学校生活の様子
文化祭準備!
5時間目に、全校児童生徒で文化祭の準備を行いました。1~9年生みんなでそれぞれ分担し、会場の準備を行いました。ゴザを敷いたり、イスを並べたり、壁の掲示をはったり・・・。いよいよ文化祭という雰囲気です♪残りの2日間、それぞれの学年の練習をがんばります♪
チューリップ、早く咲かないかなあ
6年生が中心となって、低学年の子どもたちに植え方をていねいに教えていました。また、プランターや土もすすんで分けたり、運んだりする姿がたくさん見られました。前期課程のリーダーとして、一生懸命頑張りました。
自分たちの手で植えたものは、自分たちでお世話をして、来年の春、きれいに咲かせたいですね。
中学校阿蘇郡市音楽会♪
阿蘇郡市の中学校音楽会が阿蘇中学校で行われました。高森東学園は、一番最初の発表でした。15名の一番少ない人数での参加となりましたが、みんなで響きを合わせてがんばることができました。他校の発表も聞き、それぞれの学校の響きを子ども達は楽しんでいたようです。100名を越える人数の合唱には圧倒させられました!芸術の秋を感じることができた1日でした♪
2年生町探検♪
1日(木)と6日(火)の2回にわけて、2年生は阿蘇市へ町探検に出かけました。見学場所は、一の宮図書館、阿蘇神社、宮地駅、菅原神社など・・・。先日は、校区を見学した子ども達。高森東の校区とは違った雰囲気を楽しんでいる様子でした♪見学をさせていただいた、各施設の方々、ご協力いただきありがとうございました。
がんばってます♪合唱練習
体育館をのぞいてみると素敵な歌声が・・・。前期課程の音楽会が終わり、今度は後期課程が音楽会に向けて練習にはげんでいます。息の使い方、ハーモニー、強弱・・・。気をつけなければならない点はたくさんありますが、一つ一つ音楽の先生と一緒に確認をして練習をしていました。明日はいよいよ音楽会。しっかり練習した成果を発揮してほしいです!
高森町すまいるフェスタ♪
先週の土曜日に高森町すまいるフェスタが行われました。本学園からは、2名の子ども達が意見発表をしました。その他にも、さまざまな体験コーナーがあり、子ども達もはとても楽しみました。それ以外にも、募金活動を行ったり、本学園が取り組んでいる起業体験学習の前売り券を販売したりと、とても充実した1日となりました!
消防見学にいきました!
木曜日に4年生は阿蘇広域消防署草部分所に見学に行きました。消防車や救急車の中を見学したり、設備の紹介や体験をさせていただいたりしました。また、通信指令室に通報訓練も行うことができました。情報伝達の正確さとスピードにみんな驚いていました。消防士さんの毎日の努力と情熱で、私たちのくらしが守られていることを感じた見学でした。温かく迎えてくださった3名の消防士の方々、大変ありがとうございました!
歯の集会がありました
話し合いをしながら、普段の歯みがきの様子を振り返っている子どももおり、一緒に行われた歯科検診でも、歯科医の方のアドバイスをしっかりと聞き、昼休みの歯みがきから取り組んでいる姿も見られました。
全校児童生徒が、むし歯ゼロの学園になれるように頑張りましょう!!
ドキドキいもほり♪
1・2年生は高森東保育園の園児たちと一緒に、いもほりを行いました。1学期に苗植えをしたさつまいもは、土の中でどれぐらいの大きさになっているのか・・・子ども達もドキドキわくわくしている様子でした。掘ってみると、大きなさつまいもがたくさん!みんなで協力してたくさんのいもを掘ることができました。お家で料理してもらうのが楽しみですね♪ご協力いただいた地域の方々、ありがとうございました!
高森町子ども議会
高森中学校と高森東学園とが参加して、高森町子ども議会が行われました。それぞれの学校で、よりよい高森町にするためにどうしたらよいかを、子ども達なりに調べ提案をしました。それぞれの発表に対して、役場の方から答弁をいただき、町長からお考えを聞きました。自分たちが考えた内容に対して、前向きに考えて下さるというお返事をいただき、子ども達もうれしかったようです。高森町の一員として、高森町のことを考えるいい機会となりました。ご協力いただいた、たくさんの方々、ありがとうございました!
校内持久走大会
全校児童生徒で、校内持久走大会を実施しました。1・2年生は1.5km、3~6年生は3kmか5kmの選択制、7~9年生の男子は12km、女子は10kmを走りました。雲一つないとてもいい天気で、さわやかな青空の元、気持ちよく子ども達は走っていました。今日は、保護者の方や先生方も子ども達と一緒に走っていました!たくさんの応援もあり、「いつもよりも速く走れた!」と感じる子ども達も多かったです。参加していただいたり、応援や見守りに立って頂いたりした保護者の方、地域の方、たくさんのご協力とご声援ありがとうございました。
阿蘇南部連合音楽会
S・Mブロック鍛錬遠足♪
S・Mブロックの子ども達は、美里町の3333段の石段へ鍛錬遠足をしに出かけました。
前日から「楽しみです♪」と言っていた子ども達。楽しく、元気に階段をのぼることができました。
翌週の月曜日。子ども達はとても元気でしたが、疲れていたのは先生達・・・。筋肉痛で歩き方がぎこちない先生も(笑)とてもいい遠足となりました♪
視力検査&保健指導
今週は、それぞれの学年で視力検査と保健指導があっています。視力検査をした後、養護の先生から保健指導がありました。目にちなんで、点字ブロックや色についてのお話がありました。目の大切さを考えた、貴重な時間となりました。
英語暗唱大会!
阿蘇青少年交流の家で、阿蘇郡市の英語暗唱大会がありました。後期課程の代表者5名が参加をしました。夏休み前から練習をはじめ、イントネーションや表現に気をつけながら練習を進めました。本番は、緊張もありましたが、楽しく発表できたようです。
「はじめての英語暗唱大会で、不安が大きかったけれど、2人で楽しむことができました。」
「練習した成果を十分に発揮してがんばることができました。」
文化祭でも発表してくれますので、ぜひ文化祭にいらっしゃる方は楽しみにされていてください♪
あと一週間!~南部音楽会~
本番まで一週間!保護者の皆様、是非見に来られてください!(本番は高森中央小学校で開催されます。9時開会です。)
阿蘇郡市駅伝大会
さわやかな秋晴れのもと、阿蘇郡市の駅伝大会があぴかで行われました。東学園からは、8・9年の全員が出場しました。それぞれの力を精一杯発揮して、最後までタスキをつなぐことができました!応援して下さったみなさん、ありがとうございました!
2学期が始まりました!!
また、ブロック代表の3名から、1学期の振り返りや秋休みの思い出、そして2学期の目標の発表がありました。3人とも、堂々とした態度で目標を発表することができており、2学期がますます楽しみになりました。
2学期は行事がたくさんあり、忙しい時もあるかもしれませんが、全員が目標を持って、成功に導いていきたいと思いました。頑張りましょう!!
2学期始業式
10月11日(木) 5日間の秋休みを終え、今日から2学期がスタートしました。木曜日ということもあり、副校長先生のお話はGood morning. How are you? How was your Akiyasumi?Did you enjoy Akiyasumi?の英語でスタートしました。大谷翔平選手の目標の立て方を示され、目標を立てて、生活することの大切さを話されました。また各ブロック代表児童生徒代表の2学期の目標は、「バドミントンの練習を頑張りたい」「課題を早く終わらせ、自主学習をがんばりたい。」「9年生も残りわずかなので、8年生としてできることを頑張りたい。」でした。2学期は行事が盛りだくさん。学習やスポーツの両立、そして寒くなる季節に入ります。今まで以上に生活習慣を見直して、2学期を元気に楽しく過ごしたいですね。
阿蘇神社へお邪魔しました!
東京チャリティー・リレーマラソンの取組の一環として、子ども達と話し合い、募金の一部を阿蘇神社に寄付することにしました。そのため、今回は9年生6名が代表して阿蘇神社へ行きました。目録を贈呈した後、高森東校区にある草部吉見神社と阿蘇神社のつながりをお聞きするなど、貴重なお話を伺うことができました。少しでも阿蘇の復興の力になれればと思います。
駅伝大会試走
秋休み真っ只中の東学園ですが、後期課程の生徒達は駅伝大会の試走をしに、あぴかへ出かけました!
秋晴れのさわやかな気候の中、いつもと違う場所で走るのはとても気持ちがいいですね。
駅伝大会は16日です。今年もみんなの力を合わせてがんばりましょう!
1学期終業式
10月5日(金) 1学期終業式が行われました。S/M/Lブロックの代表の児童生徒が1学期の振り返りをしてくれました。また、「ローマ字の練習を頑張りたい」「相手の気持ちを考えて行動したい」「たくさんの行事があるので、仲間を信じ、仲間と協力して取り組みたい」とそれぞれが2学期で頑張りたいことを伝えてくれました。校長先生からのお話では、「自分から先に挨拶をする」「立ち止まって挨拶をする」というところを2学期に頑張ってほしいというお話がありました。挨拶は日常的に行うこと。日常的に行う小さなことを気持ちを込めてやりきることが大切だというお話をしてくださいました。また保健関係のお話で、「睡眠の大切さ」についてのお話がありました。適切な就寝時刻と、自分たちの実際の就寝時刻を比べてみました。秋休みから、生活習慣を整えて、2学期からの学習や行事に精一杯取り組んで欲しいと思います。
社会を明るくする運動
尾下菅原神社秋の例大祭
南部音楽会にむけて
脱穀体験を行いました
社会科の「米作りのさかんな地域」の学習で、稲作の流れを学習をすすめている5年生。総合的な学習の時間で、水田学習を行なっているので、自分たちの手で精米までしてみようと頑張っています。
今回は、千歯こきと唐箕(とうみ)を使って、籾殻とそれ以外に分ける作業を行いました。体験してみると、意外と難しく、力も体力も必要で、全員で一生懸命取り組んでいました。すると、その様子を見られていたスクールバスの運転手さんから、上手に脱穀するコツを教えていただきました。コツを押さえながら行ってみると、スピードが上がり、どんどん進めることができるようになりました。
取り組みながら、「脱穀ってこんなに大変なんですね。」とつぶやいていた5年生。今では機械化が進んでいますが、それまでの過程を体験しながら学び、米作りの変容を感じているようでした。
最後には、家庭科の学習で炊飯して食べる予定です。きっとおいしいご飯になることでしょう。楽しみですね。
「先生!次これを作りましょう!」
廊下を通っていると、2年生の教室から楽しそうな笑い声が!中をのぞいてみると、教頭先生と2年生が楽しそうに粘土をこねていました。「今ね、ぎょうざ作ったの!!」という誇らしげな2年生の声。「じゃあ次は、ドーナッツ作ろうか!」「うん!!」とても楽しそうな図工の授業でした♪
高森高校授業体験!
写真を見て、お気づきになられたでしょうか?二つの学校の生徒が一緒に授業を受けています。高森東学園の9年生は、高校の授業を体験するために、地元の高森高校にお邪魔しました。高校生と一緒に生物と世界史の授業を受けさせていただき、「暗号を言っているみたいです・・・。」「スピードが速い・・・。」と高校の授業内容に驚いている様子でした。しかし、休み時間になると、高校生があいさつをしてくれたり、見送りをしてくれたりと、優しく声をかけてもらいとてもうれしかったようです。「今の勉強をがんばらなくではいけない。」「高校の生活の様子が少しわかった。」今後の進路選択にきっとつながると思います。高森高校の生徒のみなさん、先生方、ありがとうございました!
町をたんけんしょう!
2年生は「町をたんけんしよう」の第2回目で、草部南部・北部を探検しました。草部吉見神社や旧草部南部小中学校跡、物産館、消防署分駐所、自然学校など、たくさんの場所を見てまわりました。校区には、たくさんの施設があることがよく分かったと思います。分駐所では、お忙しい中、たくさんのことを詳しく教えていただき、とても貴重な経験になりました。ご協力をいただいた、各施設の方々、ありがとうございました!
高森町人権教育講演会
6~9年生は、高森中央小学校の6年生と、高森中学校の全校生徒と一緒に、教育講演会に参加してきました。講師の先生が家族のお話を楽しくしてくれました。先生の家族の出来事の中から”ごめんなさい”の気持ちの大切さをたくさんお話してくださいました。子ども達にとって身近な”ごめんなさい”の言葉だからこそ、共感の気持ちが高まったようです。
「自分からあやまることのできる人間になりたい。」
「先生のお話を聞いて、素直な気持ちでごめんなさいが言えていたか、改めて考えました。」
講師の先生、貴重なお話をありがとうございました。
阿蘇郡市中体連陸上大会!
後期課程の7~9年生は、あぴかで行われた阿蘇郡市中体連陸上大会に参加してきました!冷たい雨が降る中での競技実施となりましたが、それぞれのもつ力を精一杯出してがんばっていました。短い練習期間でしたが、集中して取り組んだ成果が出ていました!今度は、前期課程の陸上大会があります。ぜひ、前期課程の子ども達もがんばってほしいです!
風水害から命を守る!
くまもと国際マンガCAMP in 高森
課題発見セミナーⅡ
9月18日(水)M・Lブロックの児童生徒を対象に課題発見セミナーⅡが行われました。講師に地域活性化伝道師の三角幸三氏をお招きし、高森地域の活性化のために自分たちに何ができるのかを考えています。今回は、「商品開発」「イベント企画」「広報宣伝」「販売促進」「材料・資金調達」の5つの部門に分かれて、アイディアを出し合いました。また、ホールシステムアプローチやマルチタスクの考えから、1つの部門だけを考えるのではなく起業までの全行程に携わるために、複数の部門でアイディアを出し合いました。今後は実際に起業に向けてどのような課題があるのかを見つめ直して行きます。高森校区で新たな発見が出てきています。
M・Lブロック 薬物乱用防止教室
M・Lブロックの児童生徒を対象に高森警察署の藤原さんと園田さんを講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。子ども達にとって少し遠い話の薬物ですが、危険は身近にたくさん潜んでいるということを、映像やロールプレイを通して教えて下さいました。
「薬物をしないかという誘いに対して、どう断るとよいかを考えることができた。」
「先輩や友達から何度進められても、強い気持ちと勇気をもって断る力をつけていきたい。」
自分の身を守る大切さを改めて感じた時間となりました。
1学期末テスト期間中です!(><;)
ただいま東学園は、M・Lブロックの期末テスト期間中です。5・6年生は4教科、7~9年生は9教科のテストを実施しています。中間テストに比べて教科の数が増えたり、テスト範囲が広がったりして、少し大変ですが、放課後や休み時間に友達と教え合いながら学習する姿がありました。今週、来週あたりでそれぞれの教科の返却があります!結果が楽しみですね!
9月の児童生徒集会♪
9月の児童生徒集会を行いました。生徒会長や各委員会の委員長から7・8月の活動の反省と9月の活動目標のお話があった後、3~9年生で生徒会主催のレクリエーションを行いました。今回は、生徒会から答えが5文字になるクイズが出されました。それをグループの5人で協力し、1人1文字ずつ答えて正解を目指します。なかなかの難問ばかり・・・。その分、正解したグループからは喜びの声があがっていました。
応援の気持ちを込めて・・・
ここ数日、昼休みの理科室には、さまざまな学年が出入りをしています。中をのぞいてみると、メッセージを書いたり、手形をつけている子ども達。東京チャリティーリレーマラソンの取り組みの一環として、9年生が中心となって、被災地にメッセージを届けようと取り組んでいます。完成まであと少し。みんなの思いのこもったメッセージの旗ができそうです。
「「副校長先生!失礼します!」」
コンコン♪
「「副校長先生に用があってきました!失礼します!」」
放課後の副校長室に1年生の子ども達の元気な声が聞こえてきました。
「副校長先生!これ作ったんです!見てください!」
1年生の子ども達は、養護の先生と一緒に万華鏡を作りました。とてもきれいにできたので、副校長先生に見てもらいたかったようです。
「おお!すごいの作ったねぇ!窓の外を見てのぞくともっときれいだよ。」
副校長先生が教えてくれたことをやってみると
「ホントだーーー!!」
と感動の声。その後、校長先生に見せようと、うれしそうに1棟へ向かう1年生の子ども達でした。とてもほほえましかったです♪
「ドリーム」から「ビジョン」へ!課題発見セミナーⅠ
起業体験推進事業の一環として、内閣府地域活性化伝道師の三角先生を講師としてお招きし、課題発見セミナーを行いました。はじめは、手品を披露してくださったり、簡単なゲームをチームでしたりと、和やかな雰囲気を作って下さいました。その後、阿蘇や高森町の魅力を探し、そこから何ができるかを考えていきました。たくさんのおもしろいアイディアが出てきました。次回の課題発見セミナーも楽しみです。
トイレ贈呈式
Mブロック通学合宿
また、夜には、防災チャレンジとして、避難所設営を班で考えたり、夢の講話として、本校卒業生の野尻さんのお話を聞いたりしました。自分の将来を考えるきっかけとなる学習に、真剣に取り組んでいました。保護者のみなさまにおかれましては、宿泊所の設営や、荷物運びなど大変お世話になりました。楽しい思い出いっぱいの通学合宿となりました。本当にありがとうございました。
Sブロック朝活動
2・3年学年レクレーション
チャグリンフェスタ
1学期後半スタート!
ワークキャンプ~後期課程~
南郷塾寺子屋
わくわく子ども英語キャンプ
網田小・中学校より視察
放課後子ども教室~元気会!~
8年生職場体験!!
地区ボランティア
今日は朝から地区ボランティアを行いました。いつもお世話になっているバス停を掃除したり、バス停の近くのゴミ拾いを行ったりしました。隅々まで掃除することができ、きれいになったバス停に子ども達も満足気な表情でした。
夏休み前集会
その後ブロックに分かれ、夏休みのめあて発表や、くらしについて話がありました。33日間の夏休み。元気に過ごしてくださいね!
東京チャリティー・リレーマラソン2018
Lブロック代表の5名が東京チャリティリレーマラソン2018に参加してきました。厳しい暑さの中での活動となりましたが、1日目は街頭で募金活動、2日目は都内をリレーマラソンをしながら巡りました。東京・東北・熊本の各学校の生徒が集まり、たくさんの思いや考えを交流することで、自分たちに今何ができるのかを考えることができました。また、募金活動ではたくさんの方に「がんばってくださいね」と声をかけていただき、人の温かさを感じることができました。これから、学校で今できることをしっかりと考えていきます。
授業参観がありました
今週金曜日(20日)で、1学期前半が終わります。毎日暑いですが、学習のまとめに取り組み、楽しい夏休みが迎えられるといいなと思います。保護者の皆様、お忙しい中にご来校いただき、ありがとうございました!
みさを大豆たねまき
校内童話発表会~前期課程~
七夕給食
5年生集団宿泊
水俣病資料館で、自分の疑問を解決するためにしっかり調べ学習をし、ペーロン船では、力をあわせて船を動かし、海水浴を思いっきり楽しんでいました。高森中央小の子どもたちと一緒に過ごす中で、新たな友達の輪が広がっていったようです。子どもたち自身も大きく成長した2泊3日でした。
Lブロック集会(職場体験学習報告)
郡市中体連バドミントン大会
土曜日は団体戦で男子が準優勝、日曜日は個人戦があり、男子2名がシングルスで1位と2位になり、県大会出場を果たしました。惜しくも県大会出場を逃しましたが、女子シングルス3位、女子ダブルス4位と、大健闘でした。
チームで頑張ってきた成果を、ぜひ県大会でも発揮して欲しいです。県大会まで残り1ヶ月。がんばれ、バド部!!
8年 阪神・淡路大震災に学ぶ
児童生徒総会
みさを大豆について調べよう!
中体連推戴式
人権集会がありました
プール開き&やまめつかみどり!
そしてその後は、毎年恒例のやまめつかみどり!昨年度あまり捕まえられなかった児童も、今年はたくさん捕まえることができたようでした。(1年生も、ちょっと怖かったようですが、がんばりました!)いよいよ水泳の授業が始まります。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。
児童生徒総会に向けて(Lブロック)
7年生集団宿泊学習
9年理科 ~ペットボトルロケット~
Mブロック 運動会の様子
運動会練習中は、5・6年生の子どもたちは、Sブロックを引っ張るリーダーとして、たくさん話し合いを重ね練習しました。7年生は、後期課程の応援団練習を、何度も練習して頑張っていました。本番で見えた笑顔、真剣な表情、とても輝いていました。素晴らしい運動会をありがとう!!
9年国語 ~書写~
「超えましたー!」
「超えてませーん・・・」
という2つの声。最終的にどんな作品に仕上がるのか、楽しみです。
チャリティー・リレーマラソン東京2018 熟議
高森東学園は、今年度も高森中学校と御船中学校と一緒に、チャリティー・リレーマラソンに参加することになりました。チャリティー・リレーマラソンは中学生による被災地復興支援活動です。中学生が被災地の現状と課題を共有し、自分たちで解決したい課題を選択し、募金活動やボランティア活動をしていきます。今回は、熊本熟議として3校の代表者が集まって意見交流をしました。どんな課題が今の熊本にあるのか、どんな支援が必要とされているのか、子ども達なりに一生懸命考えていました。今回の熟議の話を踏まえて、7月に代表者5人がリレーマラソンに参加する予定です。
Lブロックをのぞいてみると・・・
歯科検診の後、次の授業が始まるまでのちょっとした時間。Lブロックから賑やかな声が!9年生から8年生を誘ってなんでもバスケットをしたいと提案がありました。今まで運動会のダンスや演舞の練習があり、なかなか遊べなかった子ども達。笑顔で楽しく遊んでいる姿はとてもほほえましかったです。
歯と口の健康を考えよう!歯科検診
みんながんばりました!プール清掃
記録をのばそう!スポーツテスト!
運動会、大成功!
運動会に向けて
毛筆デビュー!
晴れました!
運動会全体練習スタート!
7年美術~初めてのデッサン~
7年生美術で、デッサンの技法を学習し、トイレットペーパーを共通題材に設定し、鉛筆で初めてのデッサンを行いました。
「美術では、5段階の色の濃さを工夫して円柱の物を描いた。自分がいつも描いている絵はかげが薄いが、かげを意識して明暗をはっきりさせた立体感をもった絵に仕上げることができた。」などの感想があり、それぞれが満足のいくデッサンを行うことができたようです。
交通安全教室がありました
コンポスト移設!!
運動会結団式
春を発見!
高森東も、やっと過ごしやすい気候になりました!
ホットケーキで実験~8年理科~
Lブロック 朝活動
8年 英語!!
4月17日(火)春休みに体験したことについて、英文でまとめ、ペアで発表しました。友だちのスピーチに対して、質問やコメントをしました。
歓迎遠足に行ってきました!
1年生を歓迎する各学年からの出し物では、子どもたちの個性があふれる内容で、みんな大笑いしながら楽しみました。1年生も大きな声で自己紹介をすることができ、大きな拍手をもらってうれしそうでした。全員でのレクレーションもあり、充実した遠足となりました!
Sブロック始動!
発育測定
入学式及び進級式がありました
始業式・就任式
その後始業式が行われ、校長先生から本年度のテーマが発表されました。本年度は「更なる挑戦」です。昨年度頑張ってきたこと、それを更に伸ばしていこうという話がありました。また、各ブロック代表者から、本年度の目標が発表され、聞いている子どもたちも自分と重ねて考えていました。最後に、子どもたちが楽しみにしていた担任発表がありました。新しい学年と担任と、新たな一歩を踏み出した子どもたちです。保護者の皆様、地域の皆様、1年間どうぞよろしくお願いします!
新年度スタート
本年度は6名の先生方を迎え、義務教育学校2年目のスタートを切りました。職員一丸となり、子どもたちとまた1年間頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の方々、そしてこのホームページをいつも御覧になっている皆様、本年度もどうぞよろしくお願い致します!
退任式
新しい地でも頑張ってください!!本当にありがとうございました!
運転手さん、調理員さんへ
平成29年度修了式
各学年の代表に、校長先生から修了証が渡されたあと、6年生に前期課程の修了証が授与されました。その後、6年生一人ずつが意見発表を行いました。6年前は小さかった4人がとてもたくましくなり、発表内容にとても感動しました。最後に校長先生から、1年間のみんなの頑張りについてお話がありました。全員が元気に修了式を迎えられたことをうれしく思います。
本年度も本学園へのご協力ありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします!