令和3年度 学校経営の基本方針
1 鹿北中の教育の方向性
私たちは、鹿北小・中学校9年間の学びを通して、「すべての子どもが、社会に出て自立して生きていく力を身につけることができる」、そんな教育活動の確立を目指して、今まで様々な実践を創ってきました。
その中で昨年度は、特に次の5つを重点実践項目として掲げ、焦点化を図ってきました。
(1)鹿北中学校は、「生き方の基礎基本」を学ぶ学校
「壁(限界)の向こう側は楽しかった」、「きついけど楽しい」、「学校に来ると元気が出る。やる気が出る」といった卒業生が創ってきた鹿北中学校の空気。この空気感こそが、鹿北中の強みです。
鹿北中生は、常に目標を持ち、その目標達成に向けてチャレンジする中でしか感じることができない、本当の達成感や充実感といった「生きる喜び」を体感しています。
中学時代に、本当の達成感や充実感を味わった生徒は、大人になっても何かにチャレンジすることができる人に成長していくことができます。
(2)鹿北中学校は、「出会いを大切にする」学校
令和元年度から始まった宮古島交流は、出会いの大切さ、すばらしさを教えてくれまし
た。なかまとの交流や人との出会いは、時に面倒でありわずらわしいものです。しかし、宮古島市立結の橋学園の生徒との交流により、「人との出会いは心地よいものなんだ」と実感することができました。
こんな出会いを経験した生徒は、ドキドキしながらも、出会いの心地よさを体感しているので、出会いを大切にできる人に成長していくことができます。
保育園児や小学生、地域の方々との出会いの中にも、たくさんの学びや刺激があります。そんな出会いの醍醐味をたくさん味わえる学校が鹿北中学校です。
(3)鹿北中学校は、「地域を元気にする」学校
鹿北小・中学校は、9年間の学びを、「63制」から「432制」へと再構築しました。そして、3期となる中学2・3年生では、今までの学びの集大成として、地域の方々と共に、地域活性化に取り組んできました。
令和2年度は、「かほくまちサポーター会議」を、「かほく未来会議」へと発展させ、地域の方々と協議を重ね、地域を元気にする活動を創ってきました。「かほくふれあいデー」はコロナ禍においても、まさにピンチをチャンスに変える象徴的な取組となりました。
これらの活動を通して、地域や社会と積極的に関わる人材を育てるとともに、持続可能な社会の担い手の育成に取り組んでいます。
(4)鹿北中学校は、「自立した学習者」を育てる学校
令和2年度より、定期テストを廃止し、プレ単元テスト及び単元テストを通して、学力の定着を図る取組を開始しました。定期テストのように、瞬間最高学力を重視するのではなく、学力の定着を重視し、未定着や間違った問題を再度学習し、定着率を自ら上げていくことができる「自立した学習者」を育てていきます。
また、少しでも多くの知識を獲得して、それらをどれだけ解答用紙にアウトプットできるかという学力観からの脱却を目指しています。
昨年度、一人一台タブレットが活用できるという環境が整い、自分の学びを自分自身で調整したり、課題解決のために何が必要かを自らが考え、判断・選択して学んでいく、「個別最適化」した学びの構築に取り組み始めました。
私たち自身が、「教える」から「学び」への意識変革と行動変容を日々模索しています。
(5)鹿北中学校は、「一人一人の個性が輝く」学校
鹿北中学校は、生徒数が少ない分、一人一人の存在感が大きい学校です。その分、個性を発揮しやすいという利点があります。個性とは、長所も短所も含めて個性と捉えています。しかし、生徒の中には、往々にして自分の短所ばかりに目を向け、自信が持てず、自尊感情が育っていない生徒もいます。
自分を見つめ、長所も短所も受け入れながら、自分の強みを生かすことができる生徒の育成に取り組んでいきます。
中学校時代、自分の長所を生かす経験を積んだ生徒は、社会に出てからも自己実現を図ることができる人へと成長していくことができます。
2 令和3年度、鹿北中のコンセプト
「間違ってもいい学校 失敗してもいい学校」
(1)見えてきた課題
社会の構造的変化から、みんながある程度同じことができることに意味がある時代から、「他人と違う」ことに意味や価値がある時代へと大きく変わってきました。それにも関わらず、中学生を取り巻く環境には強烈な「同調圧力」があるように思います。
だからこそ、それらを乗り越えて、「自分と他者は違う」ということを受け止められる力を、一人ひとりの生徒が身につけていくことが大切となります。
しかし、自分の思いや考えを伝えようとする時、「間違ったらどうしよう」、「こんなこと言ったら何と思われるだろう」と考えて、思いや考えを伝えるのをやめてしまうことがあります。そして、「みんなの意見」に自分を合わせてしまうことがあります。
ゼロから1を生み出そうとする時、目標達成に向けてチャレンジしている時、今までの自分の殻を破ろうとしている時・・・、そんな時は、必ずと言っていいほど「失敗」がつきものです。失敗することが当たり前であるにも関わらず、鹿北中では時々、失敗することや間違えることを過度に恐れてしまい、消極的になったり、チャレンジするのを躊躇してしまう場面を見かけることがあります。
(2)課題解決に向けて
このような状況を打破るため、今年度、「間違ってもいい学校」、「失敗してもいい学校」づくりを目指していきます。
目的地や正解にたどり着くまでには、いくつもの間違いや失敗があり、試行錯誤しながら、前に進んでいく。これは当たり前のことです。だから、途中の間違いや失敗には大きな意味があり、それは「ステキな失敗」なんだということをみんなで共有していきます。
「自分の思いを伝えることが当たり前」、あるいは、「思いや考えはみんな様々で、間違いなんてないんだ」という考え方へと意識を転換します。
令和3年の鹿北中は、「失敗することや間違えるのが当たり前」、あるいは、「失敗しないことが、最大の失敗なんだ」、さらには、「自分の思いや考えを伝えることは、当たり前なんだ」という方向へと大きく転換していきます。
生徒会も、「自分たちが鹿北中を変えていく」と決意し、話し合いを重ね、次のような目標と合言葉を創り、すでに1月より活動を始めています。
(3)こんな学校を
生徒同士が、対等な関係の中で違いを認め合っていく、そんな多様性が尊重される共生社会を学校の中に築いていきます。
授業中など、困ったときに「助けて」と伝えられる力や、伝えられる雰囲気を醸成します。また、生徒が「わからない」と言える学校を創ります。
生徒を「育てる」学校から、生徒が「育つ」学校へと転換していきます。
障害や特性のある生徒の自立と共に、周りの生徒を育てていくことにも徹底して力を注ぎます。
障害や特性を長所に変えていくための、個別最適な学びを試行錯誤しながら創造していきます。
子どもが社会的に自立し、当事者意識を持って多様な意見や価値観の中で合意形成に粘り強く取り組む力をつけるために、「正解主義」や「同調圧力」を乗り越えていきます。
(4)こんな教師に
教員に求められる資質・能力は、「わかりやすく教えること」であることは間違いないことですが、生徒をケアーし、やる気に火をつけるファシリテーターやコーディネーターといった役割が大きくなってきていることに対応できる一人ひとりでありたい。
「平凡な教師は言って聞かせる。よい教師は説明する。優秀な教師はやってみせる。しかし、最高の教師は子どもの心に火をつける」と言われる通りです。
子どもたちの頑張りがわかる、喜びや悩みを共有し、責任転嫁しない、けっしてあきらめない。そして、一人一人が魅力ある生き方ができる教職員でありたい。
「木は光を浴びて育つ。人は言葉を浴びて育つ」と言われるように、私たちの言語環境を整えていくことは何より大切となります。
令和2年度 学校経営の基本方針
1 手段と目的の明確化
鹿北中学校は、鹿北で学ぶすべての子どもに「社会で自立して生きていく力」「幸せを勝ち取る生き方」を身につけていきます。
そのために、インクルーシブ教育システムを土台として
(1)保小中連携・一貫教育の推進
(2)地域と連携した交流・貢献活動の推進
(3)生徒会活動・話し合い活動等を中心とした自治的活動の推進
(4)総合的な学習の時間等を活用した探求活動の推進
に取り組んでいきます。
これらの活動を通して、
(1)学習指導要領に示された3つの資質・能力
①知識・技能の習得
②思考力・判断力・表現力の育成
③学びに向かう力・人間性等
(2)基礎学力、基礎体力、専門的な知識・技能を生かす社会人基礎力
(3)人との関係の中で生きていくためのコミュニケーション力、耐性
を身につけていきます。
さらに、一人一人の生徒の「個性を生かす」、「感性を磨く」教育を徹底します。
2 教育実践の方向性
(1)鹿北中学校は、「生き方の基礎基本」を学ぶ学校
「壁(限界)の向こう側は楽しかった」、「きついけど楽しい」、「頑張ることが当たり前」といった卒業生が創った鹿北中学校の空気。この空気感こそが、鹿北中の強みです。今年度、この空気を、本校の新たな校風にまで高めていきます。
生きた方の基礎基本とは、この空気の中で、一人一人の生徒が、自分の壁を乗り越え、本当の達成感、本当の充実感を体感していくことです。
中学時代に、本当の達成感や充実感を味わった生徒は、大人になっても、何かにチャレンジすることができる人に成長していくと考えます。
(2)鹿北中学校は、「出会いを大切にする」学校
昨年度から始まった宮古島交流は、出会いの大切さ、すばらしさを教えてくれました。なかまとの交流や人との出会いは、時に面倒でありわずらわしいものです。しかし、結の橋学園の生徒との交流により、「人との出会いは心地よいものなんだ」と実感することができました。
こんな出会いを経験した生徒は、これからの人生でも出会いを大切にできる人に成長していきます。
また、遠隔交流は、「出会い」をさらに広げていくカギとなります。教科学習にも遠隔交流を取り入れ、学びと出会いをさらに充実させていきます。
(3)鹿北中学校は、「地域を元気にする」学校
鹿北小・中学校は、9年間の学びを、「63制」から「432制」へと再構築しました。そして、3期となる中学2・3年生では、今までの学びの集大成として、地域の方々と共に、地域活性化に取り組んでいきます。
今年度、「かほくまちサポーター」として関わりをさらに発展させ、地域の方々と協議を重ね、地域を元気にする活動を創っていきます。これらの活動を通して、地域や社会と積極的に関わる人材を育てていきます。
(4)鹿北中学校は、「自立した学習者」を育てる学校
今年度、一斉授業からの転換を図りながら授業力向上及び学力向上に取り組みます。また、定期テストを廃止し、単元テスト及び再テストにより学力の定着を図っていきます。
瞬間最高学力を重視するのではなく、学力の定着を重視し、未定着や間違った問題を再度学習し、定着率を自ら上げていくことができる学習者を育てます。
マイプランデーや清流人学びの時間等を徹底し、自分に合った学習方法を確立し、家庭学習習慣を自ら定着させることができる学習者を育てます。
(5)鹿北中学校は、「一人一人の個性が輝く」学校
鹿北中学校は、生徒数が少ない分、一人一人の存在感が大きい学校です。その分個性を発揮しやすいという利点があります。個性とは、長所も短所も含めて個性と言えます。しかし、生徒の中には、往々にして自分の短所ばかりに目を向け、自信が持てず自尊感情が育っていない生徒もいます。
自分を見つめ、長所も短所も受け入れながら、自分の強みを生かすことができる生徒を育てていきます。中学校時代、自分の長所を生かす経験を積んだ生徒は、社会に出てからも自己実現を図ることができる人へと成長していきます。
3 本校の存在意義
鹿北中学校のいそがしさは,他の学校のいそがしさとは少し性質が違います。他の学校よりも「日常的な仕事のいそがしさ」が比較的少ない分、より一層、何かを生み出すことに、スピード感や創造力を発揮し、チャレンジしていくことが求められます。
つまり、自分の強みを生かした取組を行うことや、生徒との徹底した関わりの中から、自分にしかできない「学び」を創っていくこと。これが鹿北中学校独特のいそがしさと言えます。
今年度、鹿北中学校は、保育園・小学校や地域の方々と共に、教職員一人一人の強みを生かした創造力豊かな研究実践に取り組んでいきます。そこに他校にない鹿北中学校ならではの存在意義があります。
このことを自覚して、どのように生徒・地域との関わりを創っていくのか、生徒の自立のために自分は何ができるのかを、一人一人が考え実践化していくことが大切です。
4 使命と責任の自覚
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ」との言葉を自分自身にもあてはめ、職員室にいるよりも生徒のもとへ行く教職員でありたい。
部活動指導には始まりから終わりまで、誰かが必ずついて指導する、フルタイムの指導が大切です。そのための複数体制です。
感性を豊かにし、生徒のちょっとした変化に気づく教職員でありたい。そのために働き方改革に取り組み、人としての幅を広げる時間を創り出すことが大切です。このことはめぐりめぐって教育の充実につながっていきます。
また、日々、自分のすぐ横を声をかけてほしい生徒が通り過ぎています。そんな生徒の存在に気づき、見逃さない教職員でありたい。
私たちの教育の成果は、目の前の生徒の姿がすべてです。けっして言い訳をせず、生徒の成長に責任が持てる教職員でありたい。
何よりも生徒があこがれる魅力ある生き方ができる一人一人でありたい。私たちの言語環境を整えていくことは何より大切です。次の言葉を大切に教育実践に取り組んでいきます。
「木は光を浴びて育つ。人は言葉を浴びて育つ」
平成31年度(令和元年度)
学校経営の基本方針
平成30年度 学校経営の基本方針
グラウンドデザイン.pdf 校務分掌表.pdf
1 2年間の研究実戦の成果と課題
(1)成果
2年間の研究実践により、校種間連携は大きく進み、生徒の自尊感情の涵養、学習意欲の向上、社会性の育成など、社会的自立に向けての基礎基本を身につける教育環境が整ってきた。私たちが研究を進めるにあたって、まず取り組んだことは、様々なことを「そろえる」ことであった。特に、「めざす子ども像」の作成、「鹿北版学習過程スタンダード」の実践、「鹿北版UD化チェックリスト」の活用、「鹿北中学校区保小中連携カリキュラム」のリニューアル、「学びの姿」の統一などに力を入れてきた。小中学校で様々なことをそろえ、ベクトルを合わせられたことは、児童・生徒の成長にとって大きな成果をもたらすこととなった。
地域との連携・交流・貢献という観点では、コミュニティースクールへの移行に伴い、鹿北小中学校合同学校運営協議会を定期的に開催することができた。また、地域学校協働活動の充実を図ることもできた。ナイトハイク、かほくまつり、町の駅伝大会などの行事に生徒が主体的にかかわるとともに、中学生が「かほくまつり」サポーターとなり、まつりの企画段階から参加し、1つの企画を責任を持って担い大成功を収めることできたことは特筆に値する。地域から感謝状もいただき、生徒の自尊感情、自己有用感の高まりにつなげられたことは大きな成果である。
自治力育成となかまづくりの観点では、小学1年生から中学3年生までの縦割り班を9グループ作り、交流給食や交流タイム、保小中なかよし駅伝大会などで活用した。小中学校の班長会やグループ毎の駅伝練習などをリーダー育成の機会とし、部活動キャプテン会の開催、キャプテン会主催による部活動集会、そして生徒会活動の活性化に取り組むことで、自治力育成につなげることができた。
体力向上については、昨年10月より、小中学校合同トレーニングを開始し、耐性強化や場に応じた礼儀態度を身につけることに取り組んできた。地域及び小学校と連携した部活動(野球、ハンドボール、弓道)を充実させることで、小さい学校でも勝負できるとの自信が芽生え始め、それが、学校生活全般に活気をもたらしている。
本校の教育の土台となる支援教育では、保小中による情報共有と早期対応を目的とした「すまいる連絡会」、鹿北版UD化チェックリストの活用、子ども支援シートを活用した短時間のケース会議など、鹿北ならではの取組が軌道に乗り始めた。このことが、生徒へのきめ細かな対応へと結びついている。昨年度開設したサポート教室では、英語の個別学習が始まった。生徒の「わかった」という声が聞かれ、わかる喜びが意欲へとつながっている。サポート教室の開設は、通常学級と支援学級をつなぐ役割と共に、生徒、保護者の支援教育に対する理解と啓発にも効果を上げている。
(2) 課題
昨年度、小学6年生では様々なトラブルの発生が相次ぎ、授業が成立しない状態となった。集団としての規律や思いやりの心など多くの課題が明らかになってきた。このことは図らずも、小学1年生から4年生までの教育の重要性について私たちに再認識させてくれた。この期間に学習習慣,生活習慣,挨拶や礼儀,態度などの基本的な習慣,なかまづくり,人権感覚,思いやりなどの社会性を徹底して身につけさせることが,自我が目覚め始める小学5・6年生の生活や自治的な活動に大きな影響を与えること。さらに,小学5・6年生の集団の質や意欲の高まりなどが,中学1年生のスタートレベルを大きく左右することなど,今まで校種を越えて意識することがなかった成長過程に目を向けることとなった。「6・3制」という枠組みにとらわれず,9年間という枠組みの中で子どもたちの成長を考え,教育を創っていくことの重要性を知ることとなった。
2 平成30年度の経営方針
(1) 研究の継続
今まで研究を重ねてきたことを継続して取り組んでいきたいと考えている。特に、インクルーシブ教育システムを土台とした、学力向上、体力向上に取り組んで行く。学力向上では、鹿北版学習過程スタンダードのスキルアップにより、主体的・対話的で深い学びの実現、個別支援の充実や個に応じた効果的な家庭学習の確立を図っていきたい。インクルーシブ教育システムを土台とすることで、誰もが授業に参加でき、一人一人が認め合える支持的風土づくりにも力を入れていきたい。
体力向上では、小学校・地域と連携した部活動のあり方や、中学校で行っている克己タイム、鹿北ギネス、鹿北カップなどの活動に小学生も参加し、小中学校が一体となった体力作りに取り組みたいと考えている。
(2) 9年間の連続した学びの整備
2年間の研究を通して、9年間という期間で教育を考え、子どもたちを育てていく意識が広がりつつある。この流れをさらに加速させるためには、「6・3制」によって学びの連続性を捉えるのではなく、「4・3・2制」の視点で捉えていくことが大切となる。児童生徒の発達のスピードは速くなってきており、小学校4年生と5年生との間には見えない段差があると言われている。そのことを踏まえて「4・3・2制」による教育課程を1年間かけて作成し、平成31年度から実施できるよう整備していく。
(3)社会の接点での学びの充実
縦(保小中)と横(地域)の連携強化による、社会の接点での学びの充実を図っていく。中学校という少人数の人間関係から抜け出し、年齢、男女を問わず様々な生き方や考え方をもった人たちとの交流による「多様な学び」を創造していく。そのための中心となるのが地域学校協働活動である。鹿北市民センター職員の方に地域学校協働活動推進員になっていただくことで、小中学校と地域のさらなる交流、連携推進を図っていきたい。これらの活動を通して社会性の育成に取り組んでいく。
(4) 特別活動の推進
今年度の新たな取り組みとして、なかまづくり、話し合い活動を中心とした特別活動に力を入れていきたいと考えている。自分の思いを他者に伝えたり、他者の思いを推し量る力をつけることに課題があることは、生徒も教職員も周知のところである。生徒会年間テーマにもこのことは色濃く反映されている。9年間同じクラスで生活しているにもかかわらず、友だちのことを知っているようで知らない生徒が多い。思いを交流させる機会を意図的に増やすこと、学級や部活動集団でのなかまづくりを活発に進めていくことは、鹿北の子どもたちの社会的自立にとって不可欠なことである。
(5) 生き方の基礎基本
昨年度、本校の生徒会活動は内外から大きな注目を浴びた。しあわせ運べるようにの歌と手話による「復興プロジェクト」、かほくまつりでの「手をつなごうプロジェクト」など新たな伝統となる取組にチャレンジしてきたからだ。そして、生徒は、真剣にチャレンジし困難を乗り越え、最後までやり遂げたあとにのみ感じることができる「本当の感動」、「本当の充実感」を味わうことができた。この「本当の感動」を手に入れることこそが「生き方の基礎基本」であると考えている。今年度、生徒会活動や部活動を通して、「本当の感動」「本当の充実感」を手に入れることができる教育活動を生徒と共に創っていきたい。「本当の感動」を味わった生徒は、中学校卒業後の人生でも何かにチャレンジすること、最後までやり遂げることができる人に育っていくと確信している。
(6) 職員の意識改革
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ」との言葉は私たちにもあてはまる。職員室にいるよりも生徒のもとへ行く教職員でありたい。部活動指導にはフルタイムでつくことが大切である。そのための二人体制である。
働き方改革に取り組み、人としての幅を広げる時間を創り出せる教職員でありたい。このことはめぐりめぐって教育の充実につながっていく。感性を豊かにし、生徒のちょっとした変化に気づく教職員でありたい。また、日々、自分のすぐ横を声をかけてほしい生徒が通り過ぎている。それを見逃さない教職員でありたい。私たちの教育の成果は、目の前の生徒の姿がすべてである。けっして言い訳をせず、生徒の成長に責任が持てる教職員でありたい。何よりも生徒があこがれる魅力ある生き方ができる一人一人でありたい。私たちの言語環境を整えていくことは何より大切である。「木は光を浴びて育つ。人は言葉を浴びて育つ」、この言葉を肝に銘じていきたい。
平成29年度 学校経営の基本方針
平成28年度 1学期自己評価
平成28年度 学校経営の基本方針
山鹿市立鹿北中学校
小・中連携・一貫の取組も、部活動再編の取組も目指す目的地は同じです。目的地に到達するためには、9年間の義務教育期間、さらには、保育園を合わせた15年間で、どのような教育を創造していくのかが大切となります。地域スポーツとの連携、いきいきサロンのようなコミュニティーづくり、学校運営協議会、学校応援団など、地域の方々が鹿北中の教育活動に参加しやすい環境を整え、地域の教育力を最大限に活用し、「地域の子は、地域で育てる」という風土をつくる必要があります。たくさんの地域の方々との交流を通して、鹿北の良さを実感し、誇りをもち、鹿北の方々が自分たちのことを見守り、育ててくれていることに感謝できる生徒を育てていきます。また、中学生との交流が地域の活性化につながり、地域の方々が元気になる、そんな学校を創っていきます。なかまづくりや人材育成に力を入れ、自治力の育成に取り組んでいきます。本校の課題である、集団で発揮できる力を個人でも発揮すること、つまり、「一人の時でも勝負できる」自立した人材の育成に取り組んでいきます。
1 学校教育目標
「自治力育成となかまづくり、一人ひとりの個性の開花」
<spa