学校生活

学校生活

運動会の練習が始まりました。

今日(9/2)の5、6時間目から、運動会の練習が始まりました。感染症対策を実施しながら、今できることを精一杯に取り組んでいきます。初日の今日は、赤団・白団に分かれて、団ダンスの練習をしました。夏休みに自分たちが考えたダンスを、1,2年生に熱心に教える3年生の姿が印象的でした。どんなダンスに仕上がるか、ご期待ください。

 

 

二学期始業式

本日(8/25)、2学期の始業式を行いました。

新型コロナウイルスの感染対策をとりながらの開催でしたが、学校長、生徒会長の挨拶に続き、各学年の代表の生徒が2学期の抱負を述べてくれました。閉式後に、養護教諭の先生から感染対策について改めてお話があり、学校総体で感染対策に取り組んでいく確認をしました。多くの行事がある2学期、一人の感染者も出すことなく、実り多い2学期になることを願った始業式でした。

 

 

 

 

 

愛校作業&資源回収

8月21日朝6時30分から、愛校作業と資源回収が実施されました。心配されていた雨も上がり晴れ間も見える中、生徒及び多くの保護者の方のご協力のもと、運動場の除草ができました。来週から2学期が始まります。それと同時に、9月18日に行われる運動会の練習も始まりす。きれいになった運動場で、生徒たちは精一杯頑張って運動会を作り上げてくれると思います。

  

  

 

  

水泳大会がありました

本日(7/19)、校内水泳大会がありました。

紅白対抗で行う体育的活動の第一弾でしたが、みんな大きな声で応援をして、精一杯に競技に臨んでいました。

結果は白団の勝利でしたが、楽しい種目もたくさんあり、笑顔でお互いの健闘をたたえ合う水泳大会になりました。

 

 

 

伝統文化学習が始まりました

本日(7/16)から、伝統文化学習が始まりました。

第1回目ということで、ゲストティーチャーとしてご指導していただく地域の方々にご挨拶をして、小・中合同での学習をスタートしました。

厳しい暑さでしたが、中学生が小学生に一生懸命に教える姿が見られました。

 

 

 

これから11月の伝統文化発表会に向け、合同練習会が続いていきます。

結団式がありました

本日(7/15)、全校集会で結団式が行われました。

まず、生徒会長の坂本空君から今年の運動会のテーマが発表され、その後3年生がダンスを披露しました。

それから各団に分かれ気合い入れを行い、これから1年間の体育的行事での健闘を誓いました。

 

 

中体連選手推戴式が行われました

いよいよ6月28日、29日は八代中体連です。(女子ハンドボールは、県中体連に進みます。)3年生にとっては2年ぶり、そして中学校最後の中体連です。1、2年生にとっては初めての経験であり、やや緊張した面持ちで推戴式に臨んでいました。選手全員の健闘を期待しています。

   

   男子バレーボール部         バドミントン部     女子ハンドボール部(東陽・氷川チーム)

 

   

    激励の言葉             選手宣誓

 

 

避難訓練・防災教室を行いました

6月18日(金)に、大雨を想定した避難訓練と防災教室を実施しました。

今回は、国土交通省九州地方整備局川辺川ダム砂防事務所から6名の所員の方においでいただき、『土砂災害から命を守るために』というテーマで講話と体験学習を行いました。

土石流や崖崩れ、地滑りなどの実際の映像を見せていただき、東陽に暮らす自分たちが、大雨のときにはどのように行動すれば良いのか、避難の仕方や日頃の備えなど、自分のこととして分かりやすく学ぶことができました。

 

 

 

今日から朝のランニングが始まりました。

体育委員会の呼びかけにより、朝のランニングが始まりました。

第一回目の今日は、22名の生徒が、先日保護者の皆さんに整備していただいたグランドで気持ちの良い汗を流していました。この朝のランニングは、週2回火曜日と木曜日に実施します(試験期間中はお休みします)。

 

PTAでグランド整美を行いました

6月5日(土)に、PTAの奉仕作業としてグラウンド整美を行いました。

早朝6:00から午前中いっぱいかけて、グラウンドを覆っていた雑草やコケをきれいに撤去しました。

草刈り機で根こそぎ刈り取った後、集めてトラックで運び出す作業を行いました。

おかげさまで、最初の状態からは想像できないくらい美しいグランドに生まれ変わりました。

ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

作業開始です 

 

 

これから、体育や部活動、陸上や駅伝の中体連に向けて、気持ちよく使わせていただきます!

1年生集団活動教室(2021/05/19)

5月19日(水)に1年生は集団活動教室のため水俣・芦北へ行ってきました。当初は1泊する予定でしたが、コロナ感染を避けるため、日帰りの活動となりました。

 出発式:雨天のため武道場で行いました。

 

水俣病歴史考証館見学:水俣病センター相思社の方が話をしてくださいました。(熱心にメモをしています)

  

担任の前田先生のガイドで、百間排水口や親水護岸や慰霊碑などをフィールドワークをしました。

  

あしきた青少年の家到着。すっかり晴れて抜群のコンディション。入所式では、小学校のころにお世話になった中村さんが今年も担当してくださいました。

  

カッター:だんだんと慣れてきて、「かい」の動きをそろえることができました。

 実りある一日でした。

 

 

3年生「進路学習」スタート(2021/05/06)

今週から3年生の進路学習が始まりました。

第一回目は「夢実現のために『私の進路』」と題して、中川養護教諭のお話を聞きました。進路を考える上で大切なこととして次の4つを挙げられました。

 1 目標を設定すること

 2 たくさんの情報を得ること

 3 勉強すること(自分が頑張った分だけ自分のためになる!)

 4 たくさんの出会いを大切にすること(その出会いが自分の人生を大きく変えるかもしれません)

生徒達は、中川先生の夢に向かう強い気持ちを直に感じながら、真剣に聞き入っていました。

  

身体測定・部活動紹介(2021/04/13)

4時間目に身体測定(身長・体重・視力検査・聴力検査)が実施されました。4月から6月にかけていろいろな定期検診が行われます。自分の成長や健康を把握し、よりよい学校生活にしましょう。

 

5時間目には部活動紹介がありました。新入部員獲得のため、それぞれの部活が工夫を凝らした紹介をしました。

                            バド部伝統のシャトルケース倒し・・・成功しました!

 顧問もバックで盛り上げました。

                               男子バレーボールあたりまえ体操♩

令和3年度東陽中学校入学式(2021/04/09)

本日、8名の新入生が希望を胸に中学校生活の第一歩を踏み出しました。まだあどけなさが残る初々しい表情で、やや緊張しながら体育館に入場する姿が印象的でした。

まだ慣れないうちは、戸惑い悩むこともたくさんあると思いますが、きっと2,3年生のように逞しく成長してくれることと期待しています。

令和3年度就任式・始業式 (2021/4/8)

いよいよ新年度のスタートです。6名の先生方を新たにお迎えしました。

 

 始業式で、校長先生は『作業興奮』について、子どもたちに話されました。

 この『作業興奮』とは、「楽しいから笑う」ではなく「笑うから楽しくなる」、「好きだからやる」ではなく「やるから好きになる」・・・というように、やる気がない状態でも、ちょっと行動することでやる気が次第に湧いてきて、楽しく活動することができる心理現象を表しています。

新しい学年では、これまで苦手に感じていたことにでも、まずはやってみて、どんどんチャレンジしていきましょう。

体育館前通路のペンキ塗り(2021/04/02)

 昨年に引き続き、今年も生徒会役員で、体育館に通じる通路のペンキ塗りを行いました。

一年たって色が落ちている部分にマスキングテープを貼り、丁寧に黄色のペンキを塗っていきました。

塗り終わると、黄色いラインがくっきり現れ、新年度のスタートを気持ちよく切ることができる予感がしました。

 

 

オンライン授業(令和3年3月22日)

 本日(3月22日)、1,2年生を対象に米国マイクロソフト本社とつないで、オンライン授業がありました。オンライン授業の中では、マイクロソフト社についてクイズ形式で答えたり、講師の石坂さんのメッセージを伺ったりしました。最後は生徒からも質問があり、短い時間でしたが日頃体験できない経験や話を聞き、生徒たちにとって有意義な時間になりました。

 

 

 

第52回東陽中学校卒業式

 本日(3月12日)、卒業式が行われました。今回も新型コロナウイルス感染拡大防止の対策のため、在校生が参加できない卒業式になりましたが、卒業生の凜とした態度や涙を誘う場面のあるすばらしい卒業式となりました。

 

 

 

 

 

 

2月生徒集会

 本日(2月2日)、生徒集会がありました。今回から2年生の新専門委員長が活動報告や提案をしました。続いて、図書委員会から「図書クイズ」の満点賞の表彰がありました。