学校生活の様子

学校生活の様子

地震避難訓練

7月19日、地震避難訓練を行いました。天気が雨でしたので、運動場ではなく体育館への移動でしたが、速やかに行動することができました。

素早く机の下へ。(前期課程)

机の下は窮屈ですが、がまんですね。(後期課程)

静かに体育館へ移動しました。

終了後は各教室で熊本地震からの復興に関する動画を視聴しました。

バス 6年生は修学旅行に行ってきました。

7/15、16の2日間、長崎方面へ高森中央小の6年生と合同で修学旅行が行われました。梅雨明け早々猛暑に見舞われましたが、4人の6年生は元気に過ごすことができました。また、平和学習もしっかり積むことができました。

高森中央小での出発式

平和公園にて・・・かなり暑い

原爆資料館で学習中

語り部さんのお話し・・・平和についての講話

お待ちかねの夕食です・・・男子テーブル

女子テーブル

美しい夜景をバックに

2日目はハウステンボスへ

2日目の昼食は海鮮丼でした

 

地区自創会

夏休み前の地区自創会がありました。集会に先立ち中体連や版画の表彰、県大会に出場する選手の激励会があり、その後、夏休みに行われる各地区でのボランティア活動の打ち合わせを行いました。

中体連の表彰

版画の表彰

県大会出場者へ激励の言葉

会長から地区自創会の説明をしました。

みさを大豆植え

13日に高森町の伝統作物である「みさを大豆」を植える学習がありました。天気が心配されましたが、ちょうど梅雨明けとなり、無事実施することができました。「高森ふるさと学」の一環で毎年行っていましたが、昨年度は中止。本年度2年ぶりに行いました。参加者は3~7年生。広大な畑の一部分でしたが、保存会の方に指導していただきながら植えることができました。秋の収穫が楽しみです。

出発前に栄養教諭の松井先生からお話がありました。

保存会の方に教えていただきました。

広い土地でした。

質問も多く出ました。

 

 

最近のブロック活動から

本校の特色ある活動の1つである婦ロック活動。各ブロックで趣向を凝らした活動が行われています。Sブロックは不審者対策の集会。先生が不審者役を務めておられました。Mブロックは身近なものの紹介。タブレットの画像を見せながら紹介を行っていました。また、Lブロックは討論活動。「エビのしっぽは食べるべきか」というテーマで賛成反対に分かれてやりとりをしていました。

Sブロック

Mブロック

Lブロック

 

中体連夏季大会

昨年は中止になってしまった夏季中体連大会。本校バドミントン部は2年ぶりの大会に臨みました。9年生にとっては最後の大会。独特の緊張感の中ではありましたが、出場した選手は精いっぱいのプレーを見せてくれました。初日の団体戦は男子のみの参加。3勝1敗で見事準優勝。2日目の団体戦は男子シングルスが2位となり県大会出場を獲得しました。また、ベスト4に男子ダブルスが2ペア、女子シングルスが1名進出する好成績を収めました。

 

 

 

人権集会&中体連推戴式

22日は2つの集会がありました。まず2校時目は人権集会。「お互いを知ること」が差別をなくす第一歩として、縦割り班ごとに「つながりタイム」を実施しました。また生徒会執行部から「いじめ0宣言文」の発表がありました。1~9年生が1つになり、温かい時間が流れていきました。

また、5校時目は中体連推戴式が行われました。26日、27日に出場するバドミントン部。昨年度は大会そのものが中止となっただけでなく,新チーム結成してからもコロナ禍の中で例年行われていた大会や練習試合が中止となり、十分な実戦が経験できませんでした。しかし、9年生は最後の大会。力強く意気込みを語ってくれました。また、前期課程の子どもからも激励の言葉があり、義務教育学校ならではの様子もありました。

9年生より

6年生から激励の言葉

全校生徒で

 

後期課程も水泳開始!

先週より前期課程の体育の授業では、水泳が始まりましたが、後期課程でも始まりました。今日は梅雨の晴れ間ですばらしい好天。絶好の水泳日和になりました。標高800mを越える場所にある学校で、夏は短く感じますが、しっかりと泳ぎたいですね。

7年生より

8年生より

9年生より

5年生水俣環境学習

例年、宿泊学習を兼ねて行っていた5年生の水俣環境学習が行われました。この事業は本来「現地に学ぶ」ということで、県下の5年生全員に実施されるものです。昨年度は新型コロナウィルス感染防止のため中止となっていましたが、本年度はオンラインで行われました。画面越しですが、環境に関する内容や水俣病の語り部の方からの講話をしっかり聞いて学ぶことができました。

環境に関する問題が出されています。

語り部の方の講話を真剣に聞いています。

プール開き!

今日からいよいよ水泳の授業が始まりました。まずはSブロックからです。しかしながら今日は梅雨空。肌寒いプール開きとなりましたが、元気にプールに入りました。昨年はプールでの授業が十分行うことができませんでしたが、今年はしっかり泳ぐことができそうです。