学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】新たな伝統を創る3年生

 10月12日(月)の昼休み、生徒玄関では3年生が、「花は咲く」を、手話をつけて歌っています。

 鹿北中の新たな取組が3年生によって創られていきます。

 「ゼロ」から「一」を生み出す、これこそが鹿北中の強みでもあります。

 3年生の勢いが鹿北中をさらなる高みへと連れて行こうとしています。 

【学校生活】3回目の試走

 10月10日(土)、午前8時30分より、山鹿市総合体育館周辺の駅伝競走コースで、3回目の試走を行いました。

 1回目の試走より、かなりタイムも伸びてきていて、モチベーションも上がってきました。

 試走ですが、スタートする時刻が近づいてくると、ドキドキしていることが一人一人の表情から伝わってきます。

 そして、必死の形相で中継・ゴール地点に戻ってきます。

 わずか十数分前後の時間ですが、緊張、解放など心と体の大きな変化を体感します。

 日々の練習でも、このようなことを体感しながら、13日の山鹿市中体連駅伝競走大会を迎える一人一人は、すでに大きく成長した姿でスタート地点、あるいは中継地点に立つことになります。

 そのこと自体が、実はすごいことなんだと思います。 

【学校生活】歌の練習頑張っています

 10月9日(金)の放課後、いつものように清流祭に向けて歌の練習を行いました。

 鹿北中が大切にしている「山のいぶき」リーダーの生徒が曲想を共有できるように、一つ一つ確認しながら練習を進めていきます。

 「山のいぶき」を通して何を表現したいのか、どんなことを感じていただきたいのか、そんなことを日々追及しながらの練習は、まだまだ続いていきます。

 ピアノ伴奏もかなり難しいですが、人一倍努力して練習を重ねています。

 保護者の皆さま、18日(日)の清流祭、楽しみにお待ちください。

 

【学校生活】ガンバレ卒業生

 10月9日(金)、13時00分頃、市民センターに打ち合わせに行く途中、駐車場付近で卒業生が楽しそうに話している姿が見えました。

 近くに行ってみると元気よく挨拶してくれて、「テスト期間中で今日は学校が早く終わりました。」と話してくれました。

 また、高校3年生なので、それぞれの卒業後の進路についてもいろいろと聞かせてくれました。

 テストは月曜日まであるそうなので、土日はテスト勉強を頑張ることと思います。

 短い時間でしたが、卒業生の成長した姿と出会えたこと、とてもうれしかったです。 

【学校生活】たくさんの命の成長、楽しみです

 10月8日(木)の5時間目、2年生の技術の時間、体育館に続く通路付近で種植えを行いました。

 1・3年生に続いての種植えで、今日で約2000の種を植えたことになります。たくさんの種が芽を出すこと、これから、毎日の楽しみが増えました。

 全校生徒をはじめ、玄関付近に置かれている水槽のめだかや小エビ、来校者や生徒を出迎えてくれる色とりどりの花々、そして約2000の種、たくさんの命の成長が見られる鹿北中学校です。

【学校生活】市中体連駅伝競走大会推戴式

 10月8日(木)朝8時10分より、山鹿市中体連駅伝競走大会推戴式を体育館にて行いました。

 選手発表、代表選手決意発表、応援生徒からの激励の言葉、選手宣誓と続き、閉会後、全校生徒で円陣を作って、当日に向けて一人一人の気持ちを高めていきました。

 毎年、駅伝競走大会では、小規模校ながら男女2チームが出場し、精一杯の選手の力走と、一生懸命な鹿北中生の応援に、たくさんの賞賛の声をいただきます。

 鹿北中にとっての駅伝競走大会は、全校生徒一人一人が主役。自分に何ができるのかを、選手、補助員、そして応援生徒それぞれが考え、自分らしさを発揮します。

 そして、鹿北中だけでなく、すべての学校を全力で応援するのも鹿北中の伝統です。

 10月13日(火)の駅伝競走大会当日、どんなドラマが待っているのか、いや創るのか、そんな期待が高まった推戴式となりました。

【学校生活】楽しい授業

 10月6日(火)5時間目、グラウンドから楽しそうな声や歓声が聞こえてきます。

 何だろうとグラウンドに行ってみると、2年生が体育の授業で、ソフトボールを行っていました。

 男女一緒に本当に楽しそうにソフトボールをする姿は、とても微笑ましいものです。ルールもみんなが参加できて楽しめるように工夫されています。

 秋晴れの午後、思いっきり体を動かし、たくさんの笑顔とグラウンドいっぱいに響き渡る歓声。

 こんな光景が見られる鹿北中はいいなあと思いました。

【学校生活】学級ビブリオバトル

 10月5日(月)7時間目の清流タイムの時間、学級ビブリオバトルが行われました。今日は、各班に分かれて、それぞれの班でビブリオバトルです。

 どの学年の生徒も、自分のお気に入りの本を、3分の制限時間を使って、工夫を凝らしながら楽しそうに紹介していました。

 今日は、各班のチャンプ本が決定し、来週月曜日に再び学級ビブリオバトルを実施し、学級のチャンプ本が決定します。

 そして、清流祭では、第1回鹿北中学校ビブリオバトルを開催し、本校のチャンプ本が選ばれることとなります。 

【学校生活】英語検定

 10月2日(金)の放課後、各学年の教室や図書室にて、英語検定(英検)が実施されました。

 5級から準2級まで、それぞれの会場で真剣に問題と向き合う姿が見られました。

 英検などの資格をとっておくことは、社会に出てから大きなアドバンテージとなります。これからも積極的に受験してほしいと思います。

【学校生活】山鹿市教育委員会学校訪問

 10月2日(金)10時45分より、山鹿市教育委員会の学校訪問が行われ、市教育委員会の皆さま、菊池教育事務所の皆さまが来校されました。

 図書室で、学校より、鹿北中学校の教育活動についてご説明させていただき、様々なご質問やご意見をいただきました。

 その後、3時間目の授業を参観していただき、校長室、図書室に分かれて、ご指導、ご意見をいただきました。

 その中で、鹿北中生の日ごろの活躍、授業中の積極的な態度や反応のすばらしさなど多岐にわたって、ご感想をいただきました。

 生徒会を中心とした、また3年生のリーダーシップによる鹿北中生の頑張りは、とてもエネルギーがあり、レベルが高いものであることを、学校訪問を通して実感することができました。

【学校生活】はるかのひまわり絆プロジェクト

 10月1日(木)日が沈むのが早くなってきた放課後、生徒会三役の生徒が、ひまわりの種を集める準備をしていました。

 このひまわりは「はるかのひまわり絆プロジェクト」からいただいた種で育てたひまわりです。

 生徒会では、プロジェクトの趣旨に賛同して、全校生徒で種を植えて、水をあげて育ててきました。

 命を育てることを通して、命の尊さ、人の尊厳、人と人とのつながりを大切にすることを学んできました。

 収穫した種は、プロジェクトに一部返却(里帰り)させていただき、残りの種は、来年のためにとっておきたいと思います。

 これからも、鹿北中生徒会は、「はるかのひまわり絆プロジェクト」に参加していきます。 

【学校生活】うれしいサプライズ

 10月1日(木)の帰りの会が行われている時間に、1年生生徒の保護者の方が来校されました。

 どうしたのだろうと玄関に出て、お話を聞いてみると、「1年生の保護者を代表して、小島先生にお祝い持ってきました!」とのことでした。

 それならばと、「ちょうど今帰りの会を行っているので、教室に行きましょう!」ということになり、生徒の前で、第二子出産のお祝いを渡していただきました。

 突然のことでしたが、生徒も笑顔で大きな拍手をして、一緒にお祝いしてくれました。

 子どもの名前入りのプレゼント、保護者の皆さまありがとうございました。

 すばらしいサプライズとなりました。

【学校生活】3年生、種植え

 10月1日(木)の5時間目、昨日の1年生に引き続き、3年生が種植えを行いました。

 一粒一粒丁寧に土の上にのせていきました。今日も600粒くらいの種を植えたので、1年生と合わせると、1200粒以上になります。

 冬から春にかけて、鹿北中学校はたくさんの花に彩られることになります。

 冬はあまり色を感じない季節なので、種の成長、そして開花を楽しみに待ちたいと思います。

 

【学校生活】元気に育て、600粒の種

 9月29日(火)5時間目の技術の時間、パンジーなどの種植えを行いました。

 豆粒より小さな種を1つ1つ丁寧に指でつくったくぼみに置いていきます。油断するとどこに置いたかわからなくなるくらい小さな種です。

 二人一組で50個の種、合計すると600個の種を植えることができました。全部が発芽するのは難しいかもしれませんが、たくさんの種が大きく成長してほしいと思います。

 そして、冬にはきれいな花が咲くことを楽しみに待ちたいと思います。

【学校生活】自分+1

 9月29日(火)昼休みの時間、1年生が4名校長室に来てくれました。

 4名は、8月28日(金)に実施した部活動リーダー研修会に参加した生徒です。

 リーダー研修会に参加した1年生とは、「1か月後に『自分+1』について聞くので、この1か月間で今の自分に何か1つプラスできるような中学校生活を送ろう」と約束しました。

 そして、ちょうど1か月が過ぎたので、報告に来てくれました。そして、一人一人が「自分+1」について紙に書いて、説明してくれました。

 しっかりとした根拠をもとに、なぜ自分にとって「+1」なのかを堂々と説明する4名の生徒。その姿からは、この1か月間の中学校生活が充実していたことが伝わってきました。

 これから始まる新たな1か月、どんな「+α」が付け足されるのか楽しみになってきました。

 とてもうれしい昼休みとなりました。 

【学校生活】継続は力なり

 9月28日(月)、鹿北中の1週間が始まりました。

 朝から、駅伝大会出場選手、選手以外の生徒関係なく、ほとんどの生徒がグラウンドを走っています。こんな風に始まる1週間が鹿北中の強みでもあります。

 なぜなら、イチロー選手の言葉に、「小さいことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」というのがありますが、まさに、鹿北中生は、イチロー選手のこの言葉を日々実践しているからです。 

【学校生活】第1回駅伝試走

 9月26日(土)、午前8時30、山鹿市カルチャースポーツセンター周回コースにて中体連駅伝競走大会に向けて試走を行いました。

 今日の試走には鹿北中生の半分にあたる約30名の生徒が参加しました。

 今日はコースの確認と試走を1回行いました。初めての試走ということでタイムはまだまだでしたが、コースのイメージがつかめたので、次回の試走では、もっとよいタイムがでることと思います。

 アップも試走もお互いに声を掛け合いながら、また応援し合いながら練習する姿に、鹿北中の一体感を感じました。

 駅伝当日は、選手や駅伝チームのメンバー、応援の生徒も含めて全校生徒が会場に行きます。「チーム鹿北」で駅伝にチャレンジします。

【学校生活】ビブリオバトル ~縦割り班編~

 9月25日(金)、6時間目、鹿北タイムの時間、全校生徒が縦割りの10班に分かれて、図書室やランチルームを会場に、ビブリオバトルを実施しました。

 今回は、各自が本の紹介を3分、質問等を2分行い、全員の紹介が終わったなら、本を中央に並べ「一番読みたくなった本」を一斉に指さす、というものです。

 鹿北中では、読書活動や本の紹介を通して、読解力や表現力の育成に取り組んでいます。自分が一番伝えたいことを、どう表現したらわかってもらえるのか、3分という時間の中に、構成や工夫、抑揚や声のトーンなど自分なりの表現を創り上げながら、本の魅力を伝えていきます。

 今後の予定は、学年でのビブリオバトルで学級のチャンプ本を決定し、10月の清流祭で各学年代表によるビブリオバトルにより、鹿北中のチャンプ本を決定します。

 清流祭では、保護者の皆さまに、ぜひ参観していただきたいと思います。楽しみにお待ちください。

【学校生活】たくさんの「大志」

 9月24日(木)、1時間目、1年生教室では書写の授業が行われていました。

 みんな一生懸命「大志」いう言葉を書いています。1年生にぴったりの言葉です。

 書写を通して、一人一人の「大志」がはっきり見えてくることを期待します。

【学校生活】秋の花を移植しました

 9月23日(水)、1年生が花の移をしてくれました。

 昼休み、嫌な顔一つせず、丁寧に移植を行ってくれました。特に、女子生徒が活発に男子生徒にアドバイスをする姿が印象的で、男子生徒はちょっと押され気味でした。とても微笑ましい光景と出会うことができました。

 みんなで協力して昼休み中に何とか移植を終えることができました。そして、最後にみんなで記念写真を撮りました。

 現在、鹿北中の正面玄関では、なでしこなどが来校者を出迎えてくれます。

 1年生のみなさん、貴重な昼休みに花の移植をしてくれて、ありがとうございました。

【学校生活】山のいぶき

 9月23日(水)、給食準備の時間を利用して、生徒玄関前で歌の練習をしていました。3年生がリーダーシップをとり、曲想にあった表現(歌い方)についてアドバイスしています。

 自分たちで思いを伝え合いながら、「山のいぶき」を自分のものにしようと何度も繰り返し練習していました。

鹿北中生は「山のいぶき」を通して、鹿北の自然の豊かさ、命の恵みを感じています。

【学校生活】秋を届けてくれました

 9月23日(水)、2年女子生徒が、秋を表現した作品を持ってきてくれました。

 紅葉した森の中には、リスやキツネ、シカやクマなどがいます。

 わずかなスペースに自然の豊かさと、命の営みを表現しています。

 感性の豊かさが伝わってきます。

 正面玄関に展示してますので、来校された際にはぜひご覧いただき、秋を感じていただければと思います。

【学校生活】英検IBA

 9月23日(水)、3時間目、3年生教室では、英検IBAが実施されました。

 英検IBAとは、リーディングとリスニングの出題比率がほぼ均等化されていて、今の自分の英語能力を知ることができるテストです。

 真剣に問題と向き合う姿に、床がきしむ音が出ないように細心の注意を払いながら参観させてもらいました。

 英検を受験する際、どのレベルを受験すればよいのかもわかるテストとのこと。

 24日(木)は2年生、25日(金)は1年生でも実施する予定です。 

 

【学校生活】ヒガンバナ

 9月23日(水)、中学校の門のところに彼岸花が咲いていました。学校周辺にもたくさん咲いていますが、門のところにポツンと咲いている姿は、凛としていて、毎朝、気が引き締まります。

 暑さ寒さも彼岸まで(夏の暑さも冬の寒さも、春秋の彼岸を境として次第に薄れていき、それ以後は過ごしやすくなるという言い伝え。)と言われますが、確かに秋分を境に過ごしやすくなってきています。

 二十四節季では、次は寒露(10月8日)。寒露のころは、清流祭に向けての取組が加速しているはずです。

 芸術の秋は、もうすぐそこまで来ています。

 

 

【学校生活】記憶に残る最高の運動会!

 9月19日(土)、さわやかな秋晴れの下、第2回鹿北小中学校大運動会が開催されました。

 今年度の運動会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前中の開催となり、また、入場される方々を制限させていただくなど、いつもと違う形での開催となりました。

 しかし、短い時間だからこそ、運動会テーマ「一心入魂」にあるように、一つ一つのプログラムに集中し全力で取り組む児童生徒の姿がたくさん見られました。

 小学1・2年生からは、かわいらしさとともに、お兄さん、お姉さんに一生懸命ついていこうとの頑張りが伝わってきました。

 小学3・4年生からは、はつらつとした動きのダンスや団体での協力する姿から、元気の良さや明るさが伝わってきました。

 小学5・6年生からは、ダンス(よさこいKAHОKU)や団体(やられたらやり返す!倍返しだ!!)での力強さやかっこよさ、さらに小学校最上級生としての自覚が伝わってきました。

 中学生からは、ダンスや集団行動での美しさと迫力、部活動紹介などでの表現力や創造力などが伝わってきて、様々な場面で、「さすが中学生!」と感心させられました。

 さらに、一つ一つの演技や競技に惜しみない拍手と声援を送ってくださった保護者の皆さまの温かさも、児童生徒の大きな励みとなりました。

 結団式から運動会当日まで、リーダーシップを発揮した小学6年生、中学3年生。下級生にとっての身近な憧れの存在となったとともに、大きな目指すべき壁となり、後輩たちの心に、輝く存在として鮮明に焼きついたことと思います。

 生徒会長が閉会式の時に叫んだ、「限界の向こう側には、一人一人の輝きがありました!」との言葉が、今日の運動会の大成功を物語っています。

 児童生徒のみなさん、記憶に残る最高の運動会、ありがとうございました。

 保護者の皆さま、熱くそして心のこもったたくさんの声援ありがとうございました。

【開会前】

 

【開会式・エール交換】

 

【徒走:ゴールへダッシュ】小1・2・3・4

 

【徒走:全力疾走!2020】小5・6

 

【中学生全員リレー】

 

【ダンス:がむしゃらラララ♪2020】小3・4

 

【団体:はなれてポーン!】小1・2

 

【団体・中学生綱引き】

 

【団体:やられたらやり返す!倍返しだ!!】小5・6

 

 【ダンス】女子中学生 

 

【集団行動】男子中学生

 

【ダンス】中3

 

【ハカ】中3男子

 

【団体:紅白応援合戦2020】小学生

 

【団体:部活動紹介】中学生

 

【団体:我が家の宝リターンズ】小6・保護者 

 

【ダンス:ドラえもん】小1・2 

 

【団体:巻き起こせ!鹿北小ハリケーン】小3・4

 

【団体:保て!ソーシャルディスタンス】中1・2

 

【ダンス:よさこいKAHОKU】小5・6

 

【団体:こんなに大きくなりました】中3・保護者

 

【小中学校団対抗代表リレー】小5・6・中学生

 

 【閉会式・解団式・集合写真】

 

 【真剣・笑顔・絶叫・・・】

 最後に、「運動会後の次の一歩」をどう踏み出すのか、そこに、運動会が本当に大成功であったかどうかのカギがあることを、児童生徒のみなさんは知っています。

 一つの終わりは、実は一つの始まりでもあります。

【学校生活】運動会準備

 9月18日(金)、14時25分より小学4~6年生と中学生で運動会準備を行いました。

 朝からの雨もやんで、時折、陽射しが射し込み天気がどんどんよくなっています。

 みんなで協力して準備をしたので、予定時刻より前に準備完了。

 保護者の方々のテント設営も行うなど、小中学生の頑張りがグラウンドのいろいろなところで見られました。

 今日見せてくれた鹿北小中学生の一生懸命。これこそが鹿北小中学校一番の「強み」なんだと強く感じました。

 放課後は、3年生とともに、保護者の皆さまに入場門などを設置していただきました。


 

【学校生活】いよいよ明日は大運動会!

 9月18日(金)、1時間目、あいにくの雨のため、中学校体育館にて、小中学校合同大運動会に向けて最後の合同練習を行いました。

 開閉会式や応援練習など、1つ1つ最後の動きを確認しました。予行練習での反省や変更点などを修正することができ、あとは明日の本番を待つばかりです。

 小中学生が、一緒に練習をすることでお互いにいい影響を受けながら、自分たちで創り上げてきた運動会。

 明日は、その堂々とした姿をぜひご覧いただきたいと思います。

 

【学校生活】小中学校合同職員会議

 9月16日(水)15時55分より、中学校ランチルームにて、鹿北小中学校合同職員会議を行いました。

 小中学校の体育主任が司会進行を行い、今日行われた予行練習の気づきや反省点などを出し合い、共有し、児童生徒に伝え、次の練習の時に改善していくための職員会議。

 小中学校の先生から活発な意見が出されました。それだけ、先生方も合同運動会を成功させたいとの思いが強いことが伝わってきました。

 運動会の取組を通して、先生方のきずなも強くなっています。

【学校生活】運動会予行練習

 9月16日(水)、1・2時間目、19日(日)に開催される鹿北小中学校大運動会の予行練習が行われました。

 プログラムの中から、特に確認が必要な種目について、1つ1つ確認していきました。また、当日の係活動の動き、放送原稿と各プログラムのタイミングなどについても確認することができました。

 今日は、様々な場面で先生方が指導することがありましたが、運動会当日は、小中学生リーダーや係の生徒を中心に、自分たちで運動会の運営・進行を担うことになります。

 小学6年生、中学3年生のリーダーシップが期待されるとともに、小中学生全員が、「一心入魂」のテーマを体現することが求められます。

 鹿北小中学校の強みである「きついけど、楽しい」、「限界の向こう側は楽しかった」という空気感。この空気感の中で、一人一人の躍動、一生懸命が体現され、本当の感動、本当の達成感を味わえる運動会が、もうそこまで来ています。

【学校生活】下中新聞9月号が届きました

 9月15日(火)、2年女子生徒が、下中新聞9月号を校長室に届けてくれました。そして、いろいろ聞いてみると、しっかり受け答えができて成長を実感しました。

 自分の思いを伝えたり、表現する方法は言葉だけでなく、文字であったり、音楽であったり、手作り作品であったり、様々あることをあらためて教えられた感じです。

 下中新聞、毎回毎回、人を思う気持ちが伝わってきて、心が温かくなります。


【学校生活】定着度テスト週間

9月15日(火)、昨日、今日、明日と「定着度テスト」が各学年で行われます。真剣な表情で、また、集中して問題と向き合っています。

 名前の通り、学力の定着状況を確認するためのテストです。一日一教科の試験の実施。今まで行ってきた中間テストや期末テストとは違い、より計画的に復習などを行ってテストに臨むことができます。

 明日で、定着度テスト週間も終わりますが、間違えたり、できなかったところを徹底してやり直すことが大切。

 一日でも早く、テストのための勉強ではなく、学力定着のための勉強という風に、意識を切り替えてほしいと思います。

【学校生活】運動会の週が始まりました

 9月14日、新しい1週間が始まりました。週の最初、1時間目の授業は、鹿北小中学校合同運動会練習、2時間目は、中学校全体練習19日(土)の大運動会当日に向けて、待ったなしです。

 1時間目は、開閉会式、応援練習、そして、各係活動の打ち合わせを行いました。小中学生が協力して、運動会を大成功させようと、モチベーションが上がってきています。中学生は、小学生の手本となれるよう、一つ一つの動きに気持ちを込めています。小学生は、中学生に追いつこうと、一生懸命さが増してきています。

 運動会テーマ「一心入魂」が一気に具現化してきているように感じました。

    2時間目、中学校全体練習前半は、中学生全員によるリレー。中学1年生から3年生まで4チームに分かれてバトンをつなぎました。今日の結果を参考に、また、走順を変えたり、作戦を考え直していきます。

    後半は男女別に練習。男子は集団行動、女子はダンス。それぞれの持ち味を生かした躍動感に磨きをかけました。

    自分たちで創り上げる運動会が、いよいよすぐそこまで近づいてきています。 

【学校生活】鹿北小中学校合同大運動会ポスター

 学習図書委員会では、合同大運動会のポスター作成に取り組みました。出来上がったポスターは、町のいろいろな所に掲示させていただきます。

 本来であれば、たくさんの皆さまにご来場いただきたいのですが、新型コロナ感染拡大防止のため、ご来場を制限させていただいております。

 何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。

【学校生活】ペアで本の紹介

 9月9日(水)、5時間目、2・3年生の国語の授業では、ペアを作ってお気に入りの本を紹介する活動を行いました。これは、10月の清流祭で開催されるビブリオバトル(知的書評合戦)に向けての練習です。

 2年生も、3年生も、思っていた以上に、自分のおすすめの本を、身振り手振りを交えて、楽しそうに紹介する姿があちこちで見られました。

 鹿北中では、思いを伝え合う取り組みを大切にしています。

 今後、各学年の各班の中からチャンプ本、さらには、各学級でのチャンプ本が決定していきます。そして、清流祭では、各学年代表によるビブリオバトルが行われる予定です。

 保護者の皆さま、ぜひ、第1回鹿北中学校ビブリオバトルを楽しみにしていただきたいと思います。

【学校生活】定着度テスト始まる

 9月9日(水)、3時間目、2年生教室では、数学の定着度テストが実施されていました。

 今週から来週にかけて、各教科の定着度テストが実施されます。今までの定期テストとは違い、一日一教科のみ。十分に学習時間が確保できるようになっています。

 「瞬間最大学力」ではなく、自分自身の学力の定着状況を確認するためのテスト。この目的を理解し、実際のテストとともに、その後、未定着だった学習内容を重点的に復習するきっかけとしてほしいと思います。

【学校生活】中学校全体練習

 9月9日(水)、2時間目、中学校の運動会全体練習を行いました。

 女子は、体育館でダンスの練習。初めに、各学年のダンスリーダーが紹介され、その後、音楽や映像に合わせて練習しました。

 ポイントは「笑顔」。満面の笑みもあれば、まだまだぎこちない笑顔もありましたが、前向きに頑張ろうとの気持ちが伝わってきました。

    男子は、グラウンドで集団行動の練習。いくつかの班を作って、3年生がリーダーシップをとって、1・2年生にアドバイスしていました。

 3年生のアドバイスに応えようと頑張る下級生の姿が印象的です。その後、みんなで音楽に合わせての練習。力強さが少しずつ増してきました。

    男女とも、リーダーを中心にまとまっていて、集団としての質の高さを感じました。これからが楽しみです。

【学校生活】昼休みの鹿北中

 9月8日(火)の昼休み、ランチルームでは、今日も学習助言タイム(1年理科、2年社会、3年英語)が行われ、家庭学習の方法や悩みに対して、教科担当の先生が答えていました。

 自分にあった学習方法を見つけることは、「自立した学習者」になるための大切な一歩です。     また明日は、鹿北小中学校合同運動会に向けて初めての合同練習が予定されています。その打ち合わせを体育委員が行っていました。

 小学生のリーダーとともに、自分たちで練習を進めることができる力をつけてほしいと思います。

 生徒会執行部の人たちも、いつものように活動をしていました。学校を支える自覚が伝わってきて、すごいと思いました。

     ランチルームを出ると、2年生女子が生徒玄関で合唱の練習をしていました。「男子は?」と聞くと、「2階で練習しています!」との返事。さっそく2階に行ってみると、男子生徒3人(2年男子は全部で4名、1名は生徒会活動に行っていました。)でお互いアドバイスをし合いながら練習を頑張っていました。

 人数は少ないですが、そんなことを感じさせない団結力を見せてほしいと思います。

【学校生活】全校合唱の練習

 9月8日(火)の給食準備中、生徒玄関から歌声が聞こえてきます。全校合唱「山のいぶき」の練習を男子生徒が中心となって行っていました。

 3年生のパートリーダーや他の3年生が1年生にアドバイスをしながら練習に取り組んでいます。

 学年を越えて練習することで、先輩、後輩の交流ができるのも合唱練習の良いところだと感じました。

【学校生活】台風一過

 9月8日(火)台風一過の晴れ間が広がる中、台風に備えて片付けた様々なものを元の位置に戻しました。

 鹿北中は大きな被害はありませんでしたが、亡くなられた方や被害を受けられた方、また停電が続いている地域もあります。

 6日夜から7日朝まで続いたゴーという風の音に、台風の怖さをあらためて感じました。

【学校生活】台風10号の接近に備えて

 9月4日(金)、台風10号が九州に接近することが予想され、来週7日(月)は臨時休校となりました。そこで放課後、全校集会をランチルームで行い、連絡や諸注意を伝えました。

 教頭先生より、臨時休校について説明があり、今までの台風とは違い勢力がとても大きいこと、だからこそ、今までとは違う対応が求められること、こまめに情報収集を行い、躊躇することなく早めに避難することなどが伝えられました。

 さらに、防災教育担当の先生から、7月の豪雨災害では、早めの避難が呼びかけられたことで、救われた命があったことを踏まえて、危機管理、危険予測の大切さについて話がありました。

     また、教務主任の先生からは、来週から始まる定着度テストの予定表と学習計画表が配られ、「自立した学習者」として、自らの学習をコーディネートする力をつけていくための取組について説明がありました。

 現在、昼休みの時間を利用して、家庭学習の方法や内容、さらには学習についての悩みを聞く「学習サポートタイム」を設定し、各教科、各学年別に様々な話ができる時間をつくっています。このことについても、活用してほしいと話がありました。

 全校集会終了後、生徒、教職員で学校敷地内の飛散物の片付け、ゴールの固定など台風接近による被害がでないように準備をしました。

 被害がでないように、最善の準備に努めていくことが大切です。

【学校生活】鹿北小中学校PTA合同運営委員会

 9月3日(木)19時00分より、鹿北小中学校PTA合同運営委員会が、中学校ランチルームで行われました。

 今回の運営委員会は、先日の役員会での協議を受けて決まったことを提案し共有すること、合同運動会での各委員会の係活動について確認し、役割分担を決めることが目的です。

 小中学校のPTA会長からの説明の後、様々な意見が出され、提案が承認されました。

 保護者の皆さまの運動会を成功させたいとの思いが伝わってきて、私たち教職員もさらに気を引き締めていこうと決意を新たにしました。

 ご多用の中、夜の時間にお集まりいただき、また、ご協力をいただきましたことに対して、心よりお礼申し上げます。 

【学校生活】昼休みの鹿北中

 9月3日(木)、昼休みの鹿北中は、様々なところでいろいろな活動が行われていました。

 ランチルームでは、今日から学習助言タイムが始まり、各教科の先生が、家庭学習の方法や悩みなどに答えていました。

 今日は、1年生が社会、2年生が英語、3年生が国語でした。今週と来週にかけて実施していきます。

 鹿北中の課題である、効果的な家庭学習が少しでも向上するための取組。今日アドバイスを受けた生徒については、今後もフォローしながら、効果の有無を確かめていきたいと考えています。 

 さくら教室では、音楽が流れてきました。扉を開けてみると、教室では運動会に向けて、ダンスリーダーの3年女子生徒がダンスの練習をしていました。

 先生と1対1で一生懸命繰り返しながら練習しています。いろいろな人の見えないところでの努力があるからこそ、学校生活や学校行事などが充実するのだとあらためて気づかされました。 

 そして、1年生教室からは、歌声が聞こえてきました。行ってみると、1年生がみんなで合唱の練習をしていました。

 「もっとこうしよう」「ここはこうかな」など、みんなでアドバイスをし合いながら練習する姿に、集団としての質の高さを感じました。     昼休み、校舎内外を歩いてみると、たくさんの感動の場面と出会える鹿 北中はすばらしいと思いました。

【学校生活】台風9号、そして10号の進路、要注意です。

 9月2日(水)、今日は台風接近のため、臨時休校です。保護者の皆さまに取り付けていただいた、寒冷紗も取り外し、校舎のカーテンも閉められています。

 授業の方は、1学期の休校によって遅れていた分を取り戻すことができひと安心。そこへ台風で休校となってしまいましたが、各教科の授業進度には大きな影響はありませんので、ご安心ください。

午後になると、時折、「ゴー」という風の音が聞こえてきます。少しずつ、風が強くなってきているように感じます。大きな被害が出ることがないように祈るばかりです。

【学校生活】臨時全校集会

 9月1日(火)の放課後、臨時全校集会を行いました。

 台風9号が接近し、明日2日(水)は山鹿市内の小・中学校は終日臨時休校となったため、防災担当の先生、学習担当の先生から諸注意や連絡事項が伝えられました

 鹿北中は防災教育に力を入れている学校です。「被災者から支援者へ」、「地域の人から守られる存在から、地域の人を守る存在へ」を合言葉に、毎年学びを深めてきました。そのことを含めて、情報収集や危険回避行動などについて再確認しました。 

     また、今日から野球部が米野岳中学校野球部と合同チームとして初め て練習をすることが紹介され、野球部代表生徒が決意発表をしました。先日引退した3年生キャプテンから励ましの言葉も伝えられました。

 どんなチーム創っていくのかとても楽しみです。

【学校生活】中嶋市長が鹿北中に来校されました

 9月1日(火)、今日は中嶋山鹿市長のあいさつ運動が鹿北中学校で行われました。朝早くから鹿北に来ていただきありがとうございました。

 あいさつ運動ということで来校されましたが、朝7時30分前にはほぼ全校生徒が登校していたので、鹿北中生の朝のいつもの風景である、朝のトレーニング(駅伝練習)を参観していただきました。

 朝のトレーニング終了後、全校生徒を代表して、生徒会長がお礼の言葉をしっかりお伝えすることができました。

 中嶋市長からは、鹿北中生に熱い激励の言葉をいただきました。

 その後、みんなで写真撮影を行い、再度あいさつをして教室にもどりました。

 中嶋市長様、また、教育委員会の皆さま、朝の鹿北中生の日常を参観していただき、ありがとうございました。

【学校生活】「清流タイム」始まる!

 2学期からの新たな取組の一つ、「清流タイム」が今日から始まりました。毎週月曜日に設定されている時間で、学級の話し合い活動の時間を確保し、班活動を活性化するための時間です。

 3年生教室では、さっそく小中合同運動会の新たな名称について考えることをテーマに、話し合い活動が行われていました。

 このような話し合い活動を徹底して、また、継続して行うことで、話し合いのスキルアップと、自分の思いを伝え合えるなかまづくりを推進していきたいと考ええいます。

【学校生活】1週間の始まり

 鹿北中の1週間の始まりは、毎朝の駅伝練習。山鹿市駅伝競走大会に向けて、全校生徒で取り組んでいます。

 いくつかのグループに分かれて、設定タイムを意識してグループで支え合いながら走ります。

 全校生徒が駅伝メンバーではありませんが、全校生徒で練習することが鹿北中の伝統になっています。 

【学校生活】小中合同大運動会結団式

 8月28日(金)8時45分から、中学校体育館にて、小中合同運動会結団式を行いました。本来なら、鹿北グラウンドで行うはずでしたが、雨が降り出したので、急きょ体育館に変更しました。

 鹿北小鹿北委員会委員長の6年生男子児童と鹿北中生徒会3年女子生徒が、抱負を述べた後、運動会テーマについての発表がありました。

 そして、赤団、白団の小中学校各応援団長に団旗が授与されました。団長に団旗を渡す時、まっすぐ見つめる目の力に圧倒されそうになりました。

結団式の後半は、各団に分かれての活動です。団長のあいさつや、応援の練習などに取り組み、絆が少しずつ深まっていきます。

 約40分間の結団式でしたが、気持ちのこもった意欲が高まる時間となったことと思います。

 閉会後は、赤団、白団の応援リーダーと生徒会三役がそれぞれ円を作って今日の振り返りを行っている姿も頼もしかったです。

 19日の大運動会に向けてとてもいいスタートがきれました。

【学校生活】明日の結団式に向けて

 8月27日(木)の6時間目、体育館にて小中合同運動会に向けてテーマ確認や、結団式にどのような気持ちで参加するのかなど、再確認を行いました。

 最初に、体育安全委員会が劇を通して、運動会の意味や目的などについて表現してくれて、体育館が和やかな雰囲気になりました。各学年の目標、運動会テーマについても確認しました。 

  続いて、生徒会副会長の3年女子生徒によるテーマコールの練習。体育館に響く声で、テーマを言って(叫んで)、みんなが大きい声で後に続きました。

 その後は、赤団、白団に分かれて、エール交換の練習や応援練習に取り組みました。

 閉会後は、生徒会三役、応援リーダーに分かれて、今日の振り返りを行うなど、体育委員会と生徒会主導で有意義な1時間を創ることができました。

【学校生活】国語プレテスト・社会科授業

 8月27日(木)、1年生教室では、国語の定着度テストに向けてのプレテストが行われていました。

 単元テストもそうですが、本番のテストの前にプレテストを行うことで、自分自身の学力定着状況や苦手なところの確認をすることができます。

 実際のテストの前に、重点的に何を学習するのかがはっきりわかることで、効果的な学習ができると考えています。プレテストの目的を理解し、学習の焦点化を図ってほしいと思います。 

 3年生教室では、社会科の授業が行われていました。3年生の表情が1学期より引き締まっているように感じました。部活動を引退し、いよいよ本格的に自分の進路について考え始めているのかもしれません。授業の雰囲気がさすが3年生と感心させられました。

【学校生活】授業、頑張っています

 8月26日(水)、今日は週1回の家庭科の授業です。

 1年生教室に行ってみると、男子も女子も布を針と糸で一生懸命縫っています。まっすぐに縫っている生徒もいれば、悪戦苦闘している生徒もいます。

 今日の学びが大人になった時に、きっと役立つ時が来るのだろうなあと、真剣な表情を見ていて思いました。

 2階の2年生教室では、英語の授業中。ALTの先生も入られ、問題を解いたり、英文を作ったり、先生と会話したり、積極的に授業に参加しています。

 2年生は15名と少ない人数ですが、少人数を感じさせないくらい活発に活動し、お互いアドバイスし合っています。

 何か月後には、3年生からバトンを渡される時が来ますが、その自覚が少しずつ感じられるようになってきました。頼もしいです。

【学校生活】中庭の草刈り、ありがとうございます

 8月26日(水)、朝学校に来てみると、中庭から刈り払い機の音が聞こえてきます。さっそく中庭に行ってみると、小中学校の用務員さんが中庭の芝や草を刈ってくださっていました。

 朝7時前から作業、本当にありがとうございます。

 9時前、中庭を見てみると、見違えるようにすっきりしていました。 

【学校生活】ランチルームは会議室

 8月25日(火)、今日は中学校ランチルームでは3つの話し合いが行われました。2つは昼休みに、もう1つは18時30分から行われました。

 1つ目は鹿北小・鹿北中合同運動会応援リーダー。28日の結団式に向けて、エール交換などについて、赤団、白団に分かれて打ち合わせを行いました。

 結団式では、正々堂々のエール交換が行われ、いよいよ大運動会に向けて本格的にスタートします。 

 2つ目は、部活動正副キャプテン会です。26日(水)に行われる部活動リーダー研修会に向けて、事前に考えてくることをについて共有しました。

 一人一人がどのような理想のリーダー像を描いているのか楽しみです。

  そして3つ目、小中合同PTA役員会です。小中学校のPTA三役をはじめ各委員会の長の皆さまに集まっていただき、来月19日に開催される小中合同大運動会の保護者テントや感染症対策について協議しました。

 今日の役員会を受けて、9月3日(木)の19時00分より、中学校ランチルームにて鹿北小中学校合同運営委員会を開催することが決まりました。

 運動会に向けて、PTAも本格始動です。 

 

昼は鹿北の小中学生、夜は同じ場所で鹿北小中学校PTA!!

【学校生活】始業式での話 〜2学期の意味〜

 2学期は一人一人にとってどういう意味があるのか、また、各学年にとっての2学期、行事からの視点で見た2学期、生徒会年間テーマから見た2学期。見えてくるものには違いがあります。

 しかし、すべてにおいて共通していることは、自分が成長(前進)するチャンスが、そこにはあるということです。

【学校生活】2学期始業式

 2学期が始まりました。8時40分から大掃除を行いました。縦割り班での掃除で、今日は新しい掃除場所なので目標や役割分担を決めました。

 9時30分、始業式に先立ち、城北大会で見事優勝を勝ち取った野球部の表彰がありました。決勝戦を含めて5試合で失点わずか1点と圧倒的な安定感でした。優勝報告を行うキャプテンの姿が誇らしく見えました。

 始業式では、4名の生徒が自分の成長と抱負を語ってくれました。

 1年男子生徒は、あいさつの大切さを実感し、友だちへの声かけができていることや、無言掃除からさらにレベルアップして、声を掛け合いながら掃除を行うようになったこと、そして、2学期はもっと思っていることをしっかり伝えられるようになりたいと力強く発表しました。

 2年女子生徒は、発表力が自分の課題であること、間違ったらどうしようと思って躊躇してしまう自分を変えていきたい。思っていることを伝える場面が増えてくるので、正解とか不正解とか関係なく伝えられるようになりたい。

 さらにメリハリをつけた行動を心がけ、部活動ではアドバイスできるようになりたい。礼儀面で手本となり人一倍努力していきたいと決意を語ってくれました。 

 3年男子生徒は、何といっても勉強を頑張りたい。そして、体育委員長として運動会を大成功させる。小中学生、自分たちで創る運動会との自覚を持って、先を見通して、誰よりも声を出し手本となりたい。達成感をしっかり味わいたい。また、3年生全体で学校全体を引っ張っていき、1・2年生からあこがれられる、目標とされる存在になりたいと、リーダーとしての決意を披露してくれました。 

 生徒会代表として2年女子生徒は、話し合いでは自分の意見を伝えていきたい。先生や先輩から言われなくても自分から動けるようになりたい。運動会は、限られた中でどれだけ力を出せるかが勝負。周りを見て行動し、小中学生が心を一つにして頑張っていきたい。様々な行事を通して、友だちの違った一面を発見し、お互いのことをもっと深く理解できるようになりたいと、きずなを深めること、なかまとしてつながっていくことを大切にしたいと語ってくれました。 

 その後、5名の先生方から、2学期の新たなチャレンジと工夫を加えた実践などについて説明がありました。特に、学校評価で最低の評価であった家庭学習の改善、さらに、ビブリオバトル、清流タイムなどの新たな取り組みについて説明がありました。

 2学期の進むべき方向性をみんなで確認し、ベクトルをそろえることができた始業式となりました。

【学校生活】ひまわり

 8月23日(日)、今日で夏休みも終わり、いよいよ明日から2学期が始まります。

 みんなで植えたひまわりが、明日の朝迎えてくれるはずです。

【学校生活】グリーンカーテン

 8月21日(金)、職員室の窓のグリーンカーテンが見事に完成していました。しっかりと陽射しをさえぎりながらも、室内はほどよい明るさを保ってくれています。

 室内から窓の外を見ると爽やかな緑の葉が広がり、朝顔が咲いていたり、フウセンカズラが紙風船のようにふくらんだ果実をつけています。

 フウセンカズラが茶色く熟すと、黒地に白いハート模様の入った丸い種が3粒くらい採れます。熟すのを楽しみに待ちたいと思います。

【学校生活】ひまわりの花が咲きました

 8月20日(木)、はるかのひまわり絆プロジェクトの取組として、6月22日に全校生徒で植えたひまわりがとうとう咲きました。

 阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、そして、今年の7月集中豪雨など、日本は毎年のように自然災害に見舞われ、尊い命が失われています。

 私たちは、このプロジェクトを通して、災害の悲惨さと共に、「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を見つめ直し、防災、減災について体験を通して学び、身近な地域の方々の命を守ることができる、そんな中学生へと成長していきたいと考えています。

【学校生活】本格的に駅伝練習が始まりました

 8月19日(水)駅伝練習が始まりました。走る距離ごとにグループを作り、グラウンド1周のタイムを確認しながら走ります。

 1周増えるごとに生徒の表情も変わっていきます。まだまだ余裕がある生徒もいれば、必死に前の人についていこうと歯を食いしばって走る生徒、みんな一生懸命です。

 今年は夏季中体連大会、中体連陸上競技大会等の各種大会が中止となり、駅伝競走大会も開催が危ぶまれるところですが、開催されることを前提に準備をしていきたいと思います。

駅伝競走から学べることはたくさんあります。そんな学びの場を大切にしていきたいと考えています。

【学校生活】勉強も頑張っています

 8月18日(火)、全校体育の後、3年生はチャレンジスクールの時間となります。

 12時20分まで約4時間の学習が待っています。ランチルームや3階教室など3グループに別れて学習に取り組みました。

 まだまだ受験生という意識が足りない面もありますが、今はとにかく目の前の課題に真正面からぶつかっていくだけです。

 部活動で培った力は、部活動以外で発揮してこそ本物です。これからが本当の勝負です。

 10時30分、部活動を終えた1・2年生のサマースクールが始まりました。約2時間の勉強です。

 1年生は教室で、2年生は3つの教室に別れて学習に取り組みました。

 自分のペースで学習し、わからないところは先生に質問しながら解決していきます。

 35度を超える猛暑の中、教室は換気のため窓を少し開けていますが、エアコンをつけているので快適な学習環境となっています。

 1・2年生は、部活動と勉強の両立にチャレンジです。

【学校生活】猛暑の中、学校の活動が再開しました

 8月17日(月)お盆が明けて、夏休み最後の1週間が始まりました。学校も活動が再開し、朝から生徒が登校してきました。

 7時30分からの全校体育(克己タイム)は、部活動ごとに体育館に整列し、まずはみんなで、野球部の城北大会優勝を讃えるとともに、喜び合いました。

 次に、部活動ごとに今までの活動の反省、これからの部活動の目標や目指す方向について話し合い、3年生から1・2年生へのメッセージなどもありました。

 鹿北中学校の部活動は、音楽部以外は3年生が引退し、1・2年生での新たなスタートとなりました。

 そして、3年生の多くの生徒は、自分自身の目標に向かっての新たな一歩を歩み始めました。

 9時00分より、3年生はランチルームにて夏休みの宿題の確認や自主学習に取り組ました。12時00分まで約3時間の学習タイム。宿題が終わっていない生徒は宿題を、宿題が終わった生徒は、自分自身の計画に沿った学習に取り組みました。

 また、1・2年生は、9時00分から部活動を行い、11時30分からは、夏休みの宿題の提出や人権標語の清書などに取り組みました。

 まだ、本調子ではない生徒もいますが、2学期、いいスタートが切れるようにモチベーションを上げていきましょう。

【家庭生活】学校は閉庁になります

 8月12日(水)より14日(金)までの3日間、学校は閉庁となります。

 学校職員も出勤しませんので、緊急の連絡等がある場合には、学校ではなく、直接担任の先生まで連絡をお願いいたします。

 今週は、読書や映画鑑賞、趣味の時間、新しいことにチャレンジするなど、いわゆる「おうち時間」を楽しんでみるのもいいかもしれません。

 次に学校が再開し、全校体育(克己タイム)やサマースクール等が始まるのは、17日(月)からとなります。

 

【夏休みの生活】生活設計力をアップさせよう

 鹿北中では、毎日、夏休みの記録をつけています。

 一日の生活を記入する表には、上段に予定を、下段には実際の生活を記入します。一日の終わりに、自分が立てた予定通りに生活できたかどうかを振り返ります。こんな風にして、自分の生活を見つめています。


 

 

 来週は、三連休とお盆を迎えます。今週と違って、部活動の大会がある生徒以外は、完全に家庭や地域での生活が中心となります。

 宿題の量は、今週と比べるとだいぶ減ります。その分、小さな親切作文や読書感想文を書く時間が取れると思います。

 来週は、自分の心と向き合う時間が多くなる、そんな週となるのかもしれません。

【学校生活】早く戻ってきてください

 8月7日(金)、鹿北小・中学校の給食を担当してくださっている栄養教諭の星子先生が、現在足の手術とリハビリのため入院しています。

 そこで、鹿北小、鹿北中それぞれの健康委員がお見舞いのメッセージを書きました。しかし、新型コロナウイルス感染防止のため病院へのお見舞いには行けません。

 そこで、栄養教諭の星子先生の夫である社会科教諭の星子先生がお勤めの中学校へメッセージを届けにうかがいました。

 鹿北小学校、鹿北中学校は、星子先生の学校復帰を心よりお待ちしています。 

【学校生活】無農薬野菜、いただきました!

 8月7日(金)、本校の数学の先生が、家で採れた農作物を持ってきてくれました。トマト、キュウリ、なす(米なす)・・・。先生たちは大喜びです。

 みんなでいただきました。さっそく、今日の夕食に無農薬野菜が登場しているかもしれません!

 手作りで新鮮な野菜、ありがとうございました。

【学校生活】運動会テーマ発表

 8月7日(金)の11時より、体育館にて鹿北小中学校大運動会のテーマ発表が行われました。

 各学年で話し合って決めた学年テーマの発表、そして、全体のテーマ発表と続き、生徒会長からはテーマに込められた思いについて説明がありました。

 運動会テーマが決まり、運動会を通してどんな力をつけたいのか、どんな姿を目指すのかが明確になりました。

  一心入魂

魅せろ!全力 自ら前へ 限界突破!

【学校生活】一日の始まりは体育館から

 8月7日(金)、今朝、明け方からの雷と雨で目が覚めた人もいたことと思います。全校体育も体育館で行いました。

 体育委員長の指示のもと、グループごとに様々なトレーニングに取り組ました。体育館には大きな声が響いています。

 1階では筋トレや縄跳び、2階ではランニング。

 2階でランニング!? 鹿北中体育館、かなりすごいです。

【学校生活】各学年の取組、加速中!

8月6日(木)午前10時30分より、各学年、総合的な学習の時間に取り組みました。

 1年生は、鹿北再発見ということで、鹿北の自然や文化、歴史について学ぶために、直接現地を訪れたり、インタビューするなど活発に活動しています。また、調べてきたことをまとめる活動に取りかかっている人もいます。
 2年生は、11月に予定されている鹿北ふれあいデーに向けてリーダー決めを行い、リーダーが抱負を考えていました。

 たくさんの人が積極的にリーダーに立候補しました。いよいよ2年生が、学級を超えて学校全体、さらには地域のことを考え、様々な活動を創造しようと動き出しました。

 3年生は、10月の清流祭で行う劇のシナリオを考えるなどの準備を行っています。それぞれ小グループに分かれて活動する姿には自主性が感じられ、さすが3年生、頼もしい限りです。

6月から学校が再開し、3年生の企画力や行動力、団結力は、後輩にとって、身近な目指すべき大きな壁のような存在となってきました。

 まだまだ前進を続けている3年生から、1・2年生はたくさんのことを学んでほしいと思います。

【学校生活】合唱祭に向けて

 8月6日(木)、朝から1年生の代表が音楽室で、10月の合唱祭に向けての練習に取り組んでいます。

 指揮者、伴奏者、そしてパートリーダー、みんなを引っ張ってくためにスキルアップを目指します。

 それぞれの成長が合唱に大きな影響を与えるので、みんな真剣です。この真剣さが人を成長させてくれます。頑張っている姿というのはいいものです。

【学校生活】一日の始まり

 8月6日(木)、今日も朝7時30分より全校体育(克己タイム)を行いました。体育委員長がリーダーシップをとりみんなに指示を出します。ランニングを行い、班ごとのトレーニングと続きます。

 わずか30分ですが、鹿北中の一日の始まりは,活気に満ちています。

 その後部活動、10時30分からは、学年ごとに2学期に行われる運動会、清流祭、鹿北ふれあいデーに向けての取組を約2時間行い、12時30分に一斉下校しました。

 夏休み第1週は、午前中が学校、午後が家庭や地域での生活。生活設計力が求められます。

【学校生活】今日はNO登校日です。

 8月5日(水)、今日は「NO登校日」です。生徒も登校せず、先生も当番以外は、誰も出勤しないことになっています。

 朝の学校はいつもと違いとても静かで、ゆったりと時が流れていきます。

 午前8時頃、トイレ改修工事の業者の方々が来られました。室内の温度計はもうすでに29度を超えています。工事が始まると、校舎内にガガガガガッと振動音が響いてきました。

 はるかのひまわり絆プロジェクトのひまわりも、夏の陽射しを浴びながら大きく成長しています。お盆の頃、花が咲きそうです。楽しみに待ちたいと思います。

【学校生活】総合的な学習の時間

 8月4日(火)11時30分、各学年、総合的な学習の時間に取り組みました。

 1年生は、グループごとに調査活動を行いました。昨日フィールドワークに行った班は、まとめ方のレイアウトを考え、神楽について調べている班は、川嶋先生に来ていただいて、神楽の歴史や伝承方法について教えてもらいました。

 鹿北小に行った班は、写真を撮影し、資料をいただきました。鹿北のあやすぎがどんなふうに活用されているかを、これから調べるそうです。

 2年生は、カフェプロジェクトについて、〝商品開発のためのアイディア〟を班に分かれて出し合いました。

 3年生は、清流祭で発表する劇の打ち合わせをする班と、鹿北ふれあいデーに向けて役割分担等を話し合いを行う班に分かれて活動していました。

【学校生活】小中合同運動会目標決め

 8月4日(火)の創意の時間に鹿北小中学校合同大運動会の目標決めを行いました。

 前半は、各学年の話し合い活動により、クラス目標を考えました。

後半は、体育館で、学年の話し合いの結果を発表し、各学年の運動会目標をみんなで共有しました。

 各学年の代表生徒がキーワードを掲げながら、
1年生は、

「中学生らしく、小学生のお手本になるような行動をする」
2年生は、

「一人ひとりを輝かせるリーダーになるために、限界を超える」
3年生は、

「全力で取り組み、3年生らしさを発揮する」
といった内容を、代表生徒が発表しました。

 充実した活動となり、運動会に向けて一歩前進することができました。

【学校生活】総合的な学習の時間

 8月3日(月)の部活動終了後、各学年、総合的な学習の時間に取り組みました。

 1年生は地域の再発見ということで、パソコン室での調べ学習や、星原や釘ノ花の滝、岳間キャンプ場や石橋などを訪れ、鹿北の歴史や自然、文化について直接触れながら学びました。


 2年生は、9月に行われる鹿北小中学校合同運動会に向けて、学級の目標について話し合いを行いました。

 今、2年生は、3年生からバトンを引き継ぎためにリーダー学年へと成長する途上にいます。

 学校生活の中で様々な経験を積みながら、一歩ずつ成長する姿がとても頼もしくなってきました。

  3年生は、2学期に行われる三大行事(大運動会・清流祭・鹿北ふれあいデー)に向けて、準備を進めています。

 新型コロナウイルス感染拡大のため、思うように活動ができない中でも、明るく創造力豊かに活動を創る3年生の姿から、自治力の高さを感じます。 

 どんな感動の場面と出会えるのかとても楽しみにしています。

【学校生活】いつもの夏休みの風景

 8月3日(月)、今日から本格的に夏休みに入りました。毎年の夏休み同様、朝7時30分より、全校体育(克己タイム)が始まりました。

 体育委員長が中心となり、ランニングや体操、そして、学年男女関係なく6班に分かれて、腕立て伏せ、腹筋、坂道ダッシュ、タイヤ引きなど、ローテーションしながら取り組みました。

 班のリーダー中心に声を出しながら、一生懸命取り組む姿に、自治力の高さを感じました。

 日々の活動を通して、リーダー性や自治力、耐性やあきらめない心などを身につけていきたいと考えています。

 また、今日は2年生5名の生徒が、音楽室で合唱祭に向けて、指揮や伴奏の練習、パートリーダーの音取りなどに取り組みました。

 すばらしい歌声とともに、指揮の練習をする生徒や先生の声、演奏の音色など、音楽室は様々な音があふれていて、心地よい空間となっていました。

新型コロナウイルス感染拡大が進む中ですが、感染対策を十分とりながら教育活動を進めていきたいと考えています。

 ただし、保護者の皆さまのご判断で、登校をさせない方がよいと思われる場合には、遠慮なく学校に連絡をお願いいたします。

【学校生活】1学期終業式

 7月31日(金)11時10分より、体育館にて1学期終業式を行いました。いつもは、各学年の代表生徒が、1学期の反省と夏休みに向けての抱負を発表しますが、今日は急きょ終業式を迎えたことと、できるだけ短時間で行おうとのことから、生徒会副会長の3年女子1名のみの発表となりました。

 4月の入学式のサプライズや話し合い活動、7月豪雨災害募金活動、2年生との交流企画など、いろいろなことへのチャレンジを通して、たくさんの学びがあったことを堂々と発表してくれました。

 発表を聞いていた他の生徒たちも、きっと自分自身の1学期を見つめ直したことと思います。

 続いて、生徒指導担当の先生、学習指導担当の先生、保健の先生から、夏休みの生活についての注意事項が伝えられました。

 1学期を振り返って思うことは、「鹿北中は常に何かにチャレンジしている学校」であったということです。

 6月から学校が完全に再開して2か月。この2か月間で本当にいろいろことにチャレンジしてきました。こんなに取り組んでいる学校は、他にはないのではないかと思うくらい、鹿北中生の頑張りは立派でした。

 1学期の学校生活を創ってきた生徒たちは、明日から家庭や地域での生活が中心となります。

 家庭や地域に帰っても、「常に何かにチャレンジしている」、「一人の時でも勝負できる」と自信をもって言える、そんな一人一人であってほしいと願っています。

終業式の話 1学期を振り返って.pdf

 

【学校生活】鹿北小中学校大運動会に向けて

 7月31日(金)、2時間目、鹿北小中学校大運動会に向けて、担当者会を行いました。最初に担当の生徒と先生が体育館に集まり、説明を聞いた後、生徒会三役、応援団、体育委員、総務委員会、ダンスリーダー、集団行動リーダーに分かれて、具体的なことを確認しました。

 それぞれのリーダーが主体的に活動できるようになることで、生徒の手で創り上げる運動会となります。まずは、リーダー一人一人の自覚からスタートです。

 

【学校生活】一杯の梅ジュース

 7月30日(木)、4時間目の途中、生徒が実習で作った梅ジュースを持ってきてくれました。

 今日、梅雨開けして気温が急上昇を続けている中での一杯の梅ジュース。体の中に心地よい冷たさと梅のさっぱりした味が一気に広がる感覚。最高の瞬間をプレゼントしてくれました。

 優しい心とさわやかでおいしい梅ジュース、ありがとうございました。 

【学校生活】扇風機

 7月30日(木)玄関前に扇風機がならんでいます。これは、山鹿市で新型ウイルス感染が確認されたことを受けて、教室の換気をより効果的に行えるようにと、事務の先生が閉校した学校などから集めてきてくれたものです。

 エアコンを稼働させながら、窓を少し開け、そこに外に向けて扇風機をまわすことで教室内の風の動きを作ります。

 「今できることを、今やる!」この姿勢、見習いたいものです。 

【学校生活】夏を感じさせてくれます

 せせらぎ教室で学習や活動をおこなっている生徒が、折り紙で作ったひまわりや海の風景のちぎり絵を持ってきてくれました。

 2つの作品とも、真夏の太陽と白い入道雲が目に浮かんでくるような、夏の開放感を感じさせてくれる作品です。夏本番を迎える今の時期にぴったりです。

 さっそく、玄関に飾らせてもらい、来校された方々に見ていただこうと思います。

 素晴らしい作品、ありがとうございました。

【学校生活】「池の掃除」「朝顔」ありがとうございました

 今週、小中学校の用務員さが、玄関前の池の掃除をしてくださいました。池は毎日少しずつ藻が繁殖し気がつけば池の底から壁面にまで広がっています。

 定期的に掃除をしていただいていますが、壁の藻を取るのはかなりの重労働です。試行錯誤を繰りす中、最近では刈払機を使って藻を取るのが一番効率的とのこと。

 掃除終了後、ビニールプールから池にもどった鯉は気持ちよさそうに泳ぎ始めました。池に木々や空が映るぐらいきれいになりました。

 鯉も喜んでいることと思います。暑い中、ありがとうございました。

 せせらぎ教室から、折り紙で作った朝顔をいただきました。爽やかな青色と色とりどりの朝顔。校長室に入るたびに、清涼感を感じます。もうすぐ梅雨明けですが、朝顔が一足早く夏を運んできてくれました。

 

【学校生活】2・3年生交流会

 7月22日(水)の4時間目、2・3年生合同の交流会が行われました。何度も話し合って進めてきた企画が始まりました。

 2・3年生合同でグループをつくり、3年男子が出すクイズに答えながら進んでいき、最後はヘリコプターに乗って脱出するゲームです。一番の難関、ラスボスをクリアすれば、ヘリポートに到達できます。

 クイズを出す3年男子生徒は、楽しい動きと笑顔でみんなを笑わせてくれます。自然と体育館の中が明るい雰囲気に包まれていきました。

 ヘリポートに到達できたグループは半分でしたが、あっという間に時間が過ぎていき大成功の交流会となりました。

 今回の企画を通して、3年生リーダーが2年生リーダーに様々なスキルを教えてくれました。また、2年生にとって3年生集団の質の高さは、自分たちの目指す姿として目標となったことと思います。

 6月から今日まで、「きずなを深める月間」として、キラリ集会、ハートフル集会を含めいくつもの企画に取り組んできました。

学校再開後の鹿北中生は、生徒会年間テーマ通り、学校生活を自らの手で「前進」させています。

 まだまだ加速していくことを予感させてくれる楽しい交流会となりました。

【学校生活】朝のランチルームはにぎやかです

 7月22日(水)朝のランチルームでは、2年生リーダーと3年生が4時間目に行われる2・3年生合同交流会の準備を行っていました。

 3年男子生徒は、クイズをどのように出すのか、それぞれ打ち合わせをしていました。どうずればみんなを楽しませることができるのか、一生懸命考えています。

 とてもいい雰囲気です。 

【学校生活】「下中新聞」が届きました。一足早い夏です。

 7月20日(月)16時30分過ぎ、2年女子生徒が校長室に「下中新聞」を届けに来てくれました。食べ物を通して夏を元気に過ごす方法や、先日の集中豪雨のことが書かれています。

「幸せはなにげない日々」、本当にそうだなあと思いました。

 次回は9月頃とのこと。新聞が届くのが楽しみです。 

 

【学校生活】日々成長

 7月17日(金)昼休み、22日(水)4時間目に行われる2・3年生合同レクリエーションに向けて、今日も準備が行われていました。

 このような取組を通して、自治力や創造力が磨かれていきます。

 22日が楽しみです。

【学校生活】真剣勝負の授業

 7月17日(金)3時間目、2年生教室では、英語のプレテストが行われていました。単元テストに向けての事前のテスト。教科書やノートを見ながら問題に取り組みます。プレテストが行われると単元テストも間近です。みんな真剣な表情です。

 ランチルームでは3年社会科の授業。いつものように熱い授業となっています。生徒のやる気が伝わってきます。

 鹿北中の学びの姿を参観すると元気がでます。

【学校生活】人権学習

 7月16日(木)の4時間目、1・3年生は人権学習を行いました。

 1年生は「私の妹」を題材に、いじめや差別について考えました。3年生は「私の選択」を題材に、進路について考え、身近なところに差別があること、そして、その差別を見抜く力をつけていくことの大切さについて学びました。

 1年生も3年生も3時間目ということで、1年生は、友だちの発表に対して返しを静かに考え綴っていました。3年生では、ちょうど担任の先生が熱く語っている場面でした。

 対照的な教室の風景でしたが、日常の中に差別が隠れていて、その差別を見抜く力を一人一人がつけていかなければならないと感じました。

【学校生活】2年生、英語の授業

 7月16日(木)2年生の英語の授業を参観しました。英文を読んで、「橋をかける」ことの意味を読み取る授業。ただ単純に橋をかけるという表面上の意味ではなく、英文の中に込められた作者の思いを読み取っていきます。

 ペアになって話し合いながら、一生懸命、思いを読み取ろうとしていました。

 まるで、英語で国語の授業をしているようで、なかなかすごいと思いました。

【学校生活】授業風景

 7月13日(月)今日の1時間目、3年生の数学の授業がランチルームで行われていました。先日実施した実力テストの問題について見直しています。先生からアドバイスを受けている生徒、友達同士で話し合いながら問題を解いている生徒など様々な姿が見られました。

 ランチルーム横の階段をのぼって3階に行くと理科室で1年生が酸素と二酸化炭素の性質について実験をもとに考えていました。

 理科の授業は、山鹿市教育委員会の先生が参観されていて、授業終了後に授業の振り返りを行う予定になっています。また、音楽の先生がT2の先生として生徒へのアドバイスなどを行っていました。

 数学も理科も複数の先生が授業を担当していました。鹿北中生は恵まれているなあと思いました。 

【学校生活】一斉下校

 7月9日(木)16時30分より、体育館にて合同学活を行いました。山鹿市に大雨警報が発令されていること、ここ数日の雨で地盤がゆるんでいること、川が増水していることなどを考慮し、部活動を中止し一斉下校をすることを全校生徒に説明しました。

 最初に教頭先生より話があり、その後、防災教育担当の先生、生徒指導の先生、保健の先生からさまざまな諸注意がありました。

 その後、各地区に分かれて帰宅方法や家への連絡状況などを確認し、安全が確認された生徒から下校しました。

 急な変更等があり、保護者の皆さまにはたいへんご迷惑をおかけしますが、何卒、ご理解、ご協力をお願いいたします。

【学校生活】3年生、実力テスト始まる

 7月9日(木)今日から2日間、3年生は「実力テスト」が行われます。一日目は3教科、明日は2教科の試験が予定されています。今回の試験は、7月下中から行われる三者面談の資料となります。

3年生は、自分の進路と向き合う時がもうそこまで来ています。

【学校生活】継続は力なり!

 7月9日(木)、今日は体育館での朝練。縄跳びをブザーの音に合わせて行いました。

そして、朝8時10分からは、「学び前進タイム」の時間です。数学の問題を自分の学びの状況に応じて解いています。

日頃の小さな取組の継続が大きな結果につながります。まさに「継続は力なり」です。

 

【学校生活】臨時全校集会

 7月8日(水)、朝8時10分より臨時全校集会を行いました。最初に、今回の豪雨災害で亡くなられた方々のご冥福を祈り、黙とうをしました。

 そして、鹿北中がと取り組んでいる防災教育の目的、「地域から守られる存在から、地域を守る存在へ」とはどういうことなのかを確認しました。

 その後、各地区に分かれて、被害状況の確認、避難状況の確認、危険個所の確認を行いました。

 玄関まで浸水したり、小さながけ崩れがおこった所もありました。また、水路の氾濫や川の水があふれて土砂が道路をふさいでいた所もありました。断水や停電もあったとのことです。

 市民センターや公民館、親せきの家や勤めている会社などに避難したという人もいました。

 危険個所については、登下校の安全確保のためにも、職員で確認に行きます。

 集会の最後に、生徒会長から、「今回の豪雨で被災された方々のために、生徒会として何ができるのかを今考えています。具体的な取組が決定したらみなさんにお知らせしますので、ご協力をお願いします。」との話がありました。

 まだまだ、雨が降る予報が出ています。命を守るための最善の行動がとれる一人一人でありたいと考えています。 

【学校生活】7月8日(水)の時間割

 明日は、水曜日課NO部活動です。

 また、帰宅後の生活設計を自分で行う「マイプランデー」です。

 さらに、健康委員会の取組である「メディアコントロール」に日でもあります。

 そして、毎日、20時30分から21時30分までは、「清流人学びの時間」となっています。

 時間割は以下の通りです。