学校生活の様子

学校生活の様子

生徒会役員選挙はじまる

本年度の生徒会役員選挙が始まりました。義務教育学校なので、前期課程と後期課程が一緒になった生徒会執行部が組織されます。各棟には候補者ポスターが貼ってあります。また、給食時間には政見放送が始まりました。投票日は10月5日です。3年生以上が有権者です。

選管の先輩にアドバイスを受けながら放送しています。

1、2年生生活科より

生活科の授業で学校の回りの「秋」を探しました。校内に植えられている「やまぼうし」にたくさんの赤い実がなっているのを見つけた子どもたち。この実はそのまま食べても甘い味がします。これを使って何か作れないかを調べた子どもたちは、「ジャム」になることを見つけました。この日は早速それを実行しました。

1棟駐車場前に「やまぼうし」の木が植えられています。

脚立に乗って実をちぎりました。

たくさんとれました。

実から種をとり出しました。

8,9年生高森ふるさと学にて

阿蘇世界文化遺産の登録を目指した取組の一環として、阿蘇郡市内の学校で様々な取組が進められていますが、本校でも3月まで教育委員会で教育指導員として仕事をされていた田中 忠先生を講師に招き、高森の自然や文化について学習を行いました。子どもとたちにとっては身近でも、知らないことがまだまだ多く、大変勉強になりました。

スライドを用意し、わかりやすくお話しをしていただきました。

子どもたちにとっても知らないことがいっぱいでした。

クラブ活動開始

前期課程の4~6年生では特別活動の1つである「クラブ活動」に取り組みます。夏休み明けからその授業が始まりました。本校は人数が少ないので複数のプログラムを開設せず、1つで行いますが、6年生がリーダーシップを発揮し、計画を立てました。時間が余ったので、早速活動も行っていました。

 

6年生がリードしています。

早速活動を開始しました。

「少年の主張」熊本県大会

9/4(土)八代市で標記の大会が開催され、9年生の白石えみりさんが、阿蘇郡市代表として出場しました。題名は「水のない川と生きる」。花卉栽培を営むご両親の姿を見つめてきた日常のくらしから、自分がこれからどう生きていくのかをつづった内容でした。事前に校内でも発表会を行い、本番でも緊張の中、堂々と発表してくれました。

事前の校内発表会(Lブロック集会)

本番当日ステージにて

入選を受賞しました。

水泳の授業もいよいよ終わりです。

学校が始まったら、急に厳しい残暑がやってきました。この夏はコロナ禍ということでプール開放が昨年に続き中止。子どもたちは久々に水泳の授業に取り組みましたが、プールでの授業もいよいよ終わりです。

1,2年生

9年生(5年生以上は着衣水泳に取り組みました)

1学期後半スタート

8月24日、他地域よりやや早く夏休みが明け、1学期後半が始まりました。子どもたちは元気に登校。子どもたちの声が響き始めました。この日は午前中授業でしたが、翌日からは通常の日課で始まります。

M,Lブロック集会より

後期課程向けの読み聞かせを行いました☻

「読み聞かせ」と聞くと、低学年向けのイメージが強いですが、

遠隔の図書館見学でお力添え頂いた熊本県立大学の司書さんにご協力いただき、

後期課程の希望者向けの参加型読み聞かせ活動を昨日行いました。

読んで頂いたのは、聞き手が話し合って選択肢を選ぶことで物語が変化するゲーム絵本「ドラゴンを探しに」(Roméo Hennion著、Game Flow)です。

(参考:https://sugorokuya.jp/p/mpa1-finding-the-dragon/)

 

「粉ひき小屋についたあなた。さて、階段を上って上を調べますか、それとも床下を調べますか」

「どうしよう?」

「大切そうな物って上に隠すんじゃない?」

「じゃあ上かなぁ・・・」

数々の選択肢を選びながら、ドラゴンの元へ冒険を進めていきます。

 

少ない人数での参加でしたが、活発に意見を出し合いながら、そして楽しみながら物語を味わう姿が見られました。

地区ボランティアを行いました。

7月21日から夏休みに入りましたが、先日の地区自創会を受けて、27日(地区によっては26日)の朝からバス停の清掃等の地区ボランティアを行いました。短時間ではありましたが、いつもお世話になっている場所へ感謝を込めて清掃活動を行いました。

歯科指導と遠隔図書館見学

7月19日の午前中に新採の城下先生によるMブロックへの歯科指導が行われました。プレゼンテーションを準備されたり、ブラッシング指導も行われたりとわかりやすく進められていました。

午後には6年、9年の国語の時間(合同)に福岡県立図書館と遠隔システムでつないでの授業が行われました。大きな図書館を知らない子どもたちは、大変興味深く授業に取り組んでいました。