学校生活の様子

学校生活の様子

ハート やきいも

 11/7(火)1・2年生は、先週掘ったサツマイモで焼き芋をしました。サツマイモをきれいに洗い、新聞とアルミホイルで巻き巻き・・・。保護者の方と一緒に、落ち葉や枝が燃える中に入れました。
 放課後のぞきに行くと、おいしそうなおいもになっていました!「いただきまーす!」とあつあつの焼き芋をいただいた子どもたち。実りの秋を感じた一日でした。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました!

Mブロック鍛錬遠足

 11月2日(木)Mブロックは鍛錬遠足で清栄山に登りました。登山口までの道のりも登り坂で足腰を鍛えられましたが、頂上直前にも急な傾斜のところがあり、助け合いながら登りました。その甲斐あって、頂上でのおにぎり弁当は格別でした!下山した時は、ハイタッチの列ができ、登頂の達成感をみんなで分かち合いました。
 学校までは長い道のりではありましたが、神社で体を休め、校庭で草木をとって遊び、長寿の水でのどをうるおし、川で魚を捕まえと要所要所で元気を補給しながら歩きました。子どもたちのパワーにどこからそんな元気が出てくるのかと驚かされる遠足でした。

明日は郡市音楽会♪

    11/6(月)明日は郡市音楽会が行われます。今日は最後の練習とあって、後期課程の練習にも熱が入っていました。「いろいろなアドバイスを受けながら、ここまでこれた。明日は、自信を持って歌いたい。また、歌詞に込められた思いを感じ、周りに伝えながら歌っていきたい。」と全体リーダーが明日に向けての意気込みを語ってくれました。一緒に聞いていた6年生も先輩達のハーモニーに心が癒やされたようです。音楽会は11月7日(火)に阿蘇中学校体育館にて行われます。東学園の出番はお昼頃です。お時間があられましたら、ぜひお立ち寄りください。

グループ Sブロック鍛錬遠足

 11/2(木)今日は鍛錬遠足でした。Sブロックは、おとなり宮崎県五カ所にある「三秀台公園」に行きました。往復9㎞の道のりを、みんなで歩きました。きれいに色づいた山々は、秋の深まりを感じました。気候もちょうどよく、遠足日和でした。心配した1年生も、最後まで元気に歩くことができました!明日からは3連休。しっかり休んで、来週からの学校生活に備えてほしいと思います。

キラキラ プリンセスとその家来(*^_^*)

  11/1(水)お昼休みの職員室、突然ノックの音が・・・。「2年生のプリンセスとその家来です!変身を見せに来ました!入ってもいいですか?」という声が。図工で作った作品を身にまとい、職員室の先生方に見せに来てくれました。感想を求められた先生方は、「トータルコーディネート、すてきだねー!」と褒めてくださいました。満足した2年生は、「ごきげんよう!」と去って行きました・・・。
 かわいいプリンセスとその家来に癒やされたお昼休みでした。

シェフ給食!

10月30日(月)
今日は高森町のレストラン「water forest」の料理長、加藤誠佑シェフが考えてくださった特別メニューが給食でした!
高森産黒毛和牛とつるのこいも、ひごむらさき、田楽味噌、という高森町の食材をたくさん使用した、田楽カレーでした。こんにゃくや厚揚げもルーに入っていて、食べ応えたっぷりの大変豪華なメニューでした。もちろん、おかわりにはたくさんの児童生徒が集まっていました。生徒は、「新食感でとてもおいしいカレーでした」とコメントしていました。加藤シェフからは、「普段住んでいると分からないかもしれないけれど、高森にはたくさんの食材がある良い町です。これを機に高森町の食に興味をもってくれたらと思います」というお話がありました。加藤シェフ、本当にありがとうございました!

明日は研究発表会です

 10/26(木)明日は、本校の研究発表会が行われます。3本の授業、及び義務教育学校の体制作りと校内研究についての発表となります。多くの方に来ていただき、ご指導いただければと思います。来校される際には、交通事故等に気をつけられてください。お待ちしております。

後期課程の野球!

10月25日(水)
この日は後期課程合同で体育の授業が合っていました。
女子チーム対男子チームで試合を行っていたようで、女子チームに大きなハンデをつけたものの、僅差で男子チームが勝利した模様...やはり堅いボールには慣れるのに時間がかかるようです。今後の成長に期待です!

子ども議会

 10/18(水)に高森町子ども議会がありました。今年の提案は、「奥阿蘇キャンプ場に自然を生かしたアスレチックをつくる」「広域林道阿蘇東部線の東校区沿道に休憩所を設置し、トイレや観光案内看板を設置する」というものでした。今年で4回目の子ども議会なのですが、初めて高森中のグループと共同で行いました、
 当日のプレゼンを作成するために、Web会議で昼休みや放課後の時間も使って話し合いを行ってきました。3人とも堂々とした提案を行うことができ、大変感心しました。また、高森中のグループとの交流も深めることができ、とても素晴らしい経験となりました、

読み聞かせ♪

10月20日
朝活動の時間にボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。始めに手遊び歌を教えていただき、子どもたちも体を動かしながら楽しみました。民話の話ではボランティアの方のやわらかく、ゆったりとした語り口に子どもたちも引き込まれていました。いつも読んでいる本でも、誰かに読んでもらうとまた違った雰囲気を味わうことができました。