日々の生活の中で

「はるかのひまわり」が咲きました

7月23日(水)今日も朝から日差しが強く、まぶしく感じられます。気象予報では、菊池市が気温40度になると報じられています。びっくりです。

今日は教職員の研修が山鹿市内で行われているため、生徒の登校はなく学校は静かです。ただ、校舎内のLED化の工事のため機械音はしています。

さて、5月に学校入口に植えた「はるかのひまわり」が咲きました。今後一斉に咲き、来校者の方を出迎えることでしょう。楽しみです。

 

1学期終業式 部活動の様子

7月18日(金)本日で1学期が終了します。終業式では各学年の代表が1学期を振り返り発表しました。自分が頑張ってきたこと、夏休みや2学期に向けての抱負など、よく考えた内容でした。

生徒の皆さん、夏休みは時間的に余裕がありますので、日頃できないことに挑戦したり、心身のリフレッシュに努めて下さい。勉強も遊びも計画的に頑張り、充実した日々を過ごしてほしいものです。

保護者の皆様、地域の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、充実した教育活動が展開できました。ありがとうございました。

夏休み中、気になること等ございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。今後ともよろしくお願いいたします。

 

明日19日(土)は、県中体連大会ハンドボール競技が天草で行われます。20日(日)には、男子弓道部が全国の舞台(日本武道館)へ出発します。22日(火)には剣道競技が山鹿市で行われます。

練習をのぞいてみると、集中して取り組んでいました。悔いの残らないよう、準備をしっかり行い、山鹿の代表として戦ってください。期待しています。頑張れ~鹿北中!

 

第3回学習座談会

7月17日(木)放課後に学習座談会を開催しました。本日のテーマは「夏休みの課題と期末テストに向けて」です。先輩から後輩へアドバイスを伝えていました。3年生にとっては3回目の夏休み。これまでの2回を振り返り、計画的に進めるためのコツ等を活発に話し合っていました。また、夏休みが終われば、前期期末テストが行われます。対策等も話し合っていました。

明日で1学期が終わります。夏休みは時間的に余裕があるので、日頃挑戦できないことにもチャレンジしてはどうでしょう。楽しい夏休みにするためにはどうすればよいか・・・それぞれ考え実践することが重要ですね。

 

 

救急救命講習会を行いました。

7月15日(火)本日3年生は、校外学習に出かけました。実際に自分の目で確かめ、新たに感じることがあればいいですね。

さて、昨日全校生徒による救急救命講習会を実施しました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学ぶためです。夏休みに入る前に確認ができたことは大変よかったと思います。生徒たちも真剣に参加していました。いつ目の前に倒れている人が現れるかわかりません。正しい知識と技能を身に付けていれば、人の命を助けることができます。今回の経験をしっかり覚えておきましょう。

未来会議および小学5年生ミニコンサート

7月11日(金)今日も蒸し暑い日となっています。熱中症等には気をつけたいものです。

午前中に2年生による未来会議が実施されました。未来会議とは、9月下旬に行われる芸術の森に向けての打ち合わせ会のことです。本日大変お忙しい中、鹿北文化協会の方を2名お招きし、意見交換を行いました。具体的なことは決まっていませんが、2年生が中心となり、企画、運営を行います。まずは、昨年度を参考に今年はどんな芸術の森にしたいのか・・・が一番大切です。皆さんのアイデアを大切に、文化協会の方々と一緒に鹿北を盛り上げてください。期待しています。

昼休みには、小学5年生によるミニコンサートが小学校音楽室で行われました。緊張しながらも、練習の成果が出ていました。中学生もたくさん見学に行き、楽しい時間となりました。小学5年生のみなさん、ありがとうございました。

いよいよ明日から県中体連大会が始まります。弓道部男女と野球部の皆さん、自分にできることをすべて発揮し、悔いのないように頑張ってください!

 

 

生徒の様子

7月10日(木)今日も蒸し暑い一日になりそうです。午前中は1年生が校外学習を行いました。総合的な学習でコウゾ生産地を見学に行き、生産者様の話を聞きました。また、3時間目は鹿北茶山唄の講習会として3名の方に来校いただき、全学年に指導していただきました。午後からは3年生が租税教育の講話を聞くことになっています。地域の方々をお招きし、直接聞いたり、考えたりすることは大変有意義な時間です。感謝するとともにより詳しく知りたいと思えるように取り組んでほしいものです。

 

 

山鹿市長表敬訪問に参加しました

7月9日(水)午後から山鹿市長表敬訪問が実施されました。今週末から始まる熊本県中学校総合体育大会出場報告会です。山鹿市内5校から県大会に出場する団体種目の主将が集まりました。山鹿市長から激励の言葉をいただき、感謝いたします。

また、弓道部は、山鹿中学校と一緒に全国・九州大会出場報告も行いました。市長、教育長から激励の言葉をいただきました。2校を代表して、本校男子弓道部主将が「頑張ります」と力強く抱負を述べてくれました。

いよいよ始まりますね。本校からは、弓道部男女、ハンドボール部、野球部、剣道女子個人が県中体連大会に出場します。山鹿の代表として精一杯戦ってほしいものです。

 

 

学校訪問がありました

7月8日(火)午前中に山鹿市教育委員会および菊池教育事務所から9名の皆様が鹿北小中学校に来校されました。中学1年生は体育、2年生は技術、3年生は音楽を参観いただきました。小学生中学生ともに授業に集中して参加し、意見を述べたり、タブレットを用いて調べたりする姿から、お褒めの言葉をいただくとともに、落ち着いた学校の様子から、児童生徒の成長ぶりに感心されていました。また、来校された先生方には、給食も試食いただきました。皆さん満足されて帰られました。調理員の先生方にも感謝です。

これからも一人一人の児童生徒が大きく成長する教育活動を展開したいと強く思いました。お忙しい中、訪問いただきありがとうございました。

 

音楽部の七夕コンサート

7月7日(月)今日は七夕です。音楽部が全校生徒の前で演奏会を開催しました。日頃の練習の成果をしっかり発揮してくれました。今日も暑い一日でしたが、心が落ち着くと言いますか、ゆっくりとした時間が流れ、心地よい時間でした。

演奏した曲はなんと7曲!(たなばたさま、さんぽ、大きな古時計、Sing、ルパン三世のテーマ、ア ホール ニュー ワールド(アラジンのテーマ)、翼をください)最後の翼をくださいは全校生徒で歌いました。

音楽部はこれからも地域の皆さんへ元気を届ける活動を続けていきます!応援してください。今日は本当にありがとう!

 

寄付をいただきました

7月4日(金)今日も朝からたいへん暑くなっており、生徒たちは登校するだけで汗が止まらないの状態です。特に自転車通学生は大変ですが、頑張っています。

さて、昨日、鹿北第一中学校昭和40年度卒業生の代表の皆様が来校されました。年齢は75歳。中学校を卒業して60年になるそうです。「今の中学生のために」との思いから、寄付をいただきました。同窓会の写真等も見せていただきましたが、皆さんの笑顔が大変素敵でした。

卒業して60年。「今の自分があるのは中学校のおかげ」との思いがお話しの中から伝わってきました。愛校心、郷土愛などの大切さは十分理解しているものの、現中学生は感じているか・・・もし感じていなければ、さらに充実させていく必要があると思います。生徒たちに大切なものをしっかり身に付けさせ、伝統を引き継ぎ、鹿北中や鹿北町を盛り上げていくことができるよう、日々の教育活動を充実させていきます。

お忙しい中、来校いただいきありがとうございました。

写真は左側から古川様、校長 稲葉様、岩橋様、立山様です。

水泳の様子です

7月3日(木)今日もたいへん暑くなっています。熱中症等が心配され、水分補給は欠かせない状況です。

3時間目には1年生の水泳の授業がありました。水筒を持参し、休憩しながらの授業でした。

現在、気温+水温が65度を超えると原則水泳の授業はできません。他の地域では、実際にできていないところもあるようです。体育担当は工夫しながら(給水、授業の途中でシャワーを浴びるなど)授業を展開しています。「プールの水は冷たくて気持ちいい」とはなりませんが、全員笑顔で頑張っていました。

 

小学校を訪れました

6月30日(月)今日で6月も終わりです。あっという間の3ヶ月。暑さに負けずに頑張りたいものです。

本日、鹿北小学校に尺八奏者の安田知博さんが来校られ、6年生の授業に参加されました。安田さんは山鹿市出身、先天性の視覚障害の方です。ユーモアを交えながら、児童と一緒に楽しく授業をされていました。本物に触れる授業・・・児童たちの目の輝きはすごいものでした。直接尺八の音を聞き、触れる機会は良い経験ですね。最後には音を出すことに挑戦。数名が出ました。ちなみに、私も挑戦し、まさかの1分後には音が出ました。しかし、びっくりしたと同時に出なくなりました。貴重な経験をありがとうございました。

 

 

 

 

学校運営協議会 校外学習を行いました

6月26日(木)梅雨もそろそろ終わり、夏本番が近づいているように感じます。昨日、第2回学校運営協議会が行われ、児童生徒の授業の様子を見学いただきました。また、保小中連携会議にも参加いただき、多くのご示唆をいただきました。児童生徒の成長には、学校だけでなく、保護者や地域の皆様のご理解とご協力は欠かせません。今後ともよろしくお願いします。

本日、小学6年生が修学旅行に出発しました。「たくさん思い出をつくってきます!」と女子児童が私に伝えてくれました。全員がワクワクした表情でバスに乗り込みました。

中学2年生は、山鹿市の歴史を知る歴史探検バスに参加しました。熊本県民で初の内閣総理大臣「清浦奎吾記念館」及び「歴史公園鞠智城・温故創生館」を訪れました。教室での学びも大切ですが、実際にその場所に行き、見て、触れて、感じることは、必ずプラスになることでしょう。

 

 

 

水泳の授業が始まりました

6月24日(火)朝から蒸し暑く過ごしにくい状況でした。本日から体育の授業は水泳がスタートしました。暑い中での水泳は気持ちがいいですね。(今日は少し肌寒かったようですが・・・)

4時間目は1年生です。体育館で諸注意を受け、いざプールへ・・・。苦手な人もいるかもしれませんが、全員が笑顔で活動していました。小学校のプールとは違い、少し深いので怖いと感じる人もいるのでは。これからの授業で泳力を高め、楽しく授業を展開していきましょう。

 

 

山鹿市中体連大会終了 報告会を実施しました

6月23日(月)1時間目に中体連報告会を行いました。

6月21日(土)22日(日)に行われた山鹿市中体連大会。3年生にとっては最終目標となる大会です。生徒たちも緊張の中、頑張る姿がありました。これまでの練習の成果が発揮できたでしょうか。県大会に出場する皆さんは、さらに気持ちを高めて準備をお願いします。大切なことは日常生活です。毎日の積み重ねを充実させ、新たな目標に向かってスタートしましょう。

中体連報告会では、各代表からの言葉がありました。勝ち負けではなく、多くの学びがありましたね。来月の県大会および来年の山鹿市中体連大会に向けて、今回の反省を生かしましょう。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【結果一覧】弓道競技  男子団体2位 個人3年の部2位 個人2年の部2位、3位

            女子団体優勝 個人3年の部2位 個人2年の部1位

      男子バレー 3位

      剣道競技  個人代表女子3位

     ※県大会出場・・・ 弓道男子 弓道女子 剣道 軟式野球 女子ハンドボール 

 

 

山鹿市中体連選手推戴式

6月19日(木)6時間目に中体連選手推戴式を実施しました。各部の代表が決意の言葉を述べ、在校生からの返しの言葉と応援旗贈呈がありました。

いよいよ中体連大会が今週の土日に開催されます。これまでの練習の成果が発揮できるように祈っています。勝負には勝ち負けがありますが、相手への感謝の気持ちを忘れず、これまで支えてくれた人たちの分まで、精一杯戦ってください。応援しています!

本日はお忙しい中PTA会長をはじめ、保護者の方々、ご参加いただきありがとうございました。

 

授業の様子

6月17日(火)今日は朝から日差しも強く、「梅雨はどこに行った?」となるくらいの暑さでした。日中の気温は30度を超え、生徒たちの集中力も続かないと思いきや、各教室ともエアコン稼働中!快適な環境で頑張っています。

今の時期は暑かったり寒かったりと、身体の適応が追いつかず、体調を崩す生徒も多く見られます。服装およびエアコンの温度調節等は、遠慮せずに相談してください。

朝、私が清流門に立っていると、自転車通学生が上着を着ていました。「暑くないの?」と聞くと「暑いです!」と返ってきました。「じゃ着てこなければいいのに・・・」「教室の中はエアコンで寒いから着てきたのかな」と心の中で思いました。

 

 

 

 

Ⅱ期集会及び進路総会を開催しました

6月13日(金)今日も朝から雨模様です。気持ちも下がりますが、生徒たちは授業に集中して参加しています。

昨日はⅡ期(中1、小6、小5)の児童生徒が中学校体育館に集まり活動しました。Ⅱ期は自治力・社会人基礎力育成期として「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」の育成を目指しています。まずは、お互いを知ることや仲間づくりがスタートです。小学生は中学生の姿から多くのことを学び、Ⅰ期(小1~小4)の皆さんとともに小学校を盛り上げてほしいです。中学生はⅡ期のリーダーとしての責任を果たし、Ⅲ期につなげてください。キーワードは楽しく主体的に・・・です。

また、夜には3年生保護者に来校いただき、進路総会を実施しました。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。進路選択はまだまだ先のように感じますが、あっという間です。生徒一人一人の希望が叶うよう精一杯取り組んで参ります。何かありましたら遠慮なくご相談ください。(写真はありません・・・すみません)

 

 

 

 

保護者への引き渡し訓練を実施しました

6月11日(水)本日、大雨や地震等の災害を想定した生徒の引き渡し訓練をまほろば保育園、鹿北小学校とともに実施しました。保護者の皆様、お忙しい中ご理解とご協力ありがとうございました。

今回の訓練の反省を小中学校職員で共有したいと思います。また、いつ起こるかわからない自然災害には、児童生徒の命を最優先に保護者への連絡等が迅速にできるよう、準備を確実に行っていきます。今後ともよろしくお願いします。

 

今日も暑い一日でした

6月6日(金)5時間目の授業を見て回りました。給食後の授業なので、「眠そうにしているかな」と思いきや、1年生は数学の単元テスト!2年生はグラウンドでスポーツテスト、3年生は社会の単元テストでした。1学期は中間テストを行わず、単元テストを評価の中心に据え、8月(夏休み明け)の期末テストで前期の評価が出ます。単元テストはとても重要です。頑張ってほしいものです。

明日は、ハンドボール部が県選手権大会(本渡)、弓道部はお茶祭り大会(鹿北)が予定されています。また、日曜日は弓道部の県中学生大会九州予選会(植木)が開催されます。それぞれ練習の成果を発揮してほしいものです。頑張れ~鹿北中!

来週の天気は雨の予報です。いよいよ梅雨がやってきます。ジメジメとした毎日が続きますが、気持ちは明るく前向きに頑張っていきましょう。

 

 

 

栗についての講話がありました

本日6時間目に栗についての講話がありました。これは1年生の総合的な学習において「地域とつながる!鹿北の魅力再発見!」のテーマのもと、やまが和栗についての地域探求の一環です。その他、和紙や綾杉についても探求する予定です。

本日は、たいへんお忙しい中、JA鹿本鹿北支所の方、山鹿市役所農林部の3名の方々に来校いただき、お話を聞きました。鹿北は栗が有名ということは知っているものの、詳しいことは知らないのが現状です。今回の学習で新たな疑問や不思議に思ったことも多々あったことでしょう。みんなで協力し、鹿北の魅力を感じながら、全国に発信したいですね!

 

 

 

 

陶芸教室がありました

6月5日(木)教育支援センター山鹿教室(オアシス)にて芸術体験「陶芸教室」が開催されました。本校生徒も参加したため、見学に行きました。熊本大学松永先生の指導の下、約20名の中学生が真剣に取り組みました。それぞれが自由に湯飲みやマグカップ等を製作しました。中には湯飲みのような花瓶のような・・・。個性的な作品も出来上がりました。自分のイメージ通りにできたかな?完成は3学期だそうです。楽しみですね。最後は、参加者を代表してお礼の言葉を鹿北中生徒が述べました。立派に大役を果たしたようです。(途中で帰ったため聞けませんでした・・・残念!)

 

 

 

グラウンドの様子

6月4日(水)今日は汗がにじむほどの快晴です。グラウンドでは、用務員の先生が樹木の手入れをされていました。暑い中での作業ですが、生徒の皆さんが安全に安心して学校生活を送れるように仕事をされています。感謝ですね。

また、グラウンドには体力テスト用のラインが引かれています。50m走、ハンドボール投げでしょうか。トラックもひかれて長距離走(1500m、1000m)だと思います。苦手な人が多いと思いますが、今の自分の力を知ることができます。弱い心に負けずに頑張ってください!ちなみに体育教師の私も長距離は苦手です!

 

 

掃除の時間を見て回りました

6月3日(火)今日も日差しが降り注ぐことなくジメジメした一日でした。掃除の時間を見て回ると、頑張っている姿が見られます。先生方を含め、70名弱での掃除・・・。広い校舎を隅々までとはいかないかもしれませんが、時間いっぱい頑張る姿はすばらしいです。雑巾掛けは膝をついて頑張っていました。カメラを向けると下を向いて・・・頑張っているように見えます。(頑張っています)

学習も運動も環境は大きく影響します。自分のために、みんなのために、掃除を隅々まで行い、きれいな環境を全員で作っていきたいですね。感謝の気持ちを態度で示していきましょう。

 

 

 

食材を提供いただきました

6月2日(月)今日は朝からパラパラと雨が降りました。ジメジメとした季節(梅雨)が近づいているようです。

本日は元田様から人参の提供がありました。ありがとうございます。感謝していただきます。

先週から高校生の最終目標の高校総体が開催されています。真剣勝負は、見ている方もドキドキです。本校の卒業生も頑張っていました。わざわざ挨拶にも来てくれました。ありがたいことです。

放課後トレーニングもいつものように頑張る生徒たち。3週間後は山鹿市中体連大会。高校生にも負けないくらいの真剣勝負を期待しています。(弓道、バレー、剣道・・・頑張れ!)

 

日々成長・・・!

5月29日(木)校舎周りを歩いていると、生徒と先生が一緒に植えた「スイカ」が驚くほど成長していました。(花が付いています)「はるかのひまわり」も気になり見てみると大きくなっていました。日々成長ですね。生徒の皆さんも成長していることでしょう。1年生においては集団宿泊教室の反省や気づきを生かし、生活を送っている人も見受けられます。うれしいことです。

最後の写真はランチルームをのぞくと、後ろ姿がそっくりな二人・・・。名前を呼ぶのに迷ってしまいます。(笑)

 

 

 

プール掃除!

5月28日(水)4時間目に2年生がプール掃除を行いました!大変な作業も笑顔で頑張っていました。カエルと格闘しながら…。カエルもびっくりしたことでしょう。

6月から水泳の授業が始まります。楽しみですね。(水泳が苦手な人も頑張れー)

 

集団宿泊教室の様子2

5月27日(火)今日も天候に恵まれ、予定通り活動しています。

最後の野外活動、フライングディスクゴルフでは、昨日の疲れも忘れてみんなと協力し、楽しみました。

現在、体育館にて研修のまとめ1を行っています。この後、昼食、研修のまとめ2、退所式となります。今回の経験を今後の学校生活に活かせるよう、最後まで頑張ってほしいものです。

全員、元気にしています!

 

集団宿泊教室の様子

5月26日(月)今、観音岳登山から自然の家へ帰ってきました。みんな疲れた様子はあるものの、元気です!

この後、夕食、ナイトゲーム、入浴、就寝となります。菊鹿中の生徒とも仲良く過ごし、多くのことを学んでほしいです。

 

 

鹿北小・中学校大運動会(第二部)開催!

5月23日(金)運動会第二部を実施しました。延期の影響から保護者や地域の方々の参加数を心配しましたが、多くの方々に来校いただき感謝いたします。(お休みの変更などたいへんだったと思います) まほろば保育園の園児も見学に来てくれました。ありがとうございます。

児童生徒は、元気いっぱい運動会を楽しみ、笑顔をたくさん見せてくれました。閉会式まですばらしい態度でした。「午後の授業も頑張ってください」との問いかけに「はい」という大きな返事・・・。きっと眠くなる人もいるはずですが・・・。今日くらいは睡眠学習も許してあげたい(普段は許しません)と思うのは私だけでしょうか・・・。

運動会で学んだことを次のステージで発揮し、来週からも頑張ってほしいものです。先生たちも頑張ります!

保護者の皆様、お忙しい中、児童生徒たちへの応援、テントの片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

今日の給食は・・・

5月22日(木)昨日から降り続いた雨の影響で、本日実施予定だった鹿北小中大運動会(第二部)は、明日に延期になりました。生徒たちも少し残念そうでしたが、楽しみは明日にとっておきましょう。

先日から給食の食材を提供いただいている元田様ですが、昨日は人参をいただきました。また、今日の給食にはスイカが出ました。JA鹿本様からの提供です。本当にありがとうございます!(写真はありません・・・)暑い季節に冷えたスイカ・・・水分補給にはぴったりですね。(スイカが苦手な人もいるとは思いますが・・・)

みなさん、スイカの種は食べる前にとりますか?それとも豪快に食べた後に「ぺッ」とだしますか?ちなみに私は気にせず飲み込んでいます!

 

教育支援センターの活動

5月21日(水)山鹿市には教育支援センター(山鹿・鹿本・鹿北)が設置してあります。今日は鹿本の教育支援センター「ゆめほたる」に行き、体験学習に参加している生徒の様子を見てきました。活動のめあては、「他国の芸術文化に触れ、異なる文化や価値観への理解を深める」でした。皆さん、「カリンバ」という楽器を知っていますか。アフリカの楽器ですが、木の板に金属製のキーがついており、親指ではじいて演奏するものです。振動が木の板に伝わって、とてもきれいな音を出します。参加している生徒たちは、真剣に作っていました。時間の都合で演奏までは聴くことはできませんでしたが、きっと素敵な音が響いたことでしょう。

 

 

 

 

はるかのひまわり・・・

5月20日(火)先日2年生が技術の授業にて中学校入り口(体育館横)に花の種をまきました。これは鹿北中学校で毎年行っている「はるかのひまわり絆プロジェクト」です。

今から30年前の1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6千名以上の尊い命が失われました。私は大学4年生。朝テレビをつけると信じがたい映像が流れていたことを鮮明に覚えています。

震災後の夏にはるかさんの自宅跡地にひまわりが咲きました。これを「はるかのひまわり」の名付け、毎年種をつむぎ育てながら全国だけでなく、世界に広がる活動です。命の尊さや人との関わりなど、多くのことを感じることができます。鹿北中学校の入り口が人々に勇気と希望を与える「はるかのひまわり」でいっぱいになり、皆さんに語りかけてくれるはずです。自分を大切にしていますか。友達を大切にしていますか。

 

 

 

  

玉ねぎの差し入れと生徒の様子です。

5月19日(月)2週間ほど前に元田様、関口様からいただいた玉ねぎ・・・。今日はその時の3倍、60kgの玉ねぎをいただきました。「子どもたちにたくさん食わせて・・・また持ってくっけん・・・」と素敵な笑顔で言われました。本当にありがとうございます。

運動会明けの月曜日。生徒たちの疲れは残っているかな・・・と心配しましたが、元気いっぱいです。昼休みはグラウンドでバレー?みたいなことをしています。今週木曜日には第二部の運動会。みんなで盛り上げ、すばらしい運動会にしましょう。

鹿北小中学校大運動会(第一部)開催!

5月17日(土)鹿北中学校にて第7回鹿北小中学校大運動会(第一部)を開催しました。体育館での開催でしたが、児童生徒の頑張りが光る運動会になりました。来賓の皆様をはじめ、保護者、地域の方々、お忙しい中ご来校いただき感謝いたします。また、子どもたちへの温かい声かけや拍手など、本当にありがとうございました。

小学1年生の開会のことば・・・すばらしかったです。1・2年生の玉入れ・・・負けた方も相手に拍手をしていて感動しました。3・4年生の鹿北花笠・・・迫力がありました。5・6年生のソーラン・・・流石です!切れのある動きに感動しました。中学校のマスゲーム・・・すべての方々の視線が集中していました。その他、小学生の応援合戦、中学校の部活動紹介など、たいへんよかったと思います。最後に地域の方々と一緒に踊った鹿北音頭は圧巻でした。

来週は第二部を実施します。皆さんの輝く笑顔を楽しみにしています。本日は本当にお疲れ様でした。来週も頑張りましょう!

小中合同運動会に向けて

5月16日(金)1時間目に小中合同練習(開閉会式)を体育館で行いました。明日の天気は雨予報。体育館での半日開催としたためです。集中した表情で練習に参加する児童生徒・・・。明日、皆さんの輝く笑顔が楽しみです。

練習した成果を家族や地域の方々に表現しましょう。今日まで生徒会や応援団リーダーを中心によく頑張りました。明日は思いっきり楽しい運動会にしてください。

 

 

運動会に向けて

5月13日(火)3回目の小中合同練習、Ⅱ期(小5・6・中1)のリレー練習、中学校だけの練習と午前中は忙しい時間が流れています。日差しも強く水分補給が欠かせません。

今日は朝からうれしいことがありました。8時前、小学校のグラウンドには中学生男女数名がいます。見ていると、ラインを引く生徒、放送機器の準備をする生徒たち。スムーズな練習ができるように準備をしていました。運動会の成功のため、支える側の仕事もしっかり行っています。すごいですね。ありがとうございます!

2回目の小中合同練習です

5月12日(月)今日は晴天だったため、グラウンドでの小中合同練習でした。開閉会式を中心に児童生徒ともに頑張っていました。特に小学校1年生の気をつけの姿勢がすばらしく、感心しました。腰を下ろしても、手遊びはせず、前を向いています。昔は座ると地面に絵を描いたり、石を投げたりと・・・。今は立派な中高生になっていますが・・・。

運動会当日の天気も心配されますが、皆さんのやる気で晴れてほしいですね。

 

久しぶりの学校は

5月7日(水)ゴールデンウイークが終わり、久しぶりの学校です。生徒の皆さん元気よく登校してくれてありがとう。お休みの間、心身のリフレッシュはできたでしょうか。

今日は午後から先生方の会議があり、給食を食べて下校となりました。帰るときの笑顔が素敵でした。明日は運動会に向けての練習もあります。ゆっくり休んで明日からまた頑張っていきましょう。

 

 

 

 

 

読み聞かせと運動会練習

5月2日(金)朝から読み聞かせがありました。毎月楽しみにしている活動です。各学年とも静かに話を聞き、充実した時間でした。三名の先生方、ありがとうございました。読み聞かせが終わると、1,2時間目は運動会に向けた中学校だけの全体練習でした。大きな声でテーマコールの練習を主体的に行っていました。生徒会や応援リーダーの指示も的確で、集中していました。

午後からは菊池教育事務所および山鹿市教育委員会の先生方が来校され、生徒の授業を見学されました。「どの学年の授業に集中していてすばらしい」との言葉をいただきました。

生徒の皆さん、明日から四連休です。部活動、遊び、家族とのお出かけ、手伝い、少しの勉強・・・心も体もリフレッシュして7日(水)に元気に登校してください!連休が明ければ運動会に向けて精一杯頑張りましょう。

今年もスイカを植えました!

5月1日(木)朝から県立鹿本高等学校体育祭を見に行きました。高校生ともなると体も大きく、リレーなどスピードもあって迫力があります。クラスごとにTシャツをそろえて楽しそうです。生徒会長は皆さんの先輩。(挨拶が立派でした)総団長(3つの団のまとめ役)も先輩です。(朝礼台で準備運動頑張っていました)1年生もカメラマンをしていて挨拶に来てくれました。生徒会長、総団長ともに成長していて誇らしく思えました。写真を撮るのを忘れてしまい、申し訳ありません・・・。

さて今日は、昨年に引き続きスイカを植えました。先生の指導の下、3名の生徒が手伝ってくれました。植えている最中の何気ない会話・・・笑顔で作業を進めていました。貴重な経験だと思います。スイカが大きく育ち、みんなで試食会をしたいですね・・・。

【鹿本高校のプログラムです】

【スイカ植えの様子です】

                                

 

 

 

運動会結団式を行いました

4月30日(水)1時間目に小中合同で運動会結団式を行いました。いよいよ運動会に向けて本格的に動き出します。応援団リーダーを中心に一致団結し、運動会を創り上げてほしいものです。また、中学生は小学生の手本となることも重要です。小学生から憧れられる存在になりましょう。そのために自分にできることを探しましょう。皆さんの活躍に期待します。

 

 

避難訓練を実施しました

4月25日(金)6時間目に避難訓練を行いました。地震から火災が発生したという設定です。生徒も先生方も真剣に参加しました。自分の命だけでなく周りの命を守るためにも、真剣に行う必要がありますね。実際に起きた場合、パニックになる可能性もゼロではありません。落ち着いて行動するための訓練です。先生方も真剣に通報や初期消火、消火栓の説明および実践講習を行いました。

いつ起きるかわからない災害・・・命を守る行動ができるように、今回の訓練をしっかりと覚えておきましょう。司会進行を務めてくれた体育安全委員会の皆さん、感想を発表してくれた皆さん、お忙しい中にご助言をいただいた鹿北消防署の皆様、ありがとうございました。

写真は避難の様子、初期消火(消火器の使い方)をしているところです。

全学年テストでした

4月17日(木)朝からいつもより静かな学校・・・。今日は3年生が全国学力・学習状況調査(国・数)、1・2年生は標準学力検査(国・数・英)が実施されました。自分の力が発揮できたでしょうか。大切なのはテスト後ですね。理解していなかった問題を「そのままにするか」、「再確認をするか」で大きくかわってきます。勉強は毎日の積み重ねです。少しずつでも確実に行うことで、本当の学力が備わります。あきらめずに「コツコツやることが勝つコツ」ですね。

新しい先生が来られました。

4月16日(水)本日、教員業務支援員として北本先生が来校されました。週2日の勤務ですが、先生たちのお手伝いをしていただきます。よろしくお願いします。(写真を撮るのを忘れていました・・・申し訳ありません)

また、同じく本日より家庭科の先生として前田先生にお世話になります。保護者の中にも、お世話になった方もおられることでしょう。早速、1時間目の1年生家庭科の授業を参観させていただきました。(出会いは大切ですね)

1年生のみなさんの自己紹介で、名前と好きな食べ物を答えた瞬間、「食べ物ではなく、好きな味噌汁の具」を発表させられました。さすが家庭科のスペシャリストです。生徒たちは、豆腐、わかめ、あげ、タマネギ、ナス、里芋など答えていました。ちなみに私は・・・なめこが好きです。生徒からは出ませんでしたが・・・。

新しい先生が来られました。

4月15日(火)今日から教員業務支援員の田口先生が来られました。明日は、もう一人の教員業務支援員、北本先生が来校されます。生徒の皆さん、鹿北のことを積極的に伝え、一緒に頑張りましょう。また、午前中には久保先生(初任者)の指導教員の立場で村上先生(前鹿北中校長)が来校されました。久保先生だけでなく、皆さんの成長をすぐ近くで見ていただきます。ありがたいですね。

放課後はいつものようにトレーニングを頑張った皆さん。タイムが速い遅いは関係ありません。自分で目標を立て一生懸命に取り組むことで、必ず成果が出ます。コツコツ努力を積み重ねてください。2年主任の星子先生に負けないようにっ!

歓迎会・交通教室がありました

4月12日(金)5時間目は一年生及び転入された先生方の歓迎会でした。先生方へインタビューをしたり、特技を披露したり、楽しい時間となりました。全校生徒での交流では、学年に関係なく笑顔が溢れていました。鹿北中生徒の優しさや温かさを改めて感じることができました。私は今回で3回目の歓迎会・・・感謝感謝です。

最後は一年生の代表が、感謝の言葉を述べ、早く学校に慣れるようにと決意を語ってくれました。一年生のみなさん、先輩たちに感謝し、楽しく充実した生活を送りましょう。

6時間目は交通教室。鹿北駐在所の野中様が来校され、講話をいただきました。登下校の事故が一番心配されます。時間に余裕を持って行動する習慣が必要ですね。明日から2日間お休みです。火曜日からまた一緒に頑張ろう。

授業参観、PTA総会お世話になりました。

4月12日(土)たいへんお忙しい中、保護者の皆様には授業参観、PTA総会及び学級懇談会にご参加いただき、ありがとうございました。一年生は保健体育、二年生は英語、三年生は数学と担任による授業参観でしたが、生徒たちは少し緊張しながらも頑張っていました。

PTA総会時に伝えたように、全職員でお子様の成長のために、熱い情熱と深い愛情を持って関わって参ります。今後ともご理解とご協力、ご支援をいただきますようお願い申し上げます。本日はありがとうございました。

今日の給食は・・・

4月11日(金)昨日の雨で桜の花もあとわずかとなっています。風にのって舞い散る桜もいい感じです。

本格的に授業がスタートし、先生方もプロの教育者として、手腕を発揮するときです。写真は4時間目の風景です。一年生は英語。ちょっと恥ずかしそうに先生と会話をしています。二年生は体育。ペアで逆立ち。支える側もたいへんです。三年生は数学。優しく先生が見つめています。生徒たち全員、意欲的に頑張っていました。4時間目なのでお腹も空っぽ。頑張るためにはエネルギーが欠かせません。今日の給食は、ごはん、味噌汁、魚、野菜・・・とてもバランスのとれたメニューです。調理員の先生方が愛情を注いだ給食。たくさん食べて午後の授業も頑張りましょう。私も午後の会議頑張ります。

 

 

全学年ランチルームで給食です

4月10日(木)朝は晴れていましたが、お昼過ぎに雨が降りました。久しぶりの雨で花壇の花も喜んでいるようです。今日から全学年そろっての給食。みんな楽しそうに食べていました。1年生にとっては小学校と違って量が増え、たいへんだった人もいるかもしれませんね。メニューがポークカレーだったこともあり、時間内に食べきることができました。午後の授業も頑張ってほしいものです。(眠くなりますが・・・)

卒業生が来校してくれました

4月9日(水)本校の入学式が終わり、ホッとしているところに、3月に卒業した生徒が来校してくれました。新しい制服と笑顔がステキで、すっかり高校生です。この二人は山鹿市内から少し離れた(少しではないかも)高校を選択しました。迷いもあったかと思いますが、自分の夢に近づくための選択です。同級生に鹿北ってどこ?と尋ねられたら、自信を持って鹿北中学校のことを伝えてほしい。皆さんたちが中学校で学んだことは、他校ではまねできないことばかりだからです。高校生活を楽しみ、自分の可能性を伸ばしてください。また遊びに来てくださいね。

 

鹿北小中学校入学式が開催されました。

4月9日(水)午前中に小学校の入学式が行われ、参加させていただきましたが、新入生の元気の良い返事にびっくりしました。また、式に参加した先輩たちも立派な態度でした。午後は中学校の入学式が行われました。少し緊張した表情もありましたが、立派に参加できました。小中学校とも新入生の皆さんの今後の活躍が楽しみです。式辞で伝えたように、勇気を出して一歩を踏み出し、新たな自分を発見できるようチャレンジしていきましょう。

本日お忙しい中、式に参加いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

※新入生集合写真等は、後日PTA新聞等に掲載予定です。

※一番下にある写真は、中学校の玄関前にある花壇です。入学式前に新入生へのプレゼントとして、鹿北中学校OB・OGの方々がボランティアで作っていただきました。本当にありがとうございました。 

【小学校入学式の様子】           【中学校新入生入場前】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【新入生へ歓迎のことばを述べています】

 

高校入学式に参加しました。

4月8日(火)午後から山鹿市内の県立学校入学式に参加しました。私が参加した高校には4名の本校卒業生がいました。新しい制服を着て、凜とした態度で式に参加する姿はすばらしかったです。中学校を卒業して1ヶ月。立派に高校生になっていますね。高校生活を楽しむとともに、自分の夢に向かって頑張れ。

夕方には入学式を終えた卒業生たちが、中学校に来てくれました。相変わらず元気な姿で安心しました。それぞれの場所で鹿北中学校で学んだことに自信と誇りを持ち、挑戦してください。鹿北の地から応援しています。

就任式、始業式が行われました。

4月8日(火)今日から本格的に始動しました。就任式では「山のいぶき」の生演奏、生徒たちが歌って新しく就任した先生方を迎えてくれました。嬉しさのあまり、涙が出そうになった先生もいます。私は「鹿北に帰ってきたなぁ」と感じました。

就任式の後は始業式。2、3年生の代表が1学期の目標を堂々と伝えてくれました。春休みにしっかりとした準備ができていました。すばらしいことです。目標達成のために日々の生活を充実させましょう。

午後からは新1年生が来校し、明日の準備を行いました。少し緊張している表情でしたが、目の輝きはすばらしかったです。明日が楽しみですね

 

学校運営協議会が開催されました

4月7日(月)午後から鹿北小中学校学校運営協議会が開催され、令和7年度の経営方針等を委員の皆様に説明しました。

様々なご意見をいただき、学校に対する期待を感じることができました。

今後も学校と地域が一体となり、児童生徒のために精一杯頑張ります。お忙しい中ありがとうございました。

今週は時間が早く過ぎました

4月4日(金)朝は少し肌寒く感じましたが、日中は汗が出るくらいポカポカ陽気でした。お昼からは転入者を代表して地域へ挨拶回りを行いましたが、それぞれの場所で温かいお言葉をいただきました。地域の期待に応えることができるよう頑張ります。

今週はあっという間に過ぎました。仕事はたくさん残っていますが。

いよいよ来週は就任式、始業式、入学式があります。生徒のみなさん、準備はできていますか?できていない人は、まだ間に合います。心と体の準備をお願いします。

  

 

先生たちも準備をしています

4月3日(木)本日は終日の会議。先生方も新学期に向けて準備をしています。資料も多く整理ができないのは私だけでしょうか。少しバタバタしていますが、なぜか心地よく、懐かしく感じています。資料の準備等していただいた先生方に感謝です。

午後からは小中連携の会議です。小学校の先生方とともに情報共有を行います。確実に準備を進めて生徒のみなさんが気持ちよく新学期を迎えることができるように努めます。

  

                      これは校長室にある花です。癒やされています!

 

 

生徒たちも動き出しました

4月2日(水)今日は昨日と違って春の光が降り注ぐ気持ちのよい朝です。昨日までは静かだった校舎にも部活動で汗を流す生徒がいます。やはり学校は生徒の声が響き、活気のある姿が一番だと感じました。生徒会長は入学式に向けて歓迎のことばの作成に来校したようです。私も負けないように祝辞を書かないと。

今日は職員会議があります。新しく就任された先生方も来校され、新学期に向けて体制を整えます。生徒のみなさん、誰が担任になるのか楽しみですね。

                      

【学校生活】令和7年度がスタートしました。

4月1日(火)令和7年度のスタートは、快晴とはならず曇り。少し不安な気持ちで学校へ向かうと校庭には満開に近い桜、プランターの花も咲き誇り、お祝いしているようです。

本日付けで鹿北中学校長を拝命した西浦です。教諭および教頭時代にはたいへんお世話になりました。令和7年度も職員一同、生徒たちの成長を一番に考え、精一杯頑張ります。ご理解とご協力をお願いします。

午後からは新1年生2人が学校見学に来てくれました。生徒のみなさん、残り少ない春休みを充実させ、新学期に備えてください。4月8日が待ち遠しいです。

 

 

 

 

【学校生活】第1学年・第2学年修了式

3月24日(月)の1校時に、第1学年及び第2学年の修了式を行いました。修了証授与では、1年生、2年生の学年代表が胸を張って修了証を受け取ってくれました。そして3学期を振り返っての作文発表。やや緊張気味ではありましたが、1年間を振り返っての成長した点や課題、進級後の目標などを堂々と語ってくれました。最後は校歌斉唱。1・2年生だけになってしまいましたが、全員がびっくりするくらいの大きな声で歌ってくれました。聴いていて大感動。これからの活躍が楽しみになりました。1・2年生の皆さん進級おめでとう。次の学年でのがんばりを期待しています。

【学校生活】2年生は家庭科

3月19日(水)の1~2校時。2年生は本年度最後の家庭科の授業でした。本日はボタンやホックの縫い付けの実習です。先生の指導を受けながら、みんな黙々と、そして楽しそうに縫い付け作業に取り組んでいました。みんなよくできていましたよ。最後は先生と記念写真。1年間たいへんお世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

【学校生活】手伝います!

3月14日(金)の朝。「手伝います」と二人の生徒が竹箒を手に清流門にやってきました。驚きとうれしさが交錯しながら、ランチルーム前通路の掃除をお願いしました。しばらくして行ってみると、三人に増えています。頑張っている姿とさわやかな笑顔を写真に収めました。手伝ってくれてありがとう。おかげでいつも以上に気持ちのよい朝となりましたよ。

【学校生活】よい学習ができましたね。

3月13日(木)に、あやすぎ学級の校外学習が行われました。早朝に山鹿バスセンターから路線バスと市電を乗り継ぎ熊本市動植物園に到着。園内での様々な体験活動をしながら有意義な時間を過ごし、夕方無事に帰り着いたそうです。動物や植物を観察したり、乗り物で物体の運動を体感したりしながらの理科の学習もばっちり。行き帰りでの電車やバス、園内での活動などでも公共施設を意識した行動もできたそうです。少々ハプニングもあったようですが、それもまたよい勉強になりましたね。一日よく頑張りました。

【学校生活】いってらっしゃい。

3月12日(水)の昼休み。明日の校外学習を前に、参加者みんなで出発のあいさつに来てくれました。公共交通機関を利用して熊本市動植物園まで行くそうです。バスや市電などの公共交通機関の利用の仕方や公共施設等でのマナー、動物・植物や物体の運動等の理科の学習など、自分たちが頑張ってきたいことも教えてくれました。聞いているとこちらもワクワクしてきます。少しずつ暖かくなってきていますので、よい校外学習になりそうですね。いってらっしゃい!

【学校生活】全員の進路決定おめでとう!

3月12日(水)。本日は公立高校の合格発表日です。2人の生徒がドキドキしながら発表を待っていました。そしてそれぞれにインターネットで合格を確認し、学校へ報告に来てくれました。2人ともほっとしたよい笑顔で担任の先生たちと喜び合っていました。最後までほんとによく頑張りました。これで卒業生16人の進路先が決定です。みなさん、おめでとうございます。この喜びを胸に16人それぞれの道をしっかり歩いてくださいね。

【学校生活】祝、卒業!

3月8日(土)。第53回卒業証書授与式を執り行いました。在校生が歌う「山のいぶき」にのせての入場でスタート。すでに涙する卒業生もいましたが、氏名点呼に全員が凜とした返事を返し、胸を張って卒業証書を受け取ってくれました。今年度も歌やピアノの生演奏などの音楽あふれるすばらしい空気感の中で式は進んでいきました。送辞、答辞での心のやりとり、式歌「蛍の光」や「仰げば尊し」での思いの表現、卒業生合唱「忘れることなんかできない」など、すべての場面が温かく感動的で、鹿北中らしい卒業式でした。在校生や職員、ご来賓や保護者の皆様とともに心をそろえて卒業生を送ることができてよかったと思っています。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。3年間で大きく成長した卒業生のみなさん。本日の主役として一段と輝いていましたよ。これからの大きな飛躍を期待しています。

【学校生活】第3学年修了式

3月7日(金)。3校時の「3年生を送る会」に引き続き、4校時に「第3学年の修了式」を行いました。思いのこもった作文発表、9年間無欠席で頑張ったからこその味のある発表、成長の記録の紹介など、涙や笑いのある式となりました。最上級生としてはもちろん、鹿北中学校が新たな50年に向かう第一走者のリーダーとしてしっかり学校を引っ張ってくれた3年生。学習や部活動、校外でのクラブ活動などすべてにおいて鹿北小学生も含めた後輩たちの立派なお手本でした。3年生の課程の修了、おめでとうございます。明日の卒業式には胸を張って臨んでくださいね。

【学校生活】卒業式の準備

3月6日(木)の午後。1・2年生で卒業式の準備が行われました。椅子並べ、来賓席づくり、演台や校旗の設置、看板や標示物の設置、全体の飾り付けなど、役割分担に従ってみんながテキパキ動いていました。すばらしいですね。1・2年生の動きに成長を感じ、うれしくなりました。

【学校生活】心がこもったお礼

3月6日(木)。明後日に卒業式を控えた3年生。これまでお世話になった先生方を一人ひとり訪ねながら、感謝の言葉とともに寄せ書きを渡してくれました。さっそく開いてみると、1枚1枚に心のこもったメッセージが書き込まれていて、とても温かい気持ちになりました。3年生のみなさんありがとうございます。いつも君たちから元気をもらえて私たちは幸せです。卒業式の晴れ姿を楽しみにしています!

【学校生活】学校では…

3月5日(水)1校時。学校に残った3年生は花壇づくりに励んでいました。お世話になった学校へのお礼だそうです。ありがとうございます。きっときれいなチューリップが咲いてくれることでしょう。1年生は理科の授業。タブレットを使って地層のつながりを図で表していました。2年生は家庭科です。伝承遊びをとおして幼児との交流を深める学習です。自分たちも楽しみながらいろんな遊びに挑戦していました。

【学校生活】がんばれ~

3月5日(水)。熊本県公立高校後期(一般)選抜の2日目です。受検最終日に臨む2人が気合い十分で会場に到着しました。昨日の疲れを吹き飛ばすような笑顔がいいですね。その調子で、社会と数学をやっつけてきてください。がんばれ~! 鹿北中みんなで応援しています!

【学校生活】2年生の人権学習

2月26日(水)5~6校時。2年生は人権学習として肉まん作りに挑戦しました。「NPO法人 生活と教育」からお二人の先生に来ていただいての授業です。まずは生地作り。小麦粉をこねてしばらくねかせます。その待ち時間を使って絵本「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」を学習しました。その後は生地を広げてあんを詰めて蒸し器に入れました。そして蒸し上がるまでの時間を使って、牛を育て、牛の命をいただき、牛肉に加工され、食卓に届くまでの行程とそこに携わる方々やその思いを学びました。そして最後は肉まんをおいしくいただきました。生徒たちはこの学習をとおして「いただく」ということばの重さをそれぞれに実感したようです。併せて食肉が私たちの口に入るまでには、たくさんの人たちのかかわりがあることに対する感謝の気持ちを持つことができたようです。お二人の先生、すばらしい学びをありがとうございました。

【学校生活】箏コンサート

2月25日(火)7校時。本校の小路永先生と娘さんが箏コンサートを開いてくださいました。音楽の授業で箏の練習をしている生徒たちにとってはすばらしいお手本になる演奏でした。と同時に、本物の日本文化に触れ、そのよさを五感や心で味わう機会となりました。生徒たちの表情を見ながら、本物に触れることの大切さを改めて考えさせられました。鹿北中は体験的な学習をこれからも大切にしていきます。

【学校生活】箏の授業(1年生)

2月19日(水)2~3校時。今日は1年生が箏の演奏に挑戦しました。まずはゲストティーチャーに箏の調べを聴かせていただきました。写真はその時のようすです。その後はみんなで練習しましたが、その時の写真が撮れていなくて申し訳ありません。でも、みんな楽しそうに取り組んでいました。

【学校生活】2年生の調理実習

2月19日(水)の1~3校時に2年生の調理実習がありました。今回はハンバーグづくりに挑戦です。こねたり、焼いたり、ソースを作ったり…。奮闘のようすは写真のとおりです。先生の指導を受けながら、各班で協力して、少々個性的ですが立派なハンバーグが出来上がりました。食する笑顔に満足感が表れていますね。私もいただきましたがボリューム満点。とてもおいしかったですよ。ごちそうさまでした。

【学校生活】箏の授業

2月18日(火)4校時、2年生は音楽の授業でした。ゲストティーチャーをお招きして、日本の伝統的和楽器である箏の演奏に取り組んでいました。曲は「さくら さくら」。ペアで教え合ったり、交代したりしながら楽しく演奏していました。ワンフレーズ練習してはみんなで合奏を繰り返しながら授業が進んでいきました。琴の音色は日本人の心をくすぐります。

【学校生活】最後の科目

2月14日(金)。1・2年生のテストは最終日。写真は、最後の教科を受けているようすです。2年生が数学、1年生が技術でした。みんな粘り強く3日間を頑張りきれたようです。今朝の鹿北の最低気温は-5℃。皮膚を刺すような冷たさでしたが、朝から片手にテキストを持って登校してくる生徒もいました。バスの中で復習をしていたそうです。すごいですね。テストに向かう熱い姿に、寒さも吹き飛びました。

【学校生活】空

2月13日(木)。写真は夕方、午後5時過ぎの空です。空の青さと、流れる白い雲が美しかったので写真に撮ってしまいました。青と白のコントラストが冬らしからぬ空で、春の近づきを感じました。西の空には日没前の太陽が輝いていました。今日の日の入りは18時1分です。

【学校生活】テスト2日目

2月13日(木)。1・2年生のテストは2日目です。1校時は、1年生が国語、2年生が英語を受けていました。一生懸命に問題に向かう姿がすばらしいです。この後1年生は理科と音楽、2年生は美術と保健体育となります。集中力を切らさず、力を出しきってくださいね。教室の花々も応援していましたよ!

【学校生活】1・2年生はテスト

2月12日(水)。今日から3日間、1年生と2年生は後期の期末テストです。1校時の教室では、1年生が社会、2年生が国語のテストに臨んでいました。この後、1年生は数学と美術、2年生は音楽と理科が待っています。今日も含めて3日間、テストも家庭学習も全力で頑張ってくださいね。応援しています!

【学校生活】雪を楽しむ

2月7日(金)。午前中に降り出した雪は、お昼がピークでした。給食を終えた生徒たちは、何と半袖の体操服でグラウンドへ飛び出していきました。昼休みが終わる頃には中庭に雪だるまも登場(かなり芝にまみれてはいますが…)。雪だるまの向こう側では、1年生が笑顔で手を振ってくれました。中学生は元気です。

【学校生活】大きな後押しをいただきました

2月6日(木)の昼に、長野県小布施町から大きな荷物が届きました。11月の全国モンブラン大会でお世話になった小布施堂さんからです。中には、写真のような楽雁(らくがん)がぎっしり詰まっていて、温かいメッセージも添えられていました。この楽雁は、「楽勝」パッケージ(受験生応援パッケージ)だそうです。受験シーズンまっただ中の3年生にとって、思いがけない大きな応援です。写真のとおり3年生は大喜びでした。小布施堂のみなさん、ありがとうございます。よい報告ができますよう、全員合格までみんなで団結して頑張ります!

【学校生活】3年生はテスト

2月6日(木)。今日と明日は、3年生のみテストです。後期の期末テストなのですが、中学生としての最後のテストになります。登校してきた3年生は「頑張ります!」「5教科できついと思いますがやり抜きます!」などのことばを残しながら校門をくぐっていきました。写真は1時間目の国語です。ことばどおり頑張っていました。ナイスファイトです!

【学校生活】一段と…白

2月6日(木)。今朝も鹿北は雪でした。昨日よりも野山は真っ白。朝日を浴びると白銀に輝いていました。今日も寒さに負けず頑張りましょう!

【学校生活】雪の中を

2月5日(水)。鹿北は雪でした。生徒たちは雪の中を元気に登校してきました。寒さに負けず頑張りましょう!

【学校生活】おいしそう

2月3日(月)のお昼。3名の生徒たちがやってきました。「調理の学習で作ったお弁当とお好み焼きを持ってきました。食べてください」とのこと。午前中の体験学のおいしそうな成果物を持ってきてくれたのでした。3人ともよく頑張れたようで、素晴らしい笑顔で届けてくれました。さっそくいただきましたが、味もよくおいしかったです。きっと心もこもっているのですね。みなさん、ごちそうさまでした。

【学校生活】前期選抜&2校時

2月3日(月)、立春です。先ほど2校時の授業が始まりました。今日は、公立高校前期選抜が行われており、本校からの受験生たちも、今頃緊張しながらも一生懸命に臨んでいることだと思います。「ガンバレ、ガンバレ!」と思いながら、本校の授業の様子をのぞいてみました。3年生は体育。学校に残った7名の生徒が元気にバトミントンに取り組んでいました。少人数とは思えないくらいの声を出しながら楽しんでいました。1年生は数学。後半の練習問題を一生懸命解いていました。「?」となったときには先生にアドバイスをもらいながら取り組んでいました。2年生は英語。教室を動き回りながらたくさんの友達と楽しそうに英会話をしていました。受験生も生徒たちもみんな頑張っています。

【学校生活】修学旅行⑮ ありがとう宮古島

修学旅行最後の食事は、民泊先で心を込めてつくっていただいた手作りお弁当でした。とても美味しかったです。そして、手に持っているうちわは、結の橋学園の先生方が昨日ホテルに届けてくださったものです。交流会後に急いで作ってくださったそうです。お弁当に、うちわに… 宮古島の方々の温かさに感激です。そんな宮古島とももうお別れです。搭乗手続きが始まりました。宮古島の皆様、本当にありがとうございました。

【学校生活】修学旅行⑭ 離村式

それぞれのお宅から宮古空港まで送っていただき全員集合できました。そして記念撮影と離村式を行いました。親切にしていただいた分だけみんな名残惜しそうです。一生の思い出になる出会いとなりましたね。貴重な体験をさせていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

【学校生活】修学旅行⑬ 3日目

おはようございます。3日目の朝を迎えました。民泊先での朝の様子です。どのお宅でも家族の一員のように接していただき、生徒たちはとても楽しかったようです。本当にお世話になりました。この後は空港に集合します。

【学校生活】修学旅行⑫ 入村式

美味しい給食の後は、すっかり打ち解けて仲良くなった結の橋学園の皆さんに別れて告げ、民泊の入村式をおこないました。初対面でしたが、あたたかい雰囲気に包んでいただきました。そして4班に分かれてそれぞれのお宅に向かうのですが、途中、宮古島の名所を案内していただきました。やっぱり宮古の海は素敵です…

【学校生活】修学旅行⑪ 結の橋学園8年生との交流

結の橋学園(伊良部島小中学校)に到着しました。いよいよ楽しみにしていた結の橋学園8年生との交流会です。まずは対面式。笑顔で迎えていただきありがとうございます。その後、結の橋クイチャーを教えてもらって一緒に踊りました。そしてドッチボール大会。たくさんの同級生と一緒に活動できる幸せを感じながら楽しむことができました。

次は交流給食です。沖縄そば、おかかあえ、紅芋チップスに、特注のうずまきパンなどをいただきました。沖縄の給食も美味しかったです。ごちそうさまでした。

【学校生活】修学旅行⑩ あおさ採り体験

大浦漁港に到着しました。思いのほか海水は冷たく、悲鳴をあげながら、あおさの網まで向かいました。ここ大浦地区のあおさは、オーガニック認定をされており、フランスとの取引も始まるかもしれないということでした。生徒たちは次第に海の冷たさにも慣れ、カゴいっぱい収穫することができました。その後は、美味しいあおさと島豆腐のお味噌汁をいただき、漁港を後にしました。

【学校生活】修学旅行⑨ 2日目の朝です

おはようございます。さすが宮古島、とても暖かい朝です。みんなぐっすり眠り、元気に2日目を迎えました。まずは朝食。まだ眠そうな顔もありますが、多くの人がご飯や肉じゃがのおかわりをしていました。今日一日のエネルギーをたっぷり補充しましたので、これからアオサ採り体験に出発です!

【学校生活】修学旅行⑧ ホテルに着きました

伊良部大橋を渡ってホテルに着きました。その後すぐに夕食。唐揚げも、ソーキそばも、島味噌やっこも、もずくも… どれもおいしかったです。そして全員での反省会。今日を振り返り、明日につなげる会となりました。明日はいよいよ伊良部島小中学校での交流会です。明日に備えて…「おやすみなさい」。

【学校生活】修学旅行⑦ 宮古島海中公園 → 雪塩ミュージアム

[宮古島海中公園]海底からのぞく海の中。さまざまな種類の魚たちに、みんな興味津々。ウミガメ、サメ、タコは見ることができませんでしたが、みんな楽しんで海中の魚たちを見ていました。

[雪塩ミュージアム]お話し上手なお姉さんのお話を聞いたあと、念願の雪塩ソフトを食べました。その後、雪塩のマグネシウム含有量を実感する体験コーナーで、手肌をツルツルにしたところで、おみやげを購入しました。「これ買ったら、お母さん喜ぶだろうな」の声も聞こえてきましたよ。(女子からですけど)

 

【学校生活】大学芋、ごちそうさまでした

1月21日(火)の6校時。1年生の調理実習「大学芋づくり」が行われました。その後二組(ふたくみ)の生徒たちができたてほやほやを持ってきてくれました。写真のとおりどちらもおいしそうです。さっそく温かいお茶を入れて、おいしくいただきました。どちらもとても上手にできていましたよ。今日はたくさん食べてしまいましたので、いつもより歩く歩数を増やしたいと思いました。1年生のみなさん、ごちそうさまでした。

【学校生活】修学旅行⑥ 地下ダム見学 → 前浜ビーチ

[地下ダム見学]高い山や河川がないのに、豊富な地下水が蓄えられている石灰岩だけでできた大型の島は、地球上で唯一宮古島だけだそうです。その自然の地形を生かした地下ダム資料館と地下ダムを見学しました。地下ダムを考え造った人間の力ってすごいですね。

[東洋一 前浜ビーチ!]白い砂浜、宮古ブルーの海。これぞ、宮古の海!を短い時間ながら、満喫することができました。みんなのはしゃぐ姿もかわいいですね。それにしても美しかった…。

【学校生活】おいしそう…

1月21日(火)の昼前。「試作品ができました。食べてみてください」と生徒がやってきました。手にしたフライパンの中にはおいしそうな大学芋がたくさん。香ばしい香りもただよってきます。1年生が育て収穫したサツマイモを午後から自分たちで調理するそうですが、その試作品を持ってきてくれたのでした。一口食べた事務の先生も「おいしい! よくできてるね」と、目を丸くしておられました。それを見上げる生徒もとてもうれしそうでした。1年生のみなさん、午後の調理、頑張ってくださいね。