学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】授業風景

 7月13日(月)今日の1時間目、3年生の数学の授業がランチルームで行われていました。先日実施した実力テストの問題について見直しています。先生からアドバイスを受けている生徒、友達同士で話し合いながら問題を解いている生徒など様々な姿が見られました。

 ランチルーム横の階段をのぼって3階に行くと理科室で1年生が酸素と二酸化炭素の性質について実験をもとに考えていました。

 理科の授業は、山鹿市教育委員会の先生が参観されていて、授業終了後に授業の振り返りを行う予定になっています。また、音楽の先生がT2の先生として生徒へのアドバイスなどを行っていました。

 数学も理科も複数の先生が授業を担当していました。鹿北中生は恵まれているなあと思いました。 

【学校生活】一斉下校

 7月9日(木)16時30分より、体育館にて合同学活を行いました。山鹿市に大雨警報が発令されていること、ここ数日の雨で地盤がゆるんでいること、川が増水していることなどを考慮し、部活動を中止し一斉下校をすることを全校生徒に説明しました。

 最初に教頭先生より話があり、その後、防災教育担当の先生、生徒指導の先生、保健の先生からさまざまな諸注意がありました。

 その後、各地区に分かれて帰宅方法や家への連絡状況などを確認し、安全が確認された生徒から下校しました。

 急な変更等があり、保護者の皆さまにはたいへんご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。

【学校生活】3年生、実力テスト始まる

 7月9日(木)今日から2日間、3年生は「実力テスト」が行われます。一日目は3教科、明日は2教科の試験が予定されています。今回の試験は、7月下中から行われる三者面談の資料となります。

3年生は、自分の進路と向き合う時がもうそこまで来ています。

【学校生活】継続は力なり!

 7月9日(木)、今日は体育館での朝練。縄跳びをブザーの音に合わせて行いました。

そして、朝8時10分からは、「学び前進タイム」の時間です。数学の問題を自分の学びの状況に応じて解いています。

日頃の小さな取組の継続が大きな結果につながります。まさに「継続は力なり」です。

 

【学校生活】臨時全校集会

 7月8日(水)、朝8時10分より臨時全校集会を行いました。最初に、今回の豪雨災害で亡くなられた方々のご冥福を祈り、黙とうをしました。

 そして、鹿北中がと取り組んでいる防災教育の目的、「地域から守られる存在から、地域を守る存在へ」とはどういうことなのかを確認しました。

 その後、各地区に分かれて、被害状況の確認、避難状況の確認、危険個所の確認を行いました。

 玄関まで浸水したり、小さながけ崩れがおこった所もありました。また、水路の氾濫や川の水があふれて土砂が道路をふさいでいた所もありました。断水や停電もあったとのことです。

 市民センターや公民館、親せきの家や勤めている会社などに避難したという人もいました。

 危険個所については、登下校の安全確保のためにも、職員で確認に行きます。

 集会の最後に、生徒会長から、「今回の豪雨で被災された方々のために、生徒会として何ができるのかを今考えています。具体的な取組が決定したらみなさんにお知らせしますので、ご協力をお願いします。」との話がありました。

 まだまだ、雨が降る予報が出ています。命を守るための最善の行動がとれる一人一人でありたいと考えています。 

【学校生活】7月8日(水)の時間割

 明日は、水曜日課NO部活動です。

 また、帰宅後の生活設計を自分で行う「マイプランデー」です。

 さらに、健康委員会の取組である「メディアコントロール」に日でもあります。

 そして、毎日、20時30分から21時30分までは、「清流人学びの時間」となっています。

 時間割は以下の通りです。

【学校生活】今日は七夕です

 今日は七夕です。しかし、あいにくの大雨。天の川は見えそうもありません。しかし、厚い雲の上には満天の星空が広がっています。

 「星に未来を~七夕飾りを通して~」プロジェクトには、たくさんの願いがこめられています。願いがかなうよう一歩ずつ「前進」していきましょう。

【要注意】まだまだ危険

 雨が小康状態になったので、市民センターや岳間方面の状況など確認をしました。市民センターに避難されていた皆さまは、朝になって家に帰られた方もおられたとのことでした。市の職員の皆さまは、昨日から市民センターに避難されて来られた方々の対応をされていたとのことです。

 体育館には、家族と一緒に避難してきた中学生や高校生もいました。ちょっと疲れているようでしたが笑顔で迎えてくれました。

 その後、岳間方面に行きましたが、柿原付近の道は、山からの水が道路に流れ込んでいて、通りにくくなっていました。岩野川に沿って進んでいきましたが、川は濁流がものすごい勢いで流れていて怖いくらいです。

 板曲付近は、橋げたが見えなくなるくらい水が増えていて、いつもの風景が一変していました。

 雨が小降りになったとはいえ、危険な状態が続いていることを実感させられました。

【学校生活】臨時休校のお知らせ

 7月7日(火)、本日は昼頃まで、大雨が予想されます。昨日から続く雨で自然災害の危険性が高まっています。

 生徒の登下校時安全確保が困難な状況となっており、本日は臨時休校とさせていただきます。

 なお、生徒のみなさんは、命を守るため外出を控えること、または、安全な場所に避難することなど、家族でよく話し合って対応をお願いします。

 午後、天気が小康状態になったとしても、危険性は高い状態のままです。十分気を付けてください。 

 いつもは二本の滝が、今日は何本も水の流れが確認できます。水量も倍以上になっています。いつもとは違う状況となっています。

 十分、注意をされてください。

【学校生活】早めの避難をお願いします

 7月6日(月)、いつものように授業に真剣に取り組む生徒の姿が見られる教室やランチルーム。先生も気合いが入っています。

 昼休みのランチルームでは、生徒会三役が人吉方面の豪雨災害に対して自分たちに何ができるのかを話しあっています。

 また、健康委員会は、明日からのメディアコントロールデーに向けて打ち合わせをしています。

 昼休みの後、無言掃除に取り組みました。現在、無言掃除からのステップアップを考えています。

 ただ、いつもと違うのは、今日は朝から激しい雨が降り続き、大雨警報が発令されていることです。国道3号線の向こう側、雨の日だけ出現する二本の滝も、今まで見たことがない水量となり、尋常でないことを物語っています。

 今日は、全部活動を中止とし一斉下校しました。全職員で下校時に巡回を行い生徒の下校を見守りました。

 巡回中に見た岩野川は、恐ろしいほどの水量となり濁流となっています。国道3号線も冠水している所があります。

 どうか、早めの避難をお願いします。

【学校生活】学級討議

 7月2日(木)、6時間目、先日の話し合い活動を受けて、各学級で学級討議を行いました。「個性を認め合う姿」について、より具体的に話し合いました。

 2年生は、学級総務委員と生徒会三役の4名が担任の先生と学級討議の進め方を協議し、明日、学活を行います。

 3年生の学級討議は時間内に終わらず、放課後17時過ぎまで続きました。今までにないくらい気持ちを出し合いながらの話し合いが行われました。

 これも、今年度生徒会テーマ「前進」の姿であると思います。悩みながら、試行錯誤しながら一歩ずつ前に進んでいます。 

【学校生活】草取り

 7月2日(木)、今日は「はるかのひまわり絆プロジェクト」が進行中の花壇で、朝から全校一斉草取りを行いました。

 生徒が職員室前駐車場近くの花壇に並び、一人50本の雑草を取りました。あっという間にきれいになりました。

 真夏の太陽と青い空、そして黄色いひまわり。そんな光景が目に浮かんできます。

【学校生活】1枚のポスター

 教室には、様々な掲示物がありますが、ふと心にとまったのが、学級総務委員が作成したポスターです。

 心が「ふ~!」と、軽くなりました。こんな出会いはいいものです。

【学校生活】朝の活動+1

 6月24日(水)、いつものようにペットボトルキャップの回収の元気のよい声と朝のランニングから1日が始まりました。

 ただ、いつもと違うのは、月曜日にみんなで植えたはるかの絆プロジェクトのひまわりに水やりをする生徒の姿があることです。

 この取組を通して、鹿北中生一人ひとりが、見えない絆を見つめていきます。

 また、ひまわりの成長から命の輝きを感じとっていきます。

 真夏の青空にひまわりの花が咲き誇る姿が目に浮かんできます。 

【学校生活】プール掃除、夏に向かって一直線!

 6月23日(火)4~6時間目にかけて、プール掃除を行いました。4時間目の1年生は、プールにたまった枯れ葉や泥などを取り除く作業、5時間目の2年生は、水が抜かれたプールの底にたまった泥などを取り除く作業、6時間目の3年生は、プールの底を磨き上げる作業と連携しながら掃除をしました。

 プール掃除が終わり、水が溜まってくると、夏が待ち遠しくなります。水しぶきが心地よく感じられ、鹿北中では一足早く、季節が一歩前に進んだようです。

【学校生活】昼休みのランチルームはにぎやかです!

 6月19日(金)、昼休みのランチルームはけっこうにぎやかです。

 入ってすぐの所では、生徒会執行部の生徒が、話し合い活動や委員会活動の準備をしています。

 その後ろでは国語プリントに取り組んでいる女子生徒、少し奥のテーブルでは、3年男子生徒が、日直日誌を丁寧に書いています。

 そして、後方のテーブルでは、数学の学習に取り組んでいます。

 いろいろな活動が展開されているランチルームは活気があってにぎやかです。

【学校生活】うれしかったです!

6月17日(火)、今日は何名かの生徒が校長室に来てくれました。最初に来てくれたのは、せせらぎ教室で勉強や様々な活動を頑張りながら教室でも学んでいる女子生徒が、木製の箱の中に、折り紙で作った熱帯魚を飾った手作り水槽を持って来てくれました。また、ちぎり絵で作った紫陽花や折り紙で作ったカエルやカタツムリなど季節感あふれる絵も持ってきてくれました。さっそく、正面玄関に飾らせてもらいました。「ありがとう」と言うと、にっこりしてくれました。とてもうれしかったです。

 ちょうど同じ頃、情報委員の男子生徒が、外からでも校長室とわかるようにと、窓に『校長室』と書かれた掲示物を貼ってくれました。けっこう高いところに貼ってくれたのでよく見えると思います。ありがとうございました。

 また、夕方には、生徒会執行部の生徒2名が来てくれて、明日の生徒集会の時にみんなに伝える原稿を読んでくれました。ちょうど明日が、終日出張のため集会に参加出来ないので内容を教えに来てくれました。きずなを深める月間の取組について、しっかりと思いを伝えてくれました。明日も、一人ひとりの心に思いを届けてくれることと思います。結果を楽しみにしています。

【学校生活】考えながら掲示しています!

 6月16日(火)の昼休み、2名の女子生徒が、職員室や会議室など、校内の様々な場所がわかるように掲示物を貼ってくれました。職員室は、どこに掲示すれば一番見やすいのかなど考えながら、最適な場所を見つけて掲示していきます。高さなどにも気を遣っています。

 このような活動を通し判断力が磨かれるのかもしれません。

 貴重な昼休み、ありがとうございました。

 

【学校生活】楽しみなグリーンカーテン!

 6月16日(火)、今日は、有働先生が午前中からグリーンカーテン作りを行ってくださいました。梅雨の合間を縫って、気温が30度を超えて暑い中での作業となりました。ゴーヤや朝顔などが、これからぐんぐん伸びて見事なカーテンを作ってくれることと思います。

そして、強い日射しをさえぎってくれます。真夏の楽しみが一つ増えました。

暑い中の作業、ありがとうございました。

 

【学校生活】臨機応変な対応

 6月16日(火)、今日から当分の間、3年生はランチルームで授業することになりました。

 理由は、足を怪我した生徒がいて、3階にある3年教室まで行く時、階段を松葉杖で上がっていくのが危険であり、大変だからです。

 3年部職員の臨機応変な対応でこのようになりました。素早い対応に感謝です。

 

【学校生活】授業参観、PTA総会等お世話になりました。

 6月13日(土)、12時45分から授業参観を行いました。1年生はランチルームで英語、2年生は理科室で理科、3年生は体育館で音楽の授業をそれぞれ参観していただきました。また、あやすぎ学級やさくら学級、さらには、せせらぎ教室でも生徒の頑張りを保護者の皆さまに参観していただきました。

 13時45分からは、体育館にて、小さな親切作文発表会を行いました。昨日の生徒集会の時に発表してくれた3名の生徒が、今日も発表してくれました。

 それぞれの家族の方々が返しをしてくださり、温かい発表会となりました。

 14時05分からは、PTA臨時総会を開催しました。総会では、これからの学校生活について、具体的に説明をさせていただきました。行事や入試、毎日の生活などでご不安な点を少しでも解消したいとの思いで説明をいたしました。

 さらに、北原前PTA会長に、古川現PTA会長より感謝状の贈呈があり、北原前会長からはご挨拶をいただきました。

 15時15分からは、学級学年懇談会を実施しました。3年生は進路総会を兼ねての懇談会です。各学年とも多数の保護者の皆さまにご参加いただき、本当にありがとうございました。

 懇談会終了後の、16時30分頃より、PTA運営委員会を図書室で開催し、1学期から2学期にかけてのPTA活動について協議を行いました。

 本来なら、4月に行っているはずだった授業参観やPTA総会でしたが、ようやく開催できましたことに、少しホッとしています。

 学校の新たな取組についても、ご説明することができました。しかし、まだまだ不十分な点もあったかと思います。不明な点やご意見等、遠慮なくご連絡いただきたいと存じます。

 ご多用の中、また天気が悪い中、ご来校いただきありがとうございました。

【学校生活】小さな親切作文発表会

 6月12日(金)、今日は、明日13日が「小さな親切運動スタートの日」ということで、朝8時10分より各学年より代表生徒1名が「小さな親切」について作文発表をしました。

 1年生は、毎日、ゴミを拾いながら登校していることを通して感じたことを発表しました。

 2年生は、下校時、けがをした犬を助けようと近くの家の方に声をかけたことをきっかけに、その方の優しさや温かさに触れたことを伝えてくれました。

 3年生は、自分の祖母が毎日毎日、家のことをしてくれることを通して、祖母に対する感謝や尊敬の気持ちを持つに至った心の変化について発表してくれました。

 体育館が温かい雰囲気に包まれ、2名の生徒が発表してくれた3人の生徒に対して、感想などの返しをしてくれました。

 明日13日(土)は、臨時PTA総会が開催されます。その時にも、今日発表してくれた3名の生徒が発表する予定となっています。

 保護者の皆さま、どうか温かい返しの言葉をお願いいたします。 

【学校生活】梅ジュースづくり、頑張りました!

 6月11日(木)、午後、2年生は先日、梅ちぎりで集めた梅を使って梅ジュース作りに取り組みました。

 梅を水で洗い、水気をよく拭き取ったら、つまようじを使ってヘタを取ります。みんな手際がいいです。表面にフォークなどで穴をあけ、各自持ってきたビンに梅と氷砂糖を入れて準備完了。

 あとは、2~3週間毎日、ビンを裏返しにする作業を根気よく続けると梅ジュースが出来上がります。

 2年生のみなさん、待ち遠しいですね!

【学校生活】涼しげな飾りつけ、いいものです!!

 6月11日(木)せせらぎ教室の先生から、「教室に飾り付けをしたので、見に来てください!」と言われたので、さっそく見にいきました。

 すると、エアコンにきれいな飾りがつけられていて、何となく涼しげです。せせらぎ教室を利用している女子生徒の手作りとのこと。

 ちょっとしたことですが、いい雰囲気です!! 

【学校生活】熊本の「赤」でみんな笑顔に!!

 6月11日(木)今日の給食には、昨日、民生委員の皆さまからいただいたスイカが登場。みんなうれしそうです。

「くまもとには『おいしい赤」』がある!」と言われています。真っ赤なトマト、阿蘇のあか牛、赤いマダイ、スイカ、イチゴ、赤なす、馬肉、天草大王・・・。

熊本の赤はみんなを笑顔にしてくれます。

【学校生活】各種検査を行いました


 6月11日(木)昨日までの天気がうそのように、朝から強い雨が降り続いています。今日は朝から1・3年生が知能検査、2年生が進路適正検査を行いました。

 各教室は静まり返っています。その分、雨粒がベランダや地面に打ちつけられる音が大きく聞こえます。

 知能検査は、制限時間があり、その時間内でどんどん問題を解いてくので、気持ちがあせってしまわないようにと思いながら、教室をまわらせてもらいました。

【学校生活】標準学力検査(NRT)を行いました。

 6月10日(水)今日から2日間、標準学力検査を実施します。また、明日は1・3年生は知能検査、2年生は進路適正検査を実施します。本来なら4月に行うはずだった各種検査でしたが、休校が続いた関係で今になってしまいました。

 各学年の生徒とも、みんな真剣に問題と向き合っています。緊張感が久しぶりに教室に漂っています。こういう緊張感も時には必要なのだと思います。 

【学校生活】卒業生来校!

 6月9日(火)午後7時過ぎ、今年中学校を卒業した2名の卒業生が来校しました。

 一人は先日来校した卒業生で、約束通り手作りクッキーを持ってきてくれました。

 もう一人の卒業生は、中3当時の担任の先生にいろいろなことを相談していました。二人ともいい表情をしていました。

【学校生活】3年社会科研究授業

 6月8日(月)の午後、山鹿市内小中学校の先生方は、教科等の研修を一斉に行いました。

 鹿北中学校では、中学校社会科部会の研修会があり、橋本先生が3年生教室で研究授業を行いました。

 授業では、3年生が自分の考えを積極的に発表する姿がたくさん見られ、参観された先生方から口々に、鹿北中の生徒はすばらしいとの感想をいただきました。

 鹿北中の当たり前のレベルの高さをあらためて実感することができました。

 3年生のみなさん、橋本先生、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。 

【学校生活】川の点検

 6月6日(土)、突然の雨も小降りになった昼頃、何名かの先生と川の様子を見に行きました。自然豊かな鹿北、そして校区を流れる岩野川。小さい頃から川で遊んだり泳いだりして育ってきました。

 夏を前に、生徒から聞き取った場所を確認すると、危険であったり、水質が心配な所もありました。命を守るという観点から、再度、生徒ともに、しっかり話し合っていきたいと思います。

【学校生活】鹿北の強み

 今週は、本格的に授業が再開されました、三密を避けながらも、何とか普段通りの授業ができるよう心掛けています。

 英語、数学を中心に複数の先生が授業に入って個別の支援が行える体制を整えています。これだけの個別支援が行えるのも鹿北の強みであると感じています。

【学校生活】登校時間について

 6月5日(金)朝から生徒の元気な声がグラウンドや、清流門から鹿北分署に続く道沿いから聞こえてきます。

 毎朝、本当に頑張っていると思います。鹿北中生はすごいと感心させられます。

 ただ、少しずつ登校時間が早くなってきています。7時20分ごろには、ほとんどの生徒が登校してきます。

 ちょっと早すぎますので、朝のランニングなどは、7時30分以降から開始ということで生徒に伝えました。

 どうかあまり早く登校されませんようお願いいたします。

【学校生活】全校集会

 6月4日(木)今日は全校集会を行いました。短時間でしたが、これからこんな風に頑張ってほしいということを伝えさせてもらいました。

 以下のプレゼン資料に沿って話をしました。

【学校生活】卒業生来校

 6月2日(火)、放課後部活動も終わりホッと一息ついていたころ、今年中学校を卒業した高校1年生が2名来校しました。

 かなりの距離を自転車で通っているとのこと。話をしている時の表情から、いい高校生活のスタートが切れたことが伝わってきて、うれしくなりました。

 学校の残っていた先生方も集まってきて、いろいろな話で盛り上がりました。来週はクッキーづくりにチャレンジすることを話してくれました。

 すかさず、先生方からは、「来週も待っているね!」との声。楽しい時間となりました。 

【学校生活】下中新聞が届きました!

 6月2日(火)、「下中新聞」が校長室にも届きました。

 2か月に1回の割合で、下中地区に住む2年女子生徒が、地域の方々のためにと小学生の頃から作成を始めた手作りの「下中新聞」。

 下中の方々もとても楽しみにしておられることと思います。

 人を思う温かい内容、そして楽しいイラストが自然と笑顔にしてくれます。

 現在、鹿北中学校では、新たな生活様式の中での表現方法をについて模索しています。

 思いを伝える方法は、言葉だけでなく、文字や絵、音楽など様々なものがあることを「下中新聞」は教えてくれています。

 心温まる「下中新聞」、ありがとうございました。

 

【学校生活】ヘビ現る!

6月1日(月)中庭にヘビが出現。小学校、中学校の用務員さんにヘビを捕獲していただきました。黒ヘビでかなりの大きさでした。

 「ヘビを見たら幸運が舞い込む」と言われることもありますが、やはり気持ちのよいものではありません。

 ヘビは、用務員さん方が、どこか遠くへ逃がしてあげたそうです。ありがとうございました。 

【学校生活】「学び前進タイム」始まる

 6月1日(月)、今年度の新たな取組として、「学び前進タイム」が始まりました。毎週月曜日、数学の問題にチャレンジしていきます。

 一歩コース、二歩コース、三歩コースの3つのコースに分かれていて、自分の今の学力定着状況に応じて問題を選んでいきます。

 少しずつ前に進んでいくことを意識した取組として大切にしていきたいと考えています。 

【学校生活】学校再開 ~朝練~

 6月1日(月)、いよいよ学校が本格的に再開しました。朝グラウンドを走る生徒の姿も見られました。鹿北中の朝の風景が戻ってきました。急がず、無理せず、日常を取り戻していこうと思います。

新しい生活様式 エアータッチ!!

【学校生活】かいずかいぶきチップ化

 昨日5月30日(土)、冬に伐採したかいずかいぶきのチップ化を行ないました。

 体育館裏の梅林と畑の間の土手に保管していた大量のかいずかいぶき。保小中合同梅ちぎりの時期が近づいてきたことと、様々な活動が再開されてきたこと、それと梅雨入り前にということで、ピンポイントで今日になりました。

 2~3日前の天気予報では雨の予報が出ていたので心配していましたが、当日は雨の心配もなく時より陽射しも差し込む絶好の天気となりました。

 北原前PTA会長が大型機械を搬入してくださり、古川PTA会長にもお手伝いいただき、多くの職員も参加しての作業となりました。

 しかし、午前9時、かいずかいぶきの壁を前にして、全員の思いは、「これ今日終わるのだろうか?」というものでした。


     大型機械でチップ化が始まり、切り株などは、一輪車で体育館下に運び、2トン車で山に持っていきます。

 約1時間後の休憩時、壁は1メートルほどなくなりました。けっこうみんなまだ笑顔です。

 壁を一気に2メートル減らすことができた頃、保健の先生が、コーヒーゼリーの差し入れをしてくれました。エネルギーが切れ始めていた時だったので、みんなホッとした表情です。

  そして、いよいよ終わりが見えてきて、元気も回復。野球で言えば、7回に入ったと言った感じです。

 ペースが上がり、12時過ぎ、全てのかいずかいぶきのチップ化と切り株の搬出が終わりました。

 汗びっしょりでしたが、達成感を感じみんないい表情です。ということで、記念写真を1枚。 

     これで、安心して梅ちぎりができます。

 北原さん、古川さん、休みの日にもかかわらず鹿北中のためにありがとうございました。

 また、先生方も休日返上でありがとうございました。

【学校生活】3年生教室から新たなスタート!

 昨日の生徒集会から一夜明けた3年生教室。3年生のモチベーションは下がっておらず、目の前のことに精一杯チャレンジしようとの空気がみなぎっていました。

 3年生が次の一歩を踏み出すことができれば、1・2年生は必ずついてきます。そして、「きついけど楽しい」「頑張ることが当たり前」といった鹿北中の校風が学校中を満たしていくはずです。

ガンバレ3年生! ガンバレ鹿北中生! 

【学校生活】生徒集会を行いました。

 昨日、5月28日(木)の6時間目、体育館にて生徒集会を行いました。

 27日に行われた生徒会委員会活動について、各委員会委員長より報告があり、次に、あいさつについて生徒会副会長と生徒会担当の先生から話がありました。

 鹿北中のあいさつのレベルやなぜあいさつが大切なのかなど、体験を交えてみんなに伝えてくれました。

 最後に、山鹿市中体連大会について、部活動担当の先生から話があり、今年度、山鹿市中体連夏季大会が中止となったことが伝えられました。

 体育館がシーンと静まり返り、時が止まった感じになり、この大会にかけていた3年生の気持ちが痛いほど伝わってきました。

 担当の先生からは、新型コロナウイルスの状況次第で、代替試合を行っていくことも伝えられ、目標が完全に消滅したわけではないことが唯一の救いとなりました。

 その後、各部に分かれて、顧問の先生からの話しがあり、3年生の多くが涙を流していました。

 つらい集会となりましたが、ここからの気持ちの持ち方が大切だと思います。何とか、一人一人が、新たな一歩を踏み出してほしいと願っています。

 また、特に3年生は、新たな一歩を踏み出す力を十分培ってきたと信じています。

 鹿北中一丸となって、今日から次の一歩を踏み出していきたいと考えています。勝負はこれからです。 

【学校生活】うれしいできごと!

 せせらぎ教室と理科室のところに巣が2つあります。

 ツバメにも種類があるのではないかと・・・。先生方が、昨日不思議に思ったところ、2年女子生徒が調べてきてくれました!

 いろいろな人に見てほしいので、理科室に行く入り口に貼ることにしました。

 ぜひ、見に来てください。

 このできごとは、言葉で表現しなくても、文字や絵、作品などで、自分の思いを伝えられることの素晴らしさを教えてくれているようです。

 すごいなあと思います。嬉しいですね~!

【学校生活】給食当番

 給食終了後、小中学生各学年の給食当番が一斉に食缶やおぼんの返却に給食室に来ます。

 そうすると、給食室前が密接状態になるので、1つの学年が返却してあいさつが終わるまで、他の学年の児童生徒は給食室の手前で待機しています。

 それぞれが、譲り合いながら、待っている人のことを考えて素早く返却しています。

 今までよりも不便になった分、相手を思いやる気持ちを持つことで対応しているようです。こんなところにも大切な学びがあると思います。 

【学校生活】作品が出来上がりました!

 2年女子生徒が作成した作品がとても上手だったので紹介させていただきます。

 細かい作業も丁寧に行い色彩豊かな作品が出来上がりました。

 言葉での表現以外にも、様々な作品制作や文章、音楽などでも自分の内面を表現することができる。とてもすばらしいことだと思います。

【学校生活】ツマグロヒョウモンの脱皮

 学校が再開して、生徒が登校するようになり、学校では、生徒目線でのいろいろな発見や感動があります。

 たとえば、先日、「生徒昇降口のプランターに毛虫がいます」と生徒が言ってきたので、見てみると確かに毛虫のような虫がいました。

 2年男子生徒に、虫の特徴を話すと「先生、それはツマグロヒョウモンです!」と教えてくれて、「触っても大丈夫ですよ!」とさらに教えてくれました。

 その言葉を聞いて、恐る恐る男子も女子も手のひらや指にのせて動きを観察していました。

 すると突然「先生、脱皮してます!!」との声。プランターにぶら下がりながら、脱皮を始めています。

 みんなで静かにツマグロヒョウモンの脱皮を見ていました。とてもすごい瞬間に出会えたことで、みんなびっくりしていました。

【学校生活】小学6年生算数、乗り入れ授業

 5月26日(火)、小学校6年生の算数の授業に、中学校の教頭先生が入り個別のアドバイスなどを行いました。

 今後は、6年生を2クラスに分けて、6年生担任の先生と中学校の教頭先生がそれぞれの少人数クラスを担当し教えることとなります。

 少人数で学習することで、個別支援が今まで以上に充実することと思います。

【学校生活】授業参観に来られました!

 5月26日(火)の午前中、山鹿市教育委員会より、学校再開後の生徒の様子や授業の様子について見に来られました。

 それぞれの学年の授業の様子を見ていただき、子どもたちが真剣にまた集中して授業に参加していて「、鹿北中の生徒はよく頑張っていますね」との言葉をいただきました。

 また、1つの授業に教科の先生以外に、2人の先生がついて3人の先生がいることにも、「とても恵まれていますね」と驚かれていました。鹿北中の生徒の素晴らしさと強みをあらためて実感することができました。

【学校生活】全校体育

5月25日(月)6時間目は、全校体育を行いました。グラウンドいっぱいに広がり、筋力トレーニングやランニングなどでいい汗を流しました。

 みんなで、励まし合いながら、一生懸命に運動を行う生徒の様子は、いいものです。

 体育委員長のリーダーシップもなかなか見事でした。

 

【学校生活】学校再開

 5月25日(月)今日から学校が再開し、給食ありの6時間授業が始まりました。各時間、各教室での授業の様子や給食当番が配膳したりする姿を見ると、「ああ、始まった!」と実感しました。

 学校にも新しい生活様式が求められます。文部科学省や県からの通知を参考にしながら、生徒、職員で協力して、鹿北中の新たな生活様式を創っていきたいと考えています。

【休校中の生活】深浦先生からのメッセージ

 5月22日(金)、今日は、深浦先生からのメッセージです。

 深浦先生の健康法は、みなさんもできそうですね!ちなみに、先生が持っているハンバーガーは、内山先生の弁当箱だそうです。おいしそうな弁当箱です!

 

みなさんこんにちは。

いよいよ来週から学校が再開します。

みなさんが、自分の命、そして大切な人の命を守るために、考動したからこそ学校が再開することができます。感謝です。

今日は、私の健康法について紹介します。

 1 よく寝ること

 2 よく食べること

 3 好きなことをすること

最近は、お店のテイクアウトのメニューを調べています。

心も身体もリフレッシュして、来週から元気に頑張りましょう!

【休校中の生活】登校風景が戻ってきました。

 5月22日(金)、朝の登校風景を見ていると、もう日常が戻ってきたかのように感じてしまいます。

 今週は給食なしの4時間授業。来週は給食ありの6時間授業。再来週(6月1日から)は給食ありの6時間授業、そして部活動ありと、徐々に普段の学校生活に近づいていきます。

 しかし、油断は禁物。学校では、感染防止対策を万全にして学校再開を迎えたいと考えています。

 保護者の皆さまにも、検温等でご協力いただくこととなりますが、何卒よろしくお願いいたします。 

【休校中の生活】成長が楽しみです!

 技術室前には、先日、支援学級の生徒が種まきをした、ゴーヤ、マリーゴールド、サルビアなどが芽を出し、日に日に成長しています。

 それぞれ成長のスピードが違うようで、ゴーヤが、一番成長が早いようです。

 植物にも自分のペースがあり、「あせらなくてもいいんだよ」と教えてくれているようです。それぞれの成長が楽しみです。 

【休校中の生活】体を動かして気持ちよさそうです!

 午前中の活動の一環として、運動を取り入れています。いつもより間隔を空けながら、自主的に練習に取り組んでいます。弓道は、動きを確認するなど工夫しながら、体を動かしました。

 グラウンでは、男子生徒が5月の爽やかな青空のもと、ランニングなどで汗を流しました。

早く本格的に運動ができるようになればいいなあと思います。 

【休校中の生活】「水槽」、気になります

 5月21日(木)、今週は午前中、毎日が登校日です。

 生徒の学びが少し復活してきました。そして、コロナウイルス感染拡大前、当たり前だった光景も少しずつ戻ってきました。

 それは、事務室前の棚に置かれている水槽を眺める光景です。何気ない光景ですが、とてもホッとする光景です。

 休校中に小さなエビが大量に生まれ、事務の先生が、小学校の先生や業者の方々にエビを配る光景が見られました。

 今日は、生徒が「先生、エビのお腹が大きくなってます!」と明るい声で教えてくれました。

 こんな会話ができることが、とてもうれしいです。

 

【休校中の生活】岡本先生からのメッセージ

 5月21日(木)、今日は岡本先生からのメッセージです。目標を立てると、気持ちや心が引きしまってきます。

 

みなさんこんにちは。

臨時休校が続いていますが、登校日にみなさんの笑顔を見ることで、

元気をもらっています。

この臨時休校中、いくつか目標を立てました。

その1つが自炊です。

体重も少し減り、体調もいいです!!

これからも続けていきます。

学校が再開されたら、みなさんといろいろなことに

チャレンジしていくことを楽しみにしています。

 

【休校中の生活】ツバメも元気です!

 5月21日(木)、保健の先生が、「ツバメが巣を作っています!」と話してくださったので、さっそく見に行きました。

 すると確かに保健室外の軒下にツバメが巣を作っていました。そして、巣のまわりを何羽かのツバメが飛び回っています。

 たぶん巣の中には、ひながいるのだろうと思います。いつか、巣立ちの日を迎えますが、その日がいつなのか気になるところです。

 元気に巣立ってほしいと思います。 

【休校中の生活】朝の掃除

 5月21日(木)今週は毎日登校日ということで、朝の時間、みんなで掃除をしています。

 無言掃除なので、新しい生活様式そのものです。

 一人一人が自分の担当場所を黙々と掃除してくれています。

 わずか10分間の活動ですが、一人一人が責任を果たすことで学校がきれいになります。

 10分間というわずかな時間ですが、大切なことを学ぶ時間となっています。 

【休校中の生活】生活設計力

 5月21日(木)せせらぎ教室では、毎朝、自分の学校生活を自分で創ることから一日が始まります。

 自分の生活を自分で設計する。この生活設計力こそ、生きる力につながります。今日も一歩ずつ成長の軌跡を刻んでいます。

【休校中の生活】小島先生からのメッセージ

 今日がローマ字の日と知っている人が鹿北中にどれだけいるのだろう?と、考えさせられました。そして、さすが英語の先生、映画やドラマを見ながらも英語のことを考えられている。小島先生の「英語愛」を感じます。

 

5月20日。今日は何の日?そう、今日はローマ字の日。

鹿北中4年目の小島です。

僕が初めて観た洋画は「ローマの休日」。

大学生の時に観ました。

皆さんは、英語で映画やドラマを見たことがありますか?

実際に英語が使われている場面を見ると、たくさんの発見や感動があります。

「この英語聞いたことあるぞ!」

「あの文法、こんな場面で使うんだ!」

そんな体験をすると、英語を学習するのが楽しくなりますね。

明日も皆に会えるのを楽しみにしています。

 

【休校中の生活】今日も登校日!

 5月19日(火)、今日も全校登校日。少しずつ学校に活気が戻ってきています。今まで生徒がいるのが当たり前の学校でしたが、やはり生徒がいる学校というのは、いいものだなあとつくづく感じます。

 先生方も、休校が続いていた時より元気に見えます。授業ができる喜びが伝わってきます。  

【休校中の生活】志方先生からのメッセージ

 人を元気にしたり、悲しませたり、勇気づけたり、言葉というのは不思議なものです。いい言葉との出会いはいいなあと思いました。

 

森教頭先生からみなさんへのメッセージの中に、言葉の力について書かれていました。

私も最近もらった言葉にずいぶん励まされました。

それは、

「自分を信じて、その時その時に最善を尽くしていけば、きっと道は開ける」です。

希望を持って、これからも一緒にがんばりましょう。

【休校中の生活】有働先生からのメッセージ

 5月18日(月)、今日は、有働先生からのメッセージです。「夢」に向かって進んでいることを実感しながらの生活、何か気持ちがとても前向きでいいなあと思います。だからこそ、「楽しい未来」を信じることができるのだと思います。

 

みなさん、こんにちは!

今日から臨時登校日がスタートしましたね。

休校期間中、一人での学習はどうでしたか?

さみしいと感じたり、みんなと学習したいなと思った人も多かったことでしょう。

私も一人で勉強しているので、気持ちが分かります。

私は小学4年生からの夢である

体育教師になるために、大嫌いな勉強を毎日しています。

今はとてもきつい日々ですが、

きつかった先に楽しい未来が待っていると信じて

私は一生懸命がんばります。

みなさんも「きついけど楽しい」と思えることを

たくさん経験しましょう。

Haruka with N

【学校生活】学校再開に向けての一歩

 5月18日(月)今日から金曜日まで、午前中40分4コマの授業による全校生徒の登校となりました。いよいよ学校再開に向けて動き出したという実感がわいていきました。

 普段の授業はいかないけれど、教室で新しい内容の学習が始めることができるのは、とてもうれしくホッとします。

 話し合い活動などはまだまだ先のことですが、一歩ずつ日常を取り戻していきたいと考えています。

 4時間目は、あいにくの雨だったので、体育館で体を動かしました。

 いい笑顔がたくさん見られた一日となりました。

【休校中の生活】徳永先生からのメッセージ

 5月17日(金)、今日は、保健室の徳永先生からのメッセージ。何かにチャレンジすることは「いいなあ!」と伝わってきます。ぜひ、今日から、今から、何か一つでも一歩踏み出してみませんか!そうすると、見える景色がちょっと変わるかも!

 

みなさんこんにちは!

日曜日何をしていますか?

私は4月からの長~いお家時間で、初めての寄せ植えとドライフラワー作りにチャレンジしました。

久しぶりにワクワクでしたよ。

初めては、うまくいかない事が多いけど、「失敗は成功のもと」

みなさんも、学校が本格的に再開するまでに、初めての事にチャレンジしてみてはどうでしょう?

きっと楽しいと思いますよ。

【休校中の生活】吉村先生からのメッセージ

 5月16日(土)、今日は、吉村先生からのメッセージ。自分なりに「今」を充実させていることが伝わってきます。やはり「今」を大切にすることが、「未来」の扉を開くのだと思います。自分の「今」を大切に!

 

今週は、予習にチャレンジで「学び」が深まりましたね!

僕も、ここぞとばかり、積みっぱなしだった本を読んだり、

家事を積極的にこなしたりと、「今」を充実させています♪

ボーッと生きても、チャレンジしても、過ぎていくのは同じ時間。

だったら、前に進んでいる実感を得られる方を選びたいものです。

皆さんは、どちらを選びますか?

今日も素敵な一日になりますように

ではまた! 

【休校中の生活】橋本先生からのメッセージ

 5月15日(金)、今日は、橋本先生からのメッセージ。早く学校が再開してほしいとの思いが伝わってきます。休校が続いた分、学校再開後は、三密に注意しながらも、授業や生徒会活動を通して、「学び」や「成長」を実感できる日々を、みんなで創っていきたいものです。

 

久しぶりにみんながそろった一日でした。

体育館に集まったみんなの顔は、とても晴れ晴れとしていました。

日記にも、早く友だちに会いたいという文章があったそうです。

当たり前の日々がとても大切なのだということを考えさせられます。

今日は、宿題提出日でした。

丁寧に丁寧に解いてありました。

一生懸命に学ぼうという気持ちが伝わって、うれしくなりました。

みんなと同じように先生たちも、来週からの学校生活(登校日)が楽しみです。

 

【学校生活】笑顔の登校日

 5月15日(金)、今日は全校登校日。久しぶりにたくさんの生徒が登校してきました。登校してさっそく、1週間の「学び」を確かめる確認テスト。大変です。真剣に問題と向き合う姿は、いつもの一生懸命な鹿北中生。ホッと一安心です。

 これから、新型コロナウイルス感染防止を継続しながら、学校再開に向けて進んでいきます。

 今までとは違う、新たな日常をみんなで作っていくという覚悟と意識転換が一人一人に求められます。

【休校中の生活】小島先生、英語の模擬授業!

 5月14日(木)、14時より、小島先生の英語模擬授業を山鹿市教育委員会の指導員の先生に来校していただき実施しました。先生方に生徒役をしてもらっての授業は楽しく、活気のある授業となりました。

 ALTの先生にも入っていただき、授業力向上を全員で考えることができました。

先生たちも、日々向上です!

【休校中の生活】水本先生からのメッセージ

 5月14日(木)、今日は、事務の水本先生からのメッセージ。新鮮な発想でみんなの頑張りを応援しようとの思いが伝わってきます。

自分なりの勉強の仕方を見つけることは、とても大切なこと。いろいろと試してみて、自分に一番合った勉強方法を見つけてほしいと思います。

 

今日も頑張って勉強してますか?

みんな、えらい!!

でも、なかなかやる気が出ないこともあるよね。

そんな時は、好きなこととコラボさせちゃおう!

不思議と興味ある学習は苦じゃなかったり、

音楽を聴きながらの方がはかどった経験ありませんか?

絵が好きなら、歴史をストーリーにしちゃったり、

中国の王朝名を歌で覚えたり(YouTubeにあります)、

いろいろできるかも!

英語は書いた(write)、文字を読んで(speak)、

耳で聞いて(listen)、コンプリートだ!

 

【休校中の生活】西浦先生からのメッセージ

皆さん、元気に過ごしていますか?

今日も厚くなりそうですね!

暑い時に食べたくなるもの・・・、アイスクリームですね!

セブンイレブンのいちご練乳氷・・・おすすめですよ。

だけど、お腹こわさない程度にしてください!

今日も一日元気よくがんばろう!! 

【休校中の生活】卒業生来校

 5月12日(火)、やや時間がゆったりと流れていくように感じられる午後、卒業生が来校し、「グラウンドでトレーニングをしていいですか!」と言いに来ました。

 さっそく、グラウンドで元気よく体を動かし始めました。中学生も高校生も、エネルギーを持て余しているようです。

 報道等では、「学校再開」という言葉が聞こえてきています。思いっきり運動や部活動ができる日が近づいているのかもしれません。

【休校中の生活】六反田先生からのメッセージ

 みなさん、毎日元気に過ごしていますか?

 早速ですが質問です。5月は英語で何というのか知っていますか?

 5月はMay(メイ)と言います。 

 私はメイと聞くと、となりのトトロのメイちゃんを連想します。メイとさつき、どちらも5月という意味です。習ったことはなくても実は知っている英語も多いんですよ。

これって英語かな?外国でも通じるのかな?と考えてみるのも学びです。ぜひ時間のある今、調べてみて下さい!

【休校中の生活】日々の努力&工夫

 5月12日(火)、毎日数名の生徒が登校していますが、登校してきた生徒の笑顔や頑張っている姿を見るとうれしくなります。今日も予習プリントや運動をしている生徒の姿を見ることができました。休校中でまだまだいつもの生活とは程遠いですが、自分の生活を自分で創っていってほしいと思います。

 家庭での生活の時間も増えていますが、1年生女子生徒が、家庭科の学習の一環として作った、ちんすこうやクッキー、いちごジャムなどを持ってきてくれました。とてもうれしかったです。ありがとうございました。

家での過ごし方も工夫次第で、楽しくできると思いました。

【休校中の生活】日々前進!

 5月11日(月)、鹿北中上空は、爽やかな五月晴れが広がりすがすがしい朝を迎えました。そして、日も休校が続きます。

 先日10日以上感染者が出ていなかった熊本県で、新たに一人の陽性の方が確認されました。まだまだ油断は禁物です。

 学校では、各学年、数名の生徒が登校し、わからない時には先生にアドバイスをもらいながら、自分の時間割に沿って学習を進めています。

 生徒が勉強している姿を見るとホッとすると同時に、「ガンバレ!」と声をかけたくなります。

 各家庭でも、一人一人、自分と向き合いながら、時には真剣に集中して、時には、自分に負けたりもしながらも、一歩ずつ前進していることと思います。

 先生方も、学校再開に向けての準備を進めています。授業の遅れを取り戻すこと、感染防止のこと、進路のこと、学校行事のこと、部活動のこと・・・・。様々なことを話し合いながら、一番いい方法を模索しています。

 不安や心配が尽きないことと思いますが、学校・家庭・地域の連携を大切にし、保護者の皆さまとともに、生徒の成長を一緒に考えていきたいと思います。

 何卒、よろしくお願いいたします。


【休校中の生活】水町先生からのメッセージ

 今日は、水町先生からのメッセージです。水町先生からは、生徒のみなさんへの「問題」が出されています。〇と☐に入るのは何でしょう? 答えが出なくても考えることで脳が活性化するそうです。まずは、しっかり考えてみましょう。


【休校中の生活】内山先生からのメッセージ

 みんな元気ですか! 計画的に学習できていますか!

 でも、今日は日曜日だし、たまには気分転換も大切!ということで、内山は、みんなにおすすめの1曲を紹介します。

 映画「グレイテスト・ショーマン」の中の「This is Me」です。

 誰にでも抱えているものはあるけれど、人に何と言われようと、これが私!自信を持って生きていこう!という曲です。

 この曲を聴くと心が強くなるような気がするよ!

 ぜひ、聴いてみてね!

ウチヤマくみこwith K

【休校中の生活】坂本先生からのメッセージ

 こんにちは、5月になってようやく暖かくなってきましたね。せっかく気持ちのいい季節なのに、外出できなくて残念です。

 みなさんは土曜日、家で何をしていますか?

 私は、先週末、夏に咲く花の種をまきました。早いものはもう芽が出ています。毎日観察するのがとても楽しみです。

 みなさんもこの機会に、普段はなかなか時間がなくてできないようなことに挑戦してみませんか!

【休校中の生活】森教頭先生からのメッセージ

 学校が休校になり、今日で68日目、休校期間は34日目になりました。この間、生徒の皆さんも家族の皆さんも、誰かのために、自分のために命を守る考動をし、本当によく辛抱していると感じています。

 6日の夜、NEWS ZEROのアナウンサー有働由美子さんが最後に語った感謝の言葉が、今の皆さんと重なり、涙が出てきました。

 新型コロナ禍の今、26年前、当時中学生だった子が先輩へ贈った激励に、「人生は辛抱、未来は希望」と書いた言葉が急によみがえってきて、現在の気持ちにつながっているなあと実感をしています。

 人は、言葉にであい、突き動かされ、感動したり、励まされたり、明日の元気の源にしたりします。逆に、言葉に苦しみ、悲しみ、傷つき倒されることもあります。

 思うことも、考えることもすべて言葉から生まれます。だから、今家にいる皆さんから発してください、温かい言葉を、感謝の言葉を、誰かを救う言葉を。その言葉は、時空を超え、きっとあなたのもとへ戻ってきます。誰もが、心にしみる言葉を待っているのです。

 言葉の力で、この困難を一人一人分かち合い、乗り越えていきましょう。

 鹿北中学校教頭 森 晋一郎

【休校中の生活】時間割通りに

 5月8日(金)休校延長1日目。学校はまた静かな朝を迎えました。今日から一人一人が自分の時間割にそって予習を中心とした学習に取り組みます。学校に来て勉強する生徒も各学年数名います。

 それぞれの場所で、それぞれの一日が過ぎていきます。

 大変な状況の中ですが、学びの継続、頑張りましょう! 

【休校中の生活】「正念場」だモン

 5月7日(木)、今日は、熊本地震関連教材「つなぐ~熊本の明日へ~」から、「正念場!!」だモンの朗読をお届けします。

 今日から休校が延長され、まさに私たちの生活も正念場を迎えています。

 朗読の中に、「私に関するすべての時間が、当たり前でなくなった。」とあります。この当たり前でなくなった日々の中で、「私たちに何ができるだろう?」「私たちは何をすべきだろう?」「私たちはどう生きるべきであろう?」と、問いかけてきます。

 この問いに対して、何と答えますか? 一人一人が真剣に考えることから、休校延長をスタートさせましょう。

 朗読は〇〇先生、挿し絵は〇〇先生です。さて、誰でしょう?

 

【学校生活】今日は登校日

 5月7日(木)今日は全校登校日。久しぶりに生徒が登校してきました。しかし、また明日から休校が延長されます。

そこで、今日は、体育館で全校集会を行い、休校延長期間中の学習や生活、健康管理について各担当の先生から話がありました。

4月の休校期間中の生活と大きく異なる点について具体的に、学習内容が復習から予習に変わること、学校生活と同じように「日課表」通りの生活を行うために、各自、自分の時間割を作成すること、そして、毎週金曜日が全校登校日となり、登校日には確認テストを行うことなどの説明がありました。

 全校集会後、各学級で時間割作成や宿題チェックなどを行いました。

 元気そうな姿、明るい笑顔など、今日だけは、学校の日常が戻ってきました。

【休校中の生活】Sachiko & Harukaの簡単英会話5

 4月29日(水)、Sachikoの簡単英会話」もいよいよ5回目。今日が最終回です。今日の英会話の相手はHaruka先生です。最終回の今日は「『好きなこと』を伝えられるようになろう」、ということで、英語で、自分の好きなこと(もの)を伝えることが目的です。

 みなさんには、何か好きなこと(もの)はありますか? 野球やハンドボール、弓道、それとも音楽、勉強やゲーム、読書・・・。人それぞれ好きなこと(もの)があるはずです。

 そんな好きなこと(もの)を人に伝えられたら、とても素晴らしいと思います。言葉は、人と人とがつながったり、わかり合うための大切な道具です。

 日本語でも英語でも、いろいろな国の言葉を話せるようになれば、より多くの人とコミュニケーションをとることができます。言葉にはそんな魅力があるのです。。

 今までの英会話が、そんな言葉の魅力を感じる一歩になればとてもうれしいです。

 それでは、Let’s try!!

 

【休校中の生活】英語の模擬授業

 4月28日(火)、14時より、山鹿市教育委員会より英語指導の先生に来校していただき、小島先生の模擬授業(英語)を1年教室で行いました。本校の先生方もたくさん生徒役で参加してくれました。

 今日の授業の「めあて」は、ある女子生徒のスピーチを読み取りながら、スピーチの構成を理解していくことです。

 テンポよく単語のチェック、そしてペア学習などを行い、女子生徒(咲)が、春休みの思い出をどのような順番でスピーチしたのかを確認していきます。

 まとめでは、咲が「名前」、「いつ」、「どこで」、「何をしたのか」などの順番でスピーチしたことを振り返り、今日の授業でどんなことがわかったのか、自分が頑張ったことなどを発表しました。

 50分間、実際の授業通りに行い、生徒役の先生も一生懸命授業に参加していました。

 授業研究会では、小島先生だけでなく、若手の先生方も参加し、教育委員会の先生からのご指導やアドバイスに真剣に耳を傾けていました。

 休校中、生徒だけでなく、先生方にとっても、どう自分を高められるのかが問われます。鹿北中の先生方みんなで、学びの時間を共有できたことが、とても素晴らしいと思いました。

 ご指導いただいた先生には、ご多用の中、本校の模擬授業のため来校していただき、また、熱いご指導をいただき、本当にありがとうございました。

 5月にも、模擬授業を計画しておりますので、その際もぜひご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。

 小島先生、お疲れ様でした。

【学校生活】登校日

 4月28日(火)、今日は1週間に1回の登校日です。1年生はランチルーム、2年生は2階の3つの教室、3年生は3階の3つの教室、さくら学級の生徒はさくら教室、あやすぎ学級の生徒はあやすぎ学級教室、そして、せせらぎ教室にも生徒が登校してきました。

 1週間分の宿題の確認や自分のペースに合わせた学習、あやすぎ学級の生徒は、マリーゴールドの種まきを行いました。宿題が終わっていない生徒もいましたが、話しかけると、みんな元気な返事が返ってきて安心しました。

 休校期間が5月末まで延長され、授業はもちろんのこと、生徒会活動、様々な行事の取組、部活動などで、一人一人が学んだり、成長していくチャンスが狭まることが何より残念であり心配なことです。

 5月7日(木)からは、中心の自宅学習になります。先生方も、その準備にいそがしい日々です。

 みんなで支え合いながら、この期間を乗り越えていきたいです。 

【休校中の生活】Sachiko & Yuzuruの簡単英会話4

 4月27日(月)、「Sachiko & Yuzuruの簡単英会話4」が届きました。撮影から編集までかなり大変作業がありますが、遅くまで頑張っていただき、本当にありがとうございます。

 今日の第4回は、「私は中学生です」を、英語で表現できるようになりましょう。Sachiko

とYuzuruの会話を聞いて、「私は中学生です」を学び、実際に自分で使えるようになってほしいと思います。

 それでは、Let’s try!!


【休校中の生活】布マスク届く!

 4月27日(月)、玄関に小包が届きました。受け取ると、思いのほか軽かったですが、気にすることなく事務室に置いておきました。

 すると、少し経って「先生、マスクが届きました」との声。職員室に行ってみるとそこには、束になったマスクがありました。「あっ!これがアベノ・・・、いやいや布マスクか!!」と、本物を見ることができて、ちょっとした感動がありました。

 テレビ等で総理大臣がつけているマスクは「小さいなあ」との印象でしたが、実物は思っていた以上に大きく、しっかりしているなあ思いました。

 話題のマスクが実際に届くと、実社会とのつながりを感じます。明日の登校日に生徒に配布したいと思います。

布マスクありがとうございました。

【休校中の生活】校歌を口ずさみながら手を洗おう

 4月26日(日)、ちょっと風が強いですが、青空が広がる日曜日。いつものこの季節とは違う風景が日本や世界で見られることにもう慣れてきた感じです。

 さて、昨日の「正しい手の洗い方」についてのメーセージ動画はどうでしたか。洗う手順を覚えて、習慣化できれば、様々な感染症対策として、とても有効となります。

 そこで、今日は、習慣化させるための工夫として、「校歌を口ずさみながら手を洗おう」をお届けします。

 校歌の1番と4番に合わせて、手洗いをしてみてください。きっといつも以上に手洗いが楽しく自然にできるはずです。

 1年生は、校歌を覚えるチャンスととらえて頑張ってみてください。

 「手」とともに「校歌」を担当してくれたのは坂本先生です。先生の透明感ある美しい歌声は、きっとみなさんの心を癒してくれるはずです。

 それでは、Let’s try!!

 

【休校中の生活】鹿北中保健室よりメッセージ!

 4月25日(土)、休校が続きますが、生徒のみなさん、どのような生活を送っていますか。今こそ、みなさんの生活設計力、自治力を発揮する時です。

 「きついけど楽しい」、学校でできているこのことを、学校以外の所でも実践できるかどうかが、一人一人試されています。

 もちろん、完璧でなくてもかまいません。まずは、「きついけど楽しい」を意識して、少しでも実践しようという気持ちを持つこと、そして、少しでも実践に結ぶつけることです。大切なのは、「あきらめないこと」、そして「一歩一歩」です。

 さて、今日は、鹿北中保健室より、みなさんへのメッセージがあります。ズバリ、「正しい手洗いで感染症をブロック!」です。

 今は、こまめな手洗いが大切。だけど、けっこう手洗いが正しくできていない人が多いみたいです。そこで、保健室の先生から正しい手洗い方法について、今日は教えていただきたいと思います。

 それでは、正しい手洗いへ、Let’s Try!  

(※手洗いの解説は徳永先生、「手」担当は坂本先生、そして編集担当は、みなさんおなじみのよっしーでした!!)

 

【休校中の生活】ガンバロー鹿北! ガンバロー日本!!

 4月24日(金)、休校中の1週間がまた終わろうとしています。生徒のみなさんは、計画的な家庭学習を行っていることと思います。時々、学校に来て学習する生徒もいました。また、家庭訪問では、笑顔で迎えてくれることでホッとさせられることがたくさんありました。

 先生方も、休校中の学校で、教材研究やワークシート作成、勉強のアドバイスなどに取り組んでいます。先日、パソコン室では、Web会議を行っている先生もいました。内緒の会議だそうです。

 午後の教室では、英語の先生が、何人かの先生に生徒役をしてもらって模擬授業を行っていました。 

 休校が続く中、できることが増えてきている鹿北中学校です。

 明日から、ステイホーム週間が始まります。

 一人一人、今何をするのか、また、しないのか、このことをしっかり見つめ判断していくことが求められます。

 ガンバロー鹿北! ガンバロー日本!!

【休校中の生活】Harukaの楽しいトレーニング(最終回)

 4月24日(金)、Harukaの楽しいトレーニングもレベル3です。そして、今日が最終回となります。レベル1の岡本先生は、余裕がありましたが、昨日のレベル2にチャレンジした小島先生は、かなりきつそうでした。そう考えるとレベル3は、もっと負荷がかかると思います。しかし、だからこそ、いい汗をかいて気分転換ができるはず。

 さあ、レベル3にチャレンジする先生と一緒に、Let’s try!!

 そして、Haruka先生、楽しいトレーニング、ありがとうございました。今度はぜひ、バスケットボールを使ったトレーニングを紹介してほしいですね!

 

【休校中の生活】Sachiko & Yuzuruの簡単英会話3

 4月24日(金)、Sachiko & Yuzuruの簡単英会話も第3回となりました。今までのレッスンで、名前、出身地について英語で言えるようになりました。3回目の今日は、家族、兄弟姉妹について言えるようになりましょう。兄弟姉妹がいるとか、一人っ子ですなどは何と言うのでしょうか? 

 さて、SachikoとYuzuruには、兄弟や姉妹はいるのかな?

 そんなことも考えながら、Let’s try!!

 

【休校中の生活】Harukaの楽しいトレーニング2

4月23日(木)、Harukaの楽しいトレーニングの2回目。今日はレベル2です。昨日のレベル1をクリアした人は、ぜひ今日のレベル2にチャレンジしてみてください。少しハードになりますが、やってみることが大切です。

 先生の頑張る姿がみんなを元気にしてくれるはずです。

 さあ!Let’s try!!

 

【休校中の生活】Harukaの楽しいトレーニング!

 4月22日(水)、学校が休校で運動不足の人や、ストレスがたまっている人もいるのではないでしょうか。

 今日は、そんなみなさんのためにぴったりの動画をお届けします。

 ちょっと体を動かすだけで、すっきりしたり、気分転換ができるものです。

 みなさんも、「Harukaの楽しいトレーニング」で血流をよくして、リフレッシュしましょう

それでは、let’s try!!

 

【休校中の生活】Sachiko & Lorelieの簡単英会話!

 4月22日(水)、今日の簡単英会話は、Sachiko & Lorelieでお届けします。2回目は、出身地について、「私は〇〇出身です」を英語で言えるようになりましょう。

 二人の息の合った英会話を聞くだけでも学びになります。

それでは、let’s try!!

 

【休校中の生活】よっしーサイエンスラボが届きました!

 4月21日(火)、「よっしーサイエンスラボ」が届きましたので、さっそく紹介させていただきます。

 今回のタイトルは「地層を調べると地球の〇〇が分かる!」です。さて、〇〇には何が入るのでしょう。

 わからなかったことがわかるようになること。つまり、この「〇〇」に何が入るかが分かることが、「学び」となります。

 ぜひ、一人一人が「学び」を実感してほしいと思います。

 ガンバレ 鹿北中生!!

 

【休校中の生活】Sachiko & Yuzuruの簡単英会話

 4月21日(火)、今日から5回連続で、「自己紹介ができるようになろう」を「めあて」に鹿北中学校から「簡単英会話!」を配信します。

 ぜひ、この機会に、英語で簡単な自己紹介ができるようになりましょう。

 出演は、今注目されているSachiko & Yuzuru。撮影監督はサイエンスラボの「よっしー」、アシスタントはバスケ女子の「Haruka」です。

 さあ! 楽しみながら英語で話してみましょう!! 

【学校生活】今日は登校日!

 4月21日(火)、今日は登校日。朝から生徒が登校してきます。清流門から消防の鹿北分署まで続くなだらかな坂が続く直線道路に小・中学生の姿が見えます。朝の元気のよいあいさつが響き心地よいです。児童・生徒の元気な姿に、久しぶりにいつもの一日の始まりが戻ってきました。

 生徒がいる学校はいいなあと実感させられました。 


 教室やランチルーム、特別教室などに分散して、1週間分の宿題を確認しました。すべて終わって内容を理解している生徒から、今週の宿題に取り組みます。内容理解が不十分な生徒には、先生方が個別にアドバイスをしました。そして、なかなか宿題が終わらない生徒は、今週、学校で個別に勉強をすることになりました。

 今できることをていねいに行う、シンプルですが大切にしていきたいです。

【休校中の生活】休校2週目。笑顔にホッとさせられます

 4月20日(月)休校2週目に入りました。自宅での生活が続いています。今日も担任の先生や学年の先生が家庭にうかがい、心身の健康状態や学学習の状況など生徒の様子を確認しました。笑顔で迎えてくれる生徒の存在にホッとさせられます。

 明日は、山鹿市の小中学校は、登校日です。学校に少し活気が戻ってきます。