学校生活の様子
楽器に触れてみよう!
今日は楽器が得意な7年生と5年生の担任の先生をお招きして、実際に楽器を組み立てるところから見せていただきました!実際に楽器を吹かせてもらったものの、音を出すだけでも精一杯...!本物の楽器の音色に興味津々の様子でした。
8年 修学旅行⑫
添乗員さん、バスガイドさん及び運転手のみなさま、安全で充実した旅をありがとうございました。保護者の方々、早朝および遅くの送迎、子どもたちの学習への援助等ありがとうございました。
8年 修学旅行⑪
8年 修学旅行⑩
8年 修学旅行⑨
8年 修学旅行⑧
8年 修学旅行⑦
8年 修学旅行⑥
8年 修学旅行⑤
8年 修学旅行④
8年 修学旅行③
8年 修学旅行②
8年 修学旅行①
野球ブーム
そんな毎日ですが、お昼休みに運動場では、子どもたちがよく野球をしています。よく見ると、バッターは9年生。守備は3・4年生。その中に紛れ込んだ校長先生。最近よく見る光景です。暑くても、やっぱり外で遊ぶことが大好きな子どもたち。校長先生もマイグローブを持って参戦!元気な声が飛び交う運動場です。
授業スタート!
8月28日(月)
いよいよ夏休み明けの授業がスタートしました!
1時間目は全校集会がありました。夏休みの水泳大会や童話発表会の表彰からはじまり、校長先生のお話がありました。夏休みまでの東学園の児童生徒のがんばりを振り返るとともに、「もっとこだわって」ひとつひとつのことを徹底してがんばろうとお話がありました。全校集会のあとは各ブロックに分かれて集会を行いました。意見発表ではそれぞれの夏休みの思い出やこれからの行事へ向けての意気込みななどを話してくれました。
行事盛りだくさんの秋がもうそこまで来ています。きっとたくさんの頑張りが見られることでしょう。児童生徒たちの成長に期待します。
プール納め
体育専門の先生から教わることで、泳ぎ方のコツなど専門的な指導を受けることができます。このように発展的な学習ができることは、子どもたちの可能性を伸ばし、さらには意欲をも持たらします。義務教育学校の利点であるとつくづく感じているところです。
久しぶりに友だちと
シーンとしていた校舎も、子どもたちの声が響き渡っています。賑やかな1学期後半のスタートとなりそうです!
いよいよ明日から始まります
久しぶりに子どもたちに会えるのを、とても楽しみにしています!!元気に登校してきてくださいね!!
【前期課程】熊日学童五輪に出場しました。
8月19日(土)20日(日)の2日にわたって、熊日学童五輪が行われました。本校の4~6年生14名が出場しました。
今回の大会では、今までの練習の成果が発揮される場面が多く見られ、考えながら試合を展開する様子が見られました。さらに、応援席から大きな声でエールを送る姿や、観戦席での態度も、素晴らしかったです。
また、他校の子どもたちの試合を見て、今後の練習での課題を再確認できたようでした。これからの練習も頑張っていきましょう!!
保護者のみなさまにおかれましては、朝早くからの送迎、応援等、ありがとうございました。
東京の中学生とのヤマメ放流
東京から遠いところまで来て頂きありがとうございました。
今日も頑張ってます!
隣のコートでは、後期課程の生徒や卒業生も練習しています。たくさんのアドバイスをもらいながら練習できる環境があるのは、ありがたいことです!
8年生職場体験
今年はコンビニエンスストア、パン屋、農家、飲食店、ディスカウントストア、役場へお世話になりました。行きのバスではみんな緊張した面持ちでしたが、帰ってくると「どうやった!?」とお互いの仕事に興味津々で、体験してきた内容をたくさん話していました。3日間という短い期間でしたが、生徒にはたくさんの学びがあったようです。各事業所の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
農業体験(7年)
それぞれが花、畜産、トマト、観光農園に分かれ、種まきや苗植え、出荷準備、えさやり、植物の手入れなど様々な体験を行いました。暑い日々でしたが、暑さに負けず一生懸命に取り組む姿が印象的でした。
今回経験したことをもとに、今後の高森ふるさと学での学習に生かしていきます。ご協力いただいた農家の皆様、ありがとうございました。
吉見神社夏季大祭
本学園の児童生徒も、御輿を担いで参加しました。とても暑い日でしたが、みんなで交代しながら御輿を担いで、地域を練り歩きました。
子どもたちの法被を着た姿を見ると、夏だな~と感じますね!
ちゃぐりんフェスタ
手作りのおもちゃを作ったり、料理をしたりと、夏休みの思い出が、また一つ増えた子どもたちです。おいしいミネストローネの後は、大人による出し物!たくさん笑った楽しい一日となりました。
暑い中参加してくださった地域の方々、ありがとうございました!
阿蘇郡市リーダー研
アイスブレイクの後は、各学校の紹介を行い、各学校の特色を知ることができました。
その後は、各グループに別れ、課題別にグループ討議を行いました。テーマは、「小中学校の連携について」や「災害が起きたときにできること」、「充実した清掃活動について」などで、最初は緊張した表情もありましたが、徐々に活発に意見交換をしたり、発表の準備を協力して行ったりすることができました。今回の活動で学んだことをいかし、活発な生徒会活動を行って欲しいと思います。
夏休みの様子
27日(木)は、約10kmの距離をみんなで走り、帰りには、ごみを拾ったり、川で一休みしたりしました。
27日もそうでしたが、28日も部活動の後に8年生を中心に学習会を行い、宿題を頑張っていました。毎日のように、部活動後にみんなで弁当を食べて、宿題というパターンで頑張っている生徒もいます。充実した夏休みを過ごしています。
ボランティア活動
朝の涼しいうちに行い、すがすがしい気分で一日をスタートしました。
元気が出る夏カレー!
職員もおいしいカレーをいただきました!これで元気に仕事ができそうです!ありがとうございました!
阿蘇郡市学童水泳記録会
選手宣誓は本学園の6年生が行いました。立派な宣誓に、大きな拍手をもらいました。競技では、それぞれが自己ベスト更新を目標に頑張りました!まだプールが使用できない学校もある中、どの子も本当によく頑張りました!
暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
発見!!
7月20日(木)
1棟で仕事をしていると、「あっ!すごい!!!!」という教頭先生の叫びが聞こえました。何だ何だとみんなで見てみると、準絶滅危惧種に指定されている国蝶「オオムラサキ」が職員室へ迷い込んでいたのです!
一年のうち、2ヶ月しか姿を現さないというこの蝶、専門家も苦労して探さないと見つからないそうです。また最近、「ヒメユリ」の花も学校敷地内で見つかりました。この地域にしかない希少野生植物です。自然豊かなこの東校区のすばらしさを改めて感じています。
東京チャリティーリレーマラソン☆3日目
その後は浅草の神社の参道でお買い物をしたり、かき氷を食べたりしてほんの一息。その後,
歩いてスカイツリーに向かいました。隅田川を渡り、気持ちの良い風とビルの建ち並ぶ景色・・。スカイツリーでは1時間半程度自由時間。ソラマチでの買い物をしました。「ジブリに行く」「アイスクリームを食べる」「おみやげを買いたい」短い時間でしたが上手に買い物ができていました。
空港行きの地下鉄で、飛行機の中で、移動のタクシーの中で・・疲れ果ててうとうとする生徒達。3日のがんばりがほほえましく感じました。 熱い思いを持ち、活動されている企業の方々、地域のボランティアのみなさん、参加校のみなさん、本当にありがとうございました。これからの活動に活かしていきます!!
東京チャリティーリレーマラソン☆2日目
東京チャリティーリレーマラソン☆1日目
7月15日(土)東京チャリティ-リレーマラソンに高森東学園の代表の生徒6名で参加しました。このイベントは中学生たちによる復興応援!東北と熊本(熊本からの参加校は高森中学校と御船中学校、そして本校)、東京の参加校の中学生が街頭での募金活動をしたり東京都内をリレーマラソンをしたりして活動します。生徒達で被災地の現状や課題を考えこの活動を行っています。朝5時に集合し熊本空港に向かいました。羽田空港から宿泊地に移動し、募金班に分かれ各地区募金会場に地下鉄などを使い移動しました。上野動物園前や駅前、公園前などでチラシやおポスター、募金箱をもち大きな声で募金のお願いを伝えます。「私たちは東北、熊本の復興支援のための募金活動をしています!ご協力よろしくお願いします」最初は緊張していましたが、時間がたつごとに、呼びかけの声も大きくなり、呼びかける方法も工夫し始めます。また、立つ場所を変えてみたり、自分から歩み寄ってお願いしたりとどんどん力が入ってきます。募金をしてくださる方の優しい声かけや思いで子ども達は「遠く離れた地でも応援してくださる方がいるんだ、自分たちにできることをやっていこう」と改めて感じたことだと思います。募金時間が終わると、募金の集計や募金をしての学びや気づきについての意見交換を行いました。子ども達はたくさんの学びを頂いたと思います。街頭で暑い中がんばっている子ども達に優しい声をかけてくださった方、大切なお金を募金してくださった方ありがとうございました。中学生自身も、自分たちにも故郷のための力になれることがある、応援している方々が全国にいることを知り勇気がわく1日でした。
授業参観がありました
1学期前半もあと少し。学習のまとめを見ていただくことができました。
いつもは涼しい東も、この日は暑くて暑くてたまりませんでしたが、最後まで参観していただき、ありがとうございました!
地震避難訓練
校長先生からは「予」という漢字が出され、予測すること、予想すること、予防することの大切について話されました。熊本地震から1年3ヶ月が過ぎました。最近では日本各地で大きな地震が起きています。あの時のことを忘れず、いつ災害が起きても落ち着いて対応できる力を身につけてほしいと思います。
児童生徒集会
各委員会からのお知らせの後は、執行部主催でユニステがありました。今回は、重さ当てゲーム。1回目は5kgになるように、2回目は12kgになるように、校内にあるいろんなものをチームごとに集めて量りました。1位のチームは、合計で17.4kgでかなりのニアピンでした。みんなの重さ感覚が問われた、楽しいゲームでした。
食品安全ゼミナール
最後には、学んだことをグループでクイズ形式で振り返る活動を行いました。見事全班が、全問正解でしっかりと講話の内容を理解することができました。学んだことを日常生活でも、ぜひ生かしていってほしいと思います。
お昼休み・・・
「これ、なに?」と9年生が2年生に尋ねると、生活科で観察している虫の紹介をし始めました。「あー、なるほどねー。」と9年生。
ほのぼのした時間でした!
収穫!!
これまでに、レタス・きゅうり・パプリカを収穫しました。まだ、ナスとトマトの収穫待ちです。夏休みに入るまでに、大きくなってほしいなーと願う子どもたちです。
朝のランニング開始!
今日から児童生徒の体力向上を目的にした、朝のランニングがはじまりました!
スクールバスが学校へ到着してからの運動場を走ります。学校へ来てすぐなので、みんなぐったりしているかと思うと...爽やかに挨拶をしながら走っていました!「継続は力なり」です。みんなで体力をつけていきましょう!
水泳部活動
校内童話発表会
その中から低学年の代表1名、高学年の代表1名が選出され、7月25日(火)に阿蘇小学校で開催される『阿蘇郡市童話発表会』に出場します。学園の代表として頑張ってきてほしいと思います!
七夕給食
準備をしてくれた高学年の皆さん、そして先生方ありがとうございました!
老人会の方々と七夕作り
通学合宿2日目
今日も一日お疲れ様!!
人権集会
お忙しい中、授業参観に来てくださった保護者の皆様、また、学校運営協議会、地域の皆様、ありがとうございました!
手作り実験クラブ☆スライム作りにチャレンジ!!
6月27日の6時間目。手づくり実験クラブ第2回目は「バルーンスライムを作って遊ぼう!」にチャレンジしました。まず、2班に分かれ材料を準備し役割分担から始めました。作るときは、「確実に丁寧に」を心がけながら、分量確認をしたり混ぜ方を工夫したりしました。できたスライムでまず、風船作り。風船にうまく空気が入らず「ぶっ」「ぷっ」などの音がでるので大笑い。次にじゅうたん作り。スライムがびっくりするくらいに伸びる伸びる。手を使い足を使い、予想以上に大きく広がったスライムじゅうたんができました。笑った顔、びっくりした顔、慎重な顔・・1時間のクラブ中でもいろんな表情がみられました。やっぱりチャレンジは楽しいです!
中体連が終わりました!
5年生集団宿泊2日目
マリン活動では、中央小の1組のみなさんと一緒にペーロン船に乗り、舵の使い方を練習をしました。バラバラに舵を動かすのと、声を出してタイミングを揃えて動かす練習を通して、協力することの大切さを学びました。
練習を終え、1組+東学園、2組、一緒に参加していた学校の3艘で競争することなりました。すると…
なんと!!1位で到着することができました!!「イェーイ!」という歓声が響き、改めて協力することで、できることがあるということに気づいた体験でした。
また、海水浴では、浜メガネをお借りして、海の生き物探しをしたり、思い思いに海に潜って楽しんだりと、終始笑い声の絶えない活動になりました。ヒトデ、カニ、貝など、見たことがあっても触ったことのない生き物と触れ合い、感動した表情の子どももいました。
いよいよ明日で最終日です。芦北の自然と出会い、感動を持ち帰って来れるよう、しっかり楽しみたいと思います!!
5年生集団宿泊1日目
また、環境センターでは、水の大切さについて、職員の方のお話を聞き、実際に試薬を使って、洗剤や食べ物の残りが、水にどのような影響を与えるか調べました。結果を見た子どもたちは、驚いた表情でした。節水の気持ちや、水環境を守るためにできることを、学校や家庭でも行うことが大切だと学びました。
話を聞く時の態度、きびきびとした行動、立ち止まってあいさつ。東学園で「当たり前」に取り組んでいることが生かせています。2日目も、この3つを守って過ごして行きます。
5年集団宿泊教室
6/21 5年生が2泊3日の集団宿泊へ出発しました。朝早くからの集合で、テンションが低いかなと予想していましたが、みんな今日の日を待ちに待っていたようで、いつものにぎやかな5年生でした。「中央小の友達との交流はもちろん、5年生の絆も深め、よい思い出をつくりたい」「調べてきたことを現地にいくことでより深めていきたい」という意気込みを発表してくれました。親元を離れ、寂しさもあると思いますが、お互いに助け合って、たくましくなって帰ってくることを期待しています。保護者の方々、早朝からの送迎ありがとうございました。
みどりの少年団活動スタート!
その後、花植え活動をしました。縦割り班に分かれ、自分のプランターに3つの苗を彩りを考えながら植えました。これから毎日お世話をして、植物の命を守ってほしいと思います。
中体連結団式
中央小へ行きました!
水泳の授業(後期課程)
6月16日(金)、後期課程の生徒も水泳の授業がはじまっています!夏の校内水泳大会へむけて、自分の記録をとりながらしっかり練習をしています。6月とはいえまだまだ寒い東学園...プールのあとは震える生徒もいました。夏本番が待ち遠しいですね!
町たんけんにいきました!
中体連間近!
いよいよ後期課程の生徒が出場する中体連バドミントン大会まであと2週間となりました!文化委員の児童生徒が、校舎にバドミントン部を応援する掲示物をつくってくれました。選手の意気込みや応援の児童生徒のメッセージが書かれています。9年生にとってはこれが最後の大会となります。練習してきたすべてを出し切り、悔いのない試合になるように祈っています。残りあと少しの練習を集中して頑張ろう!
プール開き
今日は朝から天気も良く、絶好のプール日和!・・・といいたいところですが、ここ東は、まだまだ暑いとは言えません。しかし、水温も上がってきたということで、実施することになりました。1年ぶりのプールに、しっかりとめあてを持ってのぞんでいる子どもたち。めあての発表では、どれも応援したくなることばかりでした。たくさん泳いで、めあてが達成できるといいですね!
そして、プール開きと一緒に行われる恒例行事の「ヤマメのつかみどり」もありました。昨年は一匹も捕まえられなかった子どもも、今年は捕まえることができたようでした。今日の東地区の食卓には、ヤマメがのっていることでしょう!とても楽しい時間となりました。
エンジョイタイム♪
6月8日(木)、昼休みにエンジョイタイムがありました!5年生~9年生までが一緒に「けいどろ」で遊んでいました。体の大きさの差なんて気にしない!後期過程のお兄さんお姉さんを、前期過程のみんなは全力で追いかけます。中間テストも終わって、気も楽になっていたのかな?思いっきり走り回って、とてもたのしそうでした!
初めての中間テスト
結果は、今週~来週には返ってきます。楽しみですね。
いも苗植え
秋にはおいしいおいもができることを楽しみにして、お世話や観察を楽しみたいと思います。
お忙しい中に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!秋の焼き芋を楽しみにしています!!
7年生集団宿泊⓻
メンチカツがさくさくしていて、ごはんがどんどん進みました。また食べたいな~
7年生集団宿泊⑥
7年生集団宿泊 番外編②
草千里にいた馬です。壮大な草原の中に凛とたたずむ姿が印象的でした!
7年生集団宿泊⑤
ふもとも山頂も雲のなか!山頂からの景色をながめることはできませんでしたが、急な登り坂や何段も連なる階段を超えた後の達成感は格別でした!
7年生集団宿泊④
朝のつどいでラジオ体操をして、体を目覚めさせた後、美味しい朝ごはん♪
バイキング形式なので、子どもたちもテンションがあがります!
おかわりをした子も(先生も!?)おり、心も体も満たされました。
7年生集団宿泊 番外編①
オリエンテーリング中です
7年生集団宿泊③
7年生集団宿泊②
急な上り道、深い谷。ポイントをさがして歩きまわりました。全てのポイントを見つけるまであと一歩というところで終わってしまいましたが、声をかけ合い協力してさがすことができました。
5年生の家庭科では・・・
最近では、卵と白菜のゆで方を学習し、サンドイッチと白菜鍋風を作りました。特に、白菜は、5年生のお家からいただいたもので、みずみずしくて甘く、とてもおいしかったです。子どもたちも夢中で食べていました。次はサラダ作りです。楽しみですね!!
Mブロックの朝活動
7年集団宿泊①
無事、宿舎に到着し、施設の方から説明をうけ、オリエンテーリングに行く準備は万端です!
お昼を食べて、エネルギーを補給し、阿蘇の広大な自然へといざ出発!
大豆植え♪
6年生の花壇
また、先週バジルと大葉、きゅうりとトマトの苗も植えました。(右の写真2枚)こちらは育ったら学級で調理する予定です。
今日の道徳(6年)
宮崎県で作られたポスターをもとに「いただきます」をちゃんと言っているかを考えました。学校では大きな声で「いただきます」をしっかりと言えていましたが、どの児童も家庭や外食のときなどは常に「いただきます」を言っているというわけではありませんでした。「いただきますが言えていますか?」というポスターに込められた本当の意味を考え、もう一度「命」や「生産者」、「料理を作ってくれた人」などに対する礼儀を見つめなおすことができました。
調理実習(6年)
今回は、先生達のアドバイスはなしでやろうということで事前に綿密な準備をしてメモを書いてきた人もいれば、「どうすればいいんだ~」という感じで頭を抱え込む人も・・・。でも、みんな時間内につくり上げ、食べることができました。苦労して作った朝ごはん。いつも作ってくださるお家の人たちに感謝ですね。
Lブロック②
運動会Lブロック①
Lブロックの生徒たちは、学校のリーダーとし活躍してくれました。最後まであきらめず一生懸命がんばる姿は見ている人に大きな感動を与えてくれました。
これからも、いろんな面で学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
今日の朝活動(Mブロック)
運動会Mブロック Ver. 2
Lブロックのできごと...♪
運動会 ~最高の仲間と新しい伝統を~Sブロック編
表現種目では今年ブレイクしたお笑い芸人の曲に合わせ、かっこよくて面白いダンスを披露しました。玉入れでは、4年生を中心に元気な掛け声をかけながら楽しく競技することができました。運動会を通して子供たちは多くのことを学びました。学んだことを今後の学校生活に活かして欲しいと思います。
ワクワクドキドキ!初めての運動会!!~Sブロック編~
1年生の運動会目標は、「かけっこをがんばる」ことでした。毎日の練習の成果を発揮し、開会式・綱引き・親子玉入れ・・・等、みんなと力を合わせることの大切さや最後まで頑張ることを経験し、大きな拍手をもらうことができました。一日楽しむことができました。保護者の皆さん、地域の皆さん応援ありがとうございました。
運動会(Mブロックver.1)
ぐるぐるバット→風船割り→袋に入ってジャンプ→二人三脚とさまざまなお題をクリアしながら、みんなで力を合わせて頑張りました。
何ごとにも全力で取り組むMブロックらしさを出せた競技でした。
運動会、大成功!!
来賓の皆様、保護者の方々、地域の方々、暑い中参観及び応援ありがとうございました!!
運動会を開催します!
運動会まであと2日!!
1~9年生までで創り上げる表現も、ほぼ完成!!子どもたちの凛々しい顔に、とても感動しました。
応援団に全校リレー・・・。Lブロックの子どもたちが下級生に教える姿、Mブロックの子どもたちが、Lブロックに追いつこうと頑張る姿、そして、そんなお兄さんやお姉さんを見ながら成長しているSブロックの子どもたち。なんとも微笑ましい場面がたくさん見られる運動場。本番がとても楽しみです!!ぜひ高森東学園の運動会にお出でください!!お待ちしています!!
予行練習をしました
校内には、子どもたちが三角旗に意気込みを書いたものが掲示されています。子どもたちの運動会への思いが伝わってきます。
今週は、雨の予報も出ていませんので、天気の心配はしなくてよさそうです。最高の運動会となるよう、当日まで頑張ります!
本学園の教育方針をアップしました
さて、本学園の教育についてアップしました。(メニューの「本学園の教育」からご覧ください。)テーマは「挑戦」です。ここに記されている目標に向かって、教職員一同頑張っていきたいと思います。地域の皆様、保護者の皆様、変わらぬ御支援よろしくお願い致します!
スローガン発表!
その思いを受けてか、1・2年生は休み時間に応援団の練習をしていました。電子黒板で6年生のお手本を見ながら自主練習。低学年も、がんばってますよー!
久しぶりの晴れ間で
5・6年生にとっては慣れないダンスで少し苦戦しているようでしたが、ずいぶんと上手になってきました。もう少し練習を頑張り、しっかりと仕上げていってくれると思います。
みんなでダンス♪
田植えに行きました!!
5/8日(月)に、5年生で田植え体験に行きました。水田の一部をお借りして、手作業で一つ一つていねいに植えていきました。天気も快晴で暖かく、最高の田植え日和でした。水田に入る時には「キャー!!」とはしゃいでいた5年生。しかし、苗を持って植える時には、真剣な表情で頑張っていました。秋には収穫して、炊いて食べたいと思っています。大切に育てていきたいですね。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
バドミントン城北大会
一日目は、男子団体と女子団体があり、ダブルス、シングルス、ダブルスの順で行われました。7年生は、初めての大会で緊張していましたが、格上の相手でもあきらめずに頑張っていました。また、試合に出ている選手を全員で応援するなど、バドミントン以外の部分でもチーム一丸となり盛り上げていました。残念ながら負けてはしまいましたが、生徒たちにとってはいい経験になったと思います。保護者の皆様、朝早くから送迎ありがとうございました!
運動会練習スタート!
連休中の職員室では・・・
授業参観がありました
交通教室
最後に、白バイ隊員さんが来られ、白バイに乗せてくれました!みんな大興奮!!
来週から連休となります。今日学習したことを忘れず、自分の命を守ってほしいと思います。
警察署の皆様、ありがとうございます!!