二中ブログ

二中の最新情報!

【文化の日】051103

 今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」です。明治 6(1873)年から明治44(1911)年までは天長節(天皇の誕生日を祝った祝日。唐の玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始したことが起源。)。昭和2(1927)年から昭和22(1947)年までは明治節でした。また、昭和21(1946)年の今日は、日本国憲法公布の日でもあります。
 明治時代頃から、culture(カルチャー)の訳として「文化」が使われ始め、大正時代には定着したようですが、語源はラテン語の「耕す」という意味を持つ言葉にあるそうです。Culture には耕す、育成する、教養などの意味もあり、自然に手を加えたものと言うような意味合いのようです。
 2年生が12月に修学旅行で訪れる奈良・京都に関する文化は、縄文・弥生を入れて中学校の教科書に載っているだけで、古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、国風文化、室町文化(北山文化・東山文化)。どんな風に耕してあるのか楽しみですね。

【共通テストから1週間】051102

 3年生の共通テストから1週間が経ちました。採点も済んだようです。本番は入試、一喜一憂しないで頑張っていきましょう。

 昔、担任をしたBくんの実話をもとにしています。皆さんはどんな言葉を続けますか。こんな発想の生徒もいるんだというくらいで読んでください。
 第1問:Aくんが「Bくんは、とても勉強しているのに、テレビの話題に完璧についてくる。いつ観ているんだろう。」と不思議がっていました。そこで直接聞いてみました。するとBくんは。「見たいテレビ番組は全部…。」
 第2問:Cさんが「英語は難しいよね。」と言うと、Bくんは「そうでもないよ、英語の教科書は…。」
 第 3 問:2年生終わりの春休み前に私が「3月初めに配った受験対策問題集の1・2年生範囲は春休みに終わるつもりでいなさい。」といったところ、Bくんは「…。」

Bくんの解答
第1問「録画して、勉強が終わった後、コマーシャルは飛ばして、2倍速で観ている。」
第2問「小 1 から中3まで教科書を並べると、全部の教科で一番薄い。たった 3 年分勉強すれば良い。」
第3 問「もう終わりました。春休みは2回目をします。」

 中学校卒業後は、進学や就職でこんな同級生が競争相手になっていくんですよね。

【写真撮影】051101

 今日から11月、随分冷え込んできました。3・4時間目に3年生は個人写真撮影を行いました。友達の様子が気になり、廊下からのぞき込んでいます。卒業アルバム用のにこやかな表情と受験票用の真剣な表情の使い分けがポイントです。いよいよ卒業式まで4ヶ月余りとなりました。

【修学旅行のお知らせ(重要)】051031

 食物アレルギー事前アンケートのご案内 _京都タワーホテルアネックス.pdf

 食物アレルギー対応基本方針.pdf

 ①名鉄観光より、本日、修学旅行時の宿泊ホテルでの食事の食物アレルギーに関するアンケートの配付依頼がありました。プリント(HP「お知らせ」のPDFファイルと同じ)を持たせますので、該当する2年生は、それぞれのご家庭でQRコードからご回答ください。なお、本アンケートは除去や代替え等アレルギー対応を希望される場合のみご回答となっており、食物アレルギー対応の必要がない方は入力不要です。

 また、回答期限は11月5日(日)17時までとなっており、それ以降は入力・対応ができません。

 ②11月10日(金)19時より、本校音楽室で2年生の修学旅行説明会を開きます。2年生の保護者の皆様はご参加をよろしくお願いいたします。

【ハロウィン】051031

 今日はハロウィン。ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す、古代ケルト人が起源の祭り。日本ではいつの間にか意味合いが薄れ、仮装して騒ぐだけの日になってしまったようです。

 長谷部渋谷区長からは、今年は「【注意】渋谷はハロウィーンイベントの会場ではありません。」と世界に明確に伝えたいと思います。あえて強く言うならば、ハロウィーン目的でハロウィーン期間に渋谷駅周辺に来ないでほしいという意味です。という強いメッセージが出されています。

  私がハロウィンを知ったのは、子どもの頃に見たスヌーピーのアニメでした。子どもたちが家々を廻り、いろいろなお菓子をもらうのですが、チャーリー・ブラウンだけはどこの家からも「かりんとう」しかもらえないというオチ。「ボクかりんとう」繰り返されるチャーリーのセリフが耳に残っています。

 私はここ20年以上、年に一度の映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」を見る週間です。

【特活研究授業】051030

 今日は郡市の特別活動担当の先生方が二中に集まり、W先生の話合い活動の授業を参観しました。合唱コンクールに向けて「34人が個性を輝かせるための取組」について考えました。一人一人が自分事として考え、3つの取組について合意形成を図ることができました。研究会もとても盛り上がりました。研究会では話合い活動を郡市のどの先生もできる共通の取組に広げていきたいと思います。

【ということで】051029

 昨日のブログを読んでいただいたということで、水俣二中文化祭後援会のお知らせです。テーマは「メディア機器や情報との上手なつきあい方を学んでみませんか」講師はNPO法人子どもとメディア事務局長の黒田可奈子 先生です。講演は文化祭のプログラムの一部となっています。ぜひご参加ください。私も自分のこととして真剣に聞きます。

※ポスターはT先生がちゃちゃっと作りました。さすがです。

【ようつべ】051028

 ブログのネタが浮かばないので個人的なことを。

 ニシアフリカトカゲモドキ、レパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)、クレステッドゲッコー、フトアゴヒゲトカゲ、アメフクラガエル、ベルツノガエル、私が良く観るYouTubeの動画です。検索履歴にトカゲ、ヤモリ、カエルの類が並んでいきます。甥っ子はいろいろ飼っていますが、私は観る派なので動画視聴回数(とガシャポンのフィギュア)だけが増えていきます。

 昨夜は「わらび餅の妖精」と呼ばれるアメフクラガエルの動画を延々と見続けていました。中高生のような視聴時間制限が必要ですが、妻から怒られても平気なので困ったものです。「自立」はできていますが「自律」はまだまだです。

 最近気になったのは「国の特別天然記念物オオサンショウウオと外来種のチュウゴクオオサンショウウオの交雑種が同市金山町菅田桐洞の菅田川で見つかったと発表した。交雑種の生息が確認されたのは県内で初めて。」というニュースです。

 今夜はオオサンショウウオの動画のはしごです。

【合唱コンクール】051027

 文化祭が近づいてきました。音楽室からは合唱コンクールに向けての歌声が聞こえてきます。伴奏者はどんな思いで練習をしているのでしょう。私が最後に担任をした1年生の作文がありましたので紹介します。
 私が文化祭で頑張ったことは、合唱コンクール課題曲の伴奏です。私は最初「With you smile」を聞いたときに、いい曲だなぁと思ったのですが、まさか自分が伴奏をすることになるとは思ってもいませんでした。伴奏者に決まったときは「文化祭まで間に合うかなぁ~」と思いあせりました。最初は前奏も弾けないし、ピアノの先生に相談してやっと前奏が弾けるようになりました。
 同じ頃、自由曲の伴奏者のSSさんは前奏もうまく弾けていて、メロディーも弾けるようになっていました。私はさらにあせって毎日遅くまでピアノを弾き、親からは「もうやめなさい。」と言われても、聞かずにずっと練習しました。練習のかいもあって、1カ月ほどで半分弾けるようになりました。
 音楽の時間、先生から「弾けるところまででいいから歌と合わせようか。」と言われて弾いてみたのですが、緊張して弾けるところも弾けなくなったりしてボロボロになってしまいました。私は弾けない悔しさと、みんなの足を引っ張っているという申し訳ない気持ちで涙を流してしまいました。
その日から練習時間を増やして、いつの間にか平日5時間、休日10時間という無茶な時間になってしまいました。でもそのおかげで弾けるようになり、歌に合わせることができるようになりました。
 そして合唱コンクール本番。わたしはあがってしまい、伴奏が速くなり失敗してしまいました。でも、みんなの頑張りで最優秀賞が取れてとてもうれしかったです。練習のかいがあったと思いました。来年も再来年も絶対、最優秀賞を取りたいです。

【欠席理由】051026

 今日、明日の2日間、大分県別府市で「未来へつなごう学びの力 豊の国おおいたから」をテーマに「第74回全日本中学校長会研究協議会大分大会」が開催されます。私も水俣芦北の3名の校長先生と一緒に大会に参加しています。

 大分県のHPによると、【「豊後国風土記は、"おおいた"について景行天皇に由来を求めています。天皇がここに来たとき「広大なる哉、この郡は。よろしく碩田国(おおきた)と名づくべし」とし、これがのちに"大分"と書かれるようになったといわれます。 しかし、実際の大分平野は広大とは言いがたく、むしろ地形は狭く複雑であり、「多き田」→「大分」との見解が最近の定説です。】とのこと

 「豊(とよ)の国」については、律令制下に西海道という行政単位であった九州は、筑前・筑後・豊前・豊後・日向・肥前・肥後・大隅・薩摩の九つの国から構成されていたことがその名の由来だそうです。 

 という事で、PTAのT副会長様、大分にいる私は今夜のビーチバレーボールの練習は欠席です。長々とした欠席理由でした。

【共通テスト終わる】051025

 今年度の共通テストが終わりました。来週には採点が済み、答案用紙が返却される予定です。問題を眺めましたが、「授業直後ならできたはず。」と思えるものがたくさんありました。人は忘れる動物。辛いことがあったときは「忘れる力」が生かされますが、テストの時は弱点になります。スポーツ種目の技能と同じで、繰り返し、繰り返し練習し定着させる努力が大事です。

 さて、共通テスト終了をもって高校からのスポーツ推薦等の勧誘・接触が解禁されます。それを受けて中学校では、通知をいただいた家庭への連絡を行います。

 中にはそれだけで合格した気分になる生徒もいます。ただ、これまで勤務した学校では、どうしても取りたいと何度も面談に来られましたが、学力面が厳しく諦めて帰られた高校もありました。また、生徒指導面の課題がある生徒は、競技力があっても対象とされない高校も少なくありませんでした。

 人は忘れる動物ですが、高校から声がかかるほど自分を鍛えてきた皆さんなら、これまで学んだスポーツマンシップは身に付いていますね。

 

 

【2学期半ば】051024

 2学期も半ば近くになりました。朝から正門の掃除をしていると、手をポケットから出してあいさつを返してくれた3年生がいました。朝から良い気持ちになりました。

褒められることが圧倒的に多い愛すべき二中生なのですが…。

靴箱にチョークで「ドラえもん」らしき落書きがされていました。

2階男子トイレにトイレットペーパーの投げ込みがありました。

地域の方から下校途中に生徒が溜まっているとの電話をいただきました。

交通安全教室の後でも、タスキなしの自転車通学生がいました。

タブレットの使い方にも大きな課題がありました。

 頑張っていることも気になることも、いろいろあるのが中学生。ですが、間違っています、おかしいですという友達の心の声が聞こえない中学生にはしたくないですね。

 言動には必ず責任が伴います。正しいか正しくないか、結果がどうなるか、言動の前にちょっと考えましょう。「中学生だから許される、責任がない」のではなくて、「中学生だから自分で責任を取ることができない」だけです。

【県教育長からのメッセージ】051023

 熊本県教育長からのメッセージ.pdf

 令和5年(2023年)10月4日に、熊本県教育長から県立学校及び熊本市を除く市町村立学校の全児童生徒にメッセージが配布されました。再度お知らせします。

熊本の子どもたちへ、熊本県教育長からメッセージがあります。
いじめは、決して許されるものではありません。いじめで悩んでいる人は、絶対にその悩みや不安を一人で抱え込まず、信頼できる人に話をしてください。
もし、何を、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、「熊本県24時間子供SOSダイヤル」(0120-0-78310)などに電話してみてください。

 

【ようこそ二中へ】051022

 ALTのブラッドリー先生のお父さんが来日されています。20日(金)には二中を訪問され、ブラッドリー先生が校内を案内して回られました。お昼ご飯は某牛丼チェーン店に行かれたとのことでした。孫のエリザベスちゃんにも会えてニコニコです。

【交通安全教室】051021

 20日(金)に芦北警察署の有働交通係長様を講師としてお迎えし、交通安全教室を行いました。ヘルメットをかぶることの意義、交通ルールを順守すること、危険予測を行うことなど命を守ることにつながる大切なことについて学びました。

 野球の試合ではヘルメットをかぶります。これはデッドボールから頭を守るためですね。ところがほとんどの野球部員は頭部にデッドボールを受けたことがなければ、自分の試合でそのような場面を見たこともないはずです。ルールだから被っている。仕方なく被っている。果たしてそうでしょうか?野球部の皆さんはヘルメット着用が努力義務になったら、ノーヘルでバッターボックスに立ちますか?

 自転車のヘルメットも同じこと。硬球よりも車の方がはるかに衝撃がありますよ。多くの人は一生遭わないかもしれない事故ですが、そのための備えとしてヘルメット着用はとても手軽なことです。

 

【国語研究授業】051020

 今日は郡市の国語担当の先生が集まり、K先生の授業を参観しました。「場面に応じて話そう 条件スピーチ」という単元で、それぞれがスピーチをした後にアドバイスを交わし、自分のスピーチの良かったこと、改善すべきこと、本番で心がけることなどを振り返りました。

 再来週はW先生が2年2組で話合い活動の研究授業を行います。

【ゆうあい中学校(夜間中学)案内】051019

 熊本県立湧心館高校の敷地内に開校される「熊本県立ゆうあい中学校」について紹介します。 詳しくは熊本県のHPでご確認ください。

熊本県立ゆうあい中学校パンフレット.pdf

 パンフレットより

 熊本県立ゆうあい中学校(夜間中学)は令和6年4月に開校する、熊本県で初めての県立夜間中学です。国籍にかかわらず、小学校や中学校を卒業していない方や、様々な理由により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方などが、中学校の学習内容を「学び直す」「学び直す」ための学校です。

ゆうあい中学校の学びの主な特長

1 個に応じた指導を充実します。
 国語・数学・英語においては、学習状況に応じ、コース別学習を行います。
 希望に応じて、日本語指導を行います

2 熊本の歴史・文化等を体系的・探究的に学ぶ総合的な学習の時間を充実します。
3 本物を見て、触れて、学ぶ体験活動を充実します。

【金木犀の咲く道を♪】051018

 毎朝5時に起きて、湯の児の海岸を通る1時間弱の散歩をしています。先週末くらいから金木犀(キンモクセイ)が散歩コースに薫るようになりました。真っ暗で花自体は見えないのですが、朝の楽しみが増えました。ある年代には「金木犀の咲く道を~♪」の歌が聞こえます。

 私は花を摘んでキンモクセイ茶をつくっています。花を摘み取り、きれいに洗って乾燥させますが、葉や茎を取る作業はかなり面倒です。花3:茶葉1の割合で合わせるとよいという事らしいですが、この割合で花を集めるのはかなり大変です。そこはお好みで。一晩なじませると完成です。「面倒」、「大変」の連続ですが、その後に楽しみが待っています。

 余談ですが、私たちの世代はキンモクセイの香りで思い出すのは~。その下の世代はそれをラベンダーの香りで思い出すそうです。今の世代は石鹸の香りとか、無香とか。尾籠な話なので答えは秘密です。

二中の金木犀。2本見つけました。

【郡市駅伝競走大会】051017

 本日、エコパークで郡市中学校駅伝競走大会が開催され、男子は優勝、女子は3位という見事な結果でした。男子は11月10日(金)に天草市で開催される県大会に出場します。応援よろしくお願いします。

 

【数学研究授業】051016

 今月は授業力向上月間です。数学、国語、特別活動の研究授業を二中で行います。

 今日は水俣芦北の中学校数学研究会の先生方が二中に集まり、Y先生の授業をもとに、来年度の県大会に向けての研究を進めました。授業では多角形の内角の和の求め方について考えました。

 今週の金曜日は3年1組でK先生の国語の研究授業を行います。

【天野さん感想2】051015

 1年2組 T.Rさん

 今回の講話では、わざわざ体験活動をさせていただきました。最初から最後まで茶葉を摘んだり実際に飲んだりして、水俣のお茶のおいしさについて知ることができました。また、水俣のお茶が自然豊かなところで育っていること、水俣のお茶が日本一を取ったことを聞いて、水俣はすごいんだと嬉しくなりました。水俣のお茶がもっと有名になるように、周りの人や日本全体に発信したいです。

【天野さん感想1】051014

 1年1組 T.Aさん

 お茶摘み体験や茶葉を選んだりして、お茶のことについてたくさん分かりました。次にお茶を買うときは、教えてもらった事をもとにお茶を選んでみようと思いました。自分や友達が発酵させた茶葉を嗅いでみると、酸っぱい匂いや、甘い香りで違いがあったので驚きました。お茶を実際に飲んで違う茶葉をブレンドしてみると、香りや味も全然違うなと思い、とてもおいしかったです。

【頑張るぞ~!】051013

 水俣二中駅伝チーム、最高の結果めざして頑張るぞー!

大会は10月17日(火) 女子9:30スタート、男子10:40スタート

会場はエコパークです。現地での応援、職場等からのテレパシーでの応援、よろしくお願いします。

【天野浩さん講話】051012

 10日(火)の1年生の総合的な学習の時間は、水俣茶発祥の地といわれる水俣市石飛の「天の製茶園」様へ伺い、お茶摘み・テイスティング体験をさせていただきました。生徒は摘んだお茶を手でもみ、発酵させました。手でもむ作業は力が必要で、作業の後は手に力が入らないほどでした。自分たちで選んだ茶葉を紅茶にしてテイスティングする際は、お茶の香りや味を楽しんでいました。1人1人香の強さや味が全く違い、その違いも味わうことができました。摘み取る時期や品種の違いで味や香りの違うお茶の世界を堪能しました。(Y)

【芦北高校公開授業】051011

R05 【芦北】第2回公開授業 案内.pdf

 芦北高校より第2回公開授業の案内が届きました。詳しくはPDFファイルをご確認ください。あわせて、リンクリストから芦北高等学校のHPもご覧ください。  

 この期間に小中学生及び保護者を対象とした「個別の入試相談会」も実施されるとのことです。関係小中学校の生徒及び保護者の方で、入試のことも含めて芦北高校の各学科について質問等がありましたら下記の担当の先生まで御連絡ください。

〈問合せ先〉教 頭 岩下 猛 先生  教務主任 木下 耕司 先生
  TEL:0966-82-2034 FAX:0966-82-5606

1  期 日 令和5年(2023年)10月30日(月)~11月2日(木) 4日間
2  会 場 熊本県立芦北高等学校
3  日 程 別紙時間割を参考にしてください。
  40分授業日課で行います。別紙日課表を参考にしてください。
4  その他
(1)玄関で受付を済ませてから、校内を御自由に参観してください。
(2)駐車場については、正面駐車場を御利用ください。

【テントウムシ小僧】051010

 4~5才の頃だと思いますが、テントウムシをみつけるとなぜか指でつぶしていました。虫眼鏡で光を集めてアリをねらってまわったりもしました。犠牲にしたカタツムリも数知れません。ひどい子どもです。

 ある日のこと、テレビで「テントウムシはアブラムシをたべる益虫」という番組を見ました。保育園児の頃のことなのに、「しまった。」「とても悪いことをしていた。」と思った瞬間を鮮明に覚えています。認めたくない若さ故の過ちです。

 子どもは元来、残酷な面を持っているものです。しかし大抵の子どもはたくさんの大切な命を犠牲にして育ちながら、ある日突然、そうした行為の残酷さに自分自身で気づくそうです。

 子どもたちは大切なものを失ったり、遊びのなかでケガをしたり、嫌な思いをしたりしながら、命の大切さや、痛みを体験的に学んでいきます。大切なのは人の思いを感じとることだと思います。

 今日は10月10日。「10テン、10とう」です。

【秋の歌】051009

 すっかり秋めいてきました。百人一首は春の歌が8首、夏が4首、冬が5首。秋の歌は20首あります。歌を詠んだり、絵を描いたり、良い季節ですね。

 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ  天智天皇

 奥山に もみぢふみわけ なく鹿の 声聞く時ぞ 秋はかなしき   猿丸太夫

 ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは  在原業平朝臣

 このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢのにしき 神のまにまに 菅家(菅原道真)

 村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕ぐれ 寂蓮法師

 きりぎりす 鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む 後京極摂政前太政大臣

【日曜日の朝】051008

 二中は伸びる学校!伸ばす学校!

 生徒もですが、樹木や草はもっとすくすく育っています。毎朝の1時間は校門付近の掃除、草刈りや樹木の伐採が校長の仕事です。しっかり整備し、生徒が頑張る姿を道路のネット越しに地域の皆さんにお見せしたいと思っています。
 ところで、私は日曜の朝は『ゲンキの時間(健康)』、『がっちりマンデー(経済)』のあと『野菜の時間(園芸)』、『陽だまり屋(園芸)』、『趣味の園芸(園芸)』を梯子して見ています。もちろん、朝5時半からの散歩もセットです。
 若い頃は「園芸番組なんて誰が見るんだ。」と思っていましたが。今は雑誌も購読する始末。二中の環境整備にとても役立っています。

【初任者研修】051007

 初任者の先生は1年間に亘り学校や熊本県立教育センター等で初任者研修を受けます。昨日は初任者の2人に、私が学級づくりについての研修を行いました。

 データが残っていた平成18年度の3年生、19年度の1年生の学級通信を引っ張り出して、あれやこれや思い出しながらプレゼンテーションをつくり、1年間の取組を紹介しました。担任生活は突然終わります。生徒とまみれているうちが華です。

 卒業生のみなさん、元気でしょうか。(平成14年度1年生、16年度3年生通信も紙ベースで校長室に持っています。学校にお寄りの際はぜひご覧ください。)

【薬物防止キャンペーン】051006

 早朝より正門と西門で、ライオンズクラブの皆様による「薬物防止キャンペーン」が行われました。「ありがとうございます」のお礼の言葉を声に出して資料を受け取る生徒もたくさんいました。(たくさんと言うことは?)

 

【英語】051005

 3日(火)にW先生の英語の研究授業がありました。英語が話せるようになると、世界の146か国の人と話ができるようになるそうです。私の高校生時代は英語の先生に「予習しとらんやつは2階から飛べ。」と言われながら受験勉強に取り組み、何のために学ぶかが抜けた単なる大学合格への手段になっていました。40年前は、「外国で暮らしたりはせんけん、英語は勉強しても使わん。」と思っていましたが、ネットでつながる時代になるとは。

 当時ほしかったのはドラえもんの「ほんやくこんにゃく」。食べれば相手の言葉は自分の国の言葉に聞こえ、自分の言葉は相手の国の言葉にほんやくされて伝わるというすごい道具です。今は、スマホの翻訳機能が「ほんやくこんにゃく」の代わりになっています。アプリの精度が上がり、勉強の必要がなくなることを期待するばかりです。

 PL学園高校時代の桑田選手は「将来のために英語はしっかり勉強」、清原選手は「俺は外国に行く時も通訳を雇える選手になるから英語は勉強しない。」だったと言います。某Jリーグのジュニアチームに入った知り合いの先生の息子さんは、監督から「将来、外国のチームに行くつもりで英語はしっかり勉強」という指導を受けたそうです。あなたはどうしましょう?

 余談ですが、私たちと言葉が通じるのは歴史上の人物で言うと、織田信長以降くらいからだそうです。源頼朝と話すには「ほんやくこんにゃく」が必要です。

【自転車点検】051004

 朝からの委員会活動で自転車点検を行っています。点検項目はブハベタ(ブレーキ・ハンドル・ベル・タイヤ)という言い方を良くします。チェーンが錆びだらけの自転車が多かったように思います。年に1度は専門家による点検を受け、安全に運転しましょう。

 原動機付自転車(50ccのスクーター等)の場合の罰金は、制動装置(ブレーキ、エンジン、運転席周り等)6000円、尾灯(テールランプ、ヘッドライト、ウィンカー等)5000円。あわせて減点もあります。整備不良が原因の事故の場合、本人の過失とみなされると、本人には保険金が払われない可能性があるそうです。

 

【設楽さん感想2】051004

2組 H.Nさん

 設楽さんの話を聞いて、初めて知ったことがたくさんありました。特に一番心に残ったのが環境についてです。少子高齢化がどんどん進んでいるのにびっくりしました。まだ知らないことや興味を持ったことを詳しく調べたりしたいです。色々な事を知ることができて良かったです。

【英語研究授業】051003

 今日は1年2組で英語の研究授業を行いました。自分の「推し」についてクラスメイトに説明し、知ってもらう学習を行いました。タブレットに映っているのはメタルギアのスネークかな?

【設楽さん感想1】051002

1組 Y.Aさん

 今日の講話を聴いて、水俣の未来について真剣に考えることができました。水俣が抱える様々な問題点、良さについて学び、課題は解決し、良さを伝える「活動人口」になりたいと思いました。どんなことがあっても「過去を振り返り、今を知り、未来に生かす」大人になりたいと思いました。

 

【ゲンゴロウ】051001

 水泳の授業中にゲンゴロウ発見。Y先生が近くの溝に放ってきました。職員室ではゲンゴロウの恩返しが話題でした。

 漢字では「源五郎」。「玄甲」の読み下しが「ゲンゴロウ」であったという説と、「でんぐりがえろ」(旋回しながら泳ぐ様から)が崩れて「ゲンゴロウ」になったという説があるそうです。ゲンゴロウは空気呼吸を行いますが、お腹とハネの間に空気を溜め込むことで潜水ができます。写真の、お尻の水を弾いているように見えるのがその部分です。

 ゲンゴロウは現在、絶滅危惧種Ⅱ類に分類される生物で近い将来絶滅の危機が訪れるとされています。今では観ることができたらラッキーな生物になりました。

 

【水俣二小運動会】050930

 天候にも恵まれた今日、水俣第二小学校の運動会が開かれました。私も二小の学校運営協議会委員として参観させていただき、来年度の中学1年生の頑張りをしっかり確認してきました。運動会スローガンは「一人一人が主人公 仲間と勝利をつかみとれ!」生き生きとした二小生の姿を見ることができました。(写真は先生方の運動会前の気合い入れの様子です。)

 1・2年生の玉入れでは「チェッチェッコリ チェッコリサ リサンサマンガン サンサマンガン ~。」という不思議な曲に合わせたダンスと玉入れが組み合わさっていました。アフリカのガーナ民謡が元だそうです。

【稲妻シュート】050929

 銀杏の枝を切っていて発見!二中の先輩の「稲妻シュート!」の痕跡がありました。忘れられた状態で木が成長したようです。ずいぶん時間が経ち木に同化しようとしています。どの木でしょう?探してみましょう。野球ボールも結構発見。草刈りが終わりましたので以後はよろしくお願いします。

【お地蔵様】050927

 水俣二中正門付近には二中生を見守るお地蔵様があります。とある会でそのことが話題になりましたが、「何度も学校に来ているけど、そこにお地蔵様があることに気付かなかった。」とおっしゃる方も少なくありませんでした。

 毎朝掃除はしていましたが、以前お世話をされていたご夫婦が体調を崩されて依頼、寂しいままになっていました。昨日、その話題を出された保護者の方にお供えをしていただきました。行ったときにはどなたかが先にミカンを供えられていたとのことでした。お地蔵様が喜ばれているように見えます。

【設楽聡さん講話】050926

 本日の1年生の総合的な学習の時間は、水俣市教育委員会 教育課長 設楽聡さんの講話でした。

 現在の私たちを取り巻く環境の変化については、水俣市をモデルに生成AIやGIGAスクール構想、人口減少などについて触れられました。また、水俣病については、「自分自身がよく知ること、そして、知ってもらうこと」が重要であること、地域再生・振興のステージについても話をしてくださいました。

 持続可能な社会、水俣市にしていくためには、やはり「人」であること。少子高齢社会における、「高齢者の活躍」と「これからの水俣を背負って立つ人材」がカギとのことでした。

「過去を振り返り、今を知り、未来を見る」これからの水俣を背負って立つ人材である中学生にたくさんのメッセージを届けてくださいました。(Y)

【草刈り】050925

 年に3回、シルバー人材センターに草刈りの依頼をしています。3回目の今回は力山やフェンス際を中心にお願いしました。ずいぶんきれいになりました。

 私も正門そばのお地蔵さん周辺の枝切と整備、道路側フェンス隅の銀杏を切る作業を行いました。枝がネットに絡まっているものもあり、まだまだ作業は続きます。紅葉のシーズンまでにもう少し枝葉を減らせるようにしたいと思います。

 

【アレ】050924

 今日は10月17日(火)に行われる郡市中学校駅伝競走大会に向けての試走を行いました。今年からは会場が津奈木総合グラウンド周辺の公道からエコパークに移りました。二中にとっては校区内、ホームグラウンドです。熱いご声援よろしくお願いします。

 昨年、県大会6位の水俣二中男子チームは各校のターゲットです。ライバル校の厳しい練習の様子も聞こえてきますが、二中生も一人一人がしっかり考えながら練習を重ねています。狙うはもちろん「アレ」です。

【秋分の日】050923

 今日は祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ「秋分の日」。秋の彼岸の中日です。前回のワールドカップの時、ラグビー日本代表が、「試合開始 4 時間前の食事で、選手が希望した『おはぎ』を食べて出陣した。」という話を思い出しました。

 赤には、災難が身に降りかからないようにする力があると信じられ、赤いあずきからつくられるおはぎ(ぼたもち)を供えることが、ご先祖様の供養と結びついたようです。

 今は年中「おはぎ」と呼ぶことが多いかと思いますが、春の彼岸の頃、「牡丹の花」に見立てたのが「牡丹餅」、変化して「ぼたもち」。秋の彼岸の頃、「萩の花」に見立て、丁寧な言い方をしたのが「おはぎ」だと言います。萩の花は見たことがあるでしょうか。よければ画像検索をしてみてください。牡丹の花はともかく、萩の花とおはぎを結びつける風流さは私にはありません。

 昔、放送されていた「まんが日本昔ばなし」には、ぼたもちが登場する話がいくつかあります。久し振りに見てみました。

『首ひねり』:菊池を旅した行商人が、一軒の民家に泊りました。疲れて眠っていると、隣の部屋から「今晩は手打ちにしようか?半殺しにしようか?」という声が聞こえてきました。

『かえるになったぼたもち』:嫁と姑が、田植えの後にぼたもちをつくって食べました。腹いっぱい食べて、残りは4つ。これを翌朝独り占めして食べようと思った姑は、「嫁の顔を見たらかえるになれ。」と言って、鍋の中に隠して寝ました。

さて、2つの話の続きは…。

【銀杏】050922

 一般的には木を「イチョウ」、種を「ギンナン」と呼んでいますが、どちらを入力しても「銀杏」と変換されます。正門付近の銀杏の実がたくさん落ちています。登校する二中生は独特の香りでガツンと目を覚まし、勉強や部活疲れでドロ~ンとなった脳に独特の香りで刺激を与えられ安全に下校します。

 昨日の雨で更にギンナンが降ってきました。保護者の皆様、近隣の皆様、ご自由にお持ち帰りください。

【注意】ぎんなんには脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA・B群、ビタミンC、鉄分、カリウムなど多くの成分が含まれ、疲労回復や食欲不振、肩こり、イライラの解消、利尿作用、高血圧やむくみの改善に有効とされています。しかし、ビタミンB6の吸収を妨げる成分を含んでおり、子どもは肝臓に解毒酵素をまだ持っていないため、5~6粒摂取しただけで痙攣や吐き気などの症状を引き起こすこともあるそうです。食べ過ぎには注意が必要です。

 

【職場体験学習2日目】050921

 職場体験学習2日目です。環境センターに「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で郡築小学校の児童がやってきました。吉海先生の環境に関する講話に職場体験中のNさんも参加、吉海先生の質問に答える形で、水俣二中の分別収集の取組について意見を発表しました。

 

【職場体験学習1日目】050920

 今日からの2日間、水俣市内4中学校合同で2年生の職場体験学習です。31の事業所に分かれて働くことの意義について学びます。私も宮崎一心堂さんと、水俣高校バレー部の後輩のお店、鬼塚日照堂さん他を回ってきました。どこも黙々と仕事に取り組んでいました。バックヤードで商品がお客様に渡るまでの仕事を体験し学びの多い一日でした。あわせて、お家の方の仕事に思いをはせることができたでしょうか。2年生の皆さん、今夜はゆっくりお休みください。

【丸と四角】050919

 以前、水俣二中に勤務されていた広田先生が、休みの日に何度も来校され草刈りをしていただきました。「近隣住民です。」とのこと。大変暑い中にお世話になりました。おかげさまで大変きれいになりました。私も退職後は二中の環境整備に伺いたいと思います。

 刈り取った草も随分たまりました。ただ集めても面白くないので…。さて何の形でしょう。

 ちなみに私の専門教科は社会科です。大学生の時は邪馬台国の研究で有名な先生のゼミにいました。

 

【敬老の日】050918

 今日は敬老の日。国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。これは、兵庫県多可郡野間谷村村長の門脇政夫さんが「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いた敬老会が始まりと言われています。

 始まった昭和22年(1947年)当時は終戦間もない時期で、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的な疲労の極にあったそうで、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、農閑期にあたり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」として、55歳以上の人を対象に敬老会を開催したそうです。当時であれば、私を含む「二中ベテランズ」の多くが対象者です。老人福祉法では「老人の日(9月15日)と老人週間(9月15日より1週間)」というものもあるようです。生徒の皆さんの「二中ベテランズ」への温かい声掛けと気配りに期待しています。

 老人福祉法では65歳以上が高齢者。まだまだ届きませんが、孫から「じいじ」と呼ばれるのは大好きです。私の中では「父の日」より上位の祝祭日になりました。

【養老の滝】050917

「十訓抄」より、明日の敬老の日に関するお話です。読んでみましょう。

昔 元正天皇の御時 美濃の国に貧しく賤しき男ありけるが老いたる父を持ちたり

この男 山の木草を取りてその値を得て父を養ひけり

この父 朝夕あながちに酒を愛し欲しがる

これによりて男 なり瓢といふものを腰につけて酒を売る家に行きて つねにこれを乞ひて父を養ふ

ある時 山に入りて薪を取らむとするに苔深き石にすべりて うつぶしにまろびたりけるに酒の香しければ 思はずにあやしくてそのあたりを見るに石の中より水流れ出づることあり

その色 酒に似たり

汲みて嘗むるにめでたき酒なり

うれしくおぼえて そののち 日々にこれを汲みて飽くまで父を養ふ

時に帝 このことを聞こしめして霊亀三年九月にそのところへ行幸ありて御覧じけり

これすなはち至孝のゆゑに天神地祇(天の神様、地の神様)あはれみてその徳をあらはすと感ぜさせ給ひて のちに美濃の守になされにけり

その酒の出づる所をば養老の滝とぞ申す

かつはこれによりて同十一月に年号を「養老」と改められける

【県PTA大会に向けて】050916

 14日夜、水俣市文化会館で「第49回熊本県PTA研究大会あしきた・みなまた大会水俣キャンパス」の会場打ち合わせを行いました。私も役員として参加し、当日アトラクションを行う湯出七滝太鼓、水俣ジュニア新体操クラブから太鼓やマットを運び入れ、位置やライティング等の調整を行いました。湯出小学校への太鼓の片付けが終わったのが夜9時半。昨年から水俣・芦北・津奈木の実行委員会が毎月一度集まり、大会の成功のため力を出し合っています。実りある大会にしたいと思います。

 大会は11月11日(土)、水俣キャンパスは午前中が新体操・七滝太鼓のアトラクションの後、小島泰治水俣市教育長、古賀実水俣環境アカデミア所長によるパネルディスカッション、午後がやうちブラザースのアトラクションの後、水俣ダイビングサービスSEA HORSE代表の森下誠さんによる「生き物たちの命の営み~現在の水俣の海中環境と多様な生態系~」と題した講演です。たくさんの参加をお待ちしています。

【上級学校説明会】050915

 陸上自衛隊高等工科学校、出水中央高校、秀岳館高校、熊本高等専門学校、芦北高校、八代高校、水俣高校の7校からご来校いただき3年生の上級学校説明会を行いました。体験入学で体感したこと、今日の説明、HPやパンフレット、先輩の話などいろいろな情報を整理し、自分に合った進路選択をしましょう。

【あいさつ運動】050914

 昨日の朝の生徒会執行部による「あいさつ運動」の風景です。大きな声であいさつが返ってくると嬉しいですね。「あいさつをしない人の心理」という記事をみつけました。以下の6つだそうです。私は小学生の頃は②でしたが、中学生になったとたん、先輩が見えた瞬間に大きな声であいさつをしないと、即、体育館裏で鍛えられましたので変わりました。昭和です。

①挨拶の重要性を理解できていない。

②声に出して挨拶することが、恥ずかしいと思っている。

③挨拶は生活において必要のない無駄な行為だと思っている。

④極力人と関わりたくないと思っている。

⑤自分に興味を持ったり、声をかけたりする人なんていないと思っている。

⑥挨拶は先にした方が格下で、負けだと思っている。

【農山さん感想2】050913

 ※モンベール農山のインスタグラムで講話の様子が紹介されていました。

 1年2組 I.Aさん

 今日、農山さんのお話を聞いて、改めてこれから自然にも動物にも優しくしていきたいなと思いました。また、農山さんのお父さんの「誰に何を言われようと、あきめず夢をかなえた」話を聞いて、今までの自分を振り返って、もっと、自分のしたいことはあきらめず取り組んでいきたいなと思いました。そして、命は受け継がれていくことも改めて感じ、もっと命を大切にしていきたいと思いました。

【私立高校進路情報】050912

 熊本県の私立高校の進路情報が出ましたのでご確認ください。3年生の皆さん。いよいよです。

 なお、他県の公立高校を受検する場合、相手方の県教育委員会とのやり取りが生じます。また、他県の調査書の形式に合わせて成績処理を行う、熊本県の公立学校を受検しない旨の確認書を提出するなど手続きに時間がかかります。12月の三者面談の時期の申し出では間に合わなくなることもありますので、実際の受検の有無にかかわらず、進路先に他県の公立高校を考えた時点で必ず担任までご相談ください。

令和6年度私立高等学校生徒募集一覧.pdf

令和6年度私立高等学校入試一覧.pdf

【農山さん感想1】050912

 1年1組 T.Mさん

 豚を育てるだけではなくて、豚の排せつ物を森に戻すなど環境循環のことを考えているのはすごいなと思いました。農山さんのお父さんや農山さんは、目標を諦めないところも凄くて、私も自分の目標に向かって、まずは小目標から目指し、いつか自分の大きな目標がかなえられるように、今、自分ができる小目標をあきらめないようにしたいと思いました。

【総合訪問】050911

 今日は芦北教育事務所と水俣市教育委員会の皆様による学校訪問でした。褒めていただいたこと、ご指導いただいたこと、夢に向かって挑戦する二中生の成長に活かします。

【出水兵児修養掟】050910

 出水市(薩摩藩)は水俣市(肥後藩)との境に位置し、防衛上の重要な拠点でした。「出水兵児修養掟(いずみへこしゅうようおきて)」は、江戸時代の後期に、青少年をたくましく育てるために作られた、武士の心構えを示したもので、かなり厳しいことも書かれていますが、今日でも生きる心構えとして通用するところが多く、多くの人に親しまれているそうです。

 人は正しいことをしないといけない。正しいこととは、嘘を言わないこと、自分よがりの考えをもたないこと、素直で礼儀正しく、目上の人にぺこぺこしたり目下の人を馬鹿にしたりしないこと、困っている人は助け、約束は必ず守り、何事にも一生懸命やること、人を困らせるような話や悪口などを言ってはいけないし、自分が悪ければ首がはねられるようなことがあっても弁解したり恐れたりしてはいけない、そのような強い心を持つことと、小さなことでこせこせしない広い心で、相手の心の痛みが分かるやさしい心を持っているのが、立派な人と言えるのです。

 「嘘を言わない」、「人を困らせない」、「相手の心の傷みが分かる優しい心を持て」。普遍的な価値ですね。詳しくは出水市役所のHPをご覧ください。そういえば、Y先生、W先生も出水の人でした。

 

 

【重陽の節句】050909

 今日は季節の節目となる五節句の一つ、重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)です。古代中国では奇数を陽、偶数を陰と考えたので、縁起の良い奇数の中で最も大きい数字が重なる9月9日は重陽ということになります。菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。

 重陽の節句と聞くと、「雨月物語(上田秋成)」の中の「菊花の約(ちぎり)」という話を思い出します。

 出雲へ密使として旅の途中、病に倒れた宗右衛門は、左門に助けられました。それを縁に意気投合、義兄弟となった2人でしたが、宗右衛門はどうしても果たさなければならない役目がありました。「重陽の節句に戻ってくる。」と約束をして旅立った宗右衛門でしたが、役目を終え、出雲を去ろうとしたときに捉えられてしまいます。約束の日が近づきますが、牢から出してもらえるような様子はありません。

 ついにその日、準備をして待つ義弟の左門でしたが、夕方になっても義兄、宗右衛門の姿は見えません。左門の母は、家に入りまた明日待てばよいと促しますが、左門は「兄上は信義ある武士だから、決して約束を破ることはない。」と待っています。

 時間がたち、日も落ちあきらめて家に入ろうとしたときに、風に吹かれる陽炎のようにやってくる人影が…。

「雨月物語」には怪異小説9編が収められています。秋の夜長にどうでしょう。

【農山文康さん講話】050908

 昨日の1年生の総合的な学習の時間は、農山文康さん(モンヴェール農山)の講話でした。

 「山を育てるために豚を飼う」山を大きく豊かにしたいとの思いを持たれ、独自の循環システムにより、生産者と消費者どちらも幸せになるような取り組みをされています。公害が起こった水俣に住み、水俣でやっているからこそ、発信していきたい。発信し続けることが大切。と語られました。最後には、「できない理由を探すのではなく、どうすればできるかを考えることが大切だ」と温かいメッセージもいただきました。子どもたちからはたくさん質問あり、和やかな雰囲気でした。

 講話後に農山さんと妹さん、小中学生時代の音楽の先生だったF先生と記念撮影。将来、1年生の皆さんの中から講話に来てくれる人がいると嬉しいです。(Y)

 

 

【県立高校入試情報】050906

令和6年度の熊本県立高校の入試に関する情報が、熊本県教育委員会のHPにアップされましたのでご確認ください。

令和6年度(2024年度)熊本県公立高等学校生徒募集定員.pdf

令和6年度(2024年度)熊本県立高等学校入学者選抜(熊本市立高等学校を含む)前期(特色)選抜における「重視する観点」等について.pdf

【大澤さん感想2】050906

1年2組 T.Rさん

 今回の学習で、水俣は「魚わく海」と言われていたのを初めて知り、改めて水俣の海について知ることができました。また、大澤さん自身、カヌーのつながりでいろいろな経験があったのだと思いました。私自身、水俣の海を汚したくないし、海を過って自分の手で汚したくないです。海は人間だけの土地ではないし、みんなの手できれいにしていかないといけないのだと思いました。決して関係ないことではないし、一人一人の思いがつながらないといけないなと思いました。

【大澤さん感想1】050906

1年1組 Y.Kさん

 今日の講話を聴いて、大澤さんがされている仕事や、過去にあったこと、そして海が好きということが分かりました。無農薬のミカンを通じて水俣を発信していきたいという思いや、何事にもあきらめずにいろいろなとびらを開けて、小さなことでもチャレンジしていくという思いが印象に残りました。SAP+αを通して、私もカヌーなどで海を支えてみたいなぁと思いました。そして、何事にもあきらめずにいろいろなとびらを開けてチャレンジしていこうと思いました。また、水俣の海をひとりでも多くの人に知ってもらえるように、家族などにも話そうと思いました。

【大澤基夫さん講話】050904

 今日の1年生の総合的な学習の時間は、SUPのインストラクターでもある大澤基夫さんによる講話でした。水俣の海や無農薬によるミカン栽培のきっかけ、その思いについて語っていただきました。

 水俣の海については、大澤さんが高校生の時にとても悔しい思いをしたことがあること、その経験から自分が大好きな水俣の海の良さを伝えたいと思い活動していることなどを熱く語られました。

 無農薬栽培については、大澤さんのご両親と杉本栄子さんとの出会いがきっかけであることについて話されました。

 子どもたちは紙がいっぱいになるくらいにメモを取りながら真剣に話を聞いていました。(Y)

【三浦雄一郎さん富士山登頂成功】050903

 「冒険家」これだけでもうカッコイイ。

 冒険家の三浦雄一郎さんが令和5年8月31日の朝7時20分頃、富士山の登頂に成功したというニュースが入ってきました。年齢は何と90歳。弱った脚のカバーのため山岳用車いすを活用し、家族や仲間に支えられて登頂に成功したそうです。

 三浦さんの「高く遠い夢 70歳 エベレスト登頂記(双葉社)」という本をもとにした話が3年生の道徳の教科書に載っています。私も何度か授業をしましたが、世界最高齢でエベレスト登頂に成功した三浦さんの原動力とは何かを考える中で、希望と勇気、克己と強い意志について学ぶことができる内容です。ぜひ教科書を借りてお読みください。明日から何かチャレンジしてみようかなと思います。

 富士山登頂に成功したのは三十一日。さすが「三」浦雄「一」郎さん。

【PTA親子美化作業】050902

 早朝よりの美化作業にご参加いただきありがとうございました。職員のみでは刈っても刈っても積草の成長に追い付かず苦労しておりました。おかげさまで、生徒が安全に活動することができる環境が整いました。グラウンドを使う野球部、サッカー部、陸上部はもちろん、二中生の頑張りを見せることでお礼とさせていただきます。

【防災の日】050901

 今日は政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、広く国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する「防災の日」です。

 今から100年前の1923(大正12)年9月1日 11 時 58 分 32 秒。大きな被害をもたらした関東大震災が発生しました。

 内閣府の防災情報のページには、「マグニチュード 7.9 と推定される、近代化した首都圏を襲った唯一の巨大地震であり、南関東から東海地域に及ぶ地域に広範な被害が発生した。死者 105,385、全潰全焼流出家屋 293,387 に上り、電気、水道、道路、鉄道等のライフラインにも甚大な被害が発生した。」「地震が昼食時に起こったこともあり竈(かまど)、七輪から同時多発的に火災が発生し、水道が断水したため最新の装備も役に立たず、おりからの強風によって火災はたちまち延焼し、消防能力を超えた。」と書かれています。

 9月1日前後は二百十日にあたり、台風の襲来が多い時期とされています。防災の日制定の前年である1959年9月26日には伊勢湾台風が上陸し、大きな被害をもたらしています。教訓を生かし災害に備える日にしたいですね。

【赤いスイートピー♪】050831

 毎週水曜日の給食の時間の放送はクイズです。今回は花に関するものでした。

①悔しくなると物を投げる花は? 

②水筒をもって笛を吹いている花は? 

③何をやってもすぐにやめてしまう花は? 

④金星と木星がくっつくと出てくる花は? 

⑤部屋の隅でお辞儀をした花は? 

 答えは①シャクナゲ、②スイートピー、③アヤメ(あっ、止め)、④キンモクセイ、⑤スミレ(隅、礼)、

スイートピーの色はもともと白やピンク。「赤いスイートピー」は存在しませんでしたが、松田聖子さんの曲のヒットにより、三重県の中川猛さんが1987年に濃いピンクのスイートピーを掛け合わせて赤い花を作ろうとしましたが、黒ずんでしまったり、赤くなってもすぐに傷んでしまったりと、なかなか上手くいきませんでした。努力が実り1本だけ赤いスイートピーが誕生下のが2002年。2005年の12月にようやく市場に出荷が開始されたそうです。18年かかったそうです。生まれたばかりの赤ちゃんなら高校3年生になっていますね。

【2学期の目標(3年)】050830

3年 U.Mさん

 私は、8月22日から24日に開かれた全国大会で3000m走に出場しました。私は去年の夏から練習を自主的にするようになり、ジュニアオリンピック大会で良い結果を出すことができ自信がついてきました。そこから継続して練習することができ、2年生の時には1500m走、3000m走で自己ベストを出すことができました。

 僕が全国大会に出たいと思い始めたのは去年12月の都道府県駅伝選考会がきっかけでした。レベルの高い選手と走る中で良い刺激を受け、練習を持った頑張ろうと思い練習量を増やしました。しかし、膝を怪我してしまい2週間くらいまともに走れない日が続きました。この経験から、心と体のバランスが大切であることを学ぶことができました。

 怪我をしてから今年の4月頃までタイムが思ったように伸びず、全国大会に出られるのかという不安が大きくなり、自信が持てなくなる時もありました。そのため思い切って練習を変えてみようと思い、長い距離を走るロングジョグや自分の弱さである短い距離のスピードを強化するために200~400mのインターバルの回数を増やし、週1回JNCの皆さんと一緒に練習をさせてもらいました。するとタイムが少しずつ伸びていき、走っていてとても楽しく、目標に近づくことができたように思いました。

 そして、6月にあった大きな大会で3000mを8分47秒というタイムを出せ、全国大会参加標準記録を切ることができました。嬉しい気持ちと同時に、着順が2位であったことに悔しいという気持ちもありました。

 私がここまでくるのにいろいろな方々に支えてもらいました。そのため、多くの人たち喜んでもらえるように郡市駅伝大会で区間賞を取り優勝し、県駅伝大会では3位以内に入り、二中のメンバーと九州大会に行きたいです。応援よろしくお願いします。

【プール掃除】050829

 今年度は都合により水泳の授業を2学期の最初に実施します。昨日はプール掃除をずぶ濡れになりながら楽しんでいました。まだまだ暑い日が続きそうです。そう言えば、まだ8月でした。

【2学期の目標(2年)】050828

2年 E.Sさん

 私は1学期に頑張ったことが2つ、反省したことが1つあります。

 1つ目に頑張った事はテスト勉強、特に力を入れたのは英語です。私は単語や分のスペルをミスなく書けるよう、ワークや問題集をたくさん解きました。その結果、テストでいつもより良い点が取れ、とても嬉しかったです。そして、一所懸命頑張ることの大切さを改めて実感しました。

 2つ目に頑張った事は部活です。私はバスケ部に所属しています。郡市中体連大会では優勝し、県大会に出場することができました。対戦相手は県1位のチームです。あまり得点することはできないと思っていましたが、皆で最後まで走り切ることを目標に頑張りました。敗れはしましたが、今までで一番思い出に残る良い試合ができたと思います。それは、一人一人が日々の練習に真剣に取り組み、チーム全員で勝負するために頑張ったからできたことだと思いました。

 反省点はテストです。英語で高得点を取ろうという気持ちばかりで、他の教科の勉強をあまりしていませんでした。次は色々な教科をしっかり勉強してから臨みたいともいます。

 最後に、2学期の目標は部活動に関することです。私はキャプテンを任されました。そこで3つの目標を立てました。1つはチーム全体を引っ張り後輩に良い姿を見せること。2つ目は新チームで部員数も少ないけど、一人一人が一所懸命プレーし、県大会でも1勝できるようにすること。そして3つ目は個人の技術をしっかりと磨いて県でも通用する選手になることです。すべて簡単なことではないので、一つ一つの目標に対して一所懸命頑張ろうと思います。

【2学期の目標(執行部)】050827

生徒会書記 M.Yさん

  私は、夏休み中に行われた二小学習会に参加しました。良かったと思うところは、小さい学年の児童と同じ目線で話せたこと、また、分からないところを丁寧に分かりやすく教えてあげたりすることができたことです。この小学生への学習支援交流を通して、参加した一人一人がリーダーとしての自覚を持つことができたのではないかと感じています。来年もこの学習支援交流会が実施されると良いなと思っています。

 次に、2学期に生徒会として頑張っていきたいことは学校行事です。2年生は特に学校行事が多い学年でもあるので、文化祭などでもしっかりと3年生のサポートをしていきたいです。また、各種委員会や生徒集会、生徒議会などでも自分の仕事をしっかりと行っていき、11月に行われる生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会執行部にしっかりと引き継ぐためにも頑張っていきたいです。

【小学校学習会】050826

 今年度から、小中連携での夏休み学習会を始めました。夏休みの前半と後半の2回、二中生が二小に出向いて夏休みの宿題や自主学習などの支援をしました。皆さんの成長した姿を見た二小の先生方が一番うれしそうでした。今回は新聞の取材もありました。近々どこかの新聞に載るかな?

※050816のクイズの解答です。「汐(しお)」は夕日が沈む日本海側、「潮(しお)」は朝日が昇る太平洋側で使われることが多いようです。

 

【スポーツマンシップ】050825

 35日間の夏休みが終わりました。今日、皆さんが4つの車のお世話になるような事故や大きなケガなく始業式を迎えることができたことをとてもうれしく思います。それだけでもう良い夏休みでした。

  夏休みといえども、未来ラボ、二小の学習支援、三者面談、受検学習会、部活動、駅伝練習、福島県の中学生との交流会、職場体験学習の準備、スポーツや文化活動の県大会、九州大会、全国大会等々、心と体と頭を「鍛える夏」になりました。

  特に中体連大会での頑張りには、地域の皆さんから多くの激励をいただきました。二中生の活躍が地域の励みとなっていることをあらためて感じました。

  さて、今年の高校野球夏の甲子園大会では慶応高校が優勝しました。丸刈りでない髪型や生徒主体の練習が話題になりましたが、今更取り上げるような珍しいことでもありません。私がなるほどと思ったのはこんな話でした。

  森林貴彦監督へのインタビュー記事に、スポーツマンシップについての話がありました。監督の中学生時代の同級生である日本スポーツマンシップ協会の中村総宏代表理事によると、スポーツマンシップとは尊重、勇気、覚悟の3つの要素で構成されていて、「尊重」とは仲間、対戦相手、審判、ルールを尊重すること。「勇気」とは失敗を恐れずに挑戦すること。「覚悟」とは最後まで全力を尽くしてどんな結果も受け入れること。これらを複合してスポーツマンシップと呼ぶそうです。 

 英語の「he is a sportsman」も単にスポーツができる人ではなく、人間として素晴らしいことの表現としての「スポーツマン」だそうです。

  2学期は職場体験学習、郡市駅伝、県駅伝、生徒会役員選挙、修学旅行、文化祭、部活動の新人戦など一人一人が活躍できる機会がたくさん待っています。

 教頭先生が書かれた050725のブログの結びは「部活動は引退しますが、部活動で学んだことを発揮するのはこれからです。」でした。スポーツマンシップにあふれる二中生の行動に期待しています。

  最後に3年生の皆さん。中学生活も残り半年ほどになりました。皆さんの活躍を後輩に見せつけるのは2学期がヤマです。

「最後の駅伝大会、最後の文化祭」、最後の~、最後の~という言い方を良くしますが、二中3年生は「サイゴ」の点々を取って、引っ張って、「サイコーの〇〇」にしていきましょう。

【ドラえも~ん】050824

 ①夏休み前

『強いイシ』この石に誓ったことを破ると、石が攻撃してくる。

『ノーリツチャカチャカ錠』これを飲むと、勉強や仕事が能率的に、テキパキできる。

②宿題提出日

『まあまあ棒』これで相手の口をふさぎ「まあまあ」と言うと、相手の怒りが収まる。

『シズメバチの巣』怒っている人を刺して、怒りを静める

『ツモリガン』撃たれた人は、してはいないことをしたつもりになり、すっかり満足してしまう。    

③テスト直前

『暗記パン』暗記したいものの上に乗せると、文字が写る。食べると写した内容を暗記できる。トイレに行くと効果がなくなる。

『タイムマシン』時間と空間を越えて移動する機械、夏休みの初日に戻るとき使う。

『もしもボックス』もしもこんなことが?と言うことを実際に試してみることができる。宿題やテストのない世界も可能である。 

明日から2学期がスタート!「ドラえも~ん(涙、)助けてぇ~。」の人には今すぐ欲し秘密道具でした。(9月11日は芦北教育事務所の学校訪問、道具が一番欲しいのは私です。)

【透明標本展】050823

 熊本博物館で開催されている冨田伊織さんの 新世界『透明標本』展 ~進化が織りなす生命の造形美~ という特別展に行ってきました。酵素の働きで皮や筋肉を透明化し、硬骨を赤で、軟骨を青で染色してあります。凄いの一言。行ってよかったと思える展示でした。いよいよ9月3日(日)が最終日です。

【千日紅と黒斑蘇鉄蜆】050822

 職員玄関近くのセンニチコウがクロマダラソテツシジミで賑わっています。幼虫はソテツの葉っぱを食べ、成虫はシジミ(貝)のような羽を持っていることからこの名前がついています。羽を広げるとブルーですが上手く撮れませんでした。蝶は羽を閉じてとまる、蛾は羽を開いてとまる。有名な見分け方です。

 もともとは日本にはいない蝶でしたが1992年に沖縄で発見されてからどんどん生息地が広がっているそうです。千日紅は上舞先生から頂いたものや、S先生が持ってきた花のこぼれ種から育ったと聞きました。良い感じです。

【2学期に向けて】050821

 今日の午前中は2学期に向けての職員会議と職員作業、午後は消防署で心肺蘇生法の校内研修を行いました。研修のまとめに八高野球部先輩K先生と後輩F先生が息の合ったデモンストレーションを行いました。

※HPの9月の「行事予定」を更新しました。

【宿題】050820

 いよいよ夏休み最後の週に入ります。ちびまる子ちゃんは「夏休みは何日あると思ってんのさ。宿題なんていつでも出来るよ。それより今を大切にしなきゃ。」と言っていますが、宿題は終わりましたか。
 宿題は適量になるよう各教科で調整をしており、保護者の皆さんが中学生だった頃よりかなり少なくなっています。それよりも自分で計画を立てて行う自主学習が大事です。昔は涼しい時間に起きて勉強する、近くの涼しい場所(図書館など)を捜すという努力もセットでした。 

 人吉三中勤務の頃はまだエアコンもなく、部活の後に、ぬるい風が回る扇風機と水の入ったバケツを教室に持ち込ませて宿題をさせたりもしていました。創意工夫を削いでいるかもしれません。
 所ジョージさんは、夏休みについてこんなことを言っています。
「少年少女に言っておこう。夏休みは、夏休みの宿題があるから充実するんだよ。宿題を溜めて、『あー、早くやんなきゃな。宿題やんなきゃな。あー、月末に溜まってくな。』っていうのがあるんで、遊びが充実するんだから。夏休みをいくらでも遊んでいいですよってなったら、退屈でしょうがないよ。」

【奨励金交付式】050819

 16日(水)に水俣市役所で、第50回全日本中学校陸上競技選手権大会の男子3000m走に出場する上田充琉さん、中村天茶さんの2人に高岡水俣市長より水俣市スポーツ大会出場奨励金が交付されました。花形競技の3000m走に一つの学校から2人も出場できるのは稀なこと。いろいろな方から声をかけていただきます。2人の活躍を水俣市民あげて応援しています。

 

 

【宿題点検】050818

 夏休みの宿題点検日です。昔は8月31日が勝負の日でしたが、このような取組が始まったのはいつごろからでしょう。

 東京都内の職業講話で某有名企業の方が「私たちの仕事は1秒遅れれば数億円の損害を出すことがある。宿題を遅れて出す、数日待ってもらうなどはあり得ないという事を中学生時代に学んでおかないといけない。」という話をされたそうです。

 

【あいさつ名人】050817

 平成17年頃からはじまった水俣二中伝統の「あいさつ名人」表彰。1学期の名人は3年生のKさんでした。私も毎朝の正門付近の掃除の時、登校する生徒とあいさつを交わしますが「私より先にあいさつ」、「私からあいさつをされて返す」、「会釈のみ」、「声も会釈もなし」などいろいろです。入試の面接前に練習しても間に合いません。緊張した場面では普段の姿が出ます。

 もうすぐ2学期。「先にすればあいさつ、後からすれば返事」あいさつ名人のKさんのような心が伝わるあいさつが飛び交う学校にしたいですね。

【汐と潮】050816

 夏休みも休まず更新してきましたがそろそろネタ切れです。

 私は、湯ノ児に住んでいます。夕方に散歩をすると、海に日が沈んでいく風景が広がります。空は朱色に染まり、感動的な気分になります。海岸沿いの堤防やトントン峠から見る風景がおすすめです。

 ところで、水俣市のエコパーク付近は「汐見町」という地名です。

そう言えば、「朝潮」という高知県安芸市出身の大関がいました。

さて「汐(しお)」と「潮(しお)」、どう使い分けているのでしょう?漢字をよく見て考えてみましょう。

二中のH先生の名前には「汐」という漢字が入っています。何か関係があるのでしょうか?

 答えは2学期の始業式で。

【閲覧注意】050815

 校長室には50種類近くの日本の天然記念物のフィギュアが置いてあります。その中に岩国のシロヘビがいます。それを見て好きだという生徒がいました。私はヘビ年生まれで、ヘビとは相性が良い。(と親に思い込まされてきた。)ヘビの(マムシですが)短い実話を2つ。ヘビの話を聞くのも嫌な方は、今回は読み飛ばしてください。

 第1話:中学生の頃はとにかく腹が減る。ある日曜日、午前中の部活動が終わり帰宅すると、親はミカン山に仕事に出ていて誰もいない。私は何か食べるものはと探すが、ご飯はあるけどおかずがない。戸棚を空けるとビンに入った自家製のふりかけを発見。それを掛けて食べるが、味がほとんどしない。仕方ないけどとりあえずご飯を食べる。

 夕方、帰宅した母に「戸棚のふりかけは全然味のせんやったよ。」というと、「そら、ふりかけじゃなか。マムシの粉。」

 第2話:私が初任校で同勤した体育のK先生は「鬼瓦」と呼ばれるような風貌だが、世の中で一つだけ怖いものがある。それはヘビ。K先生が球磨郡の中学校に勤務していた時のこと、昔は家庭訪問に行くと最後の家でご飯を食べさせてもらうこともあった。K先生は焼酎が好きで毎日かなりの量の晩酌をする。家庭訪問先もそのことをご存じで焼酎も出された。

 途中、「先生はこれは飲んだことはあんなっですか。」と出されたのは、マムシの入った一升瓶。身の毛がよだち青ざめたが、家庭訪問でせっかく出されたものを飲まないわけにはいかない。さすがである。この恐怖が一瞬でも早く終わるよう、コップに少しだけ次いでもらったマムシ焼酎を、目を閉じて一気に飲み干した。

「おっ!先生は好きなっとですね。」気を良くしたお父さんは一升瓶を振った。砕けた身が入った2杯目を今度はなみなみと次いで渡された。

おあとがよろしいようで。

【産忙】050814

 テレビ番組を見ていたら、元サッカー女子日本代表の丸山桂里奈さんがゲストで出ていました。今年2月に女児を出産されて、今、生後5か月だそうです。48時間の陣痛に耐えての出産だったそうで、「スーパー難産」だった。という話をされていました。「自分の母親もだが、赤ちゃんを産んでいるお母さんたちは本当にすごいな」と思っているそうです。

 また子育てについては「産休という名前がいけない。世の中に言いたい、休みじゃないから。」という話をしていました。夜中の3時頃、SNSに「授乳なうウ」とあげると、フォロワーから「私もです」という返信がたくさんあるそうです。MCから「(育休がだめなら)何が良いですか?」と聞かれ、しばらく考えて「産忙(さんぼう)」と答えていました。なるほど。

 16日(水)の11時半頃に、「産忙」中の日巻先生が赤ちゃんと来校されるとのことでした。子育てについてのお話が聞けると良いですね。

【お盆】050813

 毎年この時期恒例、お墓参りでしてはいけないことが紹介されています。「お墓はご先祖様そのものなので上から水をかけてはいけない。」、「墓はきれいに研磨をしてあるのでタワシでは磨かない。」、「亡くなった方は香りを楽しむのでビールやお酒などのふたは開ける。」、「お供えの花はバラでもよい。」など、いろいろな番組で情報が重なっています。

 きゅうりとなすに割りばしなどを刺して作った馬と牛を模したお供え物「精霊馬(しょうりょうま)」も紹介されていました。先祖の霊に早く帰ってきてほしいので行きは「馬」、ゆっくりあの世へ戻ってほしいので帰りは「牛」だそうですが、関西から九州にかけては作らないので馴染みがありません。田浦では「柏だご」をお供えしていました。ダンゴが少ないと、あの世に持って帰る時、あの世の友だちから「お前の所は少なかねぇ。こすかねぇ。」と言われるそうです。

【~ば!】050812

 

 大学生の時、熊本市周辺出身の友達から指摘されたのが、 「ば」で打ち切る表現です。芦北方面では、「子どもは早よ寝らんば (いかんたい)」 、「きつかばってん走らんば(強ならんぞ)」のように、(  ) の中 を言わ ず「ば」で打ち切る ことが多いのですが 、友達には違和感があったようです。

 初任校は菊池郡の学校でしたが、生徒の言う「えじい(怖い)」がまったく何のことやら。

  人吉二中に転勤した時は、相づちの表現の「じゃ」について、  「友達には“じゃ”、先輩には“じゃっです”、先生には“じゃっとです”」と使い分けている ことを生徒から教えてもらいました。

  1回目の水俣二中勤務の4月、職員会議資料の帳合作業をみんなで行いました。津奈木中出身のM先生が発せられたの「こんプリントはしらっぺやった。」を聞き懐かしく思いました。

【山の日】050811

 今日は「山の日」です。国民の祝日に関する法律では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

 数年前にコロナ禍の中の人とあまり接触しないレジャーという事で息子夫婦に誘われてあさぎり町の白髪岳(しらがだけ)に妻と4人で登りました。その後、2人の息子と私の3人で雪が残る霧島の韓国岳(からくにだけ)に、1ケ月後に今度は妻と2人でまた韓国岳に登りました。雪景色、新緑、花の季節。それぞれ良いものです。

 昨年の湯浦中の修学旅行は屋久島でトレッキングでした。生徒のほとんどが「大人になったら(今回見ることができなかった)縄文杉を見るためにまた屋久島に行きたい。」と答えていました。

 強く同意します。山は良いですね。私も毎朝5時頃から湯の児の海岸道路を散歩して次の機会に備えています。

(写真は湯浦中の修学旅行で訪れた屋久島の「紀元杉」。樹高19.5m、周囲8.1m、推定樹齢3000年。ちなみに縄文杉は樹高40m、周囲30m )

【好き嫌い】050810

「お父さん、お母さんは好き嫌いはなかろ。」と息子から聞かれたことがあります。「ありません。あってもあるとは言いません。」                           

 私が食べないのはナマコくらいですが、ナマコは好き嫌いの範疇に入れるような食材ではありませんし、イノシシの肉は実家の冷蔵庫・冷凍庫を占領している状態でしたので、一切食べません。これは反抗なので、好き嫌いとは違います。
 「親が好き嫌いがないと、子どもも好き嫌いがないらしい。」というのが会話の結論でした。妻が土・日は勤務の仕事に就いているため、早く帰った方がご飯を作るが当たり前。子どもたちのご飯もよく作っていました。
 人吉に勤務していた頃は、子どもたちも小さかったので、金曜の夜に田浦に連れて行き、部活が終わった日曜の午後から迎えに行くという生活をずいぶんしていました。子どもに今日何を食べたと聞いたところ「〇〇ぎん〇ゃ〇を初めて食べた。」と答えた時には驚きました。好き嫌いなくワイルドに育ちました。

【暑熱順化】050809

 7月の終わりの「お知らせ」の加筆版です。下のマニュアルをぜひお読みください。

 暑熱順化ポイントマニュアル(日本気象協会).pdf

 暑い日が続きます。昔はこんなに暑くなかったと言いますが、学校はなかなかの暑さでした。授業中は汗で腕にノートが張り付いていたことを思い出します。衣服も今のようにすぐに乾く繊維ではなく、部活の後はびしょびしょでした。

 日中をエアコンのある部屋で過ごすようになり、涼しく過ごす時間と暑さの中で過ごす時間の温度差が大きいのも暑く感じる原因でしょう。住宅の密閉性が高くなったという事もあるでしょう。夜寝る時は戸や窓は開けっ放しで蚊帳を吊ってという家庭もあまり見かけなくなりました。

 日本気象協会では、気温が高くなる前に徐々に暑さに体を慣らす暑熱順化についてのお知らせをしています。「5月の暑い日」、「梅雨の晴れ間」、「梅雨明け」、「お盆明け」は特に熱中症に注意が必要な時期です。来週半ばからの「お盆明けは」休みの間に暑さへの耐性が戻ってしまう事、帰省などで疲れていることが原因とのこと。用心しましょう。

 

【1年生代表】050808

1年生 E.Gさん

 1学期は体育大会とテスト勉強の2つに頑張りました。

 テスト勉強では英語を重点的にしました。その結果、テストでは英語がベストの点数でした。小学生の頃はテスト勉強などしたことが無かったのでとても心配していました。ですが、勉強すればするほど単語などを覚えていけました。

 体育大会では団練習の声出しを頑張りました。団練習の声出しでは、最初は声を出すところも覚えられず、声を出せませんでした。ですが、たくさん練習をしているうちに覚えられました。声も出せるようになり、とても楽しくなりました。

 テスト勉強や体育大会の声出しの練習からも、何事もやった分だけできるようになり、できるようになると楽しめるんだということを中学生になって知ることができました。

 1学期の反省は、打ち合わせを忘れてしまったことです。僕は学級委員で、話し合いをする時の司会をしていました。その時に先生と打ち合わせをしないといけないことがあったのですが、それを忘れてしまい、僕のせいで進行が遅くなってしまいみんなに迷惑をかけました。その失敗を活かし、今は話合い活動をきちんと進められるようになりました。

 2学期に頑張りたいことは、さらに自分たちで話合い活動が進められるようになることです。学級活動や学級会を学級委員を中心に行い、1-1全員で話合い活動をすることが僕は大好きです。そのため、自分たちで進められるスキルを身に付けたいと思います。

 

 

 

【2年生代表】050807

2年生 H.Mさん

 私は1学期に頑張ったことが2つあります。

 1つ目は体育大会です。学年種目の「台風の目」では、「自分が盛り上げるぞ」という気持ちで精一杯声を出しました。結果は負けてしまいましたが、クラスの仲が深まった瞬間だったと思います。また、昨年に引き続き応援リーダーを務めました。私の兄も応援リーダーの経験があったため、「兄には絶対負けたくない」という気持ちと、「赤団の優勝に貢献したい」という強い気持ちで臨みました。毎日の放課後の練習では、先輩方からのアドバイスをたくさんもらい、家でも演舞の自主練習をたくさんしました。その結果、本番では1つも大きなミスをすることなくやり遂げることができ、とても嬉しかったです。この経験を生かして、来年も自分が引っ張っていけるように頑張りたいです。

 2つ目はサッカーです。私は社会体育のサッカークラブと部活動のサッカー部の2つのチームに所属しています。この1学期は特にドリブルの練習を頑張りました。少しずつ上達してきているので、これからも目標を持ち続けて頑張っていきます。

 最後に、2学期に頑張りたいことについてです。それは、勉強と合唱コンクールです。勉強は楽な方に逃げてしまうことが多かったため、2学期は自分に厳しく、サッカーとの両立ができるように努力していきたいと思います。また、合唱コンクールでは、自分がクラスを引っ張っていき、絶対に優勝します。

 2学期は1学期以上に勉強も学校行事も全力で取り組んでいけるよう頑張ります。

 

【暑中見舞い】050806

 湯浦中のたくさんの3年生から暑中見舞い(絵手紙)をいただきました。国語の授業で「転出した先生に暑中見舞いを書こう」という取組をされたそうです。1学期に頑張ったこと、中体連大会のこと、進路決定に向けての決意など盛りだくさんの内容で楽しく読ませてもらいました。3年生に残した言葉をしっかり覚えてくれているのも嬉しく思いました。 

 乗りは良いけど、びしっと決める。失敗恐れず、論より行動。

 湯浦中3年生がどれくらい成長したかを、11月22日の防災教育の研究発表会で確認させてください。

【全国大会出場】050805

 二中生2人が、8月22日(火)から25日(金)にわたり、愛媛県総合運動公園陸上競技場を会場として開催される「第50回全日本中学校陸上競技選手権大会」の男子3000m走に出場します。おめでとうございます。(正門横の横断幕は台風を避け、一時避難します。)

【生徒会代表】050804

生徒会副議長 H.Mさん

 私が1学期を振り返って学んだことは2つあります。

 1つ目は生徒会副議長としての活動です。1学期は新入生歓迎会や生徒総会など、生徒会が中心となって前に立つ機会が多くありました。私がその中で気づいたことは、先を見通し準備することの大切さです。前に立つ立場として、何も準備できていなければ会をうまく進行することができないので、先生方などと何度も打ち合わせをし助けてもらいながら、副議長としてやるべきことを成し遂げられた達成感と充実感を得ることができました。そして、毎週行っているあいさつ運動やゴミ拾いなどの常時活動も二中の伝統として引き続き責任をもって行いたいと思います。

 2学期には文化祭もあり、私は3年生として最後の文化祭になるので、盛り上がるように運営し、生徒会スローガン「挑戦・開花・躍進」~共力し合って、理想を追求し続ける二中~のもと、行事を通して二中生全員がこのスローガンを達成できるように取り組んでいきたいです。

 2つ目は体育大会です。私は生徒会執行部として運営に携わりながら青団のパネル係を務めました。少ない時間での準備で最初はなかなか動けなかったり、パネルの色ができなかったりと苦戦しました。その中でも仲間と話し合い準備を進めたり、計画を立てたりと協力しながら体育大会の運営とパネル作成をすることができたので良かったです。ここでは、諦めずに一所懸命物事に取り組むことの大切さを仲間のありがたさを感じることができました。

 この1学期で取り組んできたこと行事などを振り返り、残りの学校生活では、色々な行事や活動を通して自分自身が成長し、執行部としてこれからの二中に貢献し、良い形で2年生にバトンを渡していきたいと思います。