学校生活の様子

学校生活の様子

昼 7年生野外活動研修

13日に7年生は高森中の1年生と合同で阿蘇青少年交流の家を起点に野外研修を行いました。従来は2泊3日の宿泊学習ですが、コロナ禍のため、本年は日帰り研修となりました。(昨年度は中止)活動の中心は杵島岳登山。今にも雨が降りそうな天気でしたので、予定よりも急ぎ足での行動となりました。ただ、山頂で味わうお弁当は格別でしたね。次年度は宿泊研修が再開できるといいなと思いました。

 

社会科校区探検

3年生から始まる社会科の学習。まずは校区の様子を知るところから始まります。旧小学校区を4回に分けて探検します。この日は河原・尾下方面。旧小学校や花き栽培を営まれている保護者である白石さんのハウスを訪問しました。

 

 

体育・スポーツ スポーツテストが行われました。

昨年度は、中止になったスポーツテストですが、本年度は6/1に無事行うことができました。全校一斉で行いますので、1年生には9年生がサポートにつくなど、義務教育学校らしい取組が行われました。梅雨の晴れ間でしたが、日差しが強かったので屋外は結構暑かったですね。どんな記録がでたでしょうか。

ボール投げに取り組む子どもたち。

(前期課程はソフトボール投げ、後期課程はハンドボール投げです。)

 

 

昼 プール掃除が行われました。

梅雨の晴れ間、さわやかな天気の下で、全校児童生徒によるプール掃除が行われました。体育主任によると、今年は例年よりも「ヨナ(火山灰)」が少ないので、わりときれいだったとのことでした。カエルやオタマジャクシとたわむれるプール掃除ではなかったようですね。

掃除前のプールです。

足洗い場もきれいにします。

きれいになりましたね。

5月の生徒集会

生徒会主催の生徒集会。各教室からリモートで参加する形が定着してきています。今回も執行部が考えたクイズが出題されていました。

技術室が本部となり、発信しています。

教室で受けています。

花丸 運動会が開催されました。

早めの梅雨入りで、雨ばかり続いていた練習期間でしたが、前日の雨が上がり、運動会は3年ぶりに屋外で開催することができました。コロナ対策で参観者は各家庭のみということで、例年より来校者はかなり少なかったのですが子どもたちは精一杯のパフォーマンスを見せてくれました。

今年のスローガンです。

感染対策しながらの綱引きです。

Sブロック ダンス

MLブロック ダンス

全校リレー

応援団演舞 赤団

応援団演舞 白団

全員集合です。

 

車 Sブロック交通教室

高森警察署から2名の講師を招き、Sブロックの交通教室を行いました。交通量は少ない東学園校区ですが、猛スピードで通る車も多く、気をつけなければならない箇所も多いです。今回は横断歩道の渡り方など、交通ルールやスクールバスを降りてからの注意事項など学びました。また、自転車のシミュレーターも準備していただき、興味深く試乗していました。

高森警察署から

横断歩道は手を上げて

自転車シミュレーターに乗りました

 

花丸 1年生歓迎会・運動会結団式

入学して1週間。1年生も少しずつ学校生活に慣れてきたようです。この日は1年の入学を祝う歓迎会。本来ならば「歓迎遠足」ですが、コロナ禍において、内容を縮小して計画しました。運動場で行う予定でしたが、あいにく天気で体育館になりました。また、5月22日の運動会に向け結団式も行いました。後期課程の3学年は早速放課後活動で応援団の練習を始めました。

 

1年生へのインタビュー

6年生から歓迎の言葉

運動会結団式から(白団)

同じく結団式から(赤団)

生徒会が準備したレクレーション(しっぽとり)

お弁当タイム。天気が良かったらなあ・・・

 

お祝い 1年生入学式・7年生進級式

8名の1年生が入学し、6名の7年生が後期課程に進級しました。かわいい1年生と凜々しい7年生が並んで入場する様子は義務教育学校ならではの光景です。

1年生、7年生並んで入場

在校生歓迎の言葉はビデオメッセージで

7年生氏名点呼

1年生

7年生

入学式後、最初の学活にて