学校生活の様子
0908 歴史的建造物(8年生④)
さきほどのシカが現れた場所はおわかりですね。
本当に大きな建造物、東大寺。
大仏殿。大きさにびっくりでした。
ガイドさんの解説も聞きながら、歴史の学習。わかりやすい。
奈良も暑かったですが、しっかり見学できました。そして次の目的地は…
薬師寺。
こちらは、バスガイドさんの説明を聞きながら、見学できました。たくさんの国宝を目の当たりにして、「すごいなぁ」の声。
歴史的建造物をたくさん見学できた修学旅行初日!
ただいま、宿泊地に向かっております。
つづく…
0908 歴史を感じながらの学び(8年生③)
お昼前には奈良県に到着。
水平社博物館を見学。その後は、
西光寺で人権講話を聞きました。
とても有り難いお話を、みんなうなづきながら真剣に聞いていました。本当に心にしみるお話でした。
貴重なお話を有難うございました。
その後は昼食を済ませ、次に訪れたのは…
ここです!
シカがいますが学校近辺ではありませんね。
奈良、シカといえば…
つづく
0908 芦北、水俣へ出発
5年生は、芦北水俣方面へ集団宿泊教室に出発しました。天気も良く、みんな元気です。
保護者のみなさん、「行ってきます。」
0908 着陸!(8年生②)
関西もいい天気です
無事着陸いたしました。
預けていた荷物を受け取って…
淀川を渡り、奈良に向かいます。
みんな元気です。
これから実りある学びができそうです。
つづく…
0908 羽ばたきます!(8年生①)
おはようございます。
本日は8年生は修学旅行、5年生は集団宿泊教室です。
8年生は朝早い出発でした。
高森中学校で出発式。まだ薄暗いなかでしたが、みんな元気でした。
阿蘇くまもと空港に到着。朝日がきれいです。
これから関西に向けてとびたちます。
続報は随時更新する予定です。
それでは行ってまいります
0906 おかげさまで
夏休みも明け、一学期後半も1週間が過ぎました。
夏休みの間に子どもたちもそれぞれの体験等を通して成長したと思います。
学校では、、、
校舎内の草木も大きく成長していました
保護者の方々のご協力もいただき、本日は愛校作業を実施。
子どもたちは懸命に草を抜いたり刈った草を集めたりして時間いっぱい作業を頑張りました。
なんせ敷地が広い東学園ですので、保護者の方のご協力がなければ作業を終わらせることができません。
こんな車両や
こんな車両も。
その他もたくさんのトラックや刈払機や各種道具等もそれぞれに準備していただき、効率的に作業を進めていただきました。
きれいになった学校、とても気持ちがいいです。
おかげさまで来週からも学校生活を安全に過ごせそうです。
ご協力いただいたすべての皆様のおかげです。ありがとうございました。
0903 地図にはのっていない「よさ」とは…
は
今日は3・4年生の学習を紹介。
ふるさと学で新聞づくりに取り組んでいます。
学習課題(ゴール)は↑こちら
地図にはのっていない「よさ」っていうところがおもしろい。
学習は見通しを持ち進めています。
今日は熊本日日新聞の箕島さんがゲストティーチャーに来てくださいました。
子どもたちも質問して、丁寧に教えてもらっています。
新聞の割り付け、どんな記事をどのように配置しようかなあ。
子どもたちは、自分が伝えたいことをよりよく伝わるにはどうしたらいいかを考えていました。
最後は箕島さんから、とても参考になるアドバイスも。
タイトルと見出しの違いや、割り付けのことなど。
プロのアドバイスに子どもたちも興味津々でした。
箕島さん、本日はありがとうございました。
なお、9月11日(水)には本学習の続きの授業を公開します。詳しくは本校ホームページでご確認ください。
0828 スタート!
お久しぶりでございます。
夏休みも終わりました。
本校は2学期制ですので、夏休み明けは1学期後半となります。
朝から2棟体育館に集合し、集会を行いました。
校長先生からのお話。<以下、要約>
『夏休みはテレビを見過ぎてしまいました。反省…
でも、それはパリオリンピックを見ていました。
選手の皆さんの頑張りに感動。
すべての選手の「努力」と「感謝」の気持ちが素晴らしい。
皆さんもそんな心を大切にしてほしい。』
年度当初に子どもたちに伝えた、3つの「あ」
保護者の皆様、3つの「あ」とは何か。
是非子どもたちに聞いてみてください。
さあ、1学期後半がスタートだ!と気持ちを高めたところですが、
台風10号接近に伴い、29日、30日は休校となりました。
被害等ありませんように。
月曜日からまた元気にスタートしましょう。
0801 リーダー
皆様、夏休みはいかがお過ごしですか?
子どもたちは夏休みを満喫していることでしょう。
夏休み中も部活動など、子どもたちが学校に登校することはありますが、今日は7・8年生が登校。
活動の様子は↓
本日は、阿蘇郡市の中学校がオンラインでつながり、「リーダー研修会」が行われました。
各学校の生徒達とコミュニケーションを図りながら、テーマに沿った競技等もやっていました。
本校の6人も真剣に取り組んでいましたよ。
↑リーダーに必要なこと。生徒達がよりよい学校にしていくために、自分たちにできることを考えます。
この研修会を経て、学校のリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
夏休み明けが楽しみです。
まだまだ暑い日が続きます。
皆さん、体調には気をつけて過ごしていきましょうね。
7・8年生のみなさん、お疲れ様でした。
0719 いよいよですね。
この景色をみると、いよいよだなと思います。
降り続いた雨もやみ、青空と白い雲。
いよいよ 明日から「夏休み」ですね。
今日は地区自創会や各ブロックでの集会も実施しました。
地区自創会では、スクールバスの利用の仕方についても再確認。今後も正しくスクールバスを利用してほしいです。
Sブロック 夏休みのくらしについて、みんなで確認していますね。
Mブロック しっかりと話を聞く姿素晴らしい。振り返りも一人一人真剣です。
Lブロック 個人の反省を堂々と発表。頼もしい姿です。
明日からはいよいよ夏休みです。4月からあっという間だったように感じます。
明日からは、一人一人が計画的に、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
心に残る夏休みになることを願っています。