学校生活

学校生活

期末テストはじまる ~今日は思ったよりできました~

 今日から17日(金)まで、1学期期末テストが行われます。子どもたちのようすをお伝えします。
 まず、朝自習。1年生はテストの受け方について説明を受けています。1年生にとっては、中学校で初めて受けるテスト、不正防止も含め、心得(時間一杯取り組む、ベストを尽くす・・・等々)を学びます。

 

 

 

 

 

 

 2年生、3年生は流石の態度!要点を見直したり、問題集を解き直したり、黙々と取り組んでいました。

 

 

 

 

 


 1時間目、1年生は数学のテストが始まりました。緊張感が伝わります。2年生は国語。去年1年間でテストにも慣れ、余裕が感じられます。3年生は英語。朝自習でも、英語を学習している割合が高かったような・・・。結果が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 感想を聞いてみると、「今日は思ったよりできました。でも、明日が不安・・・。(1年)」「保体はできました。99点!国語は時間ぎりぎりでした。(2年)」「社会は思ったよりできました!(3年)」等々、さまざまな反応が返ってきました・・・。
 期末テストは明後日まで続きます。残り5教科、家庭学習にしっかり取り組んでください。部活動と同じで、100%の準備ですよ! Fight!! (^^)/

100%勝つ自信はない。だから100%の準備で臨む! ~起こせ 東陽の旋風!!~

 11日(土)に熊本県中学選抜バレーボール選手権大会が錦町勤労者体育センターで、12日(日)に熊本県中学生バドミントン選手権大会が山鹿市総合体育館で開催されました。
 本校男子バレーボール部は、八代地区代表として1回戦で龍田中(熊本市代表)と対戦。フルセットまでもつれこむ熱戦となりましたが、21-25で惜しくも敗退・・・。

 

 

 

 

 


 バドミントン部は、男子シングルスの部に3年生が八代地区代表として出場。1回戦で高森東学園(阿蘇地区代表)の選手と対戦しましたが、0-2で敗退・・・。どちらの試合も、緊張からか動きが硬く本来の力を発揮できなかったように見えました。

 

 

 

 

 


 先日、開催された世界バンタム級3団体王座統一戦で勝利し、日本人初の3団体統一王者となった井上尚弥選手。3年前、あるインタビューで、「(井上選手の場合)どんな相手と闘っても負ける負けるイメージはしないです。」と言われた際、次のように答えました。
 「自分も負ける気はしないですけどね(笑)。ただ、100%の自信はありません。だからこそ、最悪のイメージをするし、全力で練習するわけです。100%の準備をして負けたなら、それは相手が強いだけですから、仕方がない。一番嫌なのは、もっとやっておけばよかったと後悔することですね。やり残しのないように精一杯取り組むだけです。」【引用:スペシャルインタビュー「怪物、井上尚弥ができるまで」WORKPORT HP】

 3年生にとって部活動は、日本一にならない限り、郡市や県、九州、全国中体連のどこかで必ず負けて終わります。その際、「これだけやったんだから仕方がない。これ以上の準備はできない。悔いはない!」と言い切れるかどうかです。
 大会まで10日あまり・・・。対戦相手も先日決まりました。この敗戦を生かすには、負けた理由を突き詰め、克服するために100%の準備をするだけです。悔いのない全力プレーを期待します。“起こせ 東陽の旋風!!”

「地域の未来を託す子どもたち」を育てるために・・・ ~学校運営協議会が開催されました~

 保護者、地域、学校が一体となって子どもの成長を支える体制を築き、「これからの社会をたくましく生き抜く力の育成」を目指した「地域とともにある学校」づくりを進める制度として、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)があります。
 本校でも、平成30年度に東陽小中学校運営協議会が発足し、保護者や地域の方々と共に、地域に開かれ信頼される学校づくりを熊本版コミュニティ・スクールとして進めてきました。今年度より、任命された委員が、一定の権限を持って、学校の運営とそのために必要な支援について協議できる国版のコミュニティ・スクールに移行しました。
 昨日、第1回学校運営協議会が東陽小学校で開催されました。

 

 

 

 

 

 

 委嘱状の交付では、学校代表、地域代表、行政代表、家庭代表として19名の方々が八代市教育委員会から委嘱を受けました。 その後、今年度の学校運営の基本方針について校長から説明を行い、意見交換が行われました。
「他の学校運営協議会と意見や情報交換する機会はないか?」「技術、家庭科の教職員の任用が必要ではないか?」等々、さまざまなご意見を伺うことができました。

 

 

 

 

 


 貴重なご意見をもとに「地域とともにある学校」づくりを進め、地域の皆さまの思いとともに「地域の未来を託す子どもたち」を育てていきます。さらに、この取組が地域の活性化につながるよう、「学校を核とした地域づくり」にも努めてまいります。
 お忙しい中、学校運営協議会にご出席いただき、大変ありがとうございました。 m(_ _)m

学校生活の充実と向上を図る Part2 ~生徒総会が行われました~

 5月23日(月)のHPにも掲載しましたが、一年に一回、生徒全員で話合いを行う「生徒総会」を昨日開催しました。生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話し合い、合意形成を図り、実践していく・・・民主主義を学ぶ絶好の場です。

 

 今回の生徒総会は、生徒会活動における学習過程の②「議題」に関する解決方法についての説明(話し合い)→③解決方法への賛否の表明、議決(合意形成)の取組です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東陽中の子どもたちは、執行部や各委員会の取組、生徒心得について、いろいろな意見や要望を出してくれました。それに対して、執行部が解決方法について説明し、合意形成を図っていきました。学校という社会の一員として、主体性をもって臨んでくれました。
 あとは実践です。みんなで決めた取組や生活心得です。よい社会人になるために、一人一人が高い意識をもって活動してくれることを期待します。(執行部の皆さん、準備、運営、お世話になりました。とてもいい生徒総会でした。 m(_ _)m )

 

 追伸:早速、生徒集会で「④実践と⑤振り返り」を行ってくれました。特に生活・環境委員からは、安全な登下校(4月)、登校時間(5月)、整理整頓(6月)について、○×クイズで現状を振り返り、新たな取組についての啓発を図ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 工夫された内容で、自主性だけでなく企画力の高さも感じました。生活・環境委員の皆さん、ありがとうございました。 m(_ _)m

校内散歩

 新年度がスタートしてはや2ヶ月。昨日、関東甲信は異例のタイミングで梅雨入りしました。西日本の梅雨入りは6月中旬ごろと大幅に遅れそうです・・・。授業をのぞいてみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 1年生は、保健体育。「する・みる・支える・知る」といった生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現していく資質・能力の育成に向けてニュースポーツに取り組んでいました。これは、ターゲットバードゴルフと呼ばれるもので、ゴルフボールにバドミントンの羽をつけたボールをゴルフクラブで打ち、打数の少なさを競うスポーツです。他のスポーツでは使えない、起伏のある場所を活用することができるため、地域スポーツとしての村おこしなどに活用されていたり、体力に合わせて楽しむことができるため、障害者スポーツとしても実施されたりしています。(9月開催の栃木国体にも採用されています。)1年生は初めてのスポーツに悪戦苦闘!なかなかクラブにボールが当たりませんでした・・・。 (^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、理科。前時に行った銅と酸素を化合する実験から「定比例の法則」を押さえ、化合する質量の比を利用して計算問題に取り組んでいました。電子黒板や学習者用タブレット端末を活用し理解を深めた後、各自で問題にチャレンジ!計算技能が必要なため、苦手とする子どもたちが多いところですが、2年生はどんどん解いていきます。来週の期末考査が楽しみです。 (^o^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、国語。単元最後の「漢字に親しもう」で、新しく習った漢字について学んでいました。問題をただ解くだけでなく、国語辞典を活用して熟語の意味調べも同時に行っていました。辞典には、言葉の意味や用法も掲載されており、引くことでより理解を深めたり、語彙を広げることができます。中学生が紙の辞典に触れる機会が多い程、多くのことぱとの出会いがあります。3年生の皆さん、今日はどんな出会いがあったでしょうか? (^_^)v

 授業を受ける子どもたちのさまざまな表情を見ることができました。また、機会をみつけて、子どもたちのようすをお伝えしていきます。よろしくお願いいたします。

心身ともに健康で明るい未来を生きていくために ~新体力テスト~

 「自分の体力やスポーツ活動の基本となる運動能力の現状を確かめ、その結果に基づいて不足している能力を高めようとする意欲を喚起する」ことを目的として、新体力テストを実施しました。
 実施種目は、①反復横跳び、②上体おこし、③握力、④長座体前屈、⑤立ち幅跳びの5種目です。(持久走や50m走、ハンドボール投げは保健体育の授業で実施)
 そもそも、新体力テストは、国民の体力・運動能力の現状を明らかにするため、最初の東京オリンピックが開催された昭和39年に初めて実施された「体力・運動能力調査」が始まりです。当時の種目には、垂直跳びや背筋力、踏み台昇降運動、伏臥上体そらし、懸垂(男子)・斜め懸垂(女子)等がありました。
 以来、毎年実施されており、平成11年度からは、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、現状に合った新体力テストが導入されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 もちろん、今回も生徒主体で説明や指示を行い・・・これまでの記録を超えようと全力で取り組んでいました!!(苦手なことにも手を抜かないのが、東陽中生のいいところです!)(^o^)
 心身ともに健康で明るい未来を生きていくために、今のうちからスポーツに親しみ、健康的な生活習慣・スポーツ習慣を身につけていきましょう。

中体連と書いて“感謝”と読む ~起こせ 東陽の旋風~

八代中体連まで1ヶ月を切りました。日頃の練習にも、さらに真剣味が増してきました。先日、男子バレーボール部、バドミントン部のキャプテンに、現在の各部のようすを尋ねました。

 

男子バレーボール部:「(大会に向けて)不安はありません。3年生男子のほとんどがバレー部に所属しているので、絆が深まりました。目標は優勝です。いつもと同じ気持ちで楽しみにしています。」

バドミントン部:「中体連に向けて不安もありますが、練習に活気がでてきました。目標とするベスト4に向け、頑張ります。」

 

頼もしい言葉が返ってきました。3年間の活動の集大成に向け、頑張っている皆さんに「ある中学生の詩」を贈ります。

 

 

 

 

 

当日は、悔いのない全力プレーを期待しています。“起こせ 東陽の旋風!!”

※5月28日(土)に開催された県中学選抜バレーボール選手権大会八代予選で、本校男子バレーボール部が見事優勝しました。(^^)/ おめでとうございます。6月11日(土)、12日(日)の県大会には、八代代表として出場します。さらなる健闘を祈ります!

 

修学旅行3日目 〜ゲストを笑顔にするおもてなし〜

 早朝、地震があったことを聞きました。ご自宅等、被害はなかったでしょうか。

 修学旅行最終日は、USJです。USJは、ハリウッド映画の世界を余すところなく体験できるテーマパークとして2001年3月31日にオープンしました。USJの行動規範は、『私たちは、全員がエンターテイナーの気持ちで、ゲストにパークを存分に体験して楽しんでいただきます。』です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 そのために、クルーの皆さんは積極的に挨拶をしてくれたり、手を振ってくれたりします。そして、最後は「楽しんでください!!」と笑顔で手を振って見送ってくれます。笑顔で見送らた私たちも、自然と笑顔になっていく…。USJのクルーの方のおもてなしは、私たちが人間関係を築くうえで、大きなヒントになると思います。
«自分がされて嬉しいことを、周りの人にしていく»大きな学びができた一日でした。

修学旅行2日目 〜京都市内班別自主学習〜

 いよいよ京都市内班別自主学習に出発。


お世話になった旅館の方からは、「自主的に行動しようとしていて、いい顔してます。今日は、京都の人たちとの交流を楽しんでください。」とのお言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いざ、出発!昨日の京都駅ビルの散策では、バラバラに動く班があり、担任から注意を受けました。今年度、重点的に育成を目指す資質・能力の一つに、『自他を大切にし、仲間とつながり励まし合える力』があります。班別自主学習は、まさに実践の場です。さて、今日のようすは…!?


時間や行き方、バスに乗れなかったときの対応等々、多くの情報を吟味して、班の人たちと協働しながら解決策を探す姿がありました。京都駅にもどってきた際、「疲れた〜。」「二条城、広すぎ〜。」「龍安寺の石庭、教科書で習った通り!」と歩き疲れた表情を見せながらも、やり遂げた充実感を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

明日は、いよいよ最終日。大阪は、現在小雨が降っていますが、明日の朝には上がりそうです。最後まで多くのことを学んできたいと思います。

修学旅行1日目 〜おこしやす京都へ〜

今日1日のようすをダイジェスト版でお送りします。


まずは、出発式のようすです。朝早くから多くの保護者の皆さま方、先生方、お見送りありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新八代駅を出発し、早めの昼食。新大阪駅で乗り換え、12時には京都駅に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最初の見学地、宇治平等院鳳凰堂です。天気は快晴。絶好の見学日和です。(ただ、最高気温は32℃!真夏のような日差しでした…。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日、宿泊する宿です。和を感じさせる旅館で、宿の方の「おこしやす。」のご挨拶でさらに京都気分を味わっています。夕食、入浴の後、部屋でしばらくくつろいだ後に、就寝となります。
移動と暑さで、今日はかなり疲れたと思います。明日の京都班別自主学習に向け、早めに休んで疲れをとってください。

貴重なご意見、ありがとうございました。 ~八代市教育委員会学校訪問~

 本日、八代市教育委員会学校訪問が行われ、教育長を始め、5名の関係者の皆さまが来校されました。
 これは、「より良い学校を作るために、教育活動の現場視察を通じて学校の実践状況を把握し、教育目標等の具現化に向けて支援を行う」ことをねらいとして実施されたものです。
 最初に、学校教育目標等の概要説明を行った後、校内参観を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1年生は英語。(Unit2 Club Activities)
2年生は数学。(等式の変形)
3年生は保健体育。(体つくり運動)

 教育懇談会では、「廊下を通っただけで、授業に対する先生方の熱意(本気)が伝わってきました。」「子どもたちも先生方も主体的に動かれてますね。」と、本校の教育活動に対して嬉しいお言葉をいただきました。
 また、「非常に落ち着いてよく頑張っている。東陽中で、これだったら八代でNo1!ということを経験させてほしい。他校とはちがう取組ができないか?」との貴重なご意見もいただきました。

 

 

 

 

 


 今後の教育活動に活かしていきたいと思います。八代市教育委員会の皆さま、本日は大変ありがとうございました。

 

朝学習のすすめ

脳科学者の茂木健一郎氏によると、朝目覚めてからの約3時間は、脳が最も効率よく働く「ゴールデンタイム」だそうです。睡眠をとることで前日の記憶が長期記憶に変わり、リセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。つまり、朝は効率良く勉強できる体勢が整っているということです。
本校では、8時15分から8時30分までの15分間を授業へのウォーミングアップの時間とし、各学年の実態に応じた取組を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、1年生は、朝読書。
2年生は、学習者用タブレット端末を利用して「スタディサプリ(ICT教育支援サービス)」。
3年生は、セミナー学習(進路対策)。
皆、それぞれ集中して頑張っていました。(^o^) 脳の「ゴールデンタイム」、これからも活用していきます!

学校生活の充実と向上を図る ~生徒総会に向けて~

生徒会活動は学年、学級を超えて全ての生徒から構成される集団の活動であり、異年齢の生徒同士で協力したり、よりよく交流したり、協働して目標の実現をしたりしようとする活動です。(これも、特別活動の一環です。)
一年に一回、生徒全員で話合いを行う「生徒総会」が6月7日(火)に実施されます。総会に向けて、今日の4時間目の学活で学級での話合いが行われました。

 

 

 

 

 


話し合われる内容は、
第1号議案:生徒会(執行部)年間活動計画について
第2号議案:各専門委員会の活動目標ならびに活動計画について
第3号議案:生活心得、学校を更に良くするための活動などについて
の3点です。
生徒会活動は、国の行政の仕組みと類似しています。生徒が過ごす学校を「国」と考えると、生徒会執行部は「政府」であり、各種委員会は「各省庁」、生徒一人一人が「国民」にあたります。生徒総会は、「国会(議決機関)」です。
生活をよりよくするための課題を見いだし、その解決のために話し合い、合意形成を図り、実践していく・・・。民主主義を学ぶ絶好の場です。
“自分たちの学校は、自分たちでつくる” 学校という社会の一員として、当事者意識を持って生徒総会に臨んでください。

『No limit』~仲間とともに、最後まで高みを目指しました!!~ Part3

つづいて、団ダンス。これまで練習に一番時間をかけてきました。「笑顔で!」「振りを大きく!」「動きを合わせて!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


思いが一つになっていきます!!踊り終わった後のこの表情、まさしく『仲間とともに さらなる高みへ』です!!
最終種目、団対抗リレー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

団の勝利のため、仲間のため、No limit! 限界を超える走りを見せてくれました!!最後に閉会式のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

成績発表。緊張の一瞬です。今年度は、赤団の勝利でした!
生徒講評。「見ている人を元気にしたいと思って、頑張ってきました。支えてくださった先生方、整地作業をしてくださった保護者の皆さに感謝しています。」自分たちのことだけでなく、周りへの感謝を述べた言葉に大きな成長を感じました。(^o^)
保護者講評。「自分たちで企画し、創り上げた運動会に感動しました。○○さん、よく頑張った!!」心温まる講評、ありがとうございました。m(_ _)m
校歌斉唱。広い運動場に、「大通り越えに 陽は高く~」校歌が力強く響きました!


今日の全校集会では、各団団長から運動会を振り返っての発表がありました。

 

 

 

 

 


白団団長:「とても楽しく終わることができました。ダンスを上手く教えることができなくて、意見のぶつかり合いもありましたが、本番では協力して踊ることができました。負けたのは悔しいですが、団対抗はまだ残っているので、みんなで協力して頑張っていきたいです。」
赤団団長:「3年間赤団で、昨年まで悔しい思いをしてきました。今年は、開催が9月から5月に変更になったり、生徒が創る運動会になったりして、忙しくてとても悩みましたが、団のみんなが支えてくれて嬉しかったです。団関係なく、みんなが笑顔で終われていい思い出になりました。」

子どもたち自身が考え、創り上げた運動会、保護者の皆さまには、子どもたちの姿がどのように映ったでしょうか。
自分で主体的に意思決定できる社会人を育てるため、これからも『伸びる・つながる・乗り越える』特別活動の3つの視点を大事にした教育活動を進めてまいります。
保護者の皆さまのますますのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

『No limit』~仲間とともに、最後まで高みを目指しました!!~ Part2

プログラム2番、150m走です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どの選手も全力疾走!団のためにベストを尽くします!!
つづいて、女子1000m走と男子1500m走。

 

 

 

 

 


さっき150mを走ったばかりですが、疲れも見せず元気いっぱいです!PTA会長も感心されていました・・・。
これは、親子綱引きです。昨年の団対抗から実行委員の希望で親子対抗になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方の余裕の表情・・・。それに対して、3年生の必死のようす・・・。保護者チームの圧倒的な勝利でした!!
思春期真っ直中の3年生ですが、まだまだ保護者にはかないません!手伝いや家庭学習を、率先して言われる(怒られる?)前にやりましょう!!(^o^) 保護者の皆さま、ご協力、ありがとうございました。m(_ _)m
つづいて、大縄飛び。これも昨年の8の字飛びからの変更種目です。

 

 

 

 

 


今日は集中力があり、皆の気持ちが一つになっているためか?練習以上によく跳びました。
職員、PTAによる走れ銀輪。「なんであんなに進まないの?私たちがでたい!」ということで、今年は生徒有志も参加します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


結果は・・・、PTAチームが見事、優勝!この競技の難しさに、子どもたちは気づいたようです。
プログラム8番、新種目「ダンシング玉入れ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


“チェッチェッコリ チェッコリサ”お馴染みの音楽に合わせて、軽快なダンス・・・一転して玉入れ!素早い動きで、あっいう間にカゴ一杯になりました!
2年生の感想には、「最後まで走り続けることができたから、自分の心に一番残ったことは1000m走です。笑顔で元気で終えることができて嬉しかったです。」と書いてありました。
どの種目にも全力投球!子どもたちのひたむきさには驚くばかりです。
(Part3に続く)

『No limit』~仲間とともに、最後まで高みを目指しました!!~ Part1

今日の1時間目は学活、運動会の振り返りを行っていました。

 

 

 

 

 


1年生の感想には、「すごく緊張して不安でしたが、始まったら楽しくなりました。先輩は、わかりやすくダンスを教えてくれたり、わからないことがないか?聞いてくれたり、気配りがすごいなあと思いました。私も、そのような人になりたいと思いました。」とありました。上級生の姿を見て、多くのことを学んだようです・・・。(^o^)


改めて、一昨日開催した運動会を振り返ってみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


まずは、開会式・・・。
生徒入場。団長の掛け声のもと、一斉に走って入場、素早く整列です。やる気がみなぎっています!
校長挨拶では、「自分たちで考え、創り上げてきた運動会。今日は、その集大成の日です。運動会テーマのように、限界を超え、観客を魅了してください。応援しています。」と話しました。

 

 

 

 

 


生徒代表宣誓では、「我々東陽中学校生徒一同は、今日まで、運動会の練習をみんなと一緒に頑張ってきました!」
アレッ!?新しい趣向を考えていたはずでは??と思っていると・・・
「部活も勉強もたいぎゃな忙しかったばってん、みんなよー集中してがまだしたね!今日は、いっそに、みすっひだけん、集中してがまだすぞ!あぎゃーんこつも、こぎゃんこつもあったばってんが、今じゃあ、いっそ、たいぎゃなまとまっとるばい。ほんなこつですばい。今日は、けしてん、けがせんごつ楽しむばい。」
なんと熊本弁で宣誓してくれました!!ただでさえ緊張する場面で、普段使わない方言で宣誓する。なかなかできることではありません。運動会を盛り上げるために団長のこれまでの努力に感謝します。m(_ _)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


閉式の後は、準備運動にエール交換。互いの健闘を祈る姿に清々しさを感じました。
(Part2に続く)

体育大会まであと2日! 栄冠はどちらの団に?!

天気予報通り、今日は一日中雨・・・。

 

 

 

 

 

 

 

明日、天気は回復するようですが、朝からのグラウンドコンディションを考慮して運動会を15日(日)に延期しました。楽しみにされていた保護者の皆さまには、大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。


体育大会まであと2日。今日の6校時の練習のようすは・・・

 

 

 

 

 


赤団は体育館でダンスの練習。「観客を魅了するレベルまで高める!」リーダーの指導にも、意気込みが感じられます。
白団は武道場で校歌の練習。昨日は団対抗リレーの練習を主にしたとか・・・。「ダンスは踊りません!」ダンスの練習をわざと控えているのは戦略??
ここにきて両団の取り組みの違いが鮮明になってきました。2日後が、ますます楽しみです! (^_^)
リーダーの皆さん、悔いを残さないよう、最後まで自分たちを信じて頑張りましょう!私たちも応援しています。

 

運動会予行 ~仲間とともに さらなる高みへ~

本日、運動会の予行練習が行われました。
開催が目前に迫り、自然と気合いが入ります。
朝からグラウンドは本番さながらの活気につつまれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


開会式、エール交換の後は、徒走種目です。まずは、150m走、続いて代表女子1000m、代表男子1500mです!

 

 

 

 

 


続いて団体競技、綱引き、大縄跳び、ダンシング玉入れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、団ダンス、団対抗リレーです。各団とも完成に近づいてきました。笑顔が輝きます。

 

 

 

 

 


閉会式で予行終了。曇り空でしたが、汗ばむ気温の中、全力でがんばりました。

 

 

 

 

 


午後には、予行での反省点を生かし、さらにレベルを高めていこうとする思いが溢れていました。
本当にお疲れ様でした。今日は疲れて帰ることと思います。明日は、しっかり休養してください。
そして、本番に向けてラストスパートです。さらなる高みへ、最高の運動会にするぞ! (^^)/

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

保護者の皆さまへ
最新の天気予報によると、明日11日(水)から14日(土)まで雨が降るとの予報が出ています。順延するかどうか?12日(木)に判断したいと考えています。変更の場合は、「安心・安全メール」にてお知らせします。確認をよろしくお願いいたします。

“共育”を目指して・・・(令和4年度PTA活動もスタートしました!!) 

G.Wが終わりました。今年は天候がいい日が多く、制限も解除されていたので各地とも多くの観光客で賑わっていました。今日からまた、通常の学校生活がスタートです! 気持ちを切り替えて、頑張りましょう!!(^^)/ まずは、今日の校内のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


朝、各団団長と実行委員が打合せ。選手宣誓、何やら新しい趣向を考えているようです。5校時は運動会役員の打合せ。運営も、子どもたち主体で取り組ませます。プログラム1番のエール交換も様になってきました。


また、先日6日(金)に行われた「授業参観、PTA総会、学年・学級懇談会」には、多くの保護者の皆さまにご出席いただき、誠にありがとうございました。まずは、授業のようすです。1年生は英語、2年生は数学、3年生は社会の授業を行いました。

 

 

 

 

 


当日は、東陽小中学校の学校運営協議会員の皆さまにもご参観いただきました。学んだ内容を明らかにしたり、ICTを活用したり、自分の考えを互いに伝え合ったりする子どもたちの姿から、「一人一台の学習者用タブレット端末など、教育環境に恵まれていますね。」「子どもたちは集中して授業に臨んでいますね。」「主体的・対話的に学ぶために、子どもが主体となって活躍する場面の設定を工夫してください。」等、貴重なご助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今後、校内研修等を通して、さらなる授業改善に努めたいと思います。学校運営協議会員の皆さま、ありがとうございました。続いて、PTA総会、学年・学級懇談会のようすです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちが通う学校の教育方針、重点目標、具体的方法等を十分理解することによって、それぞれの家庭において学校教育に協力することができ、家庭教育の効果を上げること、つまり共に育む「共育」ができます。(「PTA活動の本音と未来~PTAが果たすべき活動5観点より~」ベネッセ共育情報サイトより引用)
ご家庭と学校が同じ目標のもとに、「共に子どもを育てていく=共育」視点を大事にして、教育活動を進めていきたいと考えております。今後とも、保護者の皆さまの温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

夏草との闘い ~運動場整地作業~

本日、14日(土)に開催される運動会の環境整備に向け、恒例の「運動場整地作業」を行いました。
PTA会長のOさんの説明の後、草刈り機をご持参いただいた方には運動場周辺の草刈りを、それ以外の方には、運動場内の草取りをしていただきました。

 

 

 

 

 


本校は、敷地総面積は11,876㎡と大変広く、環境維持が課題となっています。(生徒一人当たり296.9㎡、何と89.8坪もあります!!)自然環境に恵まれている分、特に、春から秋にかけては夏草との闘いになります。

 

 

 

 

 


多くの保護者の方にご協力いただき、約1時間の作業で大変きれいになりました。
これで、運動会が安全かつ快適に開催することができます。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。 m(_ _)m