学校生活の様子

学校生活の様子

情報処理・パソコン 遠隔システムの活用

コロナ禍において、出席停止の子どもたちへの遠隔支援については、以前お伝えしましたが、その他遠隔システムは様々な活用を行っています。外部のゲストティーチャーとつなぐ、校内の各教室をつなぐなど現在では当たり前に行っています。

6年生の「大地」(総合的な学習の時間)で行っている福祉の学習では、社会福祉協議会とつないでいます。

今日の自創会集会(児童生徒集会)では、執行部と各教室をつなぎ、委員会からのお知らせやレクレーションに取り組みました。

星 節分で豆まき!

今年の節分は124年ぶりの2月2日。地球の公転周期の関係ですが、宇宙のロマンも感じる節分でもありますね。

さて、1・2年生では豆まきが行われました。それぞれに描いた「追い出したい鬼」に向かって豆を投げました。さて、みんなの鬼は出て行ったかな?

「きめつ」たいになって心の中のおにをたいじしよう!

2年生

1年生

会議・研修 いのちの講演会(生と性に関する指導旬間)が行われました。

今日も寒波襲来。運動場にもまたまた雪が積もりました。

そんな寒さの中、高森警察署から講師を招き、M・Lブロックの子どもたちを対象に講演会を行いました。今回もリモートでの講演会です。

各教室で講話を聞く子どもたち。SNSの不適切な使い方で、犯罪に巻き込まれてしまうことなどたくさんのことを学ぶことができました。自分のいのちは自分で守らなければなりませんね。

 

学校 研究授業が行われました。

7年生で人権教育の授業研究会を行いました。テーマは「なかま」とは何かを考えさせていく内容で、5時間あつかいの3時間目を職員全員で参観しました。途中、授業者の北先生が中学生の時体験されたできごとをもとに考えていく時間があり、子どもたちも真剣に考え、自分の意見を発表していました。単元全体を通し、子どもたちの心はかなり揺さぶられて、次の一歩が踏み出せる手応えを感じました。

自身の体験をつづった作文を読む先生

自分の考えをまとめる

自分の体験と重ねて考えを発表

授業の様子をタブレットPCのカメラを用いて撮影し、(集音マイクも設置)S・Lブロックの先生方は2棟からリモートで授業を参観しています。

 

学校 1月も終盤・・・

少し寒さが和らいだ週の初め

8,9年に続き、6、7年生も書き初めに挑戦しました。

1棟ホールに掲示されました。いい言葉が並んでいますね。ちなみに両端は若手職員の作品。なるほどとうなずけるものでした。

さて、9年生はいよいよ公立高校前期選抜直前。面接や作文等の練習にも力が入っています。校長先生をはじめ、管理職の先生方との面接練習も行いました。

 

そんな中、Lブロックの集会活動は子どもたちの企画のもと、先生方も一緒になってレクレーション(ドッジビー)を行いました。9年生にとっては受験勉強の合間の息抜きになったようです。