二中ブログ

二中の最新情報!

【モス日通信⑤】070715

モス日通信⑤070711.pdf

モス日通信第5号はパスポートについて。全文は添付ファイルをご覧ください。

 現在日本には大きく分けて4種類のパスポートがあります。1つ目は一般旅券(Ordinary Passport)といわれるものです。一般旅券は2種類(紺色と赤色)の色があります。この色の違いは使用可能な年数です。5年用旅券(紺色)は申請日に18歳未満の人が取得できます。18歳以上の方も選択可能ですが、容姿の変化が著しい未成年者に推奨されます。10年用旅券(赤色)は申請日に18歳以上の人が取得できます。最も一般的なパスポートです。用途としては、国の用務ではない、個人的な旅行や留学、仕事など、一般の海外渡航に利用されます。今回偽造防止のため顔写真ページがプラスチックに変更されました。

 2つ目は公用旅券(Official Passport)といわれるもので緑色の表紙をしています。用途としては、国会議員、公務員などが公務で外国に渡航する場合に発給されます。今回私はこのパスポートでモスクワ日本人学校に赴任しております。モスクワにいる日本にルーツを持つ子供たちの教育を行いながら、日本へ様々なことを発信していくことが大きな役割だと思っています。

【上級学校説明会】070714

 明日15日(火)から3年生の三者面談です。11日(金)には3年生と保護者を対象にして国立熊本高等専門学校、八代高等学校、八代白百合学園高等学校、秀岳館高等学校、芦北高等学校、出水中央高等学校、水俣高等学校、自衛隊熊本地方協力本部水俣地域事務所から来校いただき、上級学校説明会を行いました。とある高校の説明を聞いて「〇〇高校に行こうかなぁ。」と話していた生徒もいたそうです。

 水俣高校の説明には二中卒業生と湯浦中校長の時の生徒も来ました。驚きました。嬉しくなりました。中学生の時の担任にすぐ報告しました。

 自衛隊の説明には教師生活最後の担任の生徒である二中卒業生のNKさんが来ました。さらに驚きました。会うのは成人式以来です。さらに嬉しくなりました。彼はボーイスカウトをしていてボランティア活動に興味を持っていたこともありますが、小学生の頃に父親と宝川内地区の被災現場で救助や復興に当たる自衛隊の皆さんを見て、自衛隊を志したそうです。成人式後の同窓会では、挨拶・整理整頓・時間厳守といった自衛隊で学んだことについて話してくれましたが、10年たってさらに成長した姿に感動しました。

 説明会の頃、突然雨が降りました。曇りの天気予報を信じ、外に出してきた洗濯物も全く気にならなくなりました。心が晴れの日になりました。

【田浦水害(後編)】070713

  

 当時の記録を読むと、田浦では11日から14日にかけて1時間雨量65mm、2時間雨量120mmと短時間に集中して降り、田浦川等、吉尾川等が氾濫して大きな被害が発生したとあります。ちなみに、雨量は令和2年7月豪雨の方が多かったそうです。

  私は水俣にいたため、田浦水害のまさにその時の怖さは体験していません。聞くところによると、小学校の運動場横の土手が決壊し、大量の水が流れ込み運動場が見る見るプールのようになったそうです。低学年だった私の弟たちは怖くて泣きだしたそうです。

  ある先生は当時保育園入園前だったそうですが、庭に水がどんどん入ってきた記憶があるそうです。お母さんは小学校からの電話連絡を受け、膝上まで水につかりながら、宮坂医院前の三差路に張ってあったロープを伝って、低学年のお姉さんを学校まで迎えに行かれたそうです。

  私の父は学校からの電話を受け「学校が一番安全だけん、学校に残してください。」と言ったそうです。家庭も学校も判断が難しい状況だったと思います。

  「天災は忘れた頃来る」物理学者で俳人の寺田寅彦氏がしばしば語ったという言葉があります。災害は語り伝えないと風化していきます。隣町の出来事で、二中生に直接の被害はなかったため、令和2年7月豪雨の記憶はほとんどの子どもたちには残っていません。7月12日と7月3日を「絶対はない」「想定外のことを想像する」と言うことを肝に銘じる日、生徒に記憶を伝える日にしています。
 
 

【田浦水害(前編)】070712

 二中の皆さんに話をするのも今年度が最後ですので、災害に関することは繰り返し伝えておきたいと思います。

 私が高校2年生だった昭和57年7月12日(月)の昼前のこと、「田浦中出身の生徒は集まってください。」という放送が入りました。何かと思って指定された教室に行くと、「田浦が大変な大雨になっていて、帰すことができない。水俣の友達の家に泊まるように。」との説明がありました。「いつも通り朝6時過ぎの列車に乗って駅を出たのに、水俣もそんなに降ってはいないのに。急に泊まれと言われても困るのに。」情報源も今とは違いスマホもなく、私たち高校生には切迫感はありませんでした。

 午前10時までの1時間の雨量は65mm、1日の雨量が328mm。不知火海の満潮とも重なって田浦川等が氾濫、肥後田浦駅周辺や小中学校周辺も家屋への浸水が続出したとのこと。テレビには駅前の被害の様子が映し出されました。

 八の字坂の線路側にあった同じクラスの友達の家(今村商店)に、田浦中出身の3人で泊まらせてもらいました。テレビのニュースはずっと大雨関係ばかり。不安な夜を過ごしました。

 翌朝、高校が借りたバスで田浦へと向かいました。国道3号線は渋滞、8時間近くかかって田浦に着きました。途中は泥道。船江付近では、甘夏ミカンの木が根が付いたままで海に浮かんでいました。色の変わった壁を見て、水の高さに驚きました。町中、泥の匂いがしました。あちこちに消毒のための石灰が巻かれていました。

 

【県中学校総体】070711

 明日12日(土)から以下の県内各会場で熊本県中学校総合体育大会が開催されます。応援よろしくお願いします。(初戦以降は本校勝利の場合の日程です。)

12日(土)

 軟式野球 川上哲治記念球場(人吉市) 対 長嶺中学校(熊本市)11:30

 新体操 芦北高校体育館 10:20

 柔道 山鹿市総合体育館 9:30 

13日(日)

 軟式野球 多良木球場 2回戦9:30

 空手道 菊陽総合体育館 個人形9:10

 柔道 山鹿市総合体育館 9:30

19日(土)

 軟式野球 川上哲治記念球場 準決勝9:30 決勝14:00

   バスケットボール女子 益城町総合体育館 対 三和中(熊本市)12:10 2回戦16:10

 陸上競技 えがお健康スタジアム 9:00

 サッカー 県営八代運動公園陸上競技場 対 山鹿・鹿本合同(山鹿)9:30

 剣道 山鹿市総合体育館 11:20

 水泳 アクアドームくまもと 9:30

20日(日)

 バスケットボール女子  山都町総合体育館パステル 準決勝9:30 決勝12:10

 陸上競技 えがお健康スタジアム 9:00

 サッカー 県営八代運動公園多目的広場  2回戦9:30

 剣道 山鹿市総合体育館 10:00

 水泳 アクアドームくまもと 9:00

22日(火)

 サッカー  県営八代運動公園陸上競技場 準決勝9:30 決勝15:00

【GT講話(長友)さん】070710

 2年生は9月に職場体験学習を行います。4日は職業講話でパティシェ―ルの長友美波さん(お菓子の国あん・さんく)からお話を聞きました。生徒の感想を読んでみると、11年間修業をされたこと、お菓子を作ることしかイメージになかったけど、重い材料を運んだりと力仕事が多いこと、使う材料は農家を訪ねて自分の目で見て決めていることなどのお話が心に強く残ったようです。職場体験で学びを活かしたいとの声も多くありました。

【県総体選手激励式】070709

 5日の県代表者会の抽選で二中生の対戦相手が決まりました。いよいよ12日から県中学校総合体育大会です。昨日は選手激励式を行い気持ちを高めました。出場するのは軟式野球(一中・二中・袋中・緑東中合同)、女子バスケットボール(一中・二中・緑東中)、サッカー(一中・二中・袋中)、剣道(一中拠点校)、空手道、陸上競技(陸上部とフィオーレAC)、社会体育から新体操(水俣ジュニア新体操)、水泳(水俣悠泳クラブ・芦北スイミングクラブ)、柔道(EDGE&AXIS)の皆さんです。フェアプレーの精神で、風格ある二中生としての誇りをもって大会に臨みましょう。

 なお、大会日程は11日のHPにアップします。応援おろしくお願いします。

 

【GT講話(農山さん)】070708

 1年生は総合的な学習の時間の「水俣について知る」学習の中で、地域の食に携わる皆様から多くのことを学んでいます。2回目はモンヴェール農山の農山文康さんに講話をお願いしました。

 農山さんは「公害が起こった水俣に住み、水俣で仕事をしているからこそ発信していきたい。発信し続けることが大切。」という思いで、独自の循環システムにより、生産者と消費者どちらも幸せになるような「山を育てるために豚を飼う」取り組みをされています。

【七夕】070707

「しちせき?」「ななゆう?」なぜ「たなばた」。今日は令和7年7月7日です。入籍された方も多かったと聞きます。おめでとうございます。

 日本には神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かんみそ)を織りあげる女性「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説がありました。それが、中国の織姫と結びついて七夕「しちせき」を「たなばた」と読むようになったとか。

 おり姫星(こと座のベガ)と、ひこ星(わし座のアルタイル)の距離は光の速さで15年かかる距離です。「来年また会いましょう。」と言って別れた2人が実際に会えるのは、光の速さで家に帰るや否や光の速さで折り返して15年後の30歳の時。私の年になるまで4回しか会えません。

 ウルトラマンタロウに登場する地球防衛隊ZATの車がウルフ777ということにちなんで。光の速さはマッハで表す音速の88万倍です。現在1万2千歳のタロウが最高速度のマッハ20で飛んだときに、どのくらいの時間で往復できるでしょう。

【教科書2】070706

 教科書が変わった話の続きです。今回は明日の七夕に関連して星の話です。

 携帯電話の「すいきんちかもくどってんかい」、「~、~、速いんかい」のCMであれっと感じた30歳以上の方、お気持ちはよく分かります。「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディングテーマで太陽系の惑星の並びを刷り込まれた私は、「かいめいじゃないの?」と違和感でいっぱいです。 

 さらに、1979(昭和54)年2月7日から1999(平成11)年2月11日までは軌道の関係で最後は「めいかい」でした。

 ところが、冥王星は2006(平成18)年の国際天文学連合総会で準惑星に分類されたため、教科書に補説が入ったりしながら、平成24年度以降の教科書では「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」の8つです。

 英語では、水星 Mercury(マーキュリー)、金星 Venus(ヴィーナス)、地球 Earth(アース)、火星 Mars(マーズ)、木星 Jupiter(ジュピター)、土星 Saturn(サターン)、天王星 Uranus(ウラヌス)、海王星 Neptune(ネプチューン)。授業で扱うと一昔前の中学生は〇〇ムーンだと喜んでいました。

【ビーチボールバレー大会】070705

 水俣高校体育館で、水俣市PTA連合会のビーチボールバレー大会が開かれました。二中からは3チームが出場、決勝トーナメントでは二中同士の対戦もありました。二中PTAはAチームが準優勝に輝きました。大会後の他校との交流会ではチームワークの良さをみせ優勝(会場認定)でした。

 

【GT講話(大澤さん)】070704

 1年生は総合的な学習の時間で「水俣について知る」をテーマに、「食」に携わる皆様のお話を聴く機会を設けています。

 第1回は無農薬の柑橘栽培をされている「からたち」代表の大澤基夫さんです。無農薬栽培を始めたきっかけ、なぜ「からたち」という名前にしたか、現在の取組などいろいろなお話を聴くことができました。

 大澤さんは強豪水俣高校カヌー部のコーチもされており、チームを今年も九州大会とインターハイへの出場に導かれました。O先生もOBで、高校生時代は随分鍛え上げられたそうです。

 

【避難所設営】070703

 今日は令和2年7月豪雨が発生した日です。(写真は当時の新聞です。)3年生は避難所設営シュミュレーション学習に取り組みました。体育館を避難所として、通路、各家族のスペース、掲示板等の基本的な配置を決めました。その後は停電、断水等の厳しい条件の中で追加される「着替えをしたい」「洗濯をしたい」など避難者からの様々な要望にどう対応するかを検討しました。

【7月豪雨】070702

 令和2年7月3日から4日にかけて1時間の降水量が30mmを超える激しい雨が降り続き、芦北町にも甚大な被害をもたらしました。当時私が勤務していた湯浦中は、プール裏斜面と自転車小屋奥斜面の2か所が大きく崩落しました。特にプールは落下まであと2mという状態でした。また、校区の女島地区で発生した土石流により、職員のご両親がお亡くなりになられました。

 私の息子夫婦も佐敷中学校の近くに住んでいましたが、夜中の3時頃に消防団の方に起こされて緊急避難をしました。スカイドームに避難しようとしたところ、佐敷中の手前で奥さんの車は深い水にタイヤをとられ流されました。後ろを別の車で走っていた息子が窓から引き出して逆方向に避難。芦北の給食センター駐車場の車の中で一夜を過ごしました。翌朝、水が引いてから帰宅すると床上浸水。4月に入れた家具の多くは水没しました。和室に置いていたテレビは、畳ごと水に浮いて助かったそうです。佐敷中、芦北高校の近隣に住んでいた先生方も、急激な水の増え方を2階から見て、車をあきらめたとのことでした。

 7月6日(月)~8日(水)の3日間、芦北町の学校は臨時休校となりました。各校の職員は学校の被災個所の確認や大きな被害を受けた佐敷中学校の片付けの手伝いなど、復旧作業で1日を終えました。水俣市の各校や各学校のPTAの皆様からもたくさんのご支援をいただきました。生徒たちは「嵐」からの支援グッズが一番嬉しかったようでした。F先生はまだ持っているでしょうか。アイドルの力はすごいですね。

 あの時は「あれほど降ったのに、ここまでは水は来なかった。」、「ここは崩れなかった。」が一番危険です。次に同じような災害が起こったときは7月豪雨が基準となって正常化バイアスが働きます。


 
 

【摘芯】070701

 大きくなったかな?1年生はトウモロコシとキュウリの育ち具合を観察。タブレットに画像を保存した後は、キュウリの摘芯作業を行いました。雌花やわき芽、余分なつるを摘み取ることで、親づるが元気に育って実がなりやすくなります。直前に座学で確認してから作業を始めましたが、どれが「雌花やわき芽、余分なつる」かが分かりません。「それはちが~う!」というF先生の声が飛んでいます。上手に育てば目標は一株当たり30本です。(と園芸雑誌には書いてありました。)

【モンシロチョウ】070630

 大成学級裏の畑でモンシロチョウをよく見かけます。幼虫の大好物はアブラナ科の植物(キャベツ・白菜・ブロッコリー等)で、無農薬の大成農園は人生最高のレストランです。対策としてハバネロを植えたそうですが効果はいかがでしょう。

 モンシロチョウは紫外線が見えると考えられており、翅にブラックライトを当てるとメスは白く、オスは黒く見えるため、モンシロチョウ同士はこの色の違いでオスとメスを判別しているのではないかとのことです。

 私たちが見分ける時は、前翅の黒い部分が大きく、つけ根が灰色をしているのがメス。前翅の黒い部分が小さく、全体的に黄色っぽいのがオス。作物の上で、ジグザグに飛び回っているのはメスを探しているオスだそうです。なるほど、焦点を合わせるのに苦労するはずです。

【いじめの定義】070629

 「いじめ防止対策推進法」第二条 

 この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。

    文部科学省「いじめの現状について」の「いじめの態様別状況」では、児童生徒に対する以下のアンケート結果を載せています。(中学生の回答割合)自分の言動や、学級の様子、友だちの様子を思いうかべてみましょう。いじめの定義では、その行為が、仮にいじめを意図したものでなくとも、その対象となった児童・生徒が心身の苦痛を感じるものであれば、それを「いじめ」と捉えて対応することが求められます。

 冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。(63.2%)

 軽くぶつかられたり,遊ぶふりをして叩かれたり,蹴られたりする。(13.8%)

 パソコンや携帯電話等で,ひぼう・中傷や嫌なことをされる。(10.7%)

 仲間はずれ,集団による無視をされる。(10.6%)

 嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする。(7.3%)

 金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする。(5.0%)

 ひどくぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする。(4.6%)

 金品をたかられる。(1.0%)

 その他(3.5%)

【ツマグロヒョウモン】070628

 大成学級のパンジーについていた幼虫を虫かごに入れて観察していました。ツマグロヒョウモンが羽化しました。これまでも数頭を裏の畑に放ちました。

 明るいオレンジに黒い斑点が豹柄のようなので「ヒョウモン」、後翅の端(つま)が黒いところから「ツマグロ」です。と呼ばれている。メスは前翅の先端近くに白と紫の帯が見えます。この模様は毒を持ったカバマダラという別のチョウに擬態していると考えられています。

 幼虫は黒い体に背中のオレンジのラインと、オレンジのとげとげで毒々しいですが、毒は持っていません。育て方はO先生まで。

【生徒総会】070227

 26日に生徒総会を開き、生徒会執行部と各専門委員会の活動計画について質疑応答と承認を行いました。

【救給カレー】070626

 令和2年7月3日は「7月豪雨」発生の日です。今日の給食は「防災を考えるメニュー」です。ご飯の代わりに、温めなくても食べることができる「救給カレー」が出ました。

【PTA部活動】070625

 PTAも部活動に頑張っています。毎週火曜日の夜は水俣市P連ビーチボールバレー大会に向けての練習日です。昨日は久木野小、葛渡小のみなさんと練習試合でした。目指すはもちろん優勝ですが、昨日のようにいろいろな学校のPTAの皆さんとつながることが一番の目的です。

 郡市総体までの3週間程、F先生と2人、60代コンビでバレー部の練習に顔を出していました。練習中にボールを触る時間は指導者の方が長いものです。肩、肘、腰、膝に限界が来ています。ついでに霞目も。「こんなはずじゃ」が口癖です。大会当日はバレーボールの会場長を務めました。大会本部からは声を出して応援できないのが残念でしたが、つい「よしっ!」「ナイス!」と大きな声で叫んでいました。3年生の皆さん、バレーボールが楽しくなるのはこれからです。ぜひこれからもいろいろな形で関わってください。

【水俣病資料館見学】070624

 20日(金)、3年生は総合的な学習の時間で水俣病資料館での校外学習を行いました。展示された10の項目について、グループごとに2つの項目を選んでレポートにまとめました。小学生の頃はコロナ禍のために学校として見学に行く機会がなかったため、初めて資料館を見学する生徒がほとんどでした。多くの学びがありました。展示等の詳細は水俣病資料館のHPをご覧ください。

【進路学習】070623

 部活動も一区切り、今日から本格的に進路決定に向けた「3年部」の活動が始まりました。まずは水俣高校の先生方に来校いただいての進路学習を行いました。この後、夏休みにかけて共通テストのプレテスト、上級学校説明会、三者面談、体験入学と進路について学ぶ機会が続きます。

【郡市総体結果②22日】070622

 郡市総体2日目の結果です。この2日間、最後まで一生懸命プレーする二中生の姿にたくさんの勇気をもらいました。
 また、生徒・保護者の皆さんの温かい声援に元気をもらった選手も多かったと思います。
 これまでのご支援ありがとうございました。引き続き、県大会出場選手への応援よろしくお願いします。

 バレーボール 田浦◯2ー0佐敷中 水ニ0ー2◯田浦 水ニ0ー2◯佐敷

 バドミントン男子シングルス 3位Eさん、4位Tさん・Kさん

 

       

【郡市総体結果①21日】070621

 郡市総体1日目の結果です。応援ありがとうございました。明日はバレーボールが田浦の「芦北町地域活性化センター」で、バドミントンの個人戦が佐敷の「しろやまスカイドーム」で行われます。

軟式野球 ◯水俣市合同7ー0葦北郡合同 県大会出場

サッカー ◯水俣市合同1ー0芦北町合同 県大会出場

空手道 女子個人形NMさん3位 県大会出場 

バスケットボール男子 二中25ー93◯一中  二中24ー85◯湯浦  一中〇ー湯浦

バスケットボール女子合同 県大会出場

剣道 女子個人IMさんリーグ1位 女子個人・団体県大会出場 

バドミントン男子団体戦 二中◯2ー0緑東中  二中1ー2◯袋中

 

     
 

【郡市総体日程②22日】070620

 大会最終日は2種目開催されます。どちらも芦北町が会場ですが、応援よろしくお願いします。

【バドミントン個人戦】 しろやまスカイドーム(佐敷)

  試合開始9:00~閉会式15:00

  ※個々の試合時刻、コートは変動しますので、当日会場でご確認ください。

【バレーボール】 芦北町地域活性化センター(田浦)

  開会式9:10~閉会式12:30 試合開始時刻は目安です。

  ①田浦中 対 佐敷中  9:30~  

  ②水二中 対 田浦中 10:30~   

  ③水二中 対 佐敷中 11:30~ 

【郡市総体日程①21日】070619

 明日から2日間、郡市中学校総合体育大会が水俣・芦北の各会場で開かれます。応援よろしくお願いします。(野球・サッカーは荒天により開始時刻を遅らせたり、順延したりすることがあります。)

 なお、本大会は郡市中体連主催大会であり、応援で会場に行く生徒の服装は、制服・体育服または各部活動統一のジャージやユニフォームです。

 また、スマホ等の会場への持ち込み、本人・保護者への無許可での撮影やSNS等への画像・動画のアップは厳禁です。

【軟式野球】 エコパーク野球場(会場が芦北総合Gから変更になりました

  開会式9:00 試合開始9:30 閉会式11:30

  水俣市合同(水一・水二・袋・緑東)対 葦北郡合同(田浦・佐敷・湯浦・津奈木)

【サッカー】 エコパーク陸上競技場 

  開会式8:30 試合開始10:00 閉会式11:30

  水俣市合同(水一・水二・袋) 対 芦北町合同(田浦・佐敷)

【ソフトテニス】エコパークテニスコート ※二中生の出場は無し

【バスケットボール】 水俣市総合体育館

  開会式8:45 終了16:30

  男子 ①水一 対 水二 9:15

     ②女子紅白戦 10:45   

                  ③水二 対 湯浦 11:45   

     ④女子紅白戦 13:15

     ④湯浦 対 水一 14:15   

  ※女子は参加が水俣市合同(水一・水二・緑東)のみのため、紅白戦を行います。

【剣道】 水俣市立武道館

  開会式9:30  閉会式11:30

  代表女子個人戦水二IM(4人のリーグ戦) 拠点校方式のため所属は「水俣一中」表記です

 【空手道】 芦北町地域資源活用総合交流施設(スカイドーム隣)

  開会9:10 競技開始9:30~12:00

  ①男子団体形(水一デモンストレーション) 

  ②女子団体形(実施なし) 

  ③女子個人形(水一・水二NM・津奈木・湯浦) 

  ④男子個人形(水一・湯浦) 

  ⑤男子個人組手(水一・水二NK・佐敷・湯浦) 

  ⑥女子個人組手(水一・佐敷・湯浦・田浦・津奈木)  

  ⑦男子団体組手(水一・佐敷) 

  ⑧女子団体組手(水一・佐敷)

【バドミントン団体戦】 しろやまスカイドーム(佐敷)

  開会式9:00 試合9:30~表彰14:30

  男子 ①緑東 対 水二 9:30

     ②水一 対 湯浦 11:00  

     ③袋 対 ①の勝者 11:00

     ④男子決勝 ②の勝者 対 ③の勝者 12:30

  女子 ①佐敷 対 湯浦 9:30

     ②袋 対 田浦 11:00   

     ③女子決勝 ①の勝者 対 ②の勝者 12:30

【硬式テニス】スカイドームテニスコート ※二中生の出場は無し

【卓球】芦北地域活性化センター ※二中生の出場は無し
 

【郡市総体選手激励式】070618

 YS先生より「中体連前ということで、3年生は最後の大会前で緊張もあるかと思いますが、遠く離れたモスクワからも応援しております。」

 今日は郡市総合体育大会の選手激励式を行いました。大会に参加するにあたって3つの約束です。

「感謝の心を持とう」

 仲間に感謝し、みんなが好きなことができるようたくさんの時間を使ってきた保護者や監督、コーチに感謝し、各競技団体や会場運営の皆さん、審判の皆さんに感謝し、対戦相手に感謝し、傲らず、臆せず、落ち着いた心で臨みましょう。

「限界の一つ先の力を出そう」

 あと1cm手を伸ばそう、あと1cm足を伸ばそう、あと1cmリードの距離を長くしよう。あとあと1cm高く飛ぼう、あと0,1秒速く走り出そう。一番勝ちたいのは誰か。保護者か、監督か、コーチか、二中の先生たちか。それは自分たちでしょう。限界の一つ先の力を出しましょう。

「対戦相手を納得させよう」

 靴やバッグを並べましょう。きびきびと行動しましょう。自分たちの試合以外も応援しましょう。大きな声でさわやかなあいさつをしましょう。進んで片付けを行いましょう。このチームになら負けても仕方がないとプレー以外の場面でも納得させましょう。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(肥前平戸藩主 松浦静山)」最後まで全力を尽くしましょう。

【モス日通信④】070617

モス日通信④070617.pdf 

 今回のモス日通信の内容は地下鉄です。モスクワの地下鉄は、放射状に広がっていて大変便利です。地下鉄の運賃は、1回乗車で67ルーブル(約120円)の一律です。これは、1度改札を通ったあと改札を出なければ、何度乗り換えをしても67ルーブルです。つまり、1駅乗車しても、3回乗り継ぎして10駅乗車しても67ルーブルです。

 また、モスクワは電子決済が進んでいて、地下鉄をはじめとする公共交通機関はすべてカード決済です。現金での支払いはできません。モスクワでは、トロイカと言われるPASMOやSuicaみたいなICカードで支払います。

 モスクワの地下鉄は芸術の街とあってすべての駅が美術館ではないかと錯覚するほど綺麗です。その中でも今回は理科に関する駅の紹介です。上の写真にある人は誰だかわかりますか?ヒントは周りに書いてあるアルファベットです。理科が好きな人はわかりますね。正解は元素周期表を考案したロシアの科学者「メンデレーエフ」です。この写真は“メンデレーエフスカヤ”という地下鉄の駅です。化学者メンデレーエフにちなんだ駅で、その名にふさわしく、化学にちなんだユニークな装飾が施されています。シャンデリアは分子模型をかたどったようなデザインで、顕微鏡を覗いているようなモチーフの装飾も見られ、まるで化学実験室にいるような不思議な空間です。

 また、ドブリンニンスカヤという駅には写真のような化石の模様があり歴史を感じるとともに芸術性が高い駅です。モスクワの地下鉄駅は270以上存在し、便利なだけではなく、歴史的芸術的価値が高いと言われています。今回の テーマは地下鉄でした。次回も楽しみにしていてください。

【第1号】070616

 昨年、正門横のヒマワリ園に最初の花が咲いたのは7月13日でした。今年はアジサイ園に落ちていたこぼれ種から1本だけぐんぐん育ち、6月13日に最初の花が咲きました。今日見ると、3日間で花の数が7輪に増えていました。

【じんざい】070615

 以前、企業の採用担当の方からこんな話を聞きました。

「じんざい」には3つある。1つ目は「人材」、2つ目は「人財」、最後に「人罪」。終身雇用制度の下では、素「材」を一から「財」産に育てて定年まで雇っていたが、雇用のシステムにも変化がみられる。ましてや、バイトテロに見られるような、企業にとって「罪」なる人はもってのほか。「100ー1=0」の原則。たとえ100人の従業員が頑張って仕事をしていても1人が気を抜いて失敗すれば、それまでに築いた信用や安全も水の泡となる。

 では、どんな「人財」が求められるか。生徒に聞くと「挨拶・返事ができる人」、「部活動を頑張っている人」、資格を持っている人」等の答えが返ってくる。

「挨拶・返事」はできて当たり前。また、誰でも自分の好きなことは頑張れる。給料をもらっている以上、自分の苦手なこともしなくてはならない。「部活も頑張っている人」なら良い。目まぐるしく変化する社会の中では今日の資格が明日も通用するとは限らない。「資格試験に挑戦し続ける人」なら、現状に甘んじず、社会の変化に対応しようとする力があり、どんな役割でも任せられるので良い。

 一番に求められるのは「コミュニケーション能力が高い人」と説明すると、「良かった、自分は誰とでも仲良くできるからコミュニケーション能力が高いです。」と言う。だが、ここで言うコミュニケーション能力とは単に明るくおしゃべりだということではない。自分の考えを分かりやすく相手に伝えることができる人。ICT機器を使ったプレゼンテーション能力や、語学力を必要とする場合もある。

 チャンスは今も目の前に浮かんでいる。それが「見える人、見えない人」がいる。見えても「つかめる人、つかめない人」がいる。その差は夢を持ち続けることと、そのための準備をしておくこと。

【四知】070614

 校内の生徒指導部会のまとめで、子どもたちにもってほしい感覚として先生方に話した内容です。

 中国の後漢の時代、楊震(ヨウシン)というとても思慮深く潔癖な人が、郡の長官である太守として赴任する途中のこと。ある夜、地方役人であった王蜜(オウミツ)は、楊震のおかげで昇進できた御礼としてお金を渡そうとした。楊震が「あなたは私の性格を知っているのに、なぜこのようなことをするのですか。」と言って受け取りを断ると、王蜜は「今は夜ですし、このことは誰も知りません」といってそれでもお金を渡そうとした。

 その時、楊震は「天知る地知る我知る子知る」天が知っている、地が知っている、私も知っている、子(あなた)も知っている。どうして誰も知らないと言えるだろうか。」と言って、不正や悪事はかならずばれるものであるということを諭しました。王蜜は恥ずかしくなってお金を渡すことを止めました。「後漢書 楊震伝」

【オレンジリング】070613

 熊本県では平成18年度から認知症サポーターの養成に取り組んでいます。平成21年度からは16年連続で認知症サポーター養成率日本一だそうで、学校での講座の実施が大きく貢献しています。水俣二中も平成20年度頃から福祉体験学習を実施、事前学習として講座を受講し、この後の学びがより効果的になるように工夫してきました。集合写真では認知症サポーター養成講座受講の証のオレンジリングが輝いています。

【あい活動】070612

 水俣二中では、様々な「あい(学び合い、支え合い、教え合い、協力し合い、ICT等)活動」を通して、楽しい学校の土台となる人間関係づくりに取り組んでいます。今回はサイコロを振って進んだマス目に書いてある質問に答えながらゴールを目指しました。良い笑顔でした。

【県立高校入学者選抜基本方針】070611

令和8年度(2026年度)熊本県立高等学校入学者選抜の基本方針について.pdf

「令和8年度(2026年度)熊本県立高等学校入学者選抜の基本方針」が発表されました。詳しい内容はリンクリストの「高校入試」からも見ることができます。今後も次々と入試情報がアップされます。3年生の皆さんは、定期的にリンクリストの「県立高校入試」、「熊本県私学協会」のHPを開くようにしましょう。

【前期(特色)選抜の日程】
出願期間 令和8年1月20日(火)~1月23日(金)正午
実施日 令和8年2月 2日(月)
選抜結果通知 令和8年2月9日(月)

【後期(一般)選抜の日程】
出願期間 令和8年2月12日(木)~2月17日(火)正午
実施日 令和8年3月 4日(水)・3月 5日(木)
合格者発表日 令和8年3月12日(木)

【二次募集の日程】

出願期間 令和8年3月13日(金)~3月18日(水)午後4時
面接等実施日 令和8年3月19日(木)
選抜結果通知 令和8年3月24日(火)

【分別生徒会】070611

 先週、地域ゴミ分別収集活動に取り組むための分別生徒会を開きました。TH整美環境委員長の説明の後、行政区ごとに分かれて活動内容の確認を行いました。水俣二中は平成8・9年度に「郷土の自然を愛し、思いやりのある生徒の育成~水俣に根ざした環境教育の実践~」を主題に、熊本県教育委員会指定環境教育研究推進校の取組を行った。その実践の一つとして平成8年から始めたのが、地域ゴミ分別収集活動です。

 これはそれぞれの生徒が住んでいる行政区の地域ゴミ分別収集活動へ参加するものであり、その実践はテレビ放送や教科書への掲載、全国的な表彰を受けることも多く「環境教育の二中」として名を馳せてきました。情報発信の顔となる環境委員長は、生徒会会長と同格という位置づけで取組を行っています。研究指定から20年以上たった今でもその成果が活かされていることに、環境モデル都市である水俣市立の中学校としての誇りを感じます。

【ありがとうございます】070610

 生協くまもと様では、資源の有効活用を目的にリサイクル活動に取り組まれています。その一環として、水俣・津奈木地区を中心に活動されている家庭会運営委員会の皆様は、牛乳パックのリサイクル活動の収益金を活用して購入されたトイレットペーパーを水俣市と津奈木町の全小中学校に寄贈されています。二中も先日、1箱をいただきました。ありがとうございます。生徒を代表して保健委員長、副委員長が笑顔で受け取りました。

【心もそろう】070609

 えっほ えっほ スリッパが乱れてるって伝えなきゃ。

 トイレの横を通る度に並べています。部活の時は靴やバッグがきちんと並んでいるので不思議です。どちらも手間は同じです。「自分のために」は大切ですが、みんなが「次の人のために」ができるとナイス二中です。かける言葉も「ありがとう」に変わります。次からは、

 えっほ えっほ スリッパが並んでるって伝えなきゃ。みんなに伝えなきゃ。 

はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない

だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう

そうすればきっと 世界中の 人の心もそろうでしょう

     長野県円福寺 藤本幸邦(ふじもと こうほう)住職

 

         

【教科書】070608

 今年度から教科書が新しくなりました。ぜひ歴史の教科書を開いてみてください。私が教えていた頃は世界最古の人類は「アウストラロピテクス」でしたが、F先生、M先生が習った最古の人類は「サヘラントロプス・チャデンシス」です。世代によって知っていることに差があるのは当たり前です。

 鎌倉幕府の成立も、前の教科書では1185年と1192年が本文中にありましたが、最新版では1192年のみ。解説のコーナーには「1180年、1183年、1185年、1192年などいくつかの画期があるが、1192年に最終的に確立したとみられる。」というようなことが書かれています。   

 こんな記事を読みました。「インドで、小麦粉からつくられているパンはなんですか。」というテスト問題。

 ある生徒の解答は「そうです。」

 間違いを笑うのは簡単ですが、出題者はどんな配慮をすればよかったのでしょうか。「文末を“パンの名前を答えなさい。”」、「“なん”を漢字で“何”にする。」にするのも良いでしょう。これを社会科担当者に聞くと「そもそもインドで一般的に食べられるのは“チャパティ”や“米”が主流なので、“ナン”を答えさせるのはクイズレベル。」「すべての教科書に掲載されていない内容を問うのは、学習の定着度を測るのに適当ではない。」などこじゃっか意見がたくさん出ます。

 知識の量は人生を楽しくします。ぜひ子どもさんの教科書を開いて、以前との違いをご確認ください。カラーページや資料も満載で楽しいものになっています。

【五月雨】070607

 来週はずっと雨の予報です。外種目は郡市総体前で練習が気になるところでしょう。昔の人は外を眺めながら何を感じたのでしょうか。

 五月雨(さみだれ・さつきあめ):梅雨のころに降る長雨のこと。旧暦では5月ころ(現代の6月ころ)夏の季語。「ブログも中休みかよ今日は」五月雨の俳句を集めてみました。もっともっとたくさんあるのですが、あまり並べると画面が五月蠅く(うるさく)なるのでこのくらいで。

松尾芭蕉~1694

 五月雨を集めて早し最上川

 五月雨を降り残してや光堂

与謝蕪村~1784

 さみだれや大河を前に家二軒

小林一茶1763~1828

 五月雨や胸につかへる秩父山

正岡子規1867~1902

 五月雨や上野の山も見飽きたり

夏目漱石1867~1916

 五月雨も中休みかよ今日は

高浜虚子1874~1959

 五月雨の夕雲早し木曽の里

【郡市総体】070606

 2日間の定期テストが終わり、今日から郡市中学校総合体育大会に向けての仕上げの練習が始まります。二中生出場種目の会場を紹介します。応援よろしくお願いします。試合開始時刻や対戦相手などにつきましては20日のHPに、大会結果は21日と22日の夜にアップします。

6月21日(土)

 サッカー エコパーク陸上競技場8:30

 バスケットボール 水俣市総合体育館8:45

 剣道 水俣市立武道館9:30

 バドミントン団体戦 しろやまスカイドーム(佐敷)9:00

 軟式野球 芦北総合グラウンド(スカイドーム下)9:00 予備会場(エコパーク野球場)

 空手道 芦北町地域資源活用総合交流施設(スカイドーム隣)9:10

6月22日(日)

 バドミントン個人戦 しろやまスカイドーム(佐敷)9:00

 バレーボール 芦北町地域活性化センター(田浦)9:10 

【定期テスト1日目】070605

 定期テスト1日目、1年生の始業前の風景です。朝早く登校して勉強することにしたそうです。初めての定期テストにしっかり向き合おうとする姿勢が良いですね。

 私は最初の中間テストの朝は、いつものように早く登校して体育館で友達とバスケットボールをして遊んでいて、担任のO先生から「中学校のテストは勉強して受けんばんとぞ!」と随分叱られました。返ってきたテスト結果はそれはそれは見事なもので、かつ、上位30人は廊下に名前が貼りだされていた時代でしたのでクラクラでした。挽回にはとても苦労しました。

 さあ、テストが始まります。最後まであきらめずに頑張りましょう。

【明日から定期テスト】070604

 私たちが中学生の頃、社会科などはほとんどが一問一答形式の内容で、教科書丸ごと暗記で対応できていました。授業で使うワークテストなどをそのまま切って貼り付けて印刷したテストもありました。高校では達筆すぎる崩した文字の先生や、特徴的なくせ字の先生もおり、問題文を解読するのに苦労した覚えがあります。
 初任の頃はワープロ専用機で問題を作成していました。資料のスペースを考えて文字を打って、後から貼り付け。調整に苦労していました。
 そして今は、観点別の工夫した内容で出題。文章で答えさせる問題も多く、問題作成にも採点にもとても時間がかかります。パソコンが導入されたのが帰って大変、画像を取り込み、統計資料は数値を確認して、社会科は1学年作るのに丸一日かかっていました。当日、生徒がすぐに解くのをあきらめるとショックでした。FK先生もそんな感じでしょうか。
「正解を『ア』にすると、他の選択肢を読まないから『イ』か『ウ』にしよう。」、「出題したけど詳しく説明していなかったから、今日の授業でそこだけもう一度説明しておこう。」、「今、『べらぼう』を放送しているから、喜多川歌麿や田沼意次を出題しておこう。」、「採点しやすいように、記号問題には自分だけにわかる規則性をもたせよう。」…問題作成者のあるあるです。 

【熱中症対策】070603

 昨日の生徒会委員会は保健委員会による熱中症対策教室を行いました。自作の動画を使い、熱中症の原因や初期対応、水分摂取、食事、睡眠の重要性など熱中症対策のポイントについて紹介しました。郡市大会前で練習にも熱が入っている時期かと思います。規則正しい生活が一番大事です。

【恋龍祭】070602

 5月31日・6月1日の2日間にわたり、エコパークで恋龍祭が開かれました。水俣二中もPTAと生徒の有志でパレードに参加しました。自作の神輿を担いで「ナ~イス二中\(*ˊᗜˋ*)/わっしょい!わっしょい!」元気な掛け声で練り歩き、アピールポイントでは校歌を熱唱しました。パレード後の入賞団体発表の一番最後に「パレード大賞は水俣二中」というアナウンスが聞こえ大喜びしました\( º∀º )/

 神輿のてっぺんには鏡でいつも見慣れた顔が…。勘弁してくださいませ(灬ºωº灬)

【傾向と対策】070601

 マックのハッピーセット「ちいかわ」コラボグッズの転売が話題になりました。わずかな利益で子どもたちのハッピーを奪う、触法ではないがアンハッピー行為と考えるのが普通の感覚でしょう。こんな転売ヤー対策をとったお店もありました。

 名古屋のヨドバシカメラ:ガンプラの再販に「1年以内に購入した商品は販売お断り」という対応を取っている。ヨドバシではメンバーズカード作らないとバンダイのプラモデルを購入できないようになっている。

 ヨドバシカメラはHi-νガンダムの名称「〇〇ガンダム」をきちんと言えた者のみに販売をするという対策を取った。(エイチアイブイではないよ、読めるかな?)

 名古屋市「おもちゃのミッキー」は「当店では転売対策として、ガンプラ等一部の品薄商品をお買い上げのお客様にご購入時に内装開封と一部ランナーのカットをお願いいたしております」と告知した。(開封したのは中古になり、転売価格が大きく下がる。自分で作るために買った人には影響なし。)

 東京ドームで開催されたカブス対ドジャースの開幕戦シリーズの「ちいかわ」とのコラボグッズが発売されて即完売、メルカリでは定価の4~5倍程度の値段で出品されたが、ちいかわマーケットは同日夜に受注生産を告知した。メルカリで高額で転売されていたボグッズは見向きもされなくなり、転売ヤーは値下げせざるを得なくなった。

【ネコハラ】070531

 ハラスメントは他にもありました。

ネコハラ」ネコから受けるハラスメントのこと。自宅での仕事中にキーボードの上に乗って謎の文字を入力したり、コップを倒したり、印刷した用紙をくしゃくしゃにしたり。早朝からご飯を要求してにゃあにゃあ鳴き続けたり。料理をしていると、今日のメニューはなんかにゃと確認に来たり。毛の入った物体を吐き出したり。冬毛から夏毛に代わる時期はブラッシングに時間を使わせたり。トイレの後に砂を掛けずに立ち去ったり。家のあちらこちらにエイジングを施したり。弁当箱からいただいたり、ひっくり返したり。出勤しようとすると足にまとわりつき、労働意欲を失わせたり。スーツを毛だらけにしたり。帰宅した時、ネコの数を数えることを義務にさせたり。いないと飼い主の心を不安にさせたり。スマホの画像の容量を圧迫させたり。など困ったなぁと(にやけ顔で)人に言わせる行為。損害を請求することもできず、そのつらさをネコ友間で慰め合うしかない。

【マルハラ】070530

 1年ほど前にも聞いた話ですが、2週間前に朝の情報番組を見ていると「マルハラ」なるものがまた紹介されていました。

 一般社団法人 日本ハラスメント協会のHPを見てみると、いろいろなハラスメントが挙げられていました。音ハラ、ダイハラ、ホワハラ、フキハラ、票ハラ、マチハラ、ワクハラ、逆ワクハラ、ジゴハラ、リモハラ、コロハラ、ロジハラ、パワハラ、新型パワハラ、セクハラ、マタハラ、パタハラ、モラハラ、セカハラ、ハラハラ、ニンハラ、フタハラ、パーハラ、アルハラ、ジェンハラ、レイハラ、ジタハラ、エイハラ、リスハラ、エンハラ、カスハラ、エアハラ、ラブハラ、フォトハラ、オカハラ、カラハラ、グルハラ、コミュハラ、スメハラ、スモハラ、マリハラ、ソジハラ、テクハラ、オワハラ、就活セクハラ。私は飲まないので、特に「アルハラ」「カラハラ」に困っていました。

 「マルハラ」は上司からのSNS等の文に「よろしくお願いします。」など「。」が使ってあると威圧的を感じるというもの。一覧の中にはありません。自動で「。」を内容に合った絵文字に変換するアプリもあると紹介されていました。ネットでは「くだらない」との回答も多く見受けられます。

 厚生労働省によると、パワーハラスメントの定義は「職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、①から③までの3つの要素を全て満たすもの」をいいます。

 「。」で文章を終えるのは日本語表記の当たり前なのですが「マルハラ」とはいかに。読み方も「マル」ではなく「句点(くてん)」でしょ。この書き方が威圧的なのかもしれない。

【畑】070529

 朝9時過ぎにHPを開くと、アクセス数が777777回に達していました。閲覧ありがとうございます。3月31日までに888888回を目指します。

 「畑(はた)」は漢字ではなく、日本で作られた「国字」です。「火の田んぼ」で焼き畑のイメージでしょうか。「畠(はたけ)」も国字で「白い(水のない乾いた)田んぼ」の意味のようです。両方とも音読みがありませんね。大学では第二外国語で中国語を学んだのですが、苗字の一部の「畑」は発音がないため「田」の発音を充て、「ティエンコウ イーシィー」と自己紹介をしていました。

 さて、1年生の技術は栽培の授業です。大成教室裏の畑でキュウリとトウモロコシの苗を育てています。大成学級の農園、1年生の農園、隣のスペースが空いています。3年生の男子有志が「自分たちの畑が欲しい!」と昼休みにクワで耕しているそうです。スイカを育てたいそうです。なんと可愛らしい。人力での作業ご苦労様です。みんなで耕すのも一つの楽しみのようです。ところで、二中には先日、保護者のNさんに修理していただいたトラクターという文明の利器がありますがせっかくの3年生の楽しみです。ブログを見て気づくまで黙っておくことにします。

 

【シャワルマ】070528

 モスクワには、世界各国の料理があるため、世界中の料理に出会うことができます。例えば、中華料理やトルコ料理、ウズベキスタン料理、ユダヤ料理、グルジア料理などあげればきりがありません。その中で一番衝撃を受け頻繁に食べているのが“シャワルマ”です。日本ではケバブというとイメージできるのではないでしょうか。シャワルマとは、味付けした肉(鶏肉、羊肉、牛肉など)を回転串で焼いたものを、薄いパン(ピタパンなど)で挟んで食べる料理です。モスクワにはシャワルマを扱っているお店が多くあり、お店によって具材、ソースの味が変わるため様々な味を楽しむことができます。私の最近の流行は様々なシャワルマを食べ比べすることです。機会があれば食べてみてください。