学校生活の様子

学校生活の様子

1108 今日の東学園!!

花丸朝夕は寒さが厳しくなってきました。健康管理を心がけましょう。

星12日(土)は、ひめゆり文化祭・持久走大会を開催予定です。持久走では、自分で決めた距離に挑戦しています。 練習の一場面です。

 

1104 今日の東学園!!

花丸11月に入り、秋空の晴天が続いています。

星11月12日(土)はひめゆり文化祭です。文化祭へ向けての1・2年生の取組を紹介します。「高森ふるさと学」で学んだことの発表練習をしたり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりしています。

1101 東学園!!

花丸いよいよ11月に入りました。

 12日(土)には、ひめゆり文化祭・持久走大会を行います。今年度は、地域の方にも観ていただく予定です。なお、振替休業日が7日(月)となります。また、11月は、親の学び次世代編や就学時検診、ブロック別鍛錬遠足等、行事がたくさんありますので各行事へ向けて取組を進めていきます。

1028 薬物乱用防止教室

花丸10月28日(金)の午後、5~9年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。今回は、熊本機能病院の看護師 藤本様に講師として来校いただき、喫煙について話をしていただきました。パワーポイントや模型等を分かりやすく示していただき、よい学習の機会となりました。藤本様、ありがとうございました。

1027 自創会役員選挙

花丸本校では、児童会・生徒会のことを自創会と呼んでいます。その執行部役員選挙を行いました。投票できるのは、4~9年生までです。立ち会い演説会の後、投票しました。立候補者は、めざす学園のための取組などをしっかり伝えました。明日が結果発表。11月に入り引き継ぎ式を行う予定です。

星1年生は、初めての版画に取り組みました。うまくできていましたにっこり

 

 

1026 今日の東学園!!

花丸9年生の共通テストが終了しました。結果は、本人及び保護者の皆様へお知らせします。また、受験へ向けての取組も進めていきます。

星3・4年生の「高森ふるさと学」の様子です。3・4年生は、高森町の自然やくらしについて3つのグループ(校区探検・阿蘇の草原・オオルリシジミ)に分かれて学習を進めています。先日、3・4年生だけで発表会を行いました。今日は、プレゼンの内容について8年生にアドバイスをもらいました。

 

1025 今日の東学園!!

花丸本日午後、甲佐町から教育委員会関係者8名の皆様が来校されました。義務教育学校についての意見交換をした後、授業参観されました。参観途中、KABの関係者とオンラインでやりとりしている場面もあり、子どもたちの姿に感心されていました。

星1・2年生は、学校付近の野尻川でヤマメ(稚魚)の放流体験をしました。野尻川を守る会をはじめ、関係者の皆様に感謝申し上げます。

1024 東学園!!

花丸今日は、1・2年生が芋掘りをしました。午後からは、災害時に備えて引き渡し訓練を行いました。また、先週21日には、高森町「新たな学び」研究発表会が行われました。それぞれに紹介します。

星1・2年生の芋掘りの様子です。保育園からも来られて、いっしょに芋掘りをしました。たくさん収穫できて、子どもたちの笑顔が素敵でした。

星午後からは、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 星高森町「新たな学び」研究発表会の様子です。本校の取組について、参加された先生方からお褒めの言葉や子どもたちへの温かい言葉を多数いただきました。参加者の皆様、ありがとうございました。

 

1020 東学園!!

花丸いよいよ明日は、高森町「新たな学び」研究発表会です。発表会準備のため今日は4時間授業、明日は指定休業日です。

星発表会にむけ、5~9年生は「高森ふるさと学」に取り組みました。その様子をタブレットを通じてご家庭でもご覧いただけるようにしています。そこで、1年生は、家でも見れるようにタブレット操作を確認しました。

1019  秋の紅葉!!

花丸最近では、一番寒い朝を迎えました。東学園の紅葉の様子です。

星2年生の外国語活動の様子です。「I Like ~」を使って自分の好きなものを表現し、楽しく活動しました。最後は、フルーツの発音を竹原先生に教えていただきました。

星4年生の算数の様子です。概数の問題に取り組んでいます。みんな集中していました。

星後期課程の体育の学習です。ソフトボールに取り組んでいます。昨日は、中体連駅伝大会で自分の目標に向かって最善を尽くしてくれました。