学校生活の様子
0225 感謝状いただきました
本校は、今年度の「全国中学生人権作文コンテスト」において、学校優秀賞を受賞しました。
このコンテストでは、全国の多くの学校が参加し、生徒たちが人権についての理解を深めることを目的に作文を提出しました。
本校の生徒たちは、社会の中での人権の大切さ等の作文を執筆し、その内容を評価していただきました。
受賞を通じて、生徒たちは人権問題に対する意識をさらに深め、学校全体でも人権を尊重する姿勢が一層強化されることを期待しています。また、今後もこのような活動を通じて、社会に貢献できる意識を育むことを目指していきます。
0220 春の準備
今日もいい天気。今週はいい天気が続いていますが、寒さは相変わらずですね。
そんななか、今日の一枚はこちら↓
今年も、学校に春の訪れを感じさせる瞬間がやってきました。
校庭にあるサクラの木に、春の準備を進めている冬芽を確認!
冬芽は、サクラの木が次の季節に向けて新たに花を咲かせるために作る小さな芽です。
この芽が春になると、見事に花を咲かせ、私たちに美しい景色を届けてくれます。
寒い冬を乗り越え、温かい春の訪れに向けて静かに芽吹くその姿は、自然の美しさを感じさせてくれますよね。
厳しい寒さに耐えながら開花の準備をするサクラの木
本校の子どもたちも、春の進級に向けて、準備を進めています。
今年度の学習内容をしっかりと習得しようと、春に向けて頑張っています。
春が近づいていることを感じさせるサクラの冬芽。
子どもたちも、一歩一歩進んでいます。
これからの季節の移り変わりを、ぜひみんなで感じながら、学校生活を送ります。
0219 阿蘇の自然
広大な阿蘇の自然。本日はこの1枚から。
さて、今日は何でしょうか?
これでおわかりでしょうか。
本日、4年生は、阿蘇の伝統的な野焼き体験学習に参加しました。野焼きとは、毎年春に行われる阿蘇の風物詩で、草原の管理や新芽の成長を促すために行われる大規模な焼畑作業です。
子どもたちは、事前に野焼きの意味や歴史を学び、阿蘇の火を使った草焼きの作業は、地域の生活や農業と密接に関わっており、その重要性を知ることができました。
いよいよ野焼きの現場へ。大きな炎に驚きながらも、スタッフの方々の指導のもと、火を安全に扱う方法を学びました。火の熱さや煙、迫力に感動しながら、子どもたちは一生懸命作業を行いました。
「火が大きくて、怖かったけど、草が焼けていく様子を見ることができました。」
「これからもっと自然を守りたいと思いました。」
多くの感想が聞かれました。
今回の体験では、地域の方々とも交流することができました。地元の人々がどのように阿蘇の自然を守り、暮らしているのかを直接知ることができ、子どもたちは阿蘇の地域社会に対する理解を深めることができたようです。
野焼き体験は、ただの学びの機会だけでなく、子どもたちが地域の伝統や自然との共生について考える大切な時間となりました。今後も、このような体験を通じて、自然の大切さを再認識し、地域とのつながりを深めていけるようにしていきたいと思います。
0218 ご参加ありがとうございました
本日の一枚。かわいいですね。
七年生の授業で見た和菓子です。
本日は授業参観でした。和の伝統の学習、7年生でした。
その他にも、
これまでの成長を振り返ったり、
家族のことを考えたり、
4年生、10歳を祝う会、それぞれの学級をみていただきました。
音楽で箏の演奏、保護者の方もチャレンジ!
前期課程を振り返り、自分を見つめ直すことも。
TTで生に関する指導も行いましたし、
理科において、環境についてじっくり考えるなど
子どもたち一人ひとりがしっかり頑張る姿、参観していただけたでしょうか。
授業参観後はPTA総会、懇談会も大変お世話になりました。
本年度最後の授業参観、お忙しいなかご参加いただきありがとうございました。
0213 4月からは
本日は1日体験入学!
来年度はSブロックのリーダーになる3年生が、本日はエスコートします。
歓迎の手作りプレゼントをもらって嬉しそうです。
体験入学に参加したお子さんたちは、最初は少し緊張した様子でしたが、徐々に笑顔が広がり、元気に発言する姿が見られました。
1年生からもプレゼントがありました。
パズル遊びも盛り上がってました。
学校探検ものりのりでした。
9年生の理科の授業におじゃまして、ビー玉ジェットコースターを見る姿も。
参加したお子さんたちからは、「たのしかった!」の声が聞こえました。
今回の体験入学を通じて、新しい学校生活に向けた期待感が高まったのではないでしょうか?
体験入学は、お子さんにとって新しい学校生活をスタートするための素晴らしい第一歩です。
少しでも不安な気持ちを解消し、学校の楽しさや温かい雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。
4月からの登校、待ってますね。
0205 発表とかえし
今日も朝から冷え込んで、運動場も真っ白です。
寒さに負けず、子どもたちは学習に励んでいます。
今日は全校児童生徒で「校内人権集会」を実施しました。
S・M・Lブロックの代表が作文を読みます。
自分が日頃気をつけていること、大切な家族のこと、頑張っていること
それぞれの思いを、自分の言葉で伝えました。
3人の発表に対して、聞いていた児童生徒はそれぞれにかえしを発表。
頑張って発表してくれた3人に、心のこもったかえしを発表
「〇〇さんの発表を聞いて、私も◇◇を頑張りたいです。」
1年生もしっかりと、かえしの言葉を発表していました。
最後に校長先生から、心が本当に温かくなったというお言葉。
高森東学園のいいところが感じられた時間でした。
その後、教室に帰って、かえしの手紙を真剣に書いている様子です。
外はとても寒いですが、心がとってもあたたかくなった高森東学園でした。
0203 見て学ぶ
さあ、今日は、3年生の学びを見てみましょう。
出かける前にドライバーさんにしっかりと挨拶を忘れません。
どこに行くのでしょうか。
おわかりですね。今日は消防署見学です。
阿蘇広域行政事務組合消防本部 中部消防署に出かけ、消防署のお仕事について、詳しく教えていただきました。
消防署の方々は、いろいろな服を着ていらっしゃいます。
青色の服はポンプ隊(消防隊)、オレンジの服は救助隊(レスキュー隊)
そして、グレーの服は救急隊の方が着用されています。
みなさん、ご存じでしたか?
出動に備えられている様子や
消防本部の方々のお仕事の様子等、説明していただきました。
消防署といえば、いろいろな車も気になっていたようで、
赤い消防車もいろいろな種類があり、
いろいろな道具などが積まれている車に驚いていました。
救急車の中も見学させていただき、わかりやすく説明していただきました。
訓練の様子も、力強くて、かっこよかったなあ
質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちの学びも深まりました。
中部消防署の重野さん、署員のみなさん、お忙しい中、くわしく、そして、わかりやすく説明していただき、本当にありがとうございました。
私たちの毎日が生活が消防署のみなさんのおかげで守られていることを再認識できました。
本日はありがとうございました。
0129 雪の贈り物
本日の一枚
今週はじめから3日間、私たちの学校は真っ白な雪に包まれ、まるで絵本の中の世界のような景色が広がっています。
3日間にわたって降り続けた雪は、子どもたちにとって忘れられない冬の思い出となり、雪だるま作りやソリ滑りなどで大いに盛り上がります。
子どもたちの笑顔が、より一層眩しいです。
また、冷たい空気の中で見上げる空の美しさや、雪に反射する柔らかな光が、心を温かくしてくれるひとときとなります。
自然の美しさを感じながら、みんなで過ごした冬の一コマは、これからも心に残ることでしょう。
0124 たから箱
朝はまだまだ厳しい寒さが続いていますが、日中は春の訪れを感じさせるような今週の陽気でした。子どもたちは、元気に学校生活を送っています。9年生は、2月3日(月)に行われる入試(公立前期選抜)に向けて面接の練習も開始し、その他の準備もしっかりしています。
たから箱
詩の学習は国語を中心に取り組んでいます。今回、熊本日々新聞の朝刊1面に紹介されている詩のコーナー「たから箱」に、3~6年生の子どもたちの作品(4行詩)が1月15日(水)まで掲載されました。その作品を1棟ランチルーム前に掲示しています。来校の際は、ぜひご覧ください。
0109 2学期後半スタート!
本日の一枚。
かわいいアヒル!?が並んでいます。
仲良く同じ方向を向いていてかわいいですね。
一面に広がる雪。朝から冷え込んだ今日ですが、昨晩から雪が積もりはじめていました。
1月8日、2学期後半スタート。
元気に登校した子どもたちは、冬休み中にあったことを、たくさん話してくれました。
各ブロックの集会では、これからの目標等、しっかりと定めて継続していくことを確認しました。
Lブロックは羽子板大会。新春ですね。
そして今日、スクールバスから降りるときは、すべらないように気をつけて。
学校生活も始まり、いつもの様子が戻ってきました。
クリルも頑張っています。先生は半袖!
カナダご出身なので、まだまだ半袖で大丈夫!だとか。
昼休みには雪合戦を楽しむ子どもたち。元気いっぱいで嬉しいです。
明日はもっと気温が下がる予報。
体調管理等、気をつけましょうね。