学校生活
花いっぱい運動
10月27日(火)に、全校生徒で「花いっぱい運動」に取り組みました。一人1つずつのプランターに、ビオラやナデシコの苗を植えました。はじめに生活・環境委員会の人から、植え付け方の説明を受け、その後学年ごとに分かれて作業をしました。プランターは校舎南側に並べて、これから全員当番制で水やりをしながら育てます。春の卒業式、入学式などで、彩りを添えてくれるよう大事に育てていきたいと思います。
2年生 職業講話
10月26日(月)の⑤⑥時間目に2年生の職業講話がありました。
東陽町の川俣地区で橋永農園を経営し、東陽の魅力を生かしながら地域興しに精力的に取り組んでおられる橋永高徳さんを講師にお招きし、「やるべきこと、やりたいこと」というテーマで働くことについてお話を聞かせていただきました。公務員時代の豊富なご経験、そして現在取り組まれている地域を元気にする活動のことなどを、分かりやすく説明していただき、生徒にとってとても貴重な時間となりました。
仕事について考えると同時に、こんなに魅力溢れるふるさとに住んでいたことを再認識することができました。橋永さん、本当にありがとうございました。
八代中体連駅伝大会(2020.10.15)
10月15日(木)に、県営八代運動公園で、今年度の八代中体連駅伝大会が開催されました。東陽中からは女子チームが参加し、見事10位に入る健闘で躍進賞を獲得しました。今年はコロナウイルス対応で十分な練習ができませんでしたが、少数精鋭で大会に臨み、昨年を上回る結果を残すことができました。
八代中体連駅伝大会選手推戴式・表彰・全校集会
本日(10月12日)、八代中体連駅伝大会選手推戴式・表彰・全校集会がありました。初めに選手推戴式では、選手紹介や生徒代表からの激励の言葉、選手宣誓がありました。今年度は女子チームだけの参加ですが、15日の大会当日に向けて頑張ってほしいと思います。続いて表彰式では、先日行われたチャレンジタイムの社会・数学での満点賞者の表彰がありました。全校集会では、校長先生から挨拶についてのお話がありました。
小中合同伝統文化学習③
本日(10月9日)、第3回目の小中合同伝統文化学習がありました。今回は、すべてのパートにゲストティーチャーが来られ、たくさんアドバイスをいただきました。
写生大会
本日(10月8日)、2学期中間テストを終え、写生大会がありました。3年生は定住センター前、2年生が石匠館、1年生が若宮神社で写生をしました。テストが終わった開放感に浸りながら、生徒たちはふるさとの秋を感じ、絵を描いていました。
10月生徒集会
本日(10月6日)、10月の生徒集会がありました。最初に各専門委員長から報告や提案がありました。続いて生活・環境委員会から発表があり、学校にまつわることや挨拶の仕方などをクイズ形式で説明がありました。
1年集団宿泊教室⑤
午後からは磯観察をしました。大きなウニや車海老を見つけた生徒もいました。その後の退所式では、まだ帰りたくない生徒も多く、名残惜しいものになりました。帰校後の解散式では、ミナマタ学習や青少年の家での活動での感想が代表生徒2名から語られ、生徒一人ひとりにとって学びの深い2日間になりました。
1年集団宿泊教室④
活動の午前中は天候が心配されましたが、無事にカッターができました。今年度一番遠くまで漕いだそうです、子どもたちは疲れたようでしたが達成感を感じているようです。
1年集団宿泊教室③
昨晩は天体望遠鏡で、月や木星、金星や火星を観察しプラレタリュームも体験してたくさん感動の声が聞かれました。今日(9月30日)もみんな元気で起床し、朝食を食べています。
1年集団宿泊教室②
水俣でのフィールドワーク等を終え、あしきた青少年の家に到着しました。夕食ではカレーを食べ、この後は入浴、天体観測をします。
1年集団宿泊教室①
本日(9月29日)から1年生は集団宿泊教室に出かけます。出発式では、生徒代表から水俣での学習や青少年自然の家での意気込みが話され、予定通り出発しました。
生徒集会
保護者の皆様方、先日の運動会は大変お世話になりました。今日(9月17日)の生徒集会では、最初に運動会関係の表彰がありました。運動会は、白団が優勝しましたが、マスコットの部は赤団・白団が同点で両者1位になりました。また、ダンスの部では赤団が1位で、その表彰がありました。
続いて生徒集会では、各委員長から活動報告や提案があった後、放送委員会からの発表がありました。放送委員会からは、ミックスイントロクイズが行われ、生徒たちはかなり悩んだようですが、正解を導き出すことができました。
2年生 家庭科(裁縫の授業)に地域の方々のご協力をいただきました。
今日(9/16)の2年生の家庭科は裁縫の授業でした。一枚の布からトートバッグを作っていきますが、今日はミシンを使って縫い合わせていく作業でした。初めてミシンを使う生徒もいて、うまくいくだろうかと心配していましたが、地域にお住まいの奥村さん、太江田さん、徳田さんが支援に来てくださり、丁寧に教えていただいたおかげで、作業を効率よく進めることができました。お忙しい中に快くご協力いただき、本当にありがとうございました。
3年生 技術科プログラミング授業
今日(9/16)の3年生技術科はプログラミングの授業でした。3人のICT支援員の方をゲストティーチャーにお迎えし、楽しく、分かりやすくプログラミングの基礎を学ぶことができました。支援員の皆さん、ありがとうございました。
運動会全体練習⑫
本日(9月12日)の運動会は、昨晩から降り続いた雨で明日に順延になりました。そこで今日は、明日に向けた最終仕上げとして集団行動と各団のダンスの練習を頑張りました。また、生徒たちは昼休みに雑巾などを手にもって、グラウンドの水分を吸い取り、グラウンド整備にも一生懸命頑張っていました。
運動会全体練習⑪&運動会準備
運動会を明日に控え、今日(9月11日)最後の練習がありました。昨日の予行練習の反省をもとに、入場行進や集団行動、各団のダンスの練習に時間を割きました。練習後は、運動会の準備を行いました。天候が一番心配されます。態度決定は、明朝6時です。
運動会予行練習
本日(9月10日)、運動会の予行練習がありました。雨が心配されましたが、日差しも強くて生徒たちは暑い中で様々な動きの確認をしました。
運動会全体練習⑩
先週末から台風による臨時休校や振替休業日をはさみ、今日(9月9日)は4日ぶりの登校、運動会練習でした。最初に体育館で集団行動の動きを確認しました。その後、明日の予行練習に向けて全員リレーや役員打合せ、エール交換や団対抗競技の練習をしました。生徒たちは長い休みだったにもかかわらず、元気に練習を頑張っていました。
運動会全体練習⑨
今日(9月4日)の運動会全体練習は、はじめに開閉開式の動きの確認がありました。続いて集団行動や各団のダンスの練習をしました。ダンスの隊形なども変更があり、生徒たちはもっといいものをつくりたいと頑張っています。来週月曜日は台風のための臨時休業日となっています。日程の変更等もあり大変な中で、生徒たちは1週間後の運動会に向けて追い込みとなります。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 情報 村岡 伸一