東陽中学校 部活動規約
令和7年度 東陽中学校部活動規約
第1条 目 的
本校部活動は,体育活動を通して,体力・技能の向上を図り,集団生活に必要な社会的態度を育てるとともに,心身の健全な生徒の育成を目指すことを目的とする。
第2条 方 針
本校部活動は,学校教育内活動として実施し,現状を踏まえ活動の充実を図り,個々の生徒の特性を伸ばすものとする。
第3条 入部手続き
(1) 部活動に参加する部員は,本校生徒で構成し,一人一部への所属とする。
(2) 生徒は入部届けを部長に提出し,学校長の承認を得る。やむを得ず退部するときも 同様である。
(3) 入部の有効期間は,1年間とし新年度に募集する。
第4条 転部,退部について
原則として1年間続けなければならないが,やむを得ず退部・転部するときは,届に保護者の同意書を添えて指導者に提出し承認を得,学校長の許可を得なければならない。
第5条 指導者(部長)
各部に,部長,副部長をおく。部長,副部長は本校職員であたるものとする。必要に応じて教員外指導者を委嘱する。
各部の指導者は,活動の目的が達せられるよう,生徒の実態に応じた指導法を工夫するものとする。
第6条 部の設置数と種目
(1) 部の新設・休部・廃部は,次の基準を考慮し,職員会議を通して学校長が決定する。 *指導者(本校職員)がいること。
*本校内施設で活動が可能なこと。
*目的にかなう活動ができること。
(2) 4月のスタート時点で,部員数が競技規定数に満たない場合は,職員会議を開き検 討する。
(3) 令和7年度は,次の部を設置し,活動を行う。
バレーボール部(男),バドミントン部(男・女)
第7条 活動計画
各部とも練習および各種大会への参加など,生徒の健康や意欲には配慮した活動計画を立てる。各部の活動方針や活動計画などをホームページに掲載し,保護者の理解と協力を得る。なお,以下の場合,指導者は引率計画書を学校長へ提出し,事前の承認を得る。 【合宿,練習試合(対外試合),大会(試合)参加等】
第8条 活動場所
本校施設の利用を原則とするが,必要があれば学校長の承認を得て,学校外施設を利用した活動をすることができる。
第9条 活動時間帯および活動日数
学校の日課を中心に考え,学校で決定する。平日の活動時間帯は原則として次の通りである。(7:00~8:00までの朝練も認める)
本校部活動は,体育活動を通して,体力・技能の向上を図り,集団生活に必要な社会的態度を育てるとともに,心身の健全な生徒の育成を目指すことを目的とする。
第2条 方 針
本校部活動は,学校教育内活動として実施し,現状を踏まえ活動の充実を図り,個々の生徒の特性を伸ばすものとする。
第3条 入部手続き
(1) 部活動に参加する部員は,本校生徒で構成し,一人一部への所属とする。
(2) 生徒は入部届けを部長に提出し,学校長の承認を得る。やむを得ず退部するときも 同様である。
(3) 入部の有効期間は,1年間とし新年度に募集する。
第4条 転部,退部について
原則として1年間続けなければならないが,やむを得ず退部・転部するときは,届に保護者の同意書を添えて指導者に提出し承認を得,学校長の許可を得なければならない。
第5条 指導者(部長)
各部に,部長,副部長をおく。部長,副部長は本校職員であたるものとする。必要に応じて教員外指導者を委嘱する。
各部の指導者は,活動の目的が達せられるよう,生徒の実態に応じた指導法を工夫するものとする。
第6条 部の設置数と種目
(1) 部の新設・休部・廃部は,次の基準を考慮し,職員会議を通して学校長が決定する。 *指導者(本校職員)がいること。
*本校内施設で活動が可能なこと。
*目的にかなう活動ができること。
(2) 4月のスタート時点で,部員数が競技規定数に満たない場合は,職員会議を開き検 討する。
(3) 令和7年度は,次の部を設置し,活動を行う。
バレーボール部(男),バドミントン部(男・女)
第7条 活動計画
各部とも練習および各種大会への参加など,生徒の健康や意欲には配慮した活動計画を立てる。各部の活動方針や活動計画などをホームページに掲載し,保護者の理解と協力を得る。なお,以下の場合,指導者は引率計画書を学校長へ提出し,事前の承認を得る。 【合宿,練習試合(対外試合),大会(試合)参加等】
第8条 活動場所
本校施設の利用を原則とするが,必要があれば学校長の承認を得て,学校外施設を利用した活動をすることができる。
第9条 活動時間帯および活動日数
学校の日課を中心に考え,学校で決定する。平日の活動時間帯は原則として次の通りである。(7:00~8:00までの朝練も認める)
月 | 終了時間 | 下校完了 |
11・12・1・2 | 17:50 | 18:00 |
9・10.3 | 18:20 | 18:30 |
4・5・6・7・8 | 18:50 | 19:00 |
(1) 授業日は,学活終了後を基準に活動を開始する。活動時間は長くても2時間程度と
する。
する。
(2) 土曜,日曜,祝日,長期休業日は,必ず指導者の監督下において行うこととする。
活動時間は長くても3時間程度とする。
なお,毎月第1日曜日は「家庭の日」として活動を休止する。
活動時間は長くても3時間程度とする。
なお,毎月第1日曜日は「家庭の日」として活動を休止する。
(3)原則として毎週水曜日は活動を休止する。また週末(土日)は1日以上を休養日と
し,大会参加等で活動した場合は、他の日に休養日を設ける。
し,大会参加等で活動した場合は、他の日に休養日を設ける。
(4) 平日でも指導者が留守の場合は活動できない。ただし,他の職員に頼んである時は その限りではない。
(5) 定期考査3日前から活動を中止する。ただし,公式試合(中体連主催,共催)でやむ を得ない場合は,職員で検討の上、学校長の承認を得て行う。活動時間は90分以 内とする。実力考査はその限りでない
(6) 生徒の行為に乱れが生じた場合,その他必要に応じて職員会議で部の活動を停止し たほうがよいと判断された場合には,部の活動を停止させることができる。
※夏休み・冬休み・春休み,などの長期休業については,別途計画する。
※夏休み・冬休み・春休み,などの長期休業については,別途計画する。
第10条 対外試合および大会参加
(1)練習試合(練習会)の範囲については,原則として県域内とする。
(2)練習試合(練習会)の回数については,生徒の発育発達からみて月3回以内とする。
(3)大会参加に関しては,中体連の主催・共催大会以外で年間10大会以内とする。
(1)練習試合(練習会)の範囲については,原則として県域内とする。
(2)練習試合(練習会)の回数については,生徒の発育発達からみて月3回以内とする。
(3)大会参加に関しては,中体連の主催・共催大会以外で年間10大会以内とする。
第11条 運 営
各部の運営はそれぞれの活動部で行うが,保護者で組織する後援会を必要に応じて設け,運営していくものと
各部の運営はそれぞれの活動部で行うが,保護者で組織する後援会を必要に応じて設け,運営していくものと
第12条 傷害について
事故防止には十分留意し,次のようにする。
*部活動加入者は,熊本県PTA共済へ加入する。
*万一事故発生の場合は,学校並びに保護者に連絡し,速やかに適切な処置を取る。
事故防止には十分留意し,次のようにする。
*部活動加入者は,熊本県PTA共済へ加入する。
*万一事故発生の場合は,学校並びに保護者に連絡し,速やかに適切な処置を取る。
第13条 運営費について
1・2年生6000円,3年生4000円を徴収する。部活動振興会費として徴収し,運営諸経費として使われる。PTA総会にて,会計報告を行う。
1・2年生6000円,3年生4000円を徴収する。部活動振興会費として徴収し,運営諸経費として使われる。PTA総会にて,会計報告を行う。
第14条 規 則
部員は次のことを守らなければならない。
① 学校の規則,部活動規則を守り,集団の一員として責任を持って行動する。
② 無断で休んだりせず,欠席する場合は必ず部長(副部長)の先生に届ける。
③ 礼儀を重んじ,すすんで挨拶を行う。
④ 活動時のジュースや菓子類の持ち込みは不可。
⑤ スマートホンやタブレット、携帯電話の持ち込み及び使用は不可。
⑥ 部活動の行き帰りの買い食い(店内での飲食)など絶対にしない。
⑦ 学校の施設用具は大切に使い,破損があった場合は速やかに届ける。
⑧ 使用した用具は,必ず元の場所に返す。
⑨ 部室には練習に必要なもの以外は置かず,整理整頓を心がける。
⑩ 練習及び対外試合に行くときは,制服,体育服,または部活用の服装とし,自転車を利用する場合は,交通ルールを厳守し,事件・事故にあわないよう心がける。
部員は次のことを守らなければならない。
① 学校の規則,部活動規則を守り,集団の一員として責任を持って行動する。
② 無断で休んだりせず,欠席する場合は必ず部長(副部長)の先生に届ける。
③ 礼儀を重んじ,すすんで挨拶を行う。
④ 活動時のジュースや菓子類の持ち込みは不可。
⑤ スマートホンやタブレット、携帯電話の持ち込み及び使用は不可。
⑥ 部活動の行き帰りの買い食い(店内での飲食)など絶対にしない。
⑦ 学校の施設用具は大切に使い,破損があった場合は速やかに届ける。
⑧ 使用した用具は,必ず元の場所に返す。
⑨ 部室には練習に必要なもの以外は置かず,整理整頓を心がける。
⑩ 練習及び対外試合に行くときは,制服,体育服,または部活用の服装とし,自転車を利用する場合は,交通ルールを厳守し,事件・事故にあわないよう心がける。
第15条 募集期間
令和7年4月8日(火) ~ 4日11日(金)
※なお,一年生については,4月11日(金)~4月18日(金)までを募集期間とする。
令和7年4月8日(火) ~ 4日11日(金)
※なお,一年生については,4月11日(金)~4月18日(金)までを募集期間とする。
第16条 規約の改廃
この規約の改廃は学校にて行い,部活動振興会総会において確認する。
この規約の改廃は学校にて行い,部活動振興会総会において確認する。
カウンタ
5
7
3
0
8
1
8
お知らせ
リンク
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 御嵜 文男
運用担当者 村岡 伸一