学校生活の様子
1003 尾下の獅子舞
今日は、尾下菅原神社のお祭りがあり、関係する地区の子どもたちも参加しました。3・4年生は、地域学習として祭り(伝統文化)の見学に行きました。4年ぶりの開催ということで、みなさん喜んでいらっしゃいました。
1002 自創会役員選挙
本校では、児童会・生徒会のことを自創会と呼んでいます。その執行部役員選挙(4~9年生)を行いました。6名の立候補者が、めざす学園のための取組などをしっかり伝えました。立会演説会後は投票をしました。4年生にとっては、初めての投票となりました。結果発表は明日の予定です。
0929 交流授業・合唱指導
8年生は、修学旅行を無事に終えることができました。修学旅行で学んだこと(人権・歴史など)を今後の生活に生かしてほしいと思います。また、講話の中で、「心で感じたり考えたりしたことを、一つでも1人でも多くの人が行動で示せるようになってください。」と話がありました。子どもたちに期待したいと思います。
早朝からの送迎等お世話になった保護者の皆様はじめ関係者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
交流授業
昨日、7年生が大島学園(福岡県)の7年生とオンラインでの交流授業(特別の教科道徳)を行いました。これまでも数回交流していますので、よりスムーズに学習を進めることができました。今後も交流を継続する予定です。
10月31日の郡市音楽会へ向けて、5~9年生で合同音楽(合唱)を行っています。今回も阿蘇市教育委員会の渡邉指導主事に来校いただき、合唱の指導をしていただきました。
9年生は、英検にチャレンジしました。
修学旅行 最終日
いよいよ修学旅行も最終日となりました。ホテルでの最後の食事を終え、最後の目的地へ向かいました。USJでは、時間を考えながら、アトラクション探しに大忙しです。
続 修学旅行2日目
子どもたちは、2日目を無事に終了しました。班別行動では、まず京都駅から二条城へ向かいました。時間の関係もあり、予定の変更等もしながら最後の清水寺まで辿り着くことができました。夕食後は、買い物も楽しみました。
出発
修学旅行 2日目
8年生の修学旅行は2日目を迎えました。昨日からのホテルでの生活を楽しみ、みんな元気に班別の京都見学に出発しました。
ホテルで
4人で出発
修学旅行 1日目
伊丹空港を後にした高森連合は、水平社博物館、東大寺、薬師寺での学習を行いました。
水平社博物館では、人権のことについて学び、西光寺では住職の講話がありました。しっかりと学びました。
東大寺ではガイドさんに案内してもらいました。
薬師寺では、話に引き込まれる住職の説法がありました。
続 修学旅行
阿蘇熊本空港に到着し、まもなく関西へ向け出発します。
8年生修学旅行
8年生は、今日から高森中と連合の修学旅行です。高森中で出発式を行い、みんな元気にバスに乗りました。いよいよ出発です。
0922 ふるさと学(取材活動)
5~8年生は、高森ふるさと学で地域おこしの活動をされているNOKaTsについて調べています。昨日は、取材活動(インタビューの仕方・カメラの撮り方)などについてKABの方に教えていただきました。その後、グループごとに分かれて取材に行きました。取材にも同行いただいたKABの皆さん、ありがとうございました。
0921 マレーシアの日本人学校
昨日、9年生の理科の学習「太陽の道筋」では、マレーシアの日本人学校の生徒との交流を行いました。今回の目的は、緯度の違いから太陽の南中高度が異なること(影の様子など)を実際に見ることで、緯度・地軸の傾き・公転と南中高度の変化を学ぶことでした。オンラインで繋いだ時間は曇りの天気で、はっきりとした確認は難しかったですが、現地の生徒と同じ目的で交流できたのはとてもよい活動でした。
0920 薬物乱用防止教室
19日(火)に薬物乱用防止教室を5・6年、7~9年に分かれて行いました。今回は、阿蘇保健所の柴田様に薬物の種類やその影響、誘われた場合の対応等について教えていただきました。ロールプレイなどもあり、子供達はそれぞれに考えることができました。
5・6年生の様子
7~9年生の様子
0913 3・4年高森ふるさと学
今日で期末テストが終了しました。子どもたちの表情も「ほっと一息」というところです。10月6日(金)までが1学期ですので、学期のまとめもしっかりとしていきます。
高森ふるさと学
3・4年生は、高森ふるさと学で地域のこと(オオルリシジミや地域起こしの活動をされているNOKaTsなど)について調べています。学習の後半は、調べたことを新聞にしていく予定です。今日は、熊本日日新聞社の伴さんに来校いただきました。実際に新聞を見ながら、気になるところや印象に残ったところなどを出し合い、新聞づくりの大切なポイントなどを教えていただきました。伴さん、ありがとうございました。
0911 高森ふるさと学
学園では、今日から期末テストが始まりました。
高森ふるさと学
5~8年生は、高森ふるさと学で地域おこしの活動をされているNOKaTsについて調べています。今日は、中村学園大学の山本教授に来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。また、授業においては、インタビューの内容や調べ方などについてKABの方に教えていただきました(オンライン)。山本先生、KABの皆さんありがとうございました。
0908 郡市音楽会へ向け
10月31日の郡市音楽会へ向けて、5~9年生で合同音楽(合唱)を行っています。今日は、阿蘇市教育委員会の渡邉指導主事に来校いただき、合唱の指導をしていただきました。子どもたちは、渡邉先生の話されることをしっかりと聞きながら、一生懸命取り組みました。指導主事からも、「指導したことに対して、しっかりと頑張ってくれました。」とお褒めの言葉をいただきました。
0907河川パトロール
5、6年生では、阿蘇地域振興局土木部の協力を得て、9/7に野尻川(大野川)の河川の様子や水質調査などを行いました。美しいふるさとの河川は私たちの誇りでもありますね。美しい河川を維持する一人でありたいものです。
美しい流れですが、古い金属などが引っかかってました。
水質調査の結果は、正常値でした。
水生生物の調査をしました。
任命書をいただきました。
0906異学年合同授業
1校時目には、Mブロック(5~7年)で福岡県宗像市の義務教育学校である「大島学園」との交流授業を行いました。
自己紹介や、クイズなど楽しい時間を過ごしました。今後も定期的にオンラインでつないで交流を深めていきます。(先生方の交流も本校から2回、大島学園から1回行いました)
また、3時間目には7~9年の合同道徳を行いました。本校では、このような形の道徳の授業を定期的に実施しています。熊本地震関連教材の「つなぐ」を用いた授業でした。授業された古庄先生は、震災当時益城町で勤務されていましたので、まさに実体験がにじみ出る授業でした。
7年生にとっては1時間目は5、6年生と3時間目は8、9年生との授業でした。義務教育学校らしい異学年合同学習の時間でした。
0904 最後の水泳(3・4年生)
先週、全校での水泳大会を予定していましたが、悪天候のために各ブロックや学年での実施となりました。今日は、晴天の下、3・4年生が今年度最後の水泳を行いました。まず水慣れをし、そのあとに自分の泳ぎを披露しました。水泳シーズン初めは、浮けなかったり、泳いでもなかなか進まなかった子どもたちもいましたが、みんな元気に泳ぐことができていました。みんなの成長を感じました。最後は、みんなで楽しむ活動をしました。今シーズン、大きな事故なく水泳の学習を終えることができたことに感謝します。
第45回 少年の主張 熊本県大会が開催されました。
第45回 少年の主張 熊本県大会が人吉市カルチャーセンターで開催されました。
阿蘇郡市代表として、9年生の児玉さんが出場しました。
12名のなかで堂々と意見主張ができました。
0901 最後の水泳
昨日、全校での水泳大会を予定していましたが、悪天候のために各ブロックや学年での実施となりました。今日は、1・2年生と5~9年生が今年度最後の水泳を行いました。
1・2年生
1・2年生は、小プールを中心に学習を進めてきました。今日は、水慣れのあとに、けのびの発表をしました。しっかりと壁を蹴って進む姿に子どもたちの成長を感じました。
5~9年生
5~9年生は水慣れのあとに、学年ごとに泳ぎ(各自が選択)を披露しました。その後も全体で楽しむ活動を行いました。
0830 表彰&少年の主張県大会
7月22日・23日に熊本県中体連バドミントン大会が開催され、個人戦男子ダブルスの部で4位になり、みごと九州大会への参加資格を手にした児玉・甲斐ペアの表彰を行いました。九州大会では初戦で負けてしまいましたが、在校生・職員及び地域の方々にたくさんの元気を与えてくれました。
「少年の主張」熊本県大会出場
9月2日(土)に人吉市カルチャーパレスで開催される第45回「少年の主張」熊本県大会に9年生の児玉君が阿蘇郡の代表として参加します。今日は、紹介も兼ねて、みんなの前で発表してもらいました。5分ほどの内容を自分の言葉でしっかりと伝えることができていました。本番も頑張ってくれると思います。
0825 1・2年生のクリル(オンライン英語プログラム)
1・2年生のクリル(オンライン英語プログラム)が今日からスタートしました。英語を学ぶというよりも英語で学ぶという児童生徒主体の新たな取組です。3年生から9年生(小1~中3)は6月から行っています。
1・2年生の学習の様子です。マディーさんがオンラインで子どもたちに話しかけられ、英語指導員の補助の元、子どもたちが返事をしていきました。自己紹介をしたり、好きな動物を発表したりしました。後半は、2年生がマディーさんから教えてもらったことを1年生へ伝える活動も行いました。
0824 高森ふるさと学
2・3時間目に、5~8年生の「高森ふるさと学」を行いました。今日は、KABの伊勢様に助言をいただきながら、発信していきたいテーマ(地域のこと)について考えました。子どもたちからは、7月に開通した南阿蘇鉄道や地域の祭り、NOKaTs等の意見が出てきました。今後、内容を検討しながら学習を進めていきます。また、学習した内容については、10月20日に授業を公開する予定です。
0823 1学期後半スタート!!
いよいよ1学期の後半が始まりました。登校した子どもたちは、元気に学校生活を送っています。子どもたちの元気な声と姿が戻り、うれしく思います。
大掃除に続いて、各ブロック毎に集会を行いました。Mブロック集会の様子です。
Mブロックでは、夏休みの思い出や1学期後半がんばりたいことを発表しました。新型コロナウイルス感染症が5類へ移行したあとの夏休み、行動範囲も広がりそれぞれに楽しい思い出ができたようでした。
県中体連大会2日目個人戦 おめでとう
おめでとうございます。
個人戦 県4位
九州大会への参加資格を手にした児玉 甲斐ペアでした。
九州大会へ向けまた成長を重ねていってください。
県中体連バドミントン大会 惜敗
本日 県中体連バドミントン大会が八代で行われ、一回戦で第一シードの熊本市西山中学校と対戦しました。
試合結果は1勝2敗で、1回戦で涙をのみました。団体としての9年生最後の大会を、6人がそろってひたむきに頑張る姿を見せてくれたこと感謝です。
明日は個人戦になります。
0720 研究授業
いよいよ明日からは夏休みです。夏休みは、サマースクールや部活動等で登校する児童生徒もいますが、家庭で多くの時間を過ごすことになります。生活や学習の目標を決めて生活してほしいと思います。保護者の皆様、1学期前半、運動会をはじめ様々な学校教育活動にご理解とご協力をいただき、大変ありがとうございました。
研究授業(8学年外国語)
昨日、研究授業(8学年外国語)を行いました。研究の視点①「自ら課題を設定し、解決への過程や方法を決定する力」視点③「自らの学びの状況を把握し、学びを調整する力」を中心に構想された授業でした。これまでのスタディログや学習の記録等を活用したり、jam booardを活用して意見を集約したりしました。また、会話の様子を録画した動画を見ながら振り返りをする姿もありました。授業研究会では、成果や課題について活発な意見交換もできました。
0719 NIE教育
本校は、今年度NIE教育実践校に指定されています。NIEとは、Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読み、学校などで新聞を教材として活用する活動です。1930年代にアメリカで始まり、日本では85年、静岡で開かれた新聞大会で提唱されました。
昨日、8・9年生で新聞を取り入れた学習をしました。今回は、『宿題「無駄」AIに丸投げ』と記載された新聞記事から「先生から出される宿題は必要か、必要ないか。」というテーマを設定し、ディベートを行いました。短い時間でしたが、活発な意見交換をする生徒の姿が見られました。
初めに説明を受ける。
グループごとに意見をまとめる。
意見交流をする。
0718 表彰・推戴式
先週金曜日は、夏休み前の表彰及び県中体連へ向けた推戴式を行いました。山都町からの学校視察も来られていたので、式の様子なども見ていただきました。
表彰及び推戴式
表彰は、バドミントン関係を行いました。また、先日お知らせしたとおり、バドミントン部が男子団体及び男子ダブスルの部で県中体連大会に出場する予定です。推戴式では、県大会で悔いのない試合ができるようにみんなで応援しました。県中体連大会は今週末22日・23日です。活躍を期待しています。
山都町からも視察に来ていただき、子どもたちの様子を参観されて温かい言葉をたくさんいただきました。来校された皆さん、ありがとうございました。
0713 土偶等(レプリカ)の寄贈式
11日(火)に学習教材陶芸物(レプリカ)の寄贈式を行いました。校区内にある吉見窯教室から8名の方に来校いただき、窯で造られた縄文土器や土偶のレプリカをいただきました。土器などを間近に見た6年生は目を輝かせていましたし、町学芸員の方から地域の遺跡について教えていただいたときは、驚きの表情を見せていました。いただいた陶芸物は、今後活用させていただきます。吉見窯教室関係者の皆様、ありがとうございました。
0712 乗馬体験
今日の2時間目に、Sブロック(1~4年生)は乗馬体験を行いました。高森町のブルーグラス(乗馬クラブ)の方々に来校いただき、実際に乗馬したり、ポニーをなでたりしました。初めて乗馬する児童もおり、初めは不安のある表情も見られましたが、体験後は「とても楽しかった。」と笑顔で話していました。ブルーグラスの皆様、ありがとうございました。
0707 給食試食会・授業参観等
今日は、給食試食会や1学期前半最後の授業参観、PTA例会などを行いました。試食会への参加や授業参観をしていただき、大変ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
また、資源物回収の説明やPTA例会、ブロックごとの懇談等も行いました。あと8日登校すれば夏休みです。今後も夏休みまでの取組、夏休みへ向けての取組などを進めていきますので、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
なお、明日から降水量が増える予報も出ています。情報の確認と早めの準備をお願いします。
給食試食会
資源物回収事前打合せ
授業参観の様子
0705 宗像市より学校視察
福岡県宗像市教育委員会及び宗像市立大島学園より5名の皆様に来校いただきました。宗像市立大島学園は本校と同じ規模の義務教育学校で、今年2月に本校から2名の職員が視察させていただいた学校です。本日は、学校の概要を説明したり、子どもたちの様子を見ていただきました。また、今後の連携等についても短い時間ではありましたが、協議することができました。
0704 いよいよ7月
場所によっては甚大な被害をもたらした昨日の大雨、被害はいかがだったでしょうか。また昨日は、保護者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。早朝から関係機関と連絡を取り合い、一旦は登校としていましたが、線状降水帯が発生し、高森町や近隣の市町村に避難指示が出され、児童生徒が家を出た後での休校連絡となりました。今後もこのような天候の変化は起こりうると思います。そのためにも、関係機関と連絡を取り合い、早め早めの対応と情報発信を心がけたいと思います。
いよいよ7月に入り、夏休みまでの登校が11日となりました。週末の授業参観もお世話になります。
阿蘇郡市中体連優勝!(6/24,25)
報告が遅くなりましたが、先週6/24、6/25で開催された阿蘇郡市中体連大会バドミントン競技の部で男子団体が優勝、男子個人ダブルスでも優勝しました。後期課程男子6名、女子2名の少人数の部活動ですが、日々の練習の成果をしっかり発揮してくれました。7/22、23日に行われる県大会に向けて、さらに練習にも熱が入っています。
0630 クリル(オンライン英語プログラム)
クリル(オンライン英語プログラム)を3・4年生が行いました。夏井先生にも来校いただき、一緒に楽しみました。
「おおきなかぶ」
1年生は国語で「おおきなかぶ」を学習しています。今日は、来週の授業参観で音読発表するための練習を行いました。4月に入学した1年生、しっかり音読できました。
0630 本日の対応について
現在、雨は落ち着いていますが、気象庁や各種報道にもありますように、本日は午後を中心に大雨警報が発令される可能性があります。
関係機関との協議の結果、本日は午前中授業にすることになりました。阿蘇管内の市町村もほぼ同じ対応です。
給食終了後13:40の下校となります。
保護者の皆様におかれましては、情報の確認及び早めの準備等よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
昨日夕方 民生委員さん 主任児童委員さんが、学校を花で飾っていただきました。
みんなも元気に花咲かせましょう。
0627 今日の東学園
今日は、梅雨の晴れ間のよい天気となりました。1・2年生は、学級花壇の手入れを頑張りました。
2年生は、畑の先生(瀬井さん)に来校いただき、ミニトマトなどの手入れの仕方を教えてもらいながら、一生懸命手入れをしました。隣の畑では、1年生が草取りを頑張りました。
0626 プール開き
今日は、阿蘇教育事務所より来校いただき、子どもたちの様子を見ていただきました。来校された方々からは、子どもたちの学びの姿勢や元気な挨拶等大変褒めていただきました。ありがとうございました。また、今週から水泳が始まりました。今日は、3・4年生、6年生、Lブロックでプール開きを行いました。
6年生修学旅行 町連合修学旅行
本日から明日まで長崎へ6年生が修学旅行に行きます。
本日朝は高森中央小学校と連合で、結団式を高森中央小学校のスクールバス乗車場で行いました。元気に5名 出発しました。
0620 人権集会
今日は、全校児童生徒による人権集会を行いました。つながりタイムでは、ジャンケンをして心をほぐし、そうだねトークや互いのことを知り合う言葉のキャッチボールを行いました。感想では、「互いのことが知れて良かった。」「知らないこともあるので、聞いてもっと知り合いたい。」等が出されました。その後、自創会会長が「いじめ0宣言」について話をしました。お互いを知ることで、相手のことを思いやり、優しく接することに繋がると思います。みんなが幸せになる高森東学園であるように取組を続けていきます。
5年集団宿泊教室その6
ペーロンを終え、プログラムは無事終了しました。昼食を終え、いよいよ退所です。退所式では5年生の出番がたくさんありました。また、中央小に戻ってきて、解団式を行いました。みんな元気に2日間を過ごすことができました。
5年集団宿泊学習その5
朝の集いの後、朝食をとりました。残すことなく完食です。部屋の整理のチェックは大丈夫でした。いよいよペーロンです。暑さの中頑張っています。
朝食、ペーロンの様子より
5年集団宿泊教室その4
昨晩は、ナイトゲーム(肝試し・・・?)を楽しみました。ちょっとだけ(?)怖がった子どもたちもいましたが・・・・。夜は消灯時間の22:00は守ってしっかり寝ていました。
今日は、7:00から朝の集い、朝食、朝の片付けのあと、ペーロン教室があります。今日は晴れ。少し暑くなりますががんばります。
ナイトゲーム、朝の集いより
5年集団宿泊教室その3
水俣での学習を終え、あしきた青少年の家に入所しました。入浴、夕食を終え、ナイトゲームを行います。夕食は芦北らしく太刀魚丼でした。
5年集団宿泊教室その2
午前中は水俣病の語り部の方から、これまでの人生や大切にしている生き方などお話を伺いました。真剣に話を聞いている姿が印象的でした。午後は、環境学習を行っています。講師の先生の問いかけにも、しっかり反応していました。
5年集団宿泊教室その1
5年生7名。元気に水俣・芦北の宿泊学習に出発しました。今日は水俣で学習を深めています。
0614 野外体験学習
6月9日(金)に7年生が野外体験学習を行いました。高森中学校の1年生と合同で国立阿蘇青少年交流の家でオリエンテーション後、杵島岳登山をグループごとに行いました。
0613 ヒメユリ
高森町の町花でもあり、東学園の校章にも描かれているヒメユリが咲きました。オレンジ色のかわいい花が特徴的です。
今日は、高森高校を8・9年生が訪問しました。高校生と大学生の交流イベントがあり、参加した生徒たちは、普段と違う雰囲気を感じることができました。高校生だけでなく、大学生の話を聞けたのも今後の進路を考えるとてもよい機会となりました。
0607 CLIL(オンライン英語プログラム)&みどりの少年団
クリル(オンライン英語プログラム)が今日からスタートしました。英語を学ぶというよりも英語で学ぶという児童生徒主体の新たな取組です。高森町では1年生から9年生(小1~中3)まで年間35時間程度をクリルを行います。今日は、5・6年生と7~9年生の授業を行いました。金曜日には、3・4年生も行います。1・2年生は、9月から行う予定です。
みどりの少年団
Sブロック(1~4年生)では、みどりの少年団活動を行っています。今日は、結団式と花植え活動を行いました。結団式では、Sブロックリーダーの4年生が進行を務め、児童玄関前の花植え(プランター)では、縦割りグループで協力して活動を行うことができました。今日植えた様々な花が、明日から児童生徒を明るく迎えてくれることでしょう。
0605 学園からの風景&プール掃除
先週、学園から見えた根子岳と高岳です。雲海のように山頂だけが雲の上に顔をのぞかせていました。
今日はプール掃除をしました。雨や寒さも心配されましたが、子どもたちは元気に掃除を頑張りました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみですね。
0602 今日の東学園!!
昨日からの激しい雨の影響はなかったでしょうか。外は雨ですが、子どもたちは元気に学習をしています。6年生は、調理実習(野菜炒め)をしました。これまで調理実習ができないときもありましたが、包丁の使い方も含めて、楽しく学ぶ姿がありました。また、4年生は、夏井先生も一緒に英語の学習をしました。マスク姿での学習が多かったのですが、マスクなしの先生の口元を見ながら発音する姿も見られました。
0601 6月行事
いよいよ6月に入りました。九州北部の梅雨入りも発表されていますし、台風等の影響も考えられますので、情報の確認と早めの準備をお願いいたします。
6月の主な行事についてお知らせします。5時間授業の日もありますので、通信等で下校時刻の確認をよろしくお願いいたします。
6月 7日(水):5時間授業
9日(金):7年生野外体験学習
10日(土):バドミントン県大会(~11日)
15日(木):5年集団宿泊教室(~16日)
19日(月):なかよし交流会(南部)
21日(水):5時間授業
22日(木):6年修学旅行(~23日)
24日(土):郡市中体連夏季大会(~25日)
28日(水):5時間授業
0531 台湾との交流授業
今日は雨模様の天気で、東学園も霧に包まれました。(2棟校舎の様子)
1・2時間目に、Mブロック(5~7年生)が台湾のSANPI小学校と交流授業を行いました。お互いの国や学校での様子を紹介し合ったり、紙相撲を画面越しに行ったりしました。先日は、台湾の方々(大人)との交流会を行うことができましたし、今回は子ども同士の交流ができました。子どもたちにとっては大変よい機会となりました。
0530 スポーツテスト&眼科検診
今日は、雨天となりましたが、体育館でスポーツテストを行いました。担当からの話・準備運動の後、種目にチャレンジしました。本校の特徴でもあるLブロック(8・9年生)とSブロックの1~3年生がペア学年となり、Lブロックの生徒が児童をリードしながら活動する姿も見られました。
グループごとに体ほぐしの運動(人間知恵の輪)も行いました。
眼科医の草村先生に来校いただき、眼科検診を行いました。草村先生ありがとうございました。
0529 歯科検診
今日は歯科検診がありました。明日は眼科検診と体力テスト、明後日はプール掃除と行事がたくさんあります。明日の雨や週末からの台風が心配です。早めの準備をお願いいたします。
校医の片山先生に来校いただき、歯科検診を行いました。片山先生ありがとうございました。児童生徒は待っている間、保健室の隣の部屋で歯に関するDVDを見ました。廊下には、歯に関するコーナーが設けられています。
0526 引き渡し訓練
昨日は引き渡し訓練でした。災害はない方がいいのですが、台風や豪雨等の災害に備えて、安全に行動できるように行いました。児童生徒は、落ち着いた行動をすることができましたし、実施後には成果や課題について職員で話し合いました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は、学校隣の保育園の園児のみなさんが、芋の苗植えに来てくれました。先日、1・2年生が植えた隣の畑に協力して植えることができました。
0525 今日の東学園!!
今日は、引き渡し訓練を行います。保護者の皆様、よろしくお願いします。訓練については、安心メールをご確認ください。
朝の活動でブロック集会を行いました。Sブロックでは、みんなで鬼ごっこをしました。リーダーの4年生が進行し、1~4年生みんなで楽しみました。また、昼休みはSブロック遊び(缶けり)をしました。
道徳の授業です。5年生は駅前にとめてある自転車について、6年生はふるさとのよさについて考えました。
【5年生の様子】
【6年生の様子】
0523 芋の苗植え
昨日の雨が心配でしたが、1・2年生が芋の苗植えをしました。2年生は、本校で2回目の苗植えとなり、道具の準備をしたり、自分1人でしっかりと植えたりすることができました。1年生も「早く芋掘りしたいな。」と口ずさみながら芋の苗を植えていました。秋の収穫が楽しみです。
0522 第7回運動会開催!!
前日までの雨が心配されましたが、当日は晴天の下、5月20日(土)の午前中に運動会を開催しました。今年は、コロナウイルス感染症が5類になりましたので参観者の制限なく、たくさんの皆様にご覧いただきました。町長草村様をはじめ観覧していただいた皆様、本当にありがとうございました。
入場・開会式
表現(ダンス)Sブロック、M・Lブロック
綱引き(全学年)
親子競技(9年生)
閉会式
0518 台湾行政院農業委員会来校
20日(土)が運動会の予定ですが、雨の心配があります。運動会実施については、通知(学校、学年等)をご確認ください。外での実施ができることを願っています。
高森町の食に関する活動の視察及び児童生徒との交流を目的として、台湾から行政院農業委員会の皆様33名が来校されました。開会行事の後、NOKaTs(「ドライフラワー」を中心として活動されている地域グループ)の活動紹介及び給食調理場見学、授業参観、児童生徒との交流会を行いました。児童生徒との交流では、「みさを大豆」(高森東発祥)に関する発表、意見交換、記念撮影等を行いました。自分たちの発表を行うだけではなく、実際に台湾の方々と触れ合うことができ、子どもたちにとっても大変よい機会となりました。
NOKaTsの活動報告
授業参観
児童生徒との交流会
0516 運動会予行
運動会まであと4日です。今日は晴天の下、予行練習を行いました。暑い中でしたが、水分補給をしっかりとしながら一生懸命取り組むことができました。土曜日の本番は雨が心配されますが、子どもたちの頑張りを観ていただきたいと思います。
0512 愛校作業
昨日、運動会へ向けての愛校作業を行いました。5年生以上の児童生徒、保護者、教職員で協力してきれいにすることができました。素晴らしい環境のもと、運動会を迎えられそうです。保護者の皆様、ありがとうございました。
0511 オオルリシジミ
4年生は、「高森ふるさと学」の時間に草原学習を行っています。今日は、オオルリシジミ(絶滅危惧Ⅰ類指定)について、オオルリシジミ草原環境学習を行っていらっしゃる井上さん他4名の方に来校いただき、その生態や現状について教えていただきました。画像やクイズ等もあり、児童は楽しく学習しました。その後は現地で学習をしました。
0510 運動会全体練習
連休も終わり、子どもたちは運動会へ向け取り組んでいます。今週、8日(月)からは全体練習が始まりました。初めての運動会に戸惑う1年生に9年生を中心とした後期課程の生徒が優しくかかわっています。20日(土)に向けて、全員で協力していきます。
0502 東学園!!
いよいよ明日からは、5日間の連休になります。子どもたちも楽しみにしていることでしょう。連休中は、車の往来も多くなるので、安全に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様、、よろしくお願いします。
運動会の練習が始まったことはお知らせしているとおりです。昨日は、1年生が初めて50m走の練習をしました。20日後には運動会です。運動会へ向けて頑張ってほしいですね。
0501 東学園!!
いよいよ5月がスタートしました。学園から見える根子岳、満開を迎えている藤の花など気持ちのよい季節となりました。
0428 運動会スローガン・避難訓練!!
5月20日(土)に運動会を予定しています。
今年のスローガン【一念通天~全員が主役★汗と感動の大運動会】
一念通天とは、どんなことでも、ひたすら信じて念じ続ければ、必ず天に通じて、成し遂げられるということです。 子どもたちひとり一人が「主役」であり、私たち教員はその主役たちをキラキラ輝かせるためのフォロワーです。「汗と感動の大運動会」にするために、みんなで取り組んでいきます!!
結団式も終わり、表現(ダンス)の練習も始まっています。
【Sブロックの様子】
【M・Lブロックの様子】
避難訓練
昨日、避難訓練を行いました。災害は「いつでも、どこでも」起こる可能性があります。「いざ」という時に、自分の命を守る行動ができるようにみんなで学んでいきます。
0425 学校探検・授業参観
1・2年生は、学校探検をしました。2年生がリードしながら校舎内を探検し、様々な場所について1年生に分かりやすく伝えていました。また、今日は授業参観○PTA総会○ブロック懇談会でした。保護者の皆様、参観及び懇談等ありがとうございました。
校舎探検
授業参観の様子です。
0419 交通教室
高森警察署及び交通安全協会の皆さんに来校いただき、Sブロックの交通教室を行いました。横断歩道の渡り方や自転車の乗り方などを学びました。学んだことを日常の生活で生かしてほしいと思います。来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
0418 学力調査
少々寒い朝でしたが、みんな朝ランに取り組んでいます。体育主任の荒木先生が走りを応援するような曲を準備し、明るい雰囲気の中でみんな元気に走りました。
今日から学力調査が始まりました。熊本県の全ての学校が4月の全国学力・学習状況調査、12月の熊本県学力・学習状況調査を柱として、学力充実に向けた取り組んでいます。町の取組として、全国学力学習状況調査(6年・9年)のない学年も行っています。子どもたちは、テストに向け朝自習の時間に復習をしていました。
0417 東学園!!
新学期の2週目が始まりました。11日に入学した1年生も学校生活に慣れてきたようです。今日は、Sブロックリーダーの4年生が、朝自習の時間に1年生に読み聞かせを行いました。4年生も緊張した様子でしたが、しっかり伝えましたし、1年生もうれしそうに聞いていました。
0414 歓迎会・運動会結団式
今日は歓迎遠足を予定していましたが、雨天のために1年生の歓迎会と運動会結団式を体育館で行いました。また、4月14日は熊本地震(前震)の日です。自創会会長の話の中で地震について伝えるとともに、みんなで黙祷をしました。
歓迎会
1年生の自己紹介や自創会からの歓迎の言葉がありました。入学して4日目の1年生は、緊張しながらも自分のことをしっかりと伝えることができました。
運動会結団式
歓迎会に引き続き、運動会結団式を行いました。担当の先生からは、「一生懸命頑張ることが一番かっこいい!!」と話がありました。その後、それぞれの団に分かれて頑張ることを伝え合ったり、触れ合いゲームをしてより団結力を高めました。運動会は5月20日、当日の子どもたちの姿が楽しみです!
0413 発育測定!!
今朝は霜が降りるほどの寒い朝となりましたが、日中は20度を超える暖かさとなりました。新学期が始まって4日目、みんな元気に登校しています。朝ランも開始しました。
Sブロック(1~4年生)集会
4年生がSブロックのリーダーです。その4年生が、初めての集会運営を行いました。今日の集会では、1年生の紹介(インタビュー)とSブロック遊び(木曜日の昼休み)の提案がありました。少々緊張ぎみの4年生でしたが、無事1回目の集会を終えたあとは、ほっとした様子でした。
発育測定
3時間目に発育測定を行いました。学年ごとに行いましたが、1年生は9年生が一緒に回りました。あいさつや行い方を教えてもらった1年生、安心して測定できたようでした。
0412 学校生活のルールやマナー
今日の3時間目に、学校生活のルールやマナー(生活の心得・給食・保健・掃除・スクールバス等)についての説明を行いました。今回はリモートで行い、各担当の話の後、担任からの補足説明を行いました。
0411 入学式・進級式
今日は、新1年生(3名)の入学式、7年生(2名)の後期課程進級式を行いました。義務教育学校では、7年生(中1)の入学式を行いませんので、後期課程進級式を行っています。入場は、1年生と7年生が並んで行い、その後式が始まりました。式後は、学級での活動を行いました。1年生は、緊張しながらもしっかりと式に参加し、9年間のスタートをきりました。
0410 就任式・始業式
子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。いよいよ令和5年度のスタートです。
就任式・始業式
1時間目に就任式・始業式を行いました。4名の転入生、7名の先生方を迎えました。就任式では、新しい先生方からの話の後、9年生が歓迎の言葉を伝えました。始業式では、今年1年について校長先生から話があり、その後担任等の発表がありました。子どもたちの笑顔が印象的でした。
学級・ブロック開きの様子です。
中嶋先生は、今年から教師1年目です。緊張しながらも、しっかりと子どもたちに寄り添う姿がありました。
M(5~7年生)L(8・9年生)のブロック集会の様子です。
明日は、入学式です。準備も行いました。明日が楽しみです。
0406 東学園!!
転任された先生方を迎えるかのように、チューリップや桜が咲いています。いよいよ新年度が始まります。
第1回の職員会議
本日、全職員が初めて集まりました。朝から転任された先生方の紹介があり、その後第1回の職員会議を行いました。職員会議の後は、明るい雰囲気の中で歓迎会(昼食会)を行いました。
保護者及び地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
0331 東学園!!
昨日は、退任式を行いました。在校生や卒業生だけでなく、高校生や保護者の皆様にもおいでいただきました。
転出する先生からは、思い出や感謝の気持ちを伝えました。
在校生からは、生徒代表の言葉やみんなで感謝の気持ちとともに花束を渡しました。
今年度、最終日を迎えました。
この1年、ホームページをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
次年度も学校経営方針や日々の活動の様子などを紹介していきたいと思います。1年間、ありがとうございました。
0324 修了式
本日3時間目に修了式を行いました。いよいよ今年度最後の日となりました。
修了式では、ブロック代表の意見発表や修了証授与を行いました。6年生は、前期課程を修了したので前期課程修了証授与も行いました。いよいよ明日からは春休みです。規則正しい生活を心がけてほしいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
修了式の様子
給食を作ってくださった調理員の皆さん、登下校でお世話になったスクールバスの運転手さん、1年間ありがとうございました。下校前に、みんなでお礼を言いました。
0323 春休み前集会
明日、24日(金)は修了式です。今日は、春休み前の集会を行いました。集会では、2学期の表彰と春休みの生活について担当から話をしました。
表彰(県児童文集、世界児童画展、防災検定、バドミントン大会などたくさんの表彰が行われました。)
0322 東学園!!
日中は、春を感じさせるような暖かい日が続いています。いよいよ、今週は今年度の最後の週になります。
24日(金) 修了式
30日(木) 退任式
4月 10日(月) 始業式・就任式
11日(火) 入学式・進級式
玄関前のチューリップも咲き始めました。
0316 植樹・Sブロックリーダー!!
3月12日に学校運営協議会の委員さんに協力していただき、10本の桜の木を植えました。つぼみが膨らんできている木もあり、桜の開花が楽しみです。来週は、いよいよ2学期の最終週となります。
Sブロックリーダー
Sブロック(1~4年生)では、毎週Sブロック遊びを行っています。これまで、4年生がリーダーとして遊びを募集し、計画・運営を行ってきました。今日は、遊びの募集の仕方やお知らせの仕方について4年生が3年生に伝えていました。4月から4年生になる3年生、Sブロックリーダーとして頑張ってほしいですね。
0313 祝卒業!!
今日は、9年生の卒業式です。天候の心配もありましたが、晴天に恵まれました。式の様子については、後ほど紹介します。
10(日)には、9年生の修了式、卒業式準備を行いました。
卒業式の様子です。
0308 あか牛給食
本日は、みなみあそちくさんまつり実行委員会より、無償であか牛(阿蘇王)がサイコロステーキとして提供されます。メニューの様子も後ほど「給食ばんざい」のコーナーで紹介します。
明日は、自創会集会(9年生とのお別れ会)が予定されています。
0307 他校とのオンライン交流授業!!
本日、明日は高千穂高校の入試試験です。本校からも受験生がおり、最善を尽くしてほしいと思います。
他校との交流授業
6年生が、同じ郡内の中原小学校6年生とオンライン交流授業(特別の教科道徳)を行いました。2回目のオンライン交流ということで、前回よりもリラックスした様子で学習することができていました。また、視察のために熊本市の山東小学校の先生方も来校され、授業の様子を参観されました。
0306 東学園!!
本日は、公立高校入試結果発表の日です。
3月1日に校内研修の一環として、後期課程の体育(バスケットボール)授業を先生方で参観しました。「チームでよりよい作戦を考える活動を通して、チームの特徴を生かした作戦を考えることができる」ことを目標に授業が展開されました。前時のゲームの様子を家庭で視聴し、気づいたことをジャムボードで共有したり、授業の中でチームの特徴を生かした作戦についてホワイトボードなどを使って考え実際に試したり、グーグルフォームを活用して学習の振り返りをしたりしました。生徒たちも意欲的に活動していました。
0302 今日の東学園!!
「プログラミング」
3・4年生が「プログラミング」について、5・6年生から学びました。前回に引き続き、5・6年生は自分たちが作っていた迷路や地図上の町や施設の紹介について、3・4年生に分かりやすく説明をしたり、操作を一緒にしたりしました。頼もしいですね!!
0228 東学園!!
先週の授業参観、PTA総会等ありがとうございました。
「2月は逃げる」と言いますが、早いもので明日からは3月です。9年生との会話の中に「残り10日もありません。」という言葉がありました。卒業へ向け、また学年末へ向け取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。
【3月の主な行事】
6日(月) 公立高校入試発表
9日(木) 自創会集会(9年生を送る会)
10日(金) 卒業式予行・準備、9年生修了式
13日(月) 卒業式
24日(金) 修了式(1~8年生)
0222 野焼き体験!!
24日(金)の授業参観お世話になります。当日の日程についてはプリントを配布していますので、ご確認をよろしくお願いします。
野焼き体験(4年生)
昨日、4年生が野焼き体験を行いました。野焼き体験は、国立阿蘇青少年交流の家の事業「阿蘇の草原キッズになろう!野焼き編」であり、体験指導や事前準備等大変お世話になりました。子どもたちは、野焼きボランティアの方々の指導の下、火をつけたり、残り火での火消体験を行うことができました。また、激しく燃え上がる火を間近にして、その勢いと熱気を肌で感じることができました。今回、野焼きの大切さとその活動について実際に体験できたことは、子どもたちにとってとてもよい機会となりました。交流の家及びボランティアの皆様、ありがとうございました。
0217 最近の東学園!!
今日で学期末テストが終了しました。児童生徒は、テストに向けて学習計画を立てたり、テスト内容の確認をしたりしながら取り組みました。テスト前の朝自習、問題を出し合う8年生の様子です。
雪景色
15日(水)、朝の運動場の様子です。久しぶりの雪景色となりました。
保健指導
3年生の保健指導の様子です。身長、体重測定をした後、リラックスする方法について実際に行ってみました。子どもたちは、「気持ちが楽になった。」など、感想を伝え合いました。
新入児体験入学
16日(木)に新入児体験入学を行いました。保護者へ説明をしている間、新入児童は校舎内を見学したり、1年生と交流したりしました。1年生も学校の様子を説明したり、作っていたプレゼントを渡したりと、温かく迎えました。入学式を楽しみにしています。
0214 東学園!!
先週のPTA役員選考会議、お世話になりました。また、15日(水)にはPTA役員会、24日にはPTA総会も予定しています。今後ともよろしくお願いします。
明日から3日間、学年末テストを予定しています。5~8年生、最後までベストを尽くしてほしいと思います。
16日(木)には、新入児体験入学を予定しています。新1年生及び保護者の皆様、お待ちしています!!
24日(金)には、授業参観、PTA総会等を予定しています。今年度最後の授業参観になります。保護者の皆様、よろしくお願いします。
0208 今日の東学園!!
9年生は、昨日から義務教育最後の学年末テストです。今日は、社会・国語・音楽の3教科、明日は数学・美術の2教科となります。最後までベストを尽くしてほしいと思います。また、5~8年生は、来週にテストを予定しています。
「朝ラン」
登校後の朝ラン(朝のランニング)に取り組んでいます。外が走れない場合は、体育館で行っていますが、今日は、天気もよく外で元気に走りました。
「授業研究会(3年生)」
4時間目に、3年生の算数の授業を先生方で参観しました。「円の性質を用いて、二等辺三角形や正三角形の作図の仕方を説明できる」ことを目標に授業が展開されました。事前に作図(家庭学習)した図形をもとに、課題をまず個人で考え、ペアで意見を伝え合いながら解決していきました。みんな頑張りました。
0203 人権集会
今日は2月3日、節分ですね。厳しい寒さもなく、穏やかな一日となりました。
人権集会
今日の4時間目に、12月にできなかった人権集会を「生きるために大切な権利とは何かを考える中で、自分の思いを伝える力をつけ、相手のくらしを思いやる気持ちを持つ」ことを目的として行いました。子どもたちは、後出しジャンケンや権利の熱気球を縦割り班で楽しみながら、迷いながら行い、自分の考えを伝えることができていました。
○はじめに、担当の先生からの話がありました。
○後出しジャンケン(アイスブレーキング)を楽しく行いました。
○自分が大切にしたい権利(権利の熱気球)について考え、その理由を伝え合いました。
○感想発表では、「自分の考えとは違った考えがあったが、いろいろな考えを知れてよかった。」「自分と違う考えを認めることが大事だと感じた。」などが出されました。最後は、自創会会長が「いじめ0宣言」をしました。
0202 最近の東学園!!
「お話レストラン」
3年生が1年生を招待して、「お話レストラン」を行いました。3年生は、自分たちが作った「メニュー」から1年生にお話を選んでもらい、そのお話を読み聞かせしました。
「プログラミング」
3・4年生が「プログラミング」について、5・6年生から学びました。5・6年生は、自分たちが作っていた迷路や地図上の市の紹介について、3・4年生に分かりやすく説明をしたり、操作を一緒にしたりしました。頼もしいですね!!
0201 いよいよ2月
いよいよ2月になりました。昨日までの寒さが和らぎ、校内に積もった雪がほとんど溶けました。
昨日、熊本県学力・学習状況調査の結果が届きました。この調査は学力だけではなく、児童生徒の思いや習慣等についても様々な結果や分析がされています。結果については、全職員で共通理解し、学年末の今後の学力向上や生徒指導等の取組に生かしていきます。
現在、「生と性に関する指導旬間」です。2月3日(金)までとなります。各クラスでは、計画に沿って取組が行われています。クラスによっては、保護者の皆さんへの聞き取りやお願いなどもしていますので、ご理解とご協力をお願いします。9日(木)には、いのちの講演会(7~9年生対象)も行う予定です。
また、学習習慣についても「学校の予習や復習をしていますか」という問いに対して、全ての学年が10ほど上回っています。高森中学校ではタブレットを毎日持ち帰り、家庭学習と授業を連動したり、学習ノートを効果的に活用したりすることにより学習の習慣化にもつながっていると思います。この項目は、どの学校に行っても保護者の意見としては厳しいのが現状です。保護者としては、もっとやってほしいという思いがあるかもしれませんが、子どもは頑張っているという意見です。
この他にも、学級風土についての項目に注目しています。ここでは8項目ありますが、全てで県の平均を大きく上回っています。特に「球技大会やクラスの発表会などがあるとき、あなたのクラスはもり上がって団結しますか」という項目は全学年ともに100となりました。全ての肯定的に捉えることは難しいと思いますが、学級の雰囲気は何より大切です。
昨日一日かけて私なりに様々な分析をしましたので、今後の学校経営にさらに活かしたいと思います。また、学力、生徒指導など様々な点について、全職員で分析する予定です。保護者の皆様にも学校全体のことにつきましてはこのようにして今後もお伝えできればと思っています。
今朝の本校の気温は-6℃でした。しかし、日差しも出てきました。1月も本日で終わりになります。そして、明日は前期選抜の通知となります。放課後も教室で遅くまで勉強したり、急いで家に帰って学習したり頑張る3年生に吉報が届くことを本日も切に願っています。
0125 今日の東学園!!
週初めからの積雪による影響を心配しましたが、いかがだったでしょうか。今日は朝から一面の銀世界、登校の心配もありましたが、子どもたちは安全に登校できましたし、真冬日の中、外で元気に雪遊びをしていました。
火曜日には、公立の前期選抜が終了しました。登校の際、受検した9年生は安心した様子でした。無事に終了できたことをうれしく思います。今週は、まだまだ厳しい寒さが続きます。早めの準備&対策をお願いいたします。
銀世界
1年生は、元気に外国語活動を行いました。竹原先生にも来校いただき、体を動かしながら楽しく学習をしました。
0123 今日の東学園!!
昨日からの積雪で、学園周辺は銀世界の朝を迎えました。今週は、厳しい寒さや雪が心配です。また、明日は、公立前期選抜の試験があります。送迎等も大変ですが、早めの準備をお願いします。
学校視察
今日は、神奈川県葉山町から4名の方に来校いただきました。義務教育学校や高森ふるさと学について説明を行い、授業の様子等も参観していただきました。来校していただいた方々から温かい言葉をいただきました。
0119 東学園!!
来週の火曜日には公立前期選抜があります。その日は、非常に気温も低く雪の可能性もあり、年末の寒波のような状態になったらと心配をしています。家庭の方でも天気予報をしっかり確認し、準備をお願いします。
朝から元気にランニングをしています。まだまだ寒さが続きますが、寒さに負けず頑張ろう!!