学校生活

学校生活

門松を作っていただきました。

 本日(12月28日)、年の瀬の大変ご多用な中、地域の方(中村様)が大変立派な門松を作ってくださいました。

大きな竹をチェーンソーで鋭く切り落とし、かんなやグラインダーで丁寧に仕上げをされました。3本の竹を土で固定し、割竹を巻き、最後に松、梅、ナンテン、葉ボタンなどを飾りつけ完成しました。高さは2021年にちなみ2021mm(2mと21mm)です。

美しい竹の切り口が並び、邪気を払い、幸福を呼び込むのにふさわしい見事な出来映えです。これで、来年はきっといい年になると思います。

中村様、お忙しい中に、東陽中のためにご協力いただき本当にありがとうございました。

 

 

  

ボランティア清掃活動

 本日(12月25日)、有志で地域のボランティア清掃を行いました。生徒たちは熱心に落ち葉を掃き、新年を迎えるにあたり学校そばの歩道など、とてもきれいになりました。

 

 

 

2学期終業式・生徒会役員就任式・表彰

 本日(12月24日)、2学期の終業式・生徒会役員就任式・表彰がありました。最初に表彰がありました。表彰の内容は以下の通りです。

 ○八代招待バレーボール大会1位パート3位

 ○八代子どもの美術展特選・入選  ○八代・水俣地区宅建業税務協議会会長賞

 ○校内駅伝・持久走大会 優勝赤団、区間賞、持久走大会男女1位

 ○令和2年度熊本県公立学校善行児童生徒表彰 特別賞団体、個人  ○2学期クイズ王

 続いて、生徒会役員就任式がありました。就任式では、最初に校長先生から先日の生徒会役員で会長・副会長に当選した生徒に任命状が渡され、その後新生徒会長から新議長等への任命状が渡されました。そして、これまでの生徒会執行部と新生徒会執行部から挨拶がありました。

続いて行われた終業式では、最初に校長先生からお話がありました。「ありがとう」の語源の話から、この2学期、頑張った生徒たちへのねぎらいのお言葉がありました。その後、各学年の代表が、この2学期を振り返っての発表がありました。

 

☆表彰の様子

 

 

 

 

 

☆生徒会役員就任式の様子

 

 

 

☆終業式の様子

 

 

 

薬物乱用防止教室

 本日(12月22日)、八代警察署生活安全課から講師をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。酒やタバコ、MDMAなどの薬物の危険性や、スマホの正しい使い方などについてもお話しをしていただきました。生徒たちは、真剣に話を聞き、薬物の誘惑ははっきり断ることや情報モラルを守っていくことなどを学びました。

 

 

読み聞かせ

 本日(12月22日)、朝の全校読書の時間に、地域の方をゲストティーチャーにお招きし、読み聞かせをしていただきました。生徒の中には身を乗り出して聞く人もいて、読み聞かせが終わった後の教室は穏やかな雰囲気に包まれていました。

 

 

生徒会役員選挙・立会演説会・投票

 本日(12月15日)、生徒会役員選挙立会演説会がありました。今回は、2年会長に3名、1年副会長に4名が立候補し、それぞれの思いや公約を話しました。立会演説会後投票が行われ、明日結果が公表されます。

 

 

 

 

 

 

ツツジ・サツキの植樹をしました。

 本日(12月14日)、3年生の有志でツツジとサツキの苗木を植樹しました。林田先生のご指導の下、正門横やロータリーの植え込み、校舎南側の花壇などに、ツツジ25本、サツキ5本を植えました。来年の東京オリンピック開幕を祈念して、正門横の花壇には五輪マークに配置してツツジを植えています。これから、毎年きれいな花を咲かせてくれることを期待しています。

 

 

 

 

12月全校集会

 本日(12月8日)、12月の全校集会がありました。最初に表彰がありました。八代中体連駅伝競走大会躍進賞、八代新人スポーツ大会男子バレー準優勝・1年生大会優勝、チャレンジタイム満点賞(英語・理科)、八代地区科学発明展入選の表彰がありました。続いて校長先生からお話があり、新型コロナ感染確認1年として、みんなで乗り越えていきたいというお話をされました。

 

 

 

2学期授業参観・学年学級懇談会

 本日(12月4日)、2学期の授業参観・学年学級懇談会がありました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。1年生は美術、2年生は保健体育、3年生は社会の授業を見て頂きました。籐工芸や応急手当の仕方、八代についてなどの内容で、生徒だけでなく参観いただいた保護者の方々も、興味深く子どもたちの様子や内容を見られていました。

 

 

 

12月生徒集会

 本日(12月3日)、生徒集会がありました。最初に、生徒会長や各専門委員長から活動の反省や提案等がありました。続いて、体育委員会の発表がありました。Tリーグの表彰の後、今月17日(木)に行われる校内駅伝・持久走大会についてコースやルール、心構えなどの話がありました。

 

 

伝統文化学習発表・撮影

 本日(11月27日)、今まで練習を重ねてきた伝統文化学習の発表を行いました。例年は、東陽町文化の祭典での発表でしたが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止となり、発表の様子を撮影しケーブルテレビで放送していただくことになりました。各コースとも全力で演舞をし、見る人が感動するほどの発表ができました。

 

 

 

小中合同伝統文化学習(7回目)

 本日、7回目の小中合同伝統文化学習があり、今日の練習が最後になります。衣装を着てリハーサルを行い、集中した練習で本番に備えました。今週金曜日(11月27日)が発表で、撮影があります。今までの練習の成果を発揮してほしいと思います。

 

スペシャルイングリッシュタイム

 本日(11月12日)、八代の5名のALTの先生方がいらっしゃって、スペシャルイングリッシュタイムがありました。午前中は各学年の授業に入られて、英語のゲームなどで交流されました。午後からは全校生徒が集まり、まず東陽町や各ALTの先生方の紹介がありました。その後は「yes-No Question」で、生徒たちが英語でALTの先生方に質問し交流を深めました。ひこいちテレビ様がスペシャルイングリッシュタイムの取材にも来られました。

 

 

生徒集会

 本日(11月12日)、11月の生徒集会がありました。先日文化祭を終え、専門委員長等の活動報告では、文化祭へ取り組んだことなどの報告がありました。続いて図書委員会からの発表では、ポップコンテストの表彰や多読クラスの表彰がありました。

 

 

 

花いっぱい運動

10月27日(火)に、全校生徒で「花いっぱい運動」に取り組みました。一人1つずつのプランターに、ビオラやナデシコの苗を植えました。はじめに生活・環境委員会の人から、植え付け方の説明を受け、その後学年ごとに分かれて作業をしました。プランターは校舎南側に並べて、これから全員当番制で水やりをしながら育てます。春の卒業式、入学式などで、彩りを添えてくれるよう大事に育てていきたいと思います。

 

 

 

 

2年生 職業講話

10月26日(月)の⑤⑥時間目に2年生の職業講話がありました。

東陽町の川俣地区で橋永農園を経営し、東陽の魅力を生かしながら地域興しに精力的に取り組んでおられる橋永高徳さんを講師にお招きし、「やるべきこと、やりたいこと」というテーマで働くことについてお話を聞かせていただきました。公務員時代の豊富なご経験、そして現在取り組まれている地域を元気にする活動のことなどを、分かりやすく説明していただき、生徒にとってとても貴重な時間となりました。

仕事について考えると同時に、こんなに魅力溢れるふるさとに住んでいたことを再認識することができました。橋永さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

八代中体連駅伝大会(2020.10.15)

 10月15日(木)に、県営八代運動公園で、今年度の八代中体連駅伝大会が開催されました。東陽中からは女子チームが参加し、見事10位に入る健闘で躍進賞を獲得しました。今年はコロナウイルス対応で十分な練習ができませんでしたが、少数精鋭で大会に臨み、昨年を上回る結果を残すことができました。

 

 

 

八代中体連駅伝大会選手推戴式・表彰・全校集会

 本日(10月12日)、八代中体連駅伝大会選手推戴式・表彰・全校集会がありました。初めに選手推戴式では、選手紹介や生徒代表からの激励の言葉、選手宣誓がありました。今年度は女子チームだけの参加ですが、15日の大会当日に向けて頑張ってほしいと思います。続いて表彰式では、先日行われたチャレンジタイムの社会・数学での満点賞者の表彰がありました。全校集会では、校長先生から挨拶についてのお話がありました。

 

 

 

 

小中合同伝統文化学習③

 本日(10月9日)、第3回目の小中合同伝統文化学習がありました。今回は、すべてのパートにゲストティーチャーが来られ、たくさんアドバイスをいただきました。

 

 

 

写生大会

 本日(10月8日)、2学期中間テストを終え、写生大会がありました。3年生は定住センター前、2年生が石匠館、1年生が若宮神社で写生をしました。テストが終わった開放感に浸りながら、生徒たちはふるさとの秋を感じ、絵を描いていました。