学校生活の様子

学校生活の様子

ひめゆり

花丸高森町の町花「ひめゆり」、先週から玄関付近で咲き始めました。花言葉は「誇り」、学園歌の中にも出てくる花です。

0616東学園!!

花丸6月16日(木)、今日はどんな活動が行われたでしょうね?

星6年生は、23日(木)~24日(金)に修学旅行(長崎方面)へ高森中央小学校と合同で行く予定です。今日は、事前打合せを合同で行いました。修学旅行へ行くのが楽しみです。

 

地域探検!!

花丸今日で、中間テストが終わりました。17日(金)には、中体連へ向け結団式を行います。

 6月15日(水)に3年生は地域探検を行いました。今回は、旧草部北部小学校付近を探検しました。探検している間、カッコウやウグイスの鳴き声が響き渡っていました。

0614東学園!!

花丸6月14日(火)、今日はどんな活動が行われたでしょうね?

星5年生の国語の学習です。タブレットを使って、漢字の学習をしました。書き順の練習では、画面上の漢字をなぞり、正しければ先へ進める仕組みとなっていました動物

星明日から、中間テストが始まります。6~9年生で2日間行います。中間テストへ向けて黙々と取り組んでいました。

0613東学園!!

花丸6月13日(月)、今日はどんな活動が行われたでしょうね?

星いよいよ梅雨に入り、雨の一日となりました。

星歯科検診を行いました。検診を待っている子どもたちは、町のすこやか部会で作成した資料をもとに歯についての学習もしました了解

星2年生の算数では、長さについて学習しています。今日は、ものさしを使って長さを測り、「〇Cm◇mmです。」と楽しく学習しました。

星3年生の国語では、手紙を書く学習を行いました。書き始めの書き方や、相手に気持ちが伝わるような書き方などを考えながら丁寧に書きました。受け取った方の笑顔が浮かんできそうですにっこり

 

 

0610東学園!!

花丸今日は、どんな活動が行われたのでしょうね。にっこり

星1年生の算数の学習です。お話を読んで、式と答えを考えました。入学して2ヶ月、勉強も頑張っています。

星4年生は算数で「角度」について学習しています。角度の表し方を考え、体を使って90度、180度などを表現しました。その後は、分度器の秘密について考えました。

 

0609東学園!!

花丸今日は、どんな活動が行われたでしょうね。

星ブロック毎に朝の集会を行いました。

  Mブロック(5~7年生)の様子です。集会では、表現する力を育てるために、自分の思っていることや考えていることなどをみんなに伝える活動を行っています。今日は、自分の趣味について話をしました。その後、質問や返しも行いました。

星8日(水)に「みどりの少年団」の結団式を行い、その後花植の活動を行いました。

0608 地域探検!!

花丸今日は、どんな活動が行われたでしょうね。

星3年生は地域探検を行っています。今回は、旧草部南部小学校付近を探検しました。

  草部吉見神社です。通常、神社といえば階段を上るイメージですが、この神社へは100段の階段を下っていきました。くだり宮は、全国に3つといわれています。

星大蛇の出現!?

星草部郷土資料館で昔の道具などを見学しました。昔の道具調べで再度訪問する予定です。

 

0607東学園!!

花丸今日は、どんな活動が行われたでしょうね。

星2年生の生活科の学習です。生き物探しを行いました。探した生き物は、タブレットで撮影して、教室での学習に生かしていきます。

星7年生は、「高森ふるさと学」(総合的な学習の時間)の学習で、野菜を育てています。畝を作ったり、鹿などが入らないように柵を作ったりしました。収穫が楽しみです。

星8年生の英語の学習です。長文なども出てきていますが、集中して取り組んでいます。

 

0606東学園!!

お知らせ昨夜は、強い風雨でしたが、被害はなかったでしょうか。

 花丸今週も子どもたちの様子をお知らせしていきます。

星9年生の数学の学習です。平方根を含む数のかけ算やわり算について学んでします。後期課程になると前期課程よりも学習内容が難しくなってきます。

星5年生の家庭科の学習です。週末に家で調理を行うための計画づくりをしました。野菜を使ったり、麺類を使ったりと様々でしたが、できあがりが楽しみです。できた料理は、タブレットで写真を撮って、今後の学習にいかしていく予定です。

星6年生の理科「内臓の臓器」についての学習です。実際に人体模型で確かめたり、タブレットを使って調べたりしました。