と協力し、全職員でこの学校を盛り上げていきます。始業式では、榎田校長による学校教育目標が示され、今年度がスタートしました。を児童生徒も元気に登校し、新しい先生方との出会いを楽しんでいました。
修了式&退任式✿
3/25(水)
修了式&退任式を行いました。前回の臨時登校日と同様に、コロナウィルスの感染予防のため、各教室と職員室、そして教室をテレビ会議でつないで実施しました。
なかなかみんなで顔を合わせての集会はできませんでしたが、テレビ画面越しにみんなが元気に登校してきたことを確認できて安心しました。
次みんなに会うのは新学期の4月8日!
楽しい春休みにしてくださいね^^
遠隔による支援、進めています^^
3/19(木)
休校中の子どもたちの支援として、テレビ会議での支援を4~8年生で行っています。
ホームルームで児童生徒の健康状態をチェックした後、交流の時間を確保したり、各教科担任による学習支援を行ったりしているところです。
少しでも子どもたちに楽しんでもらおうと、それぞれの担任や教科担当がいろんな工夫を!
休校中でも子どもたちの顔が見れて、職員も楽しんで支援をしています^^
久しぶりの登校日!
3/17(火)
臨時休校の延長に伴い、休業中の過ごし方や課題の確認、そしてクラスの荷物の整理のために子どもたちが久しぶりに登校しました。
子どもたちの元気な顔を、直接見ることができ、職員も安心しました!
しかし、感染予防のため一か所には集まることができません。そこで、各教室をテレビ会議でつないで、集会を行いました。
校長先生からは、先日の卒業式の様子や休校中の過ごし方についてお話がありました。
またしばらく会うことはできませんが、来週また元気な姿を見れるのを楽しみにしています!
卒業式を実施しました!
3/16(月)
休校が続いている中ですが、9年生の卒業証書授与式を実施しました!
残念ながら、卒業生と保護者の方、そして職員のみの参加の卒業式となりました。しかし、在校生も休校の間にかざりつけの花やメッセージカードの作成、送る言葉の動画など、いろんなところで参加をしてくれ、とても温かい式ができたと感じています。
ゆっくりお別れはできませんでしたが、9年生のたくさんの笑顔を見ることができました!
今年度最後の授業参観!
2/25(火)
今年度最後の授業参観・PTA例会・後期課程の学級懇談会を行いました。
最後の授業参観ということで、学習のまとめや成果発表、そして新しい学年に向けての目標を立てる授業など、1年間のまとめとなる授業をしている学年が多かったです。
この1年で子どもたちはできるようになったこと、わかるようになったことがたくさん!その様子がお家の方に少しでも伝えることができたらうれしいです。
たくさんの保護者の方に来校いただきありがとうございました^^
冬が戻ってきました!
2/19(水)
東学園ではこのごろ、ずっと暖かい気候が続いていて、「このまま春になるのかな~」と子どもたちと話をしていたところでしたが、今週のはじめにぐっと気温が下がり、冬が戻ってきました。
月曜から火曜にかけて雪が降り続き、運動場は一面真っ白に。外に面している廊下には、誰かが作ったかわいい雪だるまが登場です^^
今はもうずいぶん気温が上がり、雪が少なくなってしまいましたが、山肌にはまだまだ雪が残っているところがたくさんあります。本学園周辺にいらっしゃる場合は、十分ご注意ください!
学園歌、額作り第2弾!
2/12(水)
今日の学園歌額作りは、1~9年生全児童生徒で行いました。額作りの中心になっている学校運営協議会の会長さんも一緒に活動に参加してくださり、いよいよ彫る作業のスタートです!
1~4年生は、前回下書きした文字にそって色をつける、5~9年生は、下書きにそって彫る作業です。南郷檜(ナンゴウヒ)は堅く、なかなか彫り進めるのは大変ですが、丁寧に一つ一つ作業を進めていっています。
卒業式までには完成させたい・・・完成が楽しみです^^
みさを大豆で味噌づくり!
2/6(木)
高森ふるさと学の体験活動として、3~7年生でみさを大豆を使った味噌づくりを行いました。
今年はみさを大豆保存会の方に大豆を15kg提供いただき、JA女性部代表の阿南さんを中心に、たくさんの地域の方々に味噌づくりを教えていただきました。
子どもたちが調理場に入ると、そこはもう大豆のにおいでいっぱい。朝早くから地域の方が、大豆を炊いておいてくださいました。午前中は、大豆のあくをとりながら、昼食になる郷土料理づくり。今回は、鹿肉の唐揚げも!おなかいっぱいになった午後は、大豆を冷まし、機械でつぶして、たるにつけ込む作業。
みんなで協力しながら、楽しい作業となりました。できあがった味噌は、来年の郷土料理教室で使用したり、各家庭に持ち帰ったりする予定です。できあがりが楽しみですね。ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました!
「いのちの大切さ」について考えよう
1/30(木)
1月21日~31日は「生と性に関する指導旬間」です。東学園では、子どもたちに自分や相手を大切にしようとする気持ちをもってもらおうと、各学年に応じていのちや性に関する授業を行っています。
今日は、2時間目に各学年の授業公開、3時間目に講演会を行いました。
3時間目の講演会は「いのちの大切さ」について、阿蘇保健所の古林さんにお話していただきました。「1つのいのちが今ここに存在している確率は、海の中で1円玉を探すようなもの。」とそこに存在している奇跡について教えていただいたり、各学年代表で妊婦体験をさせていただいたりして、一人一人がとても大切な存在であることを改めて感じることができました。
学園歌、額作りスタート!
1/29(水)
高森東学園がスタートした2年前。学園歌を学校運営協議会を中心に作成をしました。
今年はその学園歌額を作ろうと、これも学校運営協議会を中心に動いています。
その1回目の活動がスタートしました!
今日は、M・Lブロックの児童生徒で、学園歌を木板に転写する作業を行いました。使用する木板は、「南郷檜(なんごうひ)」。高森のある阿蘇カルデラの南郷谷で最初に発見されたヒノキなので、この名前がつけられています。
作業をした部屋は、南郷檜のいい香りでいっぱい。
これから、数回に分けて、地域の方にもご協力をいただきながら作成を進めていく予定です。完成が楽しみです!
高森町人権同和教育講演会
1/28(火)
高森中学校の体育館で、高森中学校の1~3年生、高森中央小学校の6年生、そして高森東学園の6~9年生が集まり、人権同和教育講演会を行いました。
講師として、有明小学校の山口先生をお招きし、「自分らしく生きるために」という演目でお話をしていただきました。山口先生の家族のことや自分の思い、家族に向き合い自分に向き合う中で、考え方が変わってきたことなどをお話されました。
「人権について考える時間は、自分について考える時間なんだよ。」という山口先生の言葉のとおり、子どもたちは話を聞きながら、「自分はどうだろう?」と振り返る時間となりました。
雪だー♪
1/15(水)
14日、「今日は寒いね」と子どもたちと話をしていると、3時間目ごろから降り始めた雪。どんどん積もっていき、昼休みを迎えるころには運動場が一面真っ白に!
昼休みには雪が降る中、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
あっという間に積もった雪ですが、翌日は天気が回復したため、またあっという間に溶けてしまいました。
しかし、学校周辺にはまだ雪がちらほらと残っています。ご来校の際には、気をつけてお越しください!!
1月の自創会集会
1/14(火)
1月の自創会集会を行いました。
執行部の運営の元、各委員長さんから1月の活動内容や計画の説明があった後、ユニステを行いました。
今回のユニステは、「画像当てクイズ」。世界の国旗や都道府県をチームで協力して当てていきます。執行部がみんなで楽しくなるようにと考えたゲーム。みんなでわいわいと楽しむことができました^ ^
新年のSブロック集会♪
1/8(水)
みなさん あけましておめでとうございます
令和二年を迎えました。
新年のブロック集会では、みんなで丁寧に先生方に「よろしくお願いします。」と言ってお辞儀をして始まりました。冬休みの思い出を、「色々な所にいきました。」「年末のお手伝いをしました。」等と発表し、充実した冬休みだったことが伝わってきました。
次の日のSブロック集会では、今月の目標を各学年で考える姿や、発表する姿からは、1年間の成長や、進級前の雰囲気を感じました。
学習目標では、「漢字をがんばります。」「計算を頑張ります。」「都道府県名を覚えます。」と学習意欲を発揮していました。
進級まであとわずか。心身の成長を期待しています。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休み明けブロック集会を行いました!
1/8(水)
長いようで短い冬休みが終わり、今日から子どもたちが元気に登校してきました。
今日は1時間目にブロック集会を実施しました。
Mブロックでは、教頭先生からのお話の後、書き初め会を行いました。2020年の目標を漢字1字で表します。子どもたちはそれぞれに思いを込めて目標を立てていました。1つの漢字にいくつもの思いをのせる子、今の自分を見つめ直してこんな自分でありたいと思いを新たにする子、自分の名前の意味を考える子・・・。冬休み明け、目標をもってスタートをすることができました。
とっても楽しい一日でした~熊本市立動植物園♪
12/20(金)
みなさんこんにちは。
早いもので令和元年も残りわずかになりました。
本校の1、2年生は、今月20日に、スクールバスにのって
熊本動物園に行きました。
ペンギンやトラ、ライオンを見て大満足。ライオンの子どもを「かわいい。」と言って楽しみながら見学していました。
冬休み前ブロック集会 ~Lブロック~
12/25(水)
12/24に、冬休み前のブロック集会を行いました。Lブロックでは、子どもたちから「今年頑張ったこと」について一人一人発表をしました。子どもたちからは、「積極的に行動をした。」「計画的に学習に取り組んだ。」などの発表がありました。副校長先生からは、「何のために勉強をするのか。」について話しがあり、受験勉強に励んでいる9年生に対しては「“辛い”ことを一つ乗り越えると“幸せ”になります。」との話しがありました。新しい年に向けて励みになる集会となりました。
授業参観の様子 ~Lブロック~
12/18(水)
12月13日(金)の5時間目に授業参観が行われました。8年生は英語、9年生は社会の授業でした。英語では、新垣勉さんのエピソードをもとに授業が進められました。「think」の過去形「thought」に苦戦をしながらも楽しく授業を受けている姿が見られました。社会では、生徒が裁判員になり、ある事件の判決を決めるという授業が行われました。無罪か有罪か、執行猶予を付けるのか、真剣な表情で話し合いをする姿が見られました。
授業参観をがんばりました~Sブロック♪
12/13(金)
みなさまこんにちは
くもり雨が続き、若干寒さが和らぐ今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。
この日、本校では授業参観がありました。Sブロックのみんなは、色々な学習や発表をしながら、成長できたのではないでしょうか。
1、2年生のおもちゃランドでは、堂々とした説明、多彩なゲームにこどもも大人も大変盛り上がっていました。
3、4年生とにじいろ学級の、学習の振り返りや、丁寧な感想発表は、聴く人にわかりやすく、伝え方の上達を感じました。
4年生の算数では、小数の数をよく考えていました
沢山の方々のご来校ありがとうございました。
12月の目標に向けてがんばります~Sブロック♪
12/12(木)
みなさまこんにちは
今日のSブロック集会では、各学年の目標を考えて発表しました。
各学年の目標発表で、「習った漢字を覚える。」「漢字と計算を頑張ります。」「九九を覚える」と学習意欲全開でした。更に4年生の、「スキルとドリルを頑張る。日本中の都道府県名を全部覚える。」という目標からは、学習の難易度のアップや成長を感じました
勉強にスポーツ等今後も更なる意欲を発揮することを期待しております
Sブロック~人権集会で相手を嫌な気持ちにさせない言い方や話し方を考えました
12/11(水)
みなさまこんにちは。早いもので今年も残り20日となりました。「冬休みやお正月に~に行きます。」という風な会話がちらほら聞こえてくる様になり、師走を感じる今日この頃です。
本日は、全校児童生徒を対象に人権集会が行われました。
集会の初めに、松永先生から、いつも沢山の忘れ物をするアッカー君とアッカー君に鉛筆や消しゴムをいつも貸してくれるあおた君の話を聞いて、二人の気持ちや言葉の使い方を自分で考え、みんなで発表しました。アッカー君が忘れものをしない方法では、「お母さんに手伝ってもらう。」「自分で確かめる。」という意見が出てきました。貸したままの鉛筆や消しゴムを返してもらう時は、あおた君は、「ふわふわことばを使うといいと思います。」と温かみのある意見がSブロックから出ていました。
相手に心地よい言い方を考えふわふわことばでいっぱいになることを期待しています。
ハンドボールのことを知りました~Sブロック♪
12/6(金) みなさまこんにちは。木枯らしが吹き、冷たい空気を肌で感じる季節になりましたがいかがお過ごしでしょうか。 そんな寒い日が続く中、世の中は女子ハンドボール大会に向けて動き始めています。
本日の集会では、そのハンドボールについて学びました。ハンドボールとは何か。どんなルールなのか、初めて知る子が多い中、「テレビで見て知ってる。」と答えた子もいました。
数分間実際のハンドボールのゲームを教室で観戦し、「手を使ってボールを投げていました。」とわかったことや感想を発表していました。
実際にやってみたくなったと答えている子もいれば、こわいと言っている子もいました。
さあ、ハンドボールで一気に熊本が盛り上がることでしょうね。
インフルエンザかいぎをしました~Sブロック♪
11/28(木)
少しずつ寒さが増し、かぜやインフルエンザ対策の必要性を感じる時期になりました。
今日はSブロックにお客様がご登場。その名はなんと、「インフルさん」です。みんな、「ばいきんまんだー。」と一気にその場が盛り上がりました。
集会では、各班でインフルエンザの予防方法を考えました。「手洗い」「マスク」「うがい」「給食をよく食べる。」など、沢山の予防法を互いに発表しながら、学び合えた時間でした。
最後にインフルさんが自分の好きなものと嫌いなものを教えて下さいました。
インフルさんは、咳やくしゃみ、寒くて乾燥した所、元気のない体や汚れた手が大好きだそうです。嫌いなものは、元気な体や石鹸、うがいだそうです。
これでインフルエンザ対策はバッチリですね。
火山灰対策にゴーグルとポンチョを!
11/27(水)
本日、高森町教育委員会より阿蘇火山噴火による降灰対策のために、1~3年生に黄色いポンチョ、4年~9年生までに防塵ゴーグルをいただきました。各ご家庭に持ち帰り、登下校や学習活動時に適宜活用させていただこうと思います。
ありがとうございました。
球根や花植えをしました~前期課程♪
11/25(月)
みなさまこんにちは。本校の1年生~6年生は、緑の姿に変身!各グループでチューリップの球根と花植えをしました。6年生のリーダーシップの下に、協力しながら作業に取り掛かっていました。
「土が足りない。」「土が重い。」と声が聞こえ、一人ひとりの一生懸命さが伝わってきました。
作業途中で6年生が指示を出す姿からは、リーダー性や成長を感じるものがありました。また、下級生は話をよく聞いて、互いによい刺激を受けたのではないでしょうか。
みんなは、「いろんなチューリップが咲くのが楽しみです。」「きれいな花がさいてほしい。」と感想発表していました。赤や白、黄色のチューリップが咲き、春に花いっぱいの学校になることが楽しみです
Sブロック鍛錬遠足♪~沢山歩きました!!!
11/22(金)
紅葉が深まり、銀杏の葉が黄色に染まり、景色の美しさにうっとりする今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。その様な中、本校のSブロックとMブロックの児童生徒達は、沢山歩いて遠足に行きました。
Sブロックが向かった先は朋遊館です。
向かう途中の神社には、大きな木があり、周辺は銀杏の葉でいっぱいまるで銀杏の絨毯みたいでした。子ども達は「きゃーきゃー」と騒ぎながら銀杏のシャワーを満喫していました。そうこうしていると、Mブロックと遭遇。お互いに声を掛け合いながら、目的地へ向かいました。
朋遊館に到着する頃には、「おなかすいた。」という声もちらほらきこえてきました。みんな、自分で作ったおにぎりを食べて、その後はハンカチ落とし等のゲームをしていました。 鍛錬遠足は、沢山歩いたことで、心身共に強くなったなではないでしょうか。学校に戻ってからは、「楽しかった。」と感想発表していました。
これからも、色々なことに挑戦し続けて欲しいものです。
11月のSブロック集会♪♬♫
11/22(金)
みなさま、朝夕は少しずつ寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか
今月のSブロック集会では、グループに分かれ、友達の好きな色や好きな動物などなど、「すきなもの」を見つけ、紹介しました。
「チーターが好きです。」「嫌いな食べ物はたまねぎです。」「ピンクが好きです。」「狸が好きです。」という風に友達の知らなかったことを沢山知る機会になりました。
人はみな十人十色
「みんなちがってみんないい」を感じるSブロック集会でした。
文化祭特集第4弾!!~4年生~
11/21(水)
文化祭特集第4弾は、4年生です♪
プログラム名は「高森ごん物語」
国語で学習した物語「ごんぎつね」を、4年生が高森東学園オリジナルの物語に書きかえたものを、劇で発表しました。物語の前半と後半で配役を入れ替わりながら、登場人物の様子が伝わるように発表してくれました。みんなで作り上げたものをしっかりと見せてくれました^^
文化祭特集第3弾!!~3年生~
11/19(火)
文化祭特集第3弾は、3年生です♪
プログラム名は「すてきな町 発見!」
高森東地区を探検してわかったことや、さまざまな行事を体験してきたことを、ひめゆり放送のレポーターとして発表しました。クイズが途中にあり、聞いている人も楽しく参加することができた発表でした^^
文化祭特集第2弾!!~2年生~
11/18(月)
文化祭特集第2段は2年生♪
プログラム名は「とどけよう ありがとうの花」です^^
2年生は生活科で家族のお仕事探検に出かけたことを発表しました。それぞれの家族のお仕事姿までそっくりに再現し、紹介していました。中には、お家の人そっくりのお面をかぶった子も・・・。
いつもみんなを支えてくれている家族にしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。
Mブロック鍛錬遠足!
11/15(金)
今日は、S・Mブロックそれぞれに鍛錬遠足に出かけました!
Mブロックは学校をスタートとして、東学園校区の北側にある尾下菅原神社を目指します。そこから学校へとまた戻るので、全行程約16.4km。しかし、ただ歩くのはおもしろくないと、先生たちからたくさんのミッションが途中で与えられました。例えば、ミッション①は「紅葉を背景に、笑顔の集合写真を撮影せよ!!」グループに分かれて協力しながらミッションを達成していき、無事全員でゴールの神社にたどり着くことができました。
学校へ戻ってきた子どもたちは、つかれてはいましたが、地域のよさを改めて感じ、満足げな様子でした。
歯の健康集会を実施しました!
11/13(火)
健康委員会主催の歯の健康集会を行いました。
今回の集会では、健康委員会の歯みがきを呼びかける劇の発表を見た後、ブロックごとに歯をみがく時の注意点や目標を話し合いました。
また、校医の片山先生にもご協力いただき、同時に歯科検診も実施しました。
改めて歯みがきの大切さを感じ、歯を大事にしていこうと考えることができた集会となりました。
文化祭特集第1弾!!~1年生~
11/13(水)
文化祭特集第1弾は1年生の発表を紹介します♪
プログラム名は「こんにちは!1年生です!」
入学してからこれまでの学校生活の様子を、学校の学習の流れ「た・か・も・り学習」にそって紹介してくれました。
ここでちょっとご紹介。「たかもり学習」とは「た・たしかにつかもう」「か・かんがえよう」「も・もっとふかめよう」「り・ふりかえろう」という高森町の小中学校で共通して取り組んでいる学習の流れです。入学して半年がたった1年生。しっかりたかもり学習の流れが身についているようです。
今まで勉強してきた漢字・計算・生活科・音楽・・・たくさんのことを発表してくれました。初めての文化祭で、緊張したとは思いますが、6人で力を合わせてがんばってくれました♪
第3回高森東学園ひめゆり文化祭を行いました♪
11/9(土)
11月9日に第3回高森東学園ひめゆり文化祭を行いました♪
運動会と並ぶ大きな行事の文化祭。東学園の文化祭は、1年生から9年生、そして地域の方や保護者の方にも参加していただいて作り上げる行事となっています。今年もそれぞれの学年の趣向を凝らした発表、そして地域の方や保護者の方のご協力をいただき、楽しい文化祭となりました。
各学年の様子は、随時アップしていきますので、楽しみにされていてください。
当日ご参加ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!
すまいるフェスタに参加しました
11/7(木)
11月3日(日)に高森総合センターで行われました、「第19回すまいるフェスタinたかもり」で焼きなり団子といきなり団子を販売させていただきました。会場設営や発注の個数も生徒たちで計画をして進めました。接客の仕方の仕方や商品の渡し方など話し合いながら工夫をしていました。
11月9日(土)に高森東学園で行われるひめゆり文化祭でもいきなり団子、焼きなり団子、白謙かまぼこを販売予定です。ぜひ、ご来校ください。
ハロウィンの日のSブロック集会♪
10/31(木)
今日はハロウィンです。ハロウィンを意識しているのか、Sブロックのみんなは、黒い服を着ている子が多い日でした^ ^
今日のブロック集会では、昔懐かしの「糸電話」のお話でした。
みんなの前で、先生方が実際に手作り糸電話で会話をして見せました。なぜ糸電話で会話ができるのかを考えながら、「聞こえる。」「今のは聞こえなかった。」と目を輝かせながら答えていました。
郡市中学校音楽会♪
10/29(火)
郡市中学校音楽会に、後期課程全員で参加してきました。
東学園が合唱をしたのは「HEIWAの鐘」「光が」「地球の詩」の3曲。
15名と少ない人数ですが、音楽の先生と一緒に、歌詞にどんな思いを込めたいかを考えて練習に取り組んできました。
当日は、他校の中学生がいる中でとても緊張した様子でしたが、しっかりと歌うことができました。
「今までの中で一番うまく歌うことができた」
「練習の成果を出し切ることができた」
と子どもたちも満足気でした。
この3曲は、11月9日(土)に行われる高森東学園ひめゆり文化祭でも歌う予定です。子どもたちの歌声を聞きに、ぜひご来校ください♪
今月のSブロック集会♪♬♪
10/10(木)
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
早いもので、今月も中旬に差し掛かろうとしています。
そこで、本校Sブロックのみんなは今日のブロック集会で、初めに先月の反省で、「漢字を覚えました。」「たし算、ひき算をがんばりました」と各学年の代表が前に出て発表していました。
その後、今月の目標を、どの学年も、「持久走大会をがんばる。」と発表している様子から、持久走大会のやる気が伝わってきました。
発表を聴く態度も抜群でした。持久走大会まで残りわずかです。一人ひとりが完走すること期待しています。
薬物乱用防止教室を開催しました!
10/3(木)
9月27日(金)の6時間目に5~9年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師の先生を講師にお招きし、薬物乱用、飲酒、喫煙の体への影響について話をしていただきました。
話の中では、事前に子ども達が記入したアンケートの質問に答えられる場面もあり、子ども達は関心を持って話を聞いていました。子ども達の感想には「自分が大人になっても薬物乱用をしないようにしたい」、「自分の両親もタバコを吸っていたりお酒を飲んだりしているのでその量が多くならないように伝えたいと思います。」などがあり、自分と周りの人の健康を考える姿が見られました。
からだと骨のことを学びました♪♫♬
10/2(水)
台風が近づき涼しい空気が流れ込む今日この頃の東学園です。
今回のSブロック集会では、「ほねほねほっ」という紙芝居を鑑賞し、骨を始め、からだについた考えました。骨の絵を見て「怖い」などと言いながら、骨がなかったらどう、私達のからだはどうなるのかを考え発表できていました。この学習を通して、骨があるからこそよい姿勢ができるということを実感できたようです。
9月のSブロック集会~第二回目♪♬♫
9/12(木)
今月も中旬になり、十五夜が近づいてきているこのごろ。
今日は、今月第2回目のSブロック集会がありました。
好きなこと、楽しいことを発表する中、ブランコのお話で盛り上がりました。実際にブランコに乗ったポーズをして、先生の「押して」「戻って」という声に動きを合わせていました。
色々なことに興味を持って遊びや学習に取り組んでいるSブロック。新しい発見をしました♪
8年生、修学旅行 3日目
9/9(月)
修学旅行の様子、第3弾です!
3日目は、人と防災未来センターでの学習と海遊館の見学を行いました。人と防災未来センターでは、講師の方から「防災は命の学習であり、人のつながりを大切にすることも防災である。」との話しがありました。最後に見学をした海遊館では、ジンベイザメの大きさに釘付けになっている姿がありました。
この3日間、体調不良になったり怪我をしたりすることもなく元気に過ごすことができました。京都の文化を感じたり、命や人権について学習をしたりすることができたようです。添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんをはじめ修学旅行に関わってくださった多くのみなさま、ありがとうございました。
8年生、修学旅行 2日目
9/6(金)
修学旅行の様子、第2弾です!
2日目は、班別自主研修でした。子どもたちは、見学する場所について事前に調べ学習をしたり、公共交通機関の使い方や所要時間の計算をしたりするなどの準備を行ってきました。夜には、自主研修での様子を各班で発表し合いました。東学園の子どもたちは、見学した場所で撮った写真や書いてもらった御朱印を見せながら笑顔いっぱいで説明をしていました。子どもたちは、京都の文化を肌で感じることができ、たくさんの思い出ができた様子でした。
8年生、修学旅行 1日目
9/5(木)
8年生は高森中学校の2年生と一緒に、9月1日(日)~3日(火)の3日間、関西方面に修学旅行に行ってきました。
これから数回にわけて修学旅行の様子をご紹介します!
1日目は、東大寺、薬師寺、水平社博物館、西光寺での学習を行いました。東大寺では、初めて見て分かる大仏の大きさに驚いている姿がありました。また、西光寺では清原さんから命のこと、人権のことそして水平社結成時のお話を聞きました。人間としての誇りを持つことの大切さについて考えた様子でした。
9月のSブロック集会~連想ゲーム♪
9/5(木)
まだまだ蒸し暑い日々が続いていますが、東学園では耳を澄ますと虫の声が聞こえ、秋を感じる今日この頃です。
今日のSブロック集会では、4つのグループに分かれ、連想ゲームに挑戦しました。
「夏」というお題から、「すいか」「クーラー」「夏休み」「お化け屋敷」など、夏の季語が沢山出てきました。
このお題から一人ひとりがよく考えながら、みんなで楽しみながら参加していました。
夏休み明けのSブロック集会♪
9/4(水)
夏休みが終わり、授業がスタートして2週目となりました。
夏休み明けの初日、Sブロックのみんなは、今まで以上の元気を見せ、パワフル全開の一日でした。
夏休みは、「プールが楽しかった。」「北海道で花火を見て楽しかった。」など色々な思い出を話してくれました。
夏休み明けLブロック集会
8/22(木)
まだまだ夏休みの学校も多いですが、東学園は今日から授業のスタートです!それぞれのブロックごとに夏休み明けのスタート会をしました。
Lブロックでは、夏休みに頑張ったこととこれから頑張りたいことについて一人一人の発表が行われました。子どもたちからは、夏休みに頑張ったこととして福祉体験や職場体験での学びのこと、そしてこれから頑張りたいこととして期末テストや共通テストについての話がでました。これからの学校生活と自分の姿を重ねた発表が聞かれました。Lブロックでは、1学期後半も当たり前のことを当たり前にできることを大切にしながら自己実現に向けて頑張ります!
職業体験を行いました!
8/19(月)
8年生は、7/30~8/1まで職場体験をさせていただきました。全員、高森町町内の飲食店や施設で学習をさせていただきました。3日間を通して、仕事の楽しみや大変さも身をもって学習できたようです。帰りのスクールバスの中では、笑顔、礼儀の大切さ、また細かい作業を続ける難しさについて話しをする生徒の姿が見られました。
3日間、職場体験の受け入れをしてくださった皆様、大変お世話になりました。
阿蘇郡市のリーダー研修会に参加してきました
8/8(木)
8月5日(月)に後期課程の有志が、阿蘇郡市の生徒会リーダー研修に参加しました。
各校の生徒会活動について紹介し合った後、それぞれの学校がバラバラになって班を作り、テーマに沿って話し合い活動を進めていきました。
いじめを防止するために生徒会でできることは…地域との関わりの中で生徒会ができることは…実際に行っている取り組みから、さらに発展させた取り組みを考えようと活発に意見交流が行われました。
他校の取り組みや話し合いの様子を見て、子どもたちもとても刺激を受けました。東学園のこれからの生徒会活動、楽しみです!
2日間、農業体験学習を実施しました!
8/5(月)
8月1日(木)、2日(金)の2日間、7年生は農業体験学習を行いました。
今回は、地域の農家の方のところで受け入れていただき、主に花・キャベツ・トマト・タバコをそれぞれ体験しました。夏休みに入り、とても気温が高い中の作業が多くなりましたが、たくさんのご配慮をいただき、貴重な経験をすることができました。
「暑い中、作業をしていてすごい」
「家族の仕事の大変さがわかった」
それぞれに思いをもつことができました。今回の体験を、夏休み明けにまとめていきます。
2日間受け入れしてくださった農家の方々、大変お世話になりました。ありがとうございました。
夏休みもがんばってます!県中体連大会
8/1(木)
7月24日(水)、25日(木)に行われた県中体連バドミントン大会に本学園の9年生が、男子個人で2人、男子ダブルスで1組出場しました。
バドミントン部に所属する後期課程の生徒みんなとそして保護者の方と一緒に、おそろいのTシャツを着て、学園代表とする4人を応援しました。
結果は、男子個人戦で1名がベスト16、その他の3名もとても健闘してくれました。4人の活躍する姿は、出場しなかった子どもたちにとって、すごく刺激になる姿でした。
がんばってくれた選手の4人、お疲れ様でした。そして、かっこいい姿を見せてくれて、ありがとう!
起業化体験活動が進んでいます!
7/29(月)
今年度は、7月27日に高森駅で行われるビール列車の運行時間に合わせて起業体験活動をさせていただきました。当日に向けて生徒達は、販売の練習をしたりTPCで放送していただくCMを作成したりしました。
当日は、高森駅内にテントを張って商品の販売を行いました。商品の受け渡しや接客のことなど次回に向けての課題も見つかりました。この反省を生かして、また次回の活動も頑張っていきます。
南阿蘇鉄道のみなさん、高森駅のみなさん、TPCのみなさん、足を運んでいただいたみなさん、ありがとうございました。
夏休み前Lブロック集会
7/23(火)
夏休み前のブロック集会。
Lブロックでは夏休みの暮らし方について副校長先生と担任の先生方から話がありました。
Lブロックの生徒にとっても夏休みは大切な時期になります。職場体験や福祉体験、地域巡検などの学習もあり、学校では経験できない学びも多くあります。また、8年生はこれから学校をまとめること、そして9年生は自分の進路を見つめることを考える時期です。
夏休み明けに、また一歩成長したLブロックの生徒の姿を見せてくれると期待しています。
1年生、初めての夏休みを迎えます!
7/19(金)
1学期前半が終わりました。1年生は入学して、あっという間の3ヶ月半でした。楽しみにしていた学習も、とても頑張りました!電子黒板も実物投影機も、使えるようになりました。おいしい給食をおなかいっぱい食べ、昼休みは8・9年生に遊んでもらうのが、とても楽しみだったようです。とても大きな成長を見せてくれました。夏休みの間は、家のお手伝いや宿題など、しっかり頑張ってほしいと思います。
8月22日(木)元気に登校してくれるのを待ってます!
夏休み前Mブロック集会
7/19(金)
夏休みの全校集会の後、それぞれのブロックごとにブロック集会を行いました!
Mブロックでは、ブロック主任の先生と教頭先生からそれぞれお話があった後、学年代表の子どもたちが、1学期前半に学んだことを発表しました。
「平和について考える1学期前半だった」
「人のために動くことの大切さを感じた」
1学期に学校行事だけでなく、集団宿泊や修学旅行など、ぞれぞれの学年が校外で学習することが多かったMブロック。子どもたちの顔は、どこかキラキラと自信がついてきた表情をしていました!
いよいよ夏休み!!
7/19(金)
明日からいよいよ夏休み!夏休みを迎える前に集会を行いました。
まずは、夏休み前の表彰関係。郡市中体連や七夕書写展など、たくさんの子どもたちががんばってくれました!
次に、夏休みにいろいろな大会に出場する子どもたちの壮行会を行いました。県中体連、郡市水泳記録会、郡市童話発表会などいろいろなところで夏休み中もがんばってくれます!
それ以外のたくさんの体験活動にも参加する予定の子どもたち。夏休み明けに、さらに成長した姿をみるのを楽しみにしています。
おもいっきり楽しんでください♪
授業参観・PTA例会・ブロック懇談会を行いました!
7/12(金)
この日は、たくさんの行事がありました!
お昼は、お家の方と一緒に給食試食会。いつものランチルームを開放して、広い空間で大人も子どもも交えながらわいわいと給食を食べました。
午後は、夏休みのプール開放に向けて、お家の方は救急救命法の講習がありました。
その後、各学年で授業参観を行い、PTA例会、ブロック懇談会を実施しました。
お家の方にとっては、行事の多い一日となりましたが、たくさんの方にご来校いただきありがとうございました!
地震対応訓練を行いました!
7/11(木)
今日は、あそBe隊隊長の薄井さんをお招きして、「地震避難訓練」ではなく「地震対応訓練」を行いました。
通常の避難訓練は、授業時間に地震が発生したことを想定して、授業担当の先生の指示をしっかりと聞き、安全に避難していく方法を確認していきます。しかし、今回は先生達は緊急会議のために会議室にいて、地震発生時に子どもたちと一緒にいないということを想定しました。
地震発生のアラームが鳴り、1次避難場所へ移動するまでの行動を考えるのは、全て子どもたち。上級生は下級生を気にしながら、友達同士で声をかけ合いながら避難することができました。
その後、体育館で薄井さんから、「守る」「集まる」「逃げる」の3つの大切にすることの話を聞きました。模擬体験も行い、命を守るためには、しっかりと考えて行動することが大切ということを実感することができました。
「先生がいなくても上級生で下級生を助けてあげられるようにしたい。」「上級生が下級生を誘導してかっこよかったです。」
災害から身を守ることに対して、意識を高めることができました。
800匹のやまめを放流しました!~Sブロック~
7/10(水)
雨が降り続き、なかなか晴れ間を見ることができない、最近の東学園。その天気の中、本校のSブロック1年生から4年生で、やまめの放流を行いました。
バケツに沢山のやまめを入れて、数十回にわけて、トラックから大谷川に運びました。放流したやまめの数は800匹!
楽しそうに笑みを浮かべて放流する子もいれば、「さみしい」と言いながら放流する子もいました。子どもたちは「楽しかったです。」「元気に大きくなってほしいです。」とそれぞれに感想を発表していました。
雨の中、地域の方々にはたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
租税教室を行いました!
7/5(金)
7月4日(木)の6校時目、9年生を対象に阿蘇税務署の職員の方をお迎えして、租税教室を行っていただきました。租税教室の中では、「もし全員で橋を建てるならばどのような割合でお金を払うのか。」について、それぞれが年収を得ていることと仮定して、話し合い活動が行われました。
租税教室を通して、生徒からは「自分たちの思い描く将来を選択するために税金のことにも関心を持っていきたい。」という言葉が聞かれました。
今月の生活目標を決めました!~Sブロック~
7/4(木)
今月のブロック集会では、各学年で、これまで学習してきたことや、できるようになったことをふりかえりながら、7月の生活目標を決めました。
「計算カードのたしざんと引き算をがんばる。」「今月の目標を守ることができるように頑張ります。」と子どもたちからは意欲的な声がたくさん。
夏休みまであと少し。目標に向かって精いっぱい頑張る姿が楽しみです!
今日の給食
7/2(火)
○ココアパン ○牛乳
○冬瓜スープ ○夏野菜のグラタン
○甘夏のサラダ
冬瓜は冬の瓜と書きますが、これは冬まで保存が利くということからきており、夏が旬の野菜になります。小さいもので2キロ、大きいものだと10キロ以上もある野菜です。火を通すと、ホロホロとした食感が特徴で、スープや煮物にすると冬瓜ならではのおいしさが味わえます。今日は大きめにカットし、味と食感をしっかり楽しめるようにしました。
道徳の授業を公開しました!
6/28(金)
今日は学校公開日で、全学年特別の教科道徳を授業公開しました。本学園は、教科書に加えて、熊本県が作成した「くまもとの心」、高森町が作成した「高森の心」、そして熊本地震に関する教材「つなぐ」の4種類の教材を活用しながら道徳の授業を進めています。1~9年生まで、それぞれの実態に合わせた授業が行われ、保護者の方、地域の方、学校運営協議会の方に参観していただきました。ご来校くださったみなさま、ありがとうございました。
Mブロック集会♪
6/27(木)
今日は、Mブロック集会の様子をお伝えします。
Mブロックでは、ブロック集会を7年生がリーダーとなって運営してもらおうと計画を立てて行っています。
今回は、7年生が主導で行うはじめての集会でした。各委員会からの連絡の後、5・6年生からリクエストのあったレクリエーションを実施しました。今回は「伝言ゲーム」。しかし、7年生が考えた伝言はややこしい・・・。なかなか伝わらず「えー!忘れたー!」「もう一回!」という声があちこちから・・・。
笑顔がいっぱいの楽しい集会となりました♪
みんなで考えた人権集会
6/26(水)
全校児童生徒で、人権集会を行いました。
まずはじめに、法務省が実施している全国中学生人権作文コンテストで選ばれた作品を、アニメーション化したビデオ「立ち止まる」を視聴しました。そのビデオを見て、いじめをした側の気持ち・いじめをされた側の気持ちをブロックごと考えていきました。
その考えたことをふまえて、本校で作成している「いじめ0宣言文」の確認を行いました。
ブロックごとに「ふわふわ言葉を使いたい」「相手の気持ちをしっかりと考えたい」「きつい思いをしている人に声をかけたい」と目標を立て、いじめについてみんなで考えることができた時間となりました。
郡市中体連夏季大会!
6/26(水)
6月22・23日に阿蘇郡市中体連大会が開催され、1日目は団体戦、2日目は個人戦の試合が行われました。団体戦では、チーム全員で心を一つにして戦うことができ、とてもいい試合でした。個人戦では、一人一人が勝ちに向かってそれぞれ頑張っていました。最後まで本気で戦う姿、とてもかっこよかったです!
5年生集団宿泊学習
6/25(火)
6月20日(木)~22日(土)の2泊3日、5年生は集団宿泊学習に行きました。初日は水俣病資料館へ行き、語り部さんのお話を真剣に聞きました。水俣病について事前学習をしてから向かった3人。実際に見て、触れて考えるものがたくさんあったそうです。
2日目は、マリン活動として、ペーロン船に乗り、海水浴を楽しみました。初めての海という子どももおり、普段ではなかなか見られない海の生き物を見たり、高森とは違う鳥の鳴き声に驚いたりして、終始楽しく活動できました。
最終日はローラーリュージュ体験をしました。潮風を感じながら颯爽と滑る姿はプロのようで、風を感じながら滑っていました。
心配された天候ですが、3日とも晴天となり、すべての活動を行うことができました。学びの多い3日間だったことでしょう。学校でも、まとめの学習を頑張ってほしいと思います。よく頑張りました!
企業化体験学習、試食会~Lブロック~
6/24(月)
6月6日と21日にLブロックで起業体験活動の中で販売する商品の試食会を行いました。商品は、被災地復興を目的に子どもたちがそれぞれ調べて選びました。どの商品も子どもたちの心に残っているようです。試食会では、味や食感の感想を共有したり、事業計画を立てたりしました。着々と準備が進んでいます。
みんなちがってみんないい~Sブロック集会~
6/20(木)
6月は人権教育月間です。今日のSブロック集会では、一人ひとりの違いを認め合うことを学習しました。
みんな顔がそれぞれ違い、体の大きさが違います。その数の分、色々なものの見方や考え方、があり、得意不得意があります。
背比べをして、「大きいからいい」、「小さいから悪い」ではない。みんなちがってみんないいのだと実感しました。
みどりの少年団、始動!
6/19(水)
前期課程の子ども達は、みどりの少年団の活動をはじめました。
みんな緑の帽子とスカーフを身にまとい、一つ一つの苗をよく見て、やさしく丁寧に植えていました。
最後の感想発表では、「ぐんぐん育って欲しいです」「今年最後なので心を込めて植えました」と話してくれました。
花と緑に包まれたステキな学校になるのが楽しみですね。
中体連推戴式を行いました!
6/19(水)
18日に全校で22、23日に行われる郡市中体連夏季大会の推戴式を行いました。
校長先生から「最後まで粘って、勝負にこだわってほしい」とお話があり、その後、前期代表と後期代表から「応援には行けませんが、出場するみなさんを支えます」「緊張を味方につけてがんばってくださ」と応援の言葉がありました。
その言葉に対して、バドミントン部の部長から「先生方、保護者の方、出会った仲間に感謝をしてがんばります」と宣誓がありました。
9年生にとっては、最後の大きな大会になります。それぞれの力を精一杯発揮してもらいたいです!
プール開き&やまめのつかみ採り
6/17(月)
暑いなと感じる日も増え、子ども達の服装も薄着になってきている今日この頃。
13日にプール開きを行いました。まだまだ冷たい水に触れながら、楽しそうにはしゃぐ姿が見られました。東学園では、プール開きに合わせてやまめのつかみ採りを行います。すいすい泳ぐやまめを追いかけて追いかけて、ゲットできた時は、にっこりと満面の笑みでした。
採ったやまめはお家に持ち帰りです。各家庭で、きっとおいしいやまめを楽しんでくれたと思います。
正しい歯みがきの方法を学びました!
6/17(月)
ブラッシング指導、Sブロックの様子をご紹介します。
歯科衛生士のお話をよく聞いて、尋ねられたことに答えたり、質問をしたりしていました。
毎日している歯みがきですが、自分の歯みがきの仕方を振り返り、正しいはみがきの方法を知ることができました。学校では、給食後に音楽に合わせてしている歯みがき。教えてもらったことに注意しながら、自分の歯を大切にしてもらいたいです。
歯科検診&ブラッシング指導
6/14(金)
今日は、学校歯科医さんと歯科衛生士さんをお招きして、歯科検診とブラッシング指導を行ってもらいました。
学校では、給食の後に行っている歯磨き。歯科衛生士さんに歯のどこに汚れが残りやすいのか、どれぐらいの強さで歯磨きをしたらよいのかを教えていただきました。また、検診では一人一人じっくり歯を診ていただき、歯の様子や歯茎の様子を教えていただきました。自分の口の中の様子がどうなのか、しっかりと確認することができました。
6年生修学旅行
6/12(水)
6月7日~8日に高森中央小学校の子どもたちと一緒に修学旅行へ行きました。
今回の修学旅行では、長崎県の原爆資料館の見学や爆心地のフィールドワークを中心に平和についての学習を行いました。天気も心配されましたが、計画通り全日程を実施することができました。
こどもたちは、今回の修学旅行を通して「平和とは何か。」「平和な世界にするためには自分たちに何ができるのか。」について考え、「傷つけない言葉を使う」「協力し、助け合う」など自分たちの生活に重ね合わせた答えを見つけ出していました。
これから学校でも平和学習が始まっていきます。修学旅行での学びを生かしていってくれると思います。
ヒメユリが咲きました♪
6/11(火)
6月に入り、気温も上がって過ごしやすい気候が続いている東学園。そんな学園の片隅に、ヒメユリが咲きました。ヒメユリは、オレンジ色の小ぶりな花で、東学園の校区内のところどころで見られます。本学園の校章にもなっているヒメユリ。東学園の初夏を教えてくれていました。
6月のSブロック集会!
6/6(木)
今月は歯の月間のため、今回のSブロック集会は、保健の先生から歯についてのお話がありました。「むしばいっかのおひっこし」の読み聞かせに真剣な顔で聞いていました。
集会最後の諸連絡では、委員会や、学年からの連絡をわかりやく伝える姿に、一人ひとりの成長を感じました。
芸術鑑賞会~サンドアート~
6/5(水)
地域の方や東保育園の園児のみなさんと一緒に芸術鑑賞会を行いました。今回は、サンドアーティストのCaveさんにご来校いただきました。Caveさんは、南阿蘇鉄道を応援するために、チャリティー活動をされているそうです。音楽に合わせて、次々につくられる砂の幻想的な絵に会場からは「おー」という声。子どもたちも、砂を実際にさわったり、砂で絵をかく方法を教えてもらったりと、見るだけでなく、砂の感触も楽しみました。
「とてもすてきでした。」「絵が好きなので、こんな表現の仕方もあると知ることができました。」
地域の方も一緒に、みんなですてきな一時を過ごすことができました。ありがとうございました!
7年生集団宿泊教室
5/31(金)
26日から28日の3日間、7年生は高森中学校の1年生と一緒に集団宿泊教室を行いました。場所は国立阿蘇青少年交流の家。今年は、阿蘇神社周辺の水基巡りや野外料理、詩画制作、ASOびんピックなどを行いました。仲間と一緒に生活することを通して、絆を深めたり協力することの大切さを学んだりすることができました。
Sブロック集会~きつねのおきゃくさん~
5/30(木)
今日のブロック集会は、2年生の担任の先生の読み聞かせでした。
「きつねのおきゃくさん」というあまんきみこさんの作品です。
子どもたちは、主人公のきつねやその他の登場人物の気持ちを考えながら一生懸命に聞いていました。