学校生活の様子
宮原先生、ありがとうございました!
そして明日は、最後の給食です。栄養教諭の宮原先生は、本年度で退職されます。明日を前に、今日はみんなでありがとうの気持ちを込めたメッセージをプレゼントしました。今日は朝から雪が降り続いていましたが、そんな寒い中でも冷たい水での作業。子どもたちが食べやすいようにと工夫されたメニュー。毎日おいしい給食を食べることができるのは、宮原先生のおかげでした。本当に今までありがとうございました!!そして、長い間お疲れ様でした!!明日の最後の給食も、楽しみにしています!
次の学年の準備をしよう!
2年生は生活科の学習で、3年生教室へおじゃましました。どんな学習をしているのかな?新しい教科があるな~!など、知りたいことがたくさん!教室の後ろには、タブレット端末で作った作品もたくさんありました。
楽しい春休みが終わると、いよいよ進級です。ワクワクしている子どもたちです!
1・2年生学年レクレーション
第一回卒業証書授与式
本日、義務教育学校となってから初めての卒業式が行われました。今日まで学園を引っ張ってくれた3人の9年生が、この学校を巣立っていきました。卒業生代表の生徒は「離れていても、この三人は、ずっと仲のよい仲間でいることができると確信しています。この地に生まれ、この地で育ち、この地で学べたことを誇りに思い、一歩一歩着実に進んでいきたいと思います。」と送辞を述べました。どんなときも3人という人数を感じさせない元気さで、学校を明るく照らしてくれた9年生。これからそれぞれの道を自分らしく歩んでいってください。いつまでもここから応援しています。ご臨席賜りました多くの皆様、今日は本当にありがとうございました。
9年生修了式
そしていよいよ明日は、義務教育学校となって第1回目の卒業証書授与式が行われます。卒業生3名は、東学園の初代リーダーとして、みんなを引っ張ってきてくれました。きっと大変なこともあったでしょう。明日は、みんなで温かく送り出したいと思います。
卒業式へ向けて
3月13日(火)には義務教育学校となってはじめての卒業式があります。今年は在校生の1年生から8年生まで全員で、卒業生を送る歌を一曲歌います。それに伴って今日は5~8年生の合同音楽を行いました。8年生がリーダーとなり、細かいところを自分たちで練習しています。9年生への感謝の気持ちを込めながら、卒業式当日までに仕上がるように頑張ります!
頑張れ!9年生!
いつもはおかわりをしない生徒も、今日はここぞとばかりに験を担いでいました。しっかりエネルギーを蓄え、本番で実力が発揮できるように祈っています。頑張れ!9年生!
東版子ども議会
後期課程の生徒で東版子ども議会を行いました。一年間のふるさと学のまとめとして、学んだことをもとに高森町がもっと活性化するような提案を7・8年生が考え、発表します。それに対し実際の子ども議会を経験した9年生が「もっとこういう風に考えたらどうかな」「スライドはこうしたらもっと見やすいよ」などとアドバイスをしてくれます。最後には改善策を発表しました。9年生のアドバイスは的確でわかりやすいもので、後輩たちはさすが9年生だね、と話していました。いろんな学習や経験を積み重ねていって、ふるさとに貢献できるような人に育っていってほしいと思います。
なわとび大会
最後は、チームに分かれて長縄をしました。みんなで声を合わせ、一生懸命跳びました。みんなの笑顔が印象的ななわとび大会となりました。
本年度最後の授業参観
その後PTA総会も開かれ、1年のまとめがありました。来年度の役員さんも決定し、PTA活動もますます盛んになりそうです。
来校してくださった保護者の方、ありがとうございました!
スポーツ大会
放課後活動の体つくりの時間に、スポーツ大会がありました。3年生から9年生までが合同でチームをつくり、バスケットボールで対戦します。上級生はさすがの上手さで、上手にパスやドリブルを使って攻め込みます。そこへ身体の小さい前期課程児童も、果敢に上級生に挑みます。前期課程児童がゴールを決めると、観覧の児童生徒や職員から「おぉーっ!」と歓声があがっていました。また、試合途中にはチームが一丸となって作戦を話している様子もありました。来週、再来週までスポーツ大会は続きます。果たして勝利するのはどのチームでしょうか・・・?
新入児体験入学
あと一ヶ月半で入学です。お兄さんお姉さんたちが、楽しみに待っていますよ!
9年生、最後の学年末テスト!
から、9年生は学年末テストが行われました。今回のテストは全教科がテストの対象となります。3月に卒業を控えた9年生にとって、このテストが義務教育での最後の定期テストとなりました。空き時間も一生懸命勉強し、家でも時間をつくりながらたくさん学習を重ねてきた9年生のみなさん、良い結果が出るといいですね!
スケート教室に行ってきました!~前期課程~
8年生地域巡検
8年生が地域巡検に行ってきました!来年の子ども議会に向けて、高森町や東校区の問題点、良いところ、伝統などを調査しました。河原にあるケニーズカフェでは、廃校舎を利用した思いや経緯を聞くことができました。昼食を食べた田楽村では、田楽の歴史や地産地消へ込めた思いなどを聞くことができ、湧水トンネルや殿の杉の歴史についてもお話を聞くことができました。また、生徒が見つけた馬場という場所にある絶景スポットへも足を運びました。奥阿蘇大橋がきれいに見える、まさに絶景!な場所でした。地元だから、と分かっているつもりになっていたことも、今回改めて足を運ぶことで学びなおすことができました。お話を聞いたどの方も、高森がどんなに素晴らしい場所か知ってほしい、ぜひ大人になってからも帰る場所として大切に思っていてほしいと言っておられました。学びあり、ときに笑いありの充実した一日となりました!
Mブロック~味噌づくり~
みんな初めての経験で、名人の方々に教えてもらいながら協力してつくることができました。とくに大豆を押し固めてたるに入れる、「みそ詰め」の作業は難しかったようですが、どんどん出てくる粉砕された大豆に圧倒されながらも空気が入らないように丁寧に押し固めることができました。
大豆を煮ている待ち時間には「しし肉のどんぶり」「炊き込みご飯」「いもあん餃子」「ごま豆腐」などの郷土料理を学び、豪華でボリュームのあるお昼ごはんとなりました。
外では雪が舞っており、大豆を冷やす時など寒さが身にしみました。味噌づくりは厳寒の時期に行うからこそ、発酵がゆっくりと進みおいしくなるそうです。今から味噌を食べられる日が待ち遠しいですね。
オリンピックマスコット投票
またもや!!大雪!!!
またもや大雪となりました。夜中から朝方に雪が降り積もったようで、26cmも積もっています!ふかふかの雪に子どもたちは大喜びで、前期課程の児童も後期課程の生徒も関係なく昼休みは雪合戦をしていました。交通状態はかなり危険な状態となっています。東校区へお越しの際は十分ご注意下さい。
今日の積雪は・・・
性教育講演会
性教育公開授業
1年生は「たいせつなからだ」プライベートゾーンと体を清潔に保つ工夫を学習しました。2年生は「わたしのたんじょう日」先日から命の始まりのお勉強をし、今日はお家の方に生まれたときのことを聞き取りをしました。3年生『命のつながり』誰に似ている?自分の命が先祖からつながっていることを知り、命の大切さを考えました。
4年生「育ちゆくからだとわたし」ずいぶん成長してきた体。今の成長を確認したり、将来の身長を予測したりしました。5年生「自分らしさって何だろう」自分らしく生きていくために大切なことを事例を通して学びました。6年生は「生命の尊さ」について考え、お家の方に手紙を書きました。
7年生「多様な性って何だろう」お互いを尊重する姿勢をいろいろな生き方を通して学びました。8年生「あいつとセントバレンタイン」異性との関わり方を学びました。9年生「異性との関わりについて」作文などを読みながら、感じたことや考えたことを交流し合いました。各学級でとても大切な学びの時間となりました。保護者の皆さん、ご参観ありがとうございました!
調理員のみなさんへ
今週も雪で始まりました
児童生徒会引継ぎ式
久しぶりの学校!
道路の雪も少し溶けてくれたので、本日は通常通り学校となりました。相変わらず運動場は雪でいっぱいで、昼休みには雪遊びをする子どもの声が響きました。写真は昨日14日(土)に撮った巨大氷柱です。計ってみるとなんと1m以上もありました。このような東校区でしか見られない景色に感動させられることがたくさんあります。それにしても、この雪景色はいつまで続くのでしょうか...
地域の方のご協力に感謝です
一昨日からずっと雪が降り続いています。昨日も今日も積雪のため2日連続の休校となりました。
学校周辺も雪で真っ白になっていたのですが、昨日地域の方がボランティアで除雪作業をして下さいました。おかげさまで本日出勤した職員はスムーズに駐車をすることができました。本当だったら積雪で車が入るのも一苦労だったことと思います。本当にありがとうございました。
児童生徒がいない校舎はやはり寂しいものです。月曜日には雪が降りやんで、元気な声が聞けることを楽しみにしています。
今日は臨時休校です
写真左は、今朝6時の第2棟です。右は9時の第1棟です。運動場のブランコのイスも、もうすぐ埋まりそうなくらいの積雪です。まだまだ雪は降り続くようですので、安全にお過ごしください。
児童生徒の皆さんは、家庭学習を頑張りましょう!!
隊長!今年も前が見えません!!
一体いつになったら降り止むのでしょう・・・?
大雪の一日になりそうです
昨日から降り続いた雪が、学校の敷地を真っ白に染めています。現在の気温はマイナス1℃です。東っ子にとって雪は見慣れたもののようで、特に驚きはしていませんでした。ですがたくさん積もるとやはり嬉しいようで雪遊びしている児童がいました。道路にも雪が積もっておりますので、東校区へお越しの際は十分お気をつけ下さい。
(右の写真は本日の雪遊びの様子、左の写真は昨日あげられなかったSブロックのブロック集会の様子です)
いよいよ授業開始!
冬休みが終わり、今日から授業がはじまります。寒さの厳しい東地区は、朝から雪がちらちらと舞っており、お昼にはあっという間に降り積もってしまいました。今日の1時間目は各ブロックでの集会が行われました。それぞれの学年の代表が今年の抱負を述べました。一年後、自分がどうなっていたいかをイメージしながら、年始めに立てた目標を忘れずに頑張っていってほしいと思います。
新年早々雪です
そして1/5(金)は、朝から真っ白の学校です。現在も降り積もる雪・・・。どこまで積もるのやら・・。しかし、子どもたちは今日から部活が始まります!今年も張り切っていきましょう!!
今年最後の部活動♪
今年最後の読み聞かせ
Mブロックは、卒業生のお母さんが来てくださいました。Lブロックは、サンタさんの奥様。寒い中、早朝から子どもたちのために、ありがとうございました!また、来年もどんな本に出会えるのか、わくわくして待っています!
クリスマス合同給食
もうすぐクリスマス!サンタさんは来るかな??
冬休み前集会
校長先生からは、学校生活に関するアンケート結果についての話がありました。また、この1年の子どもたちの頑張りや、先生方の頑張り、地域の方の協力について、写真を交えて話されました。明日からは冬休み。学習は計画的に、そして家族で過ごす時間を大切にしてほしいと思います。
今朝もマイナス5℃
児童生徒会役員立ち会い演説会
その後、投票が行われました。結果は明日発表されます。当選してもしなくても、学園を自分たちで創っていきたいという強い思いはみんな同じです。その気持ちを大切にしてほしいと思います。
人権集会がありました
3~4年生郷土料理教室
12/14(木)3・4年生は郷土料理教室を行いました。地元のひめゆりの会の方に来て頂き、朋遊館で料理をしました。メニューは、ジャンボいなり寿司とだご汁です。2回目の4年生は、手際よく進めることができました。初参加の3年生は・・・なんとかがんばりました!
今日の給食は、3・4年生が一生懸命作ってくれた郷土料理を前期課程みんなでいただきました。ジャンボいなりを5つも食べる6年生にビックリした低学年。「大きくなったら、たくさん食べれるようになるのかな~。」とつぶやいていました。とってもおいしかった郷土料理。これからも、伝統の味を引き継いでいきましょう!!
7~9年 郷土料理教室
毎年恒例の郷土料理教室がありました!地域の料理名人をお招きして、作り方を習いながら料理します。メニューはだご汁、ジャンボいなり、手作り豆腐でした。調理中、家庭科室からはおいしそうな匂いがいっぱい広がっていました。名人のみなさんも交えてみんなで「おいし~い!」と言いながら会食しました。名人さんからは、この地を離れてもふるさとの味を忘れずにいてほしいというお話がありました。生徒のみなさんもぜひ作り方を覚えて、ふるさとの味を伝え広められるようになってほしいものです。名人のみなさん、今日は本当にありがとうございました。
火災避難訓練
図書館へレッツゴー!
授業参観がありました
その後のPTA例会では、校長先生から、子どもたちの様子がスライドで紹介されました。頑張っている姿がたくさん映し出され、保護者の皆様も見入っておられました。ブロック懇談会では、親の学びプログラムが実施されました。子どもの話や自分の話で盛り上がり、これもまた楽しい時間となりました。雪の降る中、学校にお越し頂いた保護者の皆様、ありがとうございました!
味噌詰めを行いました!
放課後の時間を使って8・9年生で味噌詰めを行いました。昨年作って一年寝かせておいた味噌は、ふたを開けるととても良い匂いがしました。量を量って袋に詰めて、後期課程の生徒などに配りました。来年はもっとつくる量を増やして、前期課程の児童にも渡せると良いねと話をしていました。この味噌は来週の郷土料理教室でも使用します。きっとおいしく出来ることでしょう・・・♪
今日の5時間目(14:00)からは授業参観です。そのあとPTA例会、ブロック懇談会もあります。雪が散らついていますので、お気をつけてお越し下さい。
English Thursday
みんなよくがんばりました!持久走大会
初めての1年生も1.5㎞を完走!3年生以上は、3㎞コースと5㎞コース、後期課程は10㎞コースと12㎞コースの選択制でしたが、出場者全員が見事に完走しました!低学年は、高学年のすごさに圧倒されていました。また、高学年は低学年の頑張りに驚いていました。お互いがよい刺激を受ける大会となりました。雨が降ったり止んだりの天気でしたが、たくさんの応援の声に励まされた子どもたちでした。保護者の方々、地域の方々、応援ありがとうございました!!
明日は持久走大会!
ひめゆり文化祭、大成功!
かわいらしい1年生から、かこいい9年生まで、笑いあり感動あり、そしていろいろなことを考えさせられた文化祭でした。昨年度の校長先生方二人も見に来られ、子どもたちの成長をみてもらうことができました。
午前の部最後には、学校運営協議会のみなさまによる、新しい校章と学園歌が披露されました。すてきな学園歌を作っていただいて、ありがとうございました。その様子は本日付(平成29年11月21日)の熊日新聞にも掲載されています。どうぞ御覧ください!
お昼は、給食の先生方においしいカレーを作っていただき、保護者の方に配膳していただきました。また、保護者の方には前日から準備に来ていただいたり、バザーを開いてくださったり、地域の方々が多く足を運んでいただいて、子どもたちの励みになりました!本当にありがとうございました!
もうすぐひめゆり文化祭
緑の少年団活動
歯の健康集会
先週の出来事になりますが、全校生徒を対象に歯の健康集会がありました。健康委員会からの劇を交えた発表があり、健康な歯でいることの大切さについて考えました。その後は検診の合間にブロックごとに、歯磨きや食事の仕方についての課題を出し合い、模造紙にまとめました。歯は一生みなさんの健康を支えます。丁寧な歯磨きを心がけましょうね!
後期課程:阿蘇郡市音楽会
後期課程を対象に、阿蘇郡市音楽会が行われました。曲の中にはアカペラの部分などもあり、前日まで本当に苦戦していました。ですが本番は今までで一番良い演奏をすることができました。この音楽会へは毎年参加していますが、阿蘇郡市の中で一番人数が少ない本校は毎年プログラム1番です。14名で混声三部合唱へチャレンジする姿に、他校の先生方や講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました。19日(日)のひめゆり文化祭でも音楽会で披露した2曲を演奏する予定ですので、ぜひ聴きにいらしてください!
やきいも
放課後のぞきに行くと、おいしそうなおいもになっていました!「いただきまーす!」とあつあつの焼き芋をいただいた子どもたち。実りの秋を感じた一日でした。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!
Mブロック鍛錬遠足
学校までは長い道のりではありましたが、神社で体を休め、校庭で草木をとって遊び、長寿の水でのどをうるおし、川で魚を捕まえと要所要所で元気を補給しながら歩きました。子どもたちのパワーにどこからそんな元気が出てくるのかと驚かされる遠足でした。
明日は郡市音楽会♪
Sブロック鍛錬遠足
プリンセスとその家来(*^_^*)
かわいいプリンセスとその家来に癒やされたお昼休みでした。
シェフ給食!
今日は高森町のレストラン「water forest」の料理長、加藤誠佑シェフが考えてくださった特別メニューが給食でした!
高森産黒毛和牛とつるのこいも、ひごむらさき、田楽味噌、という高森町の食材をたくさん使用した、田楽カレーでした。こんにゃくや厚揚げもルーに入っていて、食べ応えたっぷりの大変豪華なメニューでした。もちろん、おかわりにはたくさんの児童生徒が集まっていました。生徒は、「新食感でとてもおいしいカレーでした」とコメントしていました。加藤シェフからは、「普段住んでいると分からないかもしれないけれど、高森にはたくさんの食材がある良い町です。これを機に高森町の食に興味をもってくれたらと思います」というお話がありました。加藤シェフ、本当にありがとうございました!
明日は研究発表会です
後期課程の野球!
この日は後期課程合同で体育の授業が合っていました。
女子チーム対男子チームで試合を行っていたようで、女子チームに大きなハンデをつけたものの、僅差で男子チームが勝利した模様...やはり堅いボールには慣れるのに時間がかかるようです。今後の成長に期待です!
子ども議会
当日のプレゼンを作成するために、Web会議で昼休みや放課後の時間も使って話し合いを行ってきました。3人とも堂々とした提案を行うことができ、大変感心しました。また、高森中のグループとの交流も深めることができ、とても素晴らしい経験となりました、
読み聞かせ♪
朝活動の時間にボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。始めに手遊び歌を教えていただき、子どもたちも体を動かしながら楽しみました。民話の話ではボランティアの方のやわらかく、ゆったりとした語り口に子どもたちも引き込まれていました。いつも読んでいる本でも、誰かに読んでもらうとまた違った雰囲気を味わうことができました。
部活
後期課程の生徒がリーダーとなってアップや基礎打ちをし、ときにはアドバイスをしながら前期後期一体となってバドミントンに打ち込む姿が印象的でした!
Mブロック活動
土が冷たかったので、終わった後は水道水の温かさに感動していました。春まできれいな花を咲かせてくれることを期待しています。
阿蘇郡市駅伝大会
後期課程の生徒は、行事がたくさんの一週間がはじまっています。昨日は駅伝大会でした!小雨降る寒いなかでの試合となりましたが、女子が敢闘賞を取ることができました!男子も最後まで諦めない力強い走りを見せてくれました。少ない人数で得意不得意もある中、何事にも果敢にチャレンジする姿には本当に関心します。出場した選手も応援の生徒もお疲れ様でした!
花いっぱい❀
6年修学旅行④
午前中は、長崎市内の観光で出島資料館、大浦天主堂、グラバー園を回りました。天気は雨でしたが、昨日よりは小雨で、集合写真の時などは傘なしでとることが出来ました。


出島資料館では、スタンプラリーを見つけ、テンションが上がる6年生!最後まで回ることが出来ましtた。もちろん、江戸時代の出島の様子も学ぶことが出来ました。


その後は、大浦天主堂、グラバー園、伝統工芸館を回りました。グラバー園では、中央小のみんなとハートの石を見つけながら回りました。買い物も楽しみ、この後は、昼食バイキングです。
出島資料館では、スタンプラリーを見つけ、テンションが上がる6年生!最後まで回ることが出来ましtた。もちろん、江戸時代の出島の様子も学ぶことが出来ました。
その後は、大浦天主堂、グラバー園、伝統工芸館を回りました。グラバー園では、中央小のみんなとハートの石を見つけながら回りました。買い物も楽しみ、この後は、昼食バイキングです。
6年修学旅行③
16日、修学旅行2日目がスタートしました。
多少寝不足の子もいますが、朝ごはんもしっかりと食べて、みんな元気です。
今から出島資料館へ移動です。

2日目は、長崎の歴史に触れながら、市内を観光します。
多少寝不足の子もいますが、朝ごはんもしっかりと食べて、みんな元気です。
今から出島資料館へ移動です。
2日目は、長崎の歴史に触れながら、市内を観光します。
6年修学旅行②
15日の午後は、被爆者の方のお話を聞いた後、平和公園周辺のフィールドワークに行きました。
被爆者の方のお話では、経験をもとにされたお話を聞き、当時の様子を思い浮かべながら、真剣に聞いていました。
そして、フィールドワークでは、あいにくの雨・・・。これでもかというくらいの雨の中でしたが、ガイドの方の話も真剣に聞きながら、原爆の恐ろしさについて考えることが出来ました。
そして今日、一番の歓声はこれ!
夕食時の夜景でした。雨の中でしたが、とてもきれいで盛り上がりました。
6年修学旅行①
午前中は、佐賀県の宇宙科学博物館を見学しました。宇宙に関する紹介やロケットエンジンの展示、宇宙飛行士が訓練で使うような機器もありました。ほかにも不思議なものがたくさんあり、みんなワクワクしていました。楽しいものがたくさんあり、ちょっと時間は足りなかったようです。時間があるときに家族でゆっくりと訪れてみるのもいいかもしれないですね。
始業式!
1学期終業式そして秋休み・・・
そして最後は、東学園の5レンジャーが登場し、「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを教えてくれました。秋休みは明日で終わりです。みなさん元気に過ごしていますか?12日(木)の始業式には、元気な顔で会いましょう!!
尾下り菅原神社大祭
工事スタート!
工事をしてくださっている岡本建築さん、どうぞよろしくお願いいたします!(尚、来校される皆様、運動場は工事があっていますので、十分お気をつけください。)
薬物乱用防止教室を実施しました!
世の中にはさまざまな誘惑があります。子どもたちには自分の体や心を大切にし、自律した行動をとれる人になってほしいと願うばかりです。
一輪車をいただきました!
日本宝くじ協会のみなさま、ありがとうございました!
おにぎり弁当!
Mブロックレクリエーション会議!!
【5年生】先生にサプライズ!!
日頃、パソコンを上手に使って学習をしている5年生。自分で身につけた力を大いに活用して、このような会を考えたこと。そして、7人全員で協力して作り上げたことが、とても嬉しかったです。
本年度の5年生は「スマイル7」というチーム名をつけました。「笑って毎日を過ごす7人」という意味が込められています。そんな5年生から「スマイル7じゃなくて、スマイル8になれます!」とメッセージをもらいました。先生もチームの一員として、これからも一緒に楽しんで過ごしていきます。5年生7人。本当にありがとう!!
【7年生】調理実習の日々
って作り方にもちがいが
また、20日(水)はまとめとして、1食分の調理を1人で行いました。今まで学習した調理法を活かして、自分が食べたいメニューを考えました。考えている時から、笑みが止まらない7年生。当日も作り上げることができ、他の先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。家庭科は前期で終わりですが、また来年も、一緒に授業するのが楽しみになりました。
交通安全街頭キャンペーン
今日の午後、奥阿蘇物産館前で、本校の1・5年生が高森警察署の方々や草部南部地区の交通安全の取り組みをされている方々と一緒に、街頭キャンペーンを行いました。車を止めてくださった方々に「交通事故に気をつけてください!」と声をかけながら、手作りのお守りカードや啓発チラシなどをお渡ししました。子ども達もとても緊張していましたが「小学生の自分たちにも交通事故防止のためにできること」がある!と実感し、また、「みんなで事故を防いでいきたい」と決心したことだと思います。日常生活につなげて交通事故防止の取り組みについてこれからも考えていきたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!
おいしいピーマン
実りの秋
駆け抜けろ、東っ子!
朝のランニング
元気でね!
楽器に触れてみよう!
今日は楽器が得意な7年生と5年生の担任の先生をお招きして、実際に楽器を組み立てるところから見せていただきました!実際に楽器を吹かせてもらったものの、音を出すだけでも精一杯...!本物の楽器の音色に興味津々の様子でした。
8年 修学旅行⑫
添乗員さん、バスガイドさん及び運転手のみなさま、安全で充実した旅をありがとうございました。保護者の方々、早朝および遅くの送迎、子どもたちの学習への援助等ありがとうございました。
8年 修学旅行⑪
8年 修学旅行⑩
8年 修学旅行⑨
8年 修学旅行⑧
8年 修学旅行⑦
8年 修学旅行⑥
8年 修学旅行⑤
8年 修学旅行④
8年 修学旅行③
8年 修学旅行②
8年 修学旅行①
野球ブーム
そんな毎日ですが、お昼休みに運動場では、子どもたちがよく野球をしています。よく見ると、バッターは9年生。守備は3・4年生。その中に紛れ込んだ校長先生。最近よく見る光景です。暑くても、やっぱり外で遊ぶことが大好きな子どもたち。校長先生もマイグローブを持って参戦!元気な声が飛び交う運動場です。