学校生活

学校生活

Thank you very much for teaching us English.

 昨年11月から本校にALTとして勤務されていたDavid先生が、今夏アメリカに帰国されることになりました。来週18日(月)が祝日のため、11日(月)が本校最後の勤務日でした・・・。

 

 

 

 

 


 生徒たちからは感謝の意を込めたメッセージカードをDavid先生に贈り、David先生からはお別れのメッセージをいただきました。

Hi everyone.
How do you feel?
I know you have had several ALTs in the past,and compared to them I stayed a short time.
But I want you to know that even in a short time,you,the students,impact us greatly.
You are strong and hardworking,but kind and friendly.
You are like little adults,I think you're awesome.
I'll never forget this small school,the beautiful nature,and the kind students of Toyo.
It was a short time,but I'm glad it was in Toyo.
I'll go to America and work hard towards my goals,and along the way,
I will remenber the strong and hardworking kids of this town.
These memories will became my motivation.
Thank you and good luck.
皆さん、こんにちは。
とても寂しいです。
今まで多くのALTの先生と出会ってきたと思いますが、彼らと比べると私の期間は短いものになりました。
しかし、短い間でしたが、皆さんからとてもいい刺激をもらいました。
親切で優しいだけでなく、(休み明けの月曜日でも)頑張ろう!という皆さんのたくましさ・・・。
中学生なのに驚くばかりでした。
この小さな学校、豊かな自然、そして東陽中の親切な生徒のことは、決して忘れません。
短い時間でしたが、東陽に来られてよかったです。
これからアメリカに帰って、自分の目標(言語聴覚士)に向かって一生懸命進んでいきます。
東陽のたくましくて頑張り屋の皆さんのことは、決して忘れません。
ここでの思い出が私のモチベーションです。
ありがとう、そして幸運を。

 

 

 

 

 

 

 短い間でしたが、本校生徒に英語の楽しさや面白さを教えていただき、ありがとうございました。
 David先生の夢の実現を、本校職員・生徒一同願っております。今まで大変お世話になりました。 m(_ _)m

スマホやネットをきっかけに「自律」できる自分になってほしい ~くまもと「親の学び」プログラム次世代編~

 家庭は、教育の原点であり、全ての教育の出発点です。しかし、少子化や核家族化の進行等により家庭の教育力の低下が指摘されており、学校や地域、事業者、行政等、県民みんなで家庭教育を支えていくことを目的として、熊本県では、平成25年4月に「くまもと家庭教育支援条例」が施行されました。
 家庭教育支援の一環として、親としての学びの機会や親同士のつながりを作る機会を提供するため、保護者向けに「親の学び」講座が、まもなく大人になる高校生や中学生向けに、「親の学び(次世代編)」講座が実施されています。
 今年度、「親の学び」次世代編実践協力校として東陽中が選ばれ、8日(金)5校時に講座を開催しました。取組のようすを参観するため、県教育庁市町村教育局社会教育課長様を始め、5名の方が来校されました。
 講師は、八代市教育委員会生涯学習課のK社会教育指導員です。(以前、本校にも勤務されており、PTA会長も当時の教え子だそうです。)

 

 

 

 

 


 まずは、アイスブレイク。しあわせジャンケンやアドジャントークで緊張していた子どもたちもリラックス。笑顔が見られます!(^^)
 緊張が解けたところで、今日の本題に入ります。「私の意見と親の意見」~スマホの利用を通して~
 スマートフォンは使い方によっては便利でもあり、また、危険性も伴うことを知った上で、どのような使い方が望ましいかを考え、家族の一員として自覚を高めることがねらいです。

 

 

 

 

 


 よく見られるネットのトラブルや対処法について学んだ後、グループワークその1。携帯・スマホの利用に際して、特に大切だと思うキーワードを「①目的、②安全、③フィルタリング、④相手、⑤節度、⑥相談、⑦その他」の中から優先順位をつけて3つ選びます。
 続いて、グループワークその2。スマホの利用について、「子どもの立場」と「親の立場」に立って意見を互いに出し合います。

 

 

 

 

 

 

 感想では、「親には逆らえないことがわかりました・・・。」「子どもの立場でしか考えていなかったけど、両方の立場に立って考えることが大切」等、一人一人が使用実態に応じてよく考えてくれていました。
 最後に、講師の方からスマホやネットをきっかけに「自律」できる自分になってほしいと願いを込めて話されました。

 

 

 

 

 


 スマートフォンを利用する際は、親と子がどちらも納得できる安心安全な使い方を考えることが大切です。ご家庭で、ぜひスマートフォンの利用について相談をお願いします。 ※参考資料 くまもと携帯電話・スマートフォンの利用5か条.pdf

 また、同日開催しました授業参観および学年・学級懇談会も、大変お世話になりました。1学期の子どもたちのようすから、特に“家庭学習の習慣化”についてお願いをさせていただきました。
 さらに、伸びゆく東陽っ子を目指して、学校とご家庭が協力して取り組めたらと考えています。よろしくお願いします。

 

教師修養 第3弾 ~温かい水が冷たい水に浮くのはなぜだろうか?~

 6日(水)、1年生の理科で外部講師をお招きして研究授業を行いました。授業者はS教諭。本校では教務主任、男子バレーボール部顧問も務めています。
 本時のめあては、「温かい水が冷たい水に浮くのはなぜだろうか?」温度によって水の密度が変化することを実験結果から見いだし、理由を説明することが目標です。
 まずは、導入。常温の水に常温の水を入れても混ざり合うだけですが、常温の水に温かい水を入れると・・・

 

 

 

 

 


 温かい水が浮かびます!「オー!」「すごい!」子どもたちの歓声があがります。掴みはOKです。(^o^)
 なぜ温かい水が浮かんだのか?自分の考えを整理します。使うのは、学習者用タブレット端末、さらに電子黒板で各自の考えを共有します。
 続いて、実験。各班で実験計画を考え、実験を進めていきます。上手く出来ない班もありますが、S教諭はあくまでもサポートに徹し、全てを教えません!

 

 

 

 

 


 実験結果の考察では、自分の考えをもとに、意見交換や議論を行い、より妥当なものにしていきます。
 まとめでは、「水の密度」と「温度」の語句をつかって、温かい水が冷たい水に浮くことをまとめていました。子どもたちの「わくわく(知的好奇心)」を喚起し、「やってみよう(挑戦)」「なるほど(納得)」が生まれた授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業研究会では、班別協議で「生徒の意欲を高め、学びを深める教師のファシリテート力」の視点で、①良い点・効果的だと感じた取組、②悪い点・改善が必要な取組、③改善策について、それぞれの意見を出し合いました。(教員同士も“学び合い”です!!)

 

 

 

 

 


 熊本大学教育学部附属中学校のT教諭からは、まず、「深い学び」の鍵は、各教科等の「見方・考え方」を適切に働かせることであることを、お茶やピアニストの反田さんを例にしてわかりやすく説明していただき、
今日の授業の良さとして
・授業の落ち着いた雰囲気(その裏の優れた学級経営)
・子どもたちは関係的な見方をはたらかせ、探求する姿が見られた。
・協働して解決しようとする姿が見られた。
また、改善点として
・「見方・考え方」から本授業に着目すると、なぜ本時は「関係的な見方」だったのか。
・小学校で学んだ概念が結びつけられていないのでは。
等、意欲づけや「見方・考え方」を意識した単元構想等、多くの指導助言をいただきました。

 

 

 

 

 


 「自ら問い、考え、『協働』して学びを深め、確かな学力を身につけた生徒の育成」を目指し、職員一丸となって授業実践を行っていきます。T先生、研究主任でお忙しい日々をお過ごしの中、本校へのご指導・ご助言ありがとうございました。 m(_ _)m

 

学校生活の充実と向上を図る Part3 ~保健・給食委員会~

 今朝、行われた生徒集会。執行部・各委員会の「6月の実践と振り返り・7月の目標」を述べた後、保健・給食委員会が「生活習慣に関する調査」について発表しました。
 調査結果によると、本校のメディア機器の使用時間は、3h以上使用している生徒が、平日は20%、休日は47%!中には、6~7hと回答した生徒もいました!!メディア依存の可能性があります・・・。 (^_^;)
 そこで、メディア依存になると身体や生活にどのような影響がでるのか?メディアとうまくつき合っていくためにはどうしたらよいか?問題提起してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 有効なのは、①ルールを決める、②メディア以外に楽しめるものを見つける、③朝のうちに1日の計画を立てて実行する、です。もうすぐ夏休み、自分に合ったやり方を、保護者の方と相談して見つけてください。自分の行動の仕方を自分で考えて決めることで、自立する際に必要な自己管理能力が高まります。
 実態をもとに改善点を訴える内容で、大変わかりやすかったです。保健・給食委員の皆さん、ありがとうございました。  m(_ _)m

3年生第1回確認テスト 始まる!

 心配された台風4号、明け方に強い雨が降りましたが、学校には大きな被害はありませんでした。
ご自宅や近くの道路等、如何だったでしょうか。
 今日は、3年生第1回確認テストがありました。夏休みに行われる三者面談で参考となる大事なテストです。
本日は、国語・理科・英語の3教科が実施されました。

 

 

 

 

 



 朝自習の時間には、各自受験用対策テキストを用いて黙々と最終確認を行っていました。
(ただ、全員理科をしていたのは何故???)

 テスト終了後の感想です。「理科が難しかったです」「難易度が高くて、手応えがない・・・」とショックを受けている声もありました。しかし、さすがは3年生。気持ちを切り替え、放課後、スタディサプリで明日の社会の勉強をしている姿が見られました。
 まだ、2教科あります。最後まであきらめず、テスト勉強に取り組みましょう! 応援しています! (^_^)

台風4号接近 今後の気象情報にご注意ください

 ニュース等で報道されていますが、台風4号が午前9時現在、東シナ海を北北東に進んでおり、明日5日(火)には九州にかなり接近し、上陸する恐れがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【引用:気象庁台風経路図】 

  明日は、現在のところ、「通常通りの登校」ですが、状況に変化が生じた場合は、安心・安全メールおよびデジタル回覧板でお知らせいたします。情報配信にご注意ください。
 また、台風接近に伴い、九州北部地方では大雨となるおそれがあります。家を出る際に雨風が強い場合は、安全を第一に考えて登校するようお願いいたします。道路状況等のために登校が遅れる場合は、学校へご連絡ください。
 保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

地域の教育力のありがたさ ~地域学校協働活動~

 八代市では、地域と学校が連携・協働して、幅広い地域住民等の参画により地域全体で未来を担う子供たちの成長を支える「地域学校協働活動」を推進しています。
 昨日は、2年家庭科の授業でお二人のサポーターにお越しいただきました。「日常着の手入れと保管」の分野で、まつり縫い、4つ穴ボタン付けの実習でした。

 

 

 

 

 


 慣れない手つきで頑張る子どもたちと優しく見守るサポーターのお二人・・・、見ていて微笑ましくなると同時に、地域の教育力のありがたさを感じました。
 O様、T様、一人一人に温かい声かけと支援をしてくださり、大変ありがとうございました。

教師修養 第2弾 ~小中合同研修会~

 東陽小学校と東陽中学校は、平成25年度より一小一中施設分離型の「小中一貫・連携教育」に取り組んでいます。
 キーワードは「つながり」と「連続性」。義務教育9年間を見通した、子どもの「育ち」と「学び」をつなぐ教育の展開を目的としています。

 昨日は、小中合同研修として、小学校の研究授業(算数)に参加させていただきました。

 

 

 

 

 


 「ハイッ!!」とまっすぐ手を伸ばして意欲的に発言する姿や、学習者用タブレット端末を慣れた手つきで操作する姿にとても感心しました。その後の授業研究会でも、小中の校種の枠を超えて、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向け協議を行いました。
 次回は、7月25日(月)に県教育委員会及び八代教育事務所から講師をお招きして「熊本の学び」ステップ・アップ研修を、11月には本校で研究授業(社会)を実施します。
 合同研修を通して、児童生徒の理解や関わり方について学び、系統性を意識した指導方法の工夫改善を行っていきます。東陽の未来の創り手となる子どもたちのために、私たちも日々学び続けます! (^^)/  

「自分のやったことに誇りをもって、自分で自分をほめること」 ~2年生「職業講話」~

 28日(火)にキャリア教育の一環として、2年生「職業講話」を開催しました。講師は、本校に施設用務員として勤務されているM先生でした。M先生は、高校を卒業後、航空自衛隊に入られました。10年間、自衛隊員として活動された後、八代市役所に勤務されました。

 

 

 

 

 


 自衛官の心構えとして「シ・コ・セ・キ・ダン」が大事と言われたことや、整理整頓の徹底をされていたことなどを話されました。(シ:「使命の自覚」コ:個人の充実セ:「責任の遂行」キ:「規律の厳守」ダン:団結の強化)
 市役所時代は、様々な課に務める中で、全国花火競技大会の初代担当や、桜十字ホールやつしろ(ハーモニーホール)の建設事業、東日本大震災時の石巻市への被災地支援、熊本地震への対応などたくさんの仕事をされてきました。仕事の中身はもちろんですが、仕事をするうえで大切なことなどをたくさん話していただきました。
 「コミュニケーションをとることがとても大切なこと」、「自分のやったことに誇りをもって、自分で自分をほめること」、「わからないことは、そのままにせず、聞いたり教えてもらったりしながら、わかるようにすること」などわかりやすく説明してくださいました。
 また、ご自身のお子様の進路選択を振り返りながら、先生たちともしっかりと相談して決めてほしいという思いも話していただきました。子どもたちも話に引き付けられ、あっという間の50分でした。
 2年生は、今後9月に実施を予定している職場体験学習に向けて活動を進めていきます。今日の講話の内容を大切にして、10年後、20年後の自分の未来の姿について、しっかりと考えていく機会としてほしいです。M先生、ご講話ありがとうございました。

中体連と書いて“感謝”と読む ~八代中体連 終わる~

 25日(土)・26日(日)、八代中体連が開催されました。お忙しい中、送迎や応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 結果は、男子バレーボール部が準優勝、バドミントン部が団体戦は1回戦敗退、個人戦は男子シングルスでベスト16に1名入賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 優勝やベスト4を目標としていただけに、悔しい思いをしている人もいると思います。
「努力の過程は人をつくり、結果は思い出をつくる」
 みなさんが、これまで努力してきたことは決して消えることはありません。
 今日の全校集会では、
 「決勝戦の3セット目は、序盤でミスが続いて点差が開いてしまい、挽回できませんでした。苦しい状況でしたが、ローテーションやフォーメーションを考え、話し合いながらゲームに臨むことができました。3年生の誰か一人でも欠けると、あんな試合はできなかったと思います。この悔しさと仲間と戦えた喜びを、これから生かしていきたいと思います。(男子バレーボール部キャプテン)」
 「団体戦ベスト4という目標を達成することはできませんでしたが、楽しんで試合をすることができました。個人戦の結果はさまざまで一人一人反省点がありますが、練習の成果は出せました。これまで支えてくれた人に感謝し、この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。(バドミントン部キャプテン)」
 N先生からは、「目標を持ってやり遂げられたことを自信にしてほしいこと。一緒に頑張ってきた仲間は財産であること。サポートしてくれた人たちへの感謝を持つこと。」の3点を、ご自身の中学時代(女子バレーボール部)の経験をもとに話してくださいました。

 

 

 

 

 


 自分を信じて、仲間を信じて、最後まで懸命にボールやシャトルを追い続けた3年生の姿は、後輩たちの道しるべになりました。部活動を通して学んだことを、今後の人生の糧としてください。また、これまで支えてくださった監督やコーチ、チームメート、保護者の方々への感謝の思いを忘れないでください。
 感動をありがとうございました。 m(_ _)m

放送委員会 お昼の番組 生配信Part3

4月にスタートした放送委員会新企画!今日は、中体連特集でした。
MCは、放送副委員長。「東陽中数珠つなぎ!あの人、この人!」コーナーのゲストは、男子バレーボール部、バドミントン部のキャプテンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


①中体連の目標は?
男子バレーボール部:「優勝です。」
バドミントン部:「ベスト4です。」
②これまで取り組んできた練習内容を教えてください。
男子バレーボール部:「主にサーブ練習と2段トス、6人(ゲーム形式)練習です。」
バドミントン部:「練習試合を数多く行い会場に慣れること、声を出してプレーすることです。」
大会を明日に控え、緊張感もだんだん高まってきました。
これまで頑張ってきた自分を信じて、明日は悔いのない全力プレーを期待します。“起こせ 東陽の旋風!!”

教師修養 ~3年英語授業参観~

 22日(水)の2校時、3年1組の「英語」の授業を熊本県教育委員会のI指導主事と八代第八中学校のY校長先生が参観されました。これは、10月27日(木)に開催される県中学校英語教育研究大会(八代大会)で本校のN先生が授業を行うため、現在の授業のようすを参観し、研究大会に向け、どのように改善を図っていくか?授業力向上を目的として行われたものです。

 

 

 

 

 


 参観されたお二人からは、「(子どもたちは)よく頑張っていました。」「とても素直に学んだ英語の表現を使って、自分のことを語ろうとしていた。」等、嬉しいお言葉をいただきました。また、「子どもたち同士の会話を、全員で共有する場面があるとよかった。」等、“自分自身の考えや思いを主体的に表現する”ようになるためのご助言をいただきました。
 7月にはS先生が熊本大学附属中学校の先生をお招きして理科の研究授業を、9月にはM先生が八代市教育委員会の指導主事をお招きして社会の研究授業を行います。(来週29日には、小中合同研修として小学校の授業を参観し、系統性を意識した指導方法の工夫改善について学びを深めます。)
 「確かな学力の育成」を目指し、職員一丸となって授業実践を行っていきます。I指導主事、Y校長先生、お忙しい中、ご指導・ご助言ありがとうございました。   

これまで取り組んできたことを誇りに思ってください。応援しています。 ~八代中体連推戴式~

 八代中体連総体を目前に控えた昨日21日(火)、選手推戴式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 各部の決意表明では、                                                                                                                                                   

男子バレーボール部:私たち男子バレーボール部は、「八代中体連優勝」を目標にこれまで頑張ってきました。先週、金曜日にはミーティングを行いました。大会まで短い日数ですが、八代中体連で優勝し、県中体連に行けるよう頑張ります。
バドミントン部:私たちバドミントン部は、「八代中体連でベスト 4 を目指す」ことを目標に、チームワークを高めながら練習を頑張ってきました。男子は、初の団体戦、1 年生は初の大会で緊張すると思いますが、納得のいく試合ができるよう頑張ります。

と力強い決意を述べてくれました。
 また、生徒激励の言葉では、「入部して頑張ってきた部活動の日々、上手くいかなかったこともあるでしょう。これまで取り組んできたことを誇りに思ってください。応援しています。」と温かい応援の言葉があり、各自中体連に向けての思いを、改めて胸に刻んでいました。
 いよいよ勝負の時です。敵は自分自身です。悔いのない全力プレーができることを願っています。

「共感」「交流」「向上」 ~水俣、芦北で学びを深めてきました~

 20日(月)、1年生は集団活動教室で、水俣、芦北方面に学習に行きました。天気予報では、終日雨となっていたため、心配なスタートでしたが、いい意味で予想を裏切り、雨もやみ、風も穏やかで、絶好の1日となりました。きっと、1年生の日頃の行いが良く、お天気も味方してくれたのでしょう。 (^_^)v

 最初は、水俣市にある「水俣病歴史考証館」に行きました。館内では、2班に分かれ、職員の永野さんと葛西さんから、水俣病の歴史、患者さんや地域の方々が受けてきた不当な差別など、詳しく、わかりやすくお話していただきました。生徒たちも真剣な眼差しで話を聞き、展示資料を見学しました。質問をする生徒も多く、たくさんの学びを得ることができました。

 次に、エコパーク水俣を訪れ、「百間排水溝」や「水俣慰霊碑」などを見学しました。タブレットPCで写真を撮りながら、積極的に活動できました。今は、緑豊かなスポーツ施設となっていますが、以前は海であり、この下にはたくさんのヘドロや水銀に汚染された魚が埋められてできていると思うと、改めていろいろと考えさせられるものがありました。

 

 

 

 

 

 

  昼食後、あしきた青少年の家に移動しました。あしきた青少年の家ではマリン活動(カッター船)を行いました。スタッフの方の説明を聞いたあと、海へと向かいました。最初はかけ声も小さく・・・船もあまり進まず・・・と心配ばかりの船出となりましたが、途中からは、大きな声が海上に響き渡り、船もグングン進みました。最後は、2艇による競争が行われました。お互い最後まで、元気に笑顔で漕ぎきることができました。船から下りてきた生徒たちには、充実した表情が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 活動を通し、「共感」「交流」「向上」等、多くの学びや体験をすることができました。生徒たちも一歩成長できた1日となりました。保護者の皆様も、お弁当の準備等大変お世話になりました。 m(_ _)m

マイタイムライン ~自分の命や身近な人の命を守るために~

 今週の天気予報は雨または曇り・・・。沖縄は今日梅雨明けしましたが、九州はこれからが梅雨本番です。明後日22日(水)にかけて梅雨前線の活動が活発になるとのこと。しばらくは、大雨への備えが必要な季節になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  令和2年7月豪雨の発生から、もうすぐ2年。県南地域を中心に甚大な被害をもたらしました。改めまして、犠牲となられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、愛する御家族や大切な御友人を失われた方々、そして、被災された全ての方々に心より御見舞いを申し上げます。
 自然災害は避けることはできません。ある日突然やって来るものです。しかし、私たちはこの災害から多くのことを学びました。被災経験や教訓を活かし、未来の防災に役立てることが、私たちの責務です。

 17日(金)、避難訓練(風水害)を行い、その中で「マイタイムライン(防災行動計画)」を作成しました。「マイタイムライン」は、大雨や台風などの自然災害から私たち自身を守るための防災行動計画です。
 防災主任による「5段階の警戒レベル」や「ハザードマップ(防災マップ)」の説明の後、我が家のタイムライン作成(演習)に取り組みました。
『(3日後の〇時に台風が直撃すると想定)台風直撃の時間には家族全員が安全な場所に避難しているようにするためには、いつまでに・だれが・何をやっておかなければならないのか?』
 避難するときの準備物や誰を先に避難させるか、避難場所等も考慮しながら作成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちからは、「家にいると危ないので、避難場所で家族が合流したらどうか。」等、さまざまな意見がだされました。今後、くまもとマイタイムラインガイドブックをもとにマイタイムラインシートを作成していきます。
 マイタイムラインは自分の命や身近な人の命を守ることにつながります。ご家庭での防災対策に、ぜひご活用ください。

※参考までに、八代市の防災マップURLを下記に記載しています。ご確認ください。

 

 

 

 

 


八代市総合防災マップ(Web版)http://www.city.yatsushiro.lg.jp/bousai/hazardmap/flow_01.html
八代市総合防災マップ(冊子版)https://www.city.yatsushiro.lg.jp/bousai/kiji0035205/index.html

雨にも負けず・・・元気よく出発! ~1年集団活動教室~

 先程、1年生は水俣、芦北に向け、元気に出発しました。

 

 

 

 

 


 あいにくの空模様ですが、芦北では風がほとんど吹いていないとのことで、予定通り、マリン活動(カッター)は実施できそうです。なかまづくりとともに、水俣歴史考証館やエコパーク見学等で、水俣病をめぐる人権や環境についても学びを深めてほしいと思います。

梅の季節

 熊本地方気象台は、熊本県内を含む九州北部地方が 11 日(土)に梅雨入りしたとみられると発表しました。統計開始以降、最も早かった昨年(5 月 11 日)より 31 日遅い梅雨入りでした。
 梅雨の語源は中国で、中国・長江流域で梅の実が熟す頃に降る雨であることから梅雨と呼んだという説があります。

 

 

 

 

 


 梅の実といえば・・・ 先日、地域コーディネーターの奥村様が自宅で採れた梅の実を寄贈してくださいました。さっそく梅シロップにして、職員や来校者で美味しくいただきました。さわやかな酸味とほのかな香りに、季節の自然の恵みを感じました。
 奥村様、ありがとうございました。

貴重なご意見、ありがとうございました。Part2 ~八代教育事務所学校訪問~

 15日(水)、八代教育事務所学校訪問が行われ、所長を始め、3名の関係者の皆さまが来校されました。
 この訪問は、「授業を参観し、学力向上、不登校対策について、3つの指標(学習習慣、規範意識、学びの苦手な子供への支援)に係る課題の状況を確認し、各学校への特色ある取組について協議する」ことをねらいとして実施されたものです。
 最初に、学校教育目標等の概要説明を行った後、校内参観を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は理科の期末テスト
2年生は保健体育の期末テスト
3年生は社会の期末テスト 前校長(現指導課長)が温かく見守られていました! (^o^)

 協議では、「子どもたちが教育活動や部活動に落ち着いて頑張っている。」「地域の方々や先生方の愛情をとても感じる学校である。」「今後も、寄り添い活躍の場を設ける等、子どもたちの居場所づくりに努めてほしい。」「小学校が授業の中でタブレット端末を自然に活用していた。連携してICTの活用を推進してもらいたい。管内をリードする学校になれるのではないか?」等々、貴重なご意見をいただきました。

 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。八代教育事務所の皆さま、昨日は大変ありがとうございました。

期末テストはじまる ~今日は思ったよりできました~

 今日から17日(金)まで、1学期期末テストが行われます。子どもたちのようすをお伝えします。
 まず、朝自習。1年生はテストの受け方について説明を受けています。1年生にとっては、中学校で初めて受けるテスト、不正防止も含め、心得(時間一杯取り組む、ベストを尽くす・・・等々)を学びます。

 

 

 

 

 

 

 2年生、3年生は流石の態度!要点を見直したり、問題集を解き直したり、黙々と取り組んでいました。

 

 

 

 

 


 1時間目、1年生は数学のテストが始まりました。緊張感が伝わります。2年生は国語。去年1年間でテストにも慣れ、余裕が感じられます。3年生は英語。朝自習でも、英語を学習している割合が高かったような・・・。結果が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 感想を聞いてみると、「今日は思ったよりできました。でも、明日が不安・・・。(1年)」「保体はできました。99点!国語は時間ぎりぎりでした。(2年)」「社会は思ったよりできました!(3年)」等々、さまざまな反応が返ってきました・・・。
 期末テストは明後日まで続きます。残り5教科、家庭学習にしっかり取り組んでください。部活動と同じで、100%の準備ですよ! Fight!! (^^)/

100%勝つ自信はない。だから100%の準備で臨む! ~起こせ 東陽の旋風!!~

 11日(土)に熊本県中学選抜バレーボール選手権大会が錦町勤労者体育センターで、12日(日)に熊本県中学生バドミントン選手権大会が山鹿市総合体育館で開催されました。
 本校男子バレーボール部は、八代地区代表として1回戦で龍田中(熊本市代表)と対戦。フルセットまでもつれこむ熱戦となりましたが、21-25で惜しくも敗退・・・。

 

 

 

 

 


 バドミントン部は、男子シングルスの部に3年生が八代地区代表として出場。1回戦で高森東学園(阿蘇地区代表)の選手と対戦しましたが、0-2で敗退・・・。どちらの試合も、緊張からか動きが硬く本来の力を発揮できなかったように見えました。

 

 

 

 

 


 先日、開催された世界バンタム級3団体王座統一戦で勝利し、日本人初の3団体統一王者となった井上尚弥選手。3年前、あるインタビューで、「(井上選手の場合)どんな相手と闘っても負ける負けるイメージはしないです。」と言われた際、次のように答えました。
 「自分も負ける気はしないですけどね(笑)。ただ、100%の自信はありません。だからこそ、最悪のイメージをするし、全力で練習するわけです。100%の準備をして負けたなら、それは相手が強いだけですから、仕方がない。一番嫌なのは、もっとやっておけばよかったと後悔することですね。やり残しのないように精一杯取り組むだけです。」【引用:スペシャルインタビュー「怪物、井上尚弥ができるまで」WORKPORT HP】

 3年生にとって部活動は、日本一にならない限り、郡市や県、九州、全国中体連のどこかで必ず負けて終わります。その際、「これだけやったんだから仕方がない。これ以上の準備はできない。悔いはない!」と言い切れるかどうかです。
 大会まで10日あまり・・・。対戦相手も先日決まりました。この敗戦を生かすには、負けた理由を突き詰め、克服するために100%の準備をするだけです。悔いのない全力プレーを期待します。“起こせ 東陽の旋風!!”