学校生活の様子

学校生活の様子

4月10日(水)東学園のマナーなどについて

本日、「東学園について」ということで全学年、Meetというオンラインで

モニターを通じて、SB/保健室/タブレットの扱い方/給食/掃除についての

説明がありました。

新1年生のみなさんも担任の先生と一緒に一生懸命に聞いていました。

4月9日(水)令和7年度 第9回入学式及び後期課程進級式

本日、うららかな春の陽光に包まれながら

新1年生3名の入学式、新7年生の後期課程進級式が挙行されました。

新1年生のみなさんは、新7年生に手を繋がれて、笑顔で入場し、

元気いっぱいの返事をしてくれました。

また、新7年生のみなさんは、あらため先輩としての自覚を

持ったと思います。

 

4月8日(火)就任式・始業式

 

今年度、新しく5名の先生方を迎え、児童・生徒の皆さんも

新しい学年となり、スタートを切りました。

今年、新規採用された先生が児童の皆さんと初の顔合わせ。

お互い緊張していました。

 

0310 ふるさとへの誇りを胸に、自らの夢をかなえよ!

今日の日がやってきました。

嬉しい日ではありますが、やはり寂しい気持ちもあります。

春の訪れを感じる3月10日、本校にて、第8回卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生4名が、学び舎を巣立ちました。卒業生一人ひとりに卒業証書が授与されました。

校長先生からは、卒業生たちの成長と未来への期待が込められた式辞が贈られました。

また、草村町長からも温かいエールをいただき、卒業生も喜びの表情でいっぱいでした。

在校生からはお世話になった9年生に向けて、心のこもった言葉を全員でおくりました。

卒業生代表の言葉では、義務教育学校での思い出と、未来への希望が語られました。

在校生、卒業生の合唱は、感謝の気持ちと未来への決意が歌声に込められ、感動的なハーモニーが体育館に響き渡りました。

義務教育学校での9年間は、私たちにとってかけがえのない宝物。

先生方、保護者の皆様、そして共に過ごした仲間たちに心から感謝。

学び舎で得た知識と経験を胸に、私たちは未来に向かって力強く歩んでいきます。

 

学級での最後のホームルーム。素晴らしい時間でした。

1棟、2棟の職員室に感謝の気持ちを伝えに来てくれた9年生。

そういうしっかりとしたところ、みんなが大好きでした。

卒業生たちは、在校生や保護者、先生方の温かい拍手の中、学び舎を後にしました。

ご卒業おめでとうございます。

これからの4名の活躍を心から祈っています。

高森町立高森東学園義務教育学校を支えてくれて、リードしてくれてありがとうございました。

これからもずっとずっと応援しています。

 

 

0307 第9学年修了式

本日は、第9学年の修了式がありました。

4人の9年生が義務教育の9年間を修了したことになります。

下級生からも、とても頼りにされていた9年生の4人。

いつもみんなを優しくリードしている姿を、下級生全員が憧れていました。

いよいよ来週月曜日は卒業式です。

素晴らしい式になりますように…

いまから すこし 寂しいです…

0306 卒業式に花を添えて…地域の皆様に感謝

卒業式まであとわずか。

本日は地域の女性の会様より、卒業生へのお祝いとして、美しい花のプランターをいただきました。

プランターに植えられた花々は、卒業という新たな門出を迎える卒業生たちを励ますように、力強く咲いています。

卒業式では、これらの花々が会場を温かく彩り、卒業生たちの未来への希望を象徴してくれることでしょう。

地域の女性の会様をはじめ、地域の皆様の温かいご支援、ご協力に、改めて感謝申し上げます。卒業生たちが、地域の皆様への感謝の気持ちを胸に、未来に向かって力強く歩んでいくことを願っています。

0227 笑顔あふれるひととき

本日はこの一枚からスタート!

この日本校では、全校交流給食を実施しました。

この取組は、子どもたちからのアンケートで「日頃一緒に食べていないメンバーで交流を深めたい」という声が寄せられたことを受けて実現したものです。

給食の準備や片付けは、上学年の児童生徒が中心となり、下学年の子どもたちに優しく声をかけ、配膳を手伝ったり、食べ終わった食器を片付けたりしました。

1年生から9年生までの児童が、縦割り班ごとに分かれて給食を共にすることで、普段はなかなか給食で交流する機会のない異学年の子どもたちが親睦を深めました。

給食の時間中は、どの班も会話が弾み、笑顔があふれていました。

好きな食べ物や遊び、学校の出来事など、話題は様々。

より一層上級生と下級生が、この時間をきっかけに仲良くなりました。

今回はアンケートの結果が反映されたことで、児童たちが主体的に学校生活をより良くしていく意識を持つ良い機会となりました。今後もこのような活動を通して、児童たちの豊かな心を育んでいきたいと思います。

ごちそうさまでした(^o^)

0225 感謝状いただきました

本校は、今年度の「全国中学生人権作文コンテスト」において、学校優秀賞を受賞しました。

このコンテストでは、全国の多くの学校が参加し、生徒たちが人権についての理解を深めることを目的に作文を提出しました。

本校の生徒たちは、社会の中での人権の大切さ等の作文を執筆し、その内容を評価していただきました。

受賞を通じて、生徒たちは人権問題に対する意識をさらに深め、学校全体でも人権を尊重する姿勢が一層強化されることを期待しています。また、今後もこのような活動を通じて、社会に貢献できる意識を育むことを目指していきます。

0220 春の準備

今日もいい天気。今週はいい天気が続いていますが、寒さは相変わらずですね。

そんななか、今日の一枚はこちら↓

今年も、学校に春の訪れを感じさせる瞬間がやってきました。

校庭にあるサクラの木に、春の準備を進めている冬芽を確認!

冬芽は、サクラの木が次の季節に向けて新たに花を咲かせるために作る小さな芽です。

この芽が春になると、見事に花を咲かせ、私たちに美しい景色を届けてくれます。

寒い冬を乗り越え、温かい春の訪れに向けて静かに芽吹くその姿は、自然の美しさを感じさせてくれますよね。

厳しい寒さに耐えながら開花の準備をするサクラの木

本校の子どもたちも、春の進級に向けて、準備を進めています。

今年度の学習内容をしっかりと習得しようと、春に向けて頑張っています。

 

春が近づいていることを感じさせるサクラの冬芽。

子どもたちも、一歩一歩進んでいます。

これからの季節の移り変わりを、ぜひみんなで感じながら、学校生活を送ります。

 

 

 

0219 阿蘇の自然

広大な阿蘇の自然。本日はこの1枚から。

さて、今日は何でしょうか?

これでおわかりでしょうか。

本日、4年生は、阿蘇の伝統的な野焼き体験学習に参加しました。野焼きとは、毎年春に行われる阿蘇の風物詩で、草原の管理や新芽の成長を促すために行われる大規模な焼畑作業です。

子どもたちは、事前に野焼きの意味や歴史を学び、阿蘇の火を使った草焼きの作業は、地域の生活や農業と密接に関わっており、その重要性を知ることができました。

 

いよいよ野焼きの現場へ。大きな炎に驚きながらも、スタッフの方々の指導のもと、火を安全に扱う方法を学びました。火の熱さや煙、迫力に感動しながら、子どもたちは一生懸命作業を行いました。

 

「火が大きくて、怖かったけど、草が焼けていく様子を見ることができました。」

「これからもっと自然を守りたいと思いました。」

多くの感想が聞かれました。

今回の体験では、地域の方々とも交流することができました。地元の人々がどのように阿蘇の自然を守り、暮らしているのかを直接知ることができ、子どもたちは阿蘇の地域社会に対する理解を深めることができたようです。

野焼き体験は、ただの学びの機会だけでなく、子どもたちが地域の伝統や自然との共生について考える大切な時間となりました。今後も、このような体験を通じて、自然の大切さを再認識し、地域とのつながりを深めていけるようにしていきたいと思います。