令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
宇治の平等院鳳凰堂の前で記念写真撮影をしました。ここは平安時代後期に藤原道長の別荘を藤原頼道が寺院にしたものです。10円玉のデザインでなじみのある国宝の阿弥陀堂は、全体の姿が翼を広げた鳳凰のようであることから「鳳凰堂」とも呼ばれます。
商売繁昌・五穀豊穣の神様、伏見稲荷大社は全国に3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。本殿で参拝後、奥に進んで行くと、奥社奉拝所までの道に数え切れないほどの朱色の鳥居(千本鳥居)が並んでいます。外国の方に特に人気の映えスポットです。
清水寺への参道である五条坂界隈に清水六兵衛・高橋道八を初めとする多くの窯元があったのが清水焼の由来とされます。「あかね屋」さんで1時間集中しての絵付け体験です。みんな「いい仕事してますねぇ~。」完成した芸術作品は学校で展覧会を行います。
新大阪駅に到着しました。これからバスで清水焼絵付け体験会場に向かいます。どんな絵柄にするか最終確認をしながら向かいます。(大阪万博の「ミャクミャク」カラーのモノレールと並走しました。)
新幹線の車内でもぐもぐタイム。かしわご飯でした。しっかり食べて脳に栄養を送り込み、芸術活動の午後に備えます。
見送りありがとうございました。新水俣駅構内で出発式を終えて、無事さくら544号に乗り込みました。本やしおりを読んだり、友だちとおしゃべりしたり、瞑想(という名の熟睡)したりして過ごします。これから4時間弱で新大阪駅に到着します。わくわく、そわそわの車中です。
HP閲覧数は671313回からスタートです。
いよいよ明日です。今日の2年1組の教室後ろの連絡黒板はこんな状態だったそうです。とりあえず荷物の確認を済ませたら早く寝ましょう。
1948年12月10日、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。これを由来として、1950年の国連総会で「世界人権デー(Human Rights Day)」が制定されました。日本は、12月4日から10日までを「人権週間」に指定しています。
また、12月10日から16日までは「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定しています。日本国政府の「北朝鮮による日本人拉致問題」のHPから、当時中学1年生だった横田めぐみさんが、学校からの帰宅途中に北朝鮮当局により1977(昭和52)年に拉致された事件を題材に、残された家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたドキュメンタリー・アニメ「めぐみ」をダウンロードすることができます。
政府広報では、「私たちにできる4つのこと」として以下の4つを呼び掛けています。(以下HPより)
①拉致問題を知る
北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメや政府拉致問題対策本部公式YouTubeなどを視聴し、拉致問題に対する理解を深めてください。
②周りの人に伝える
拉致問題について学んだことや感じたことを、家族や友人に伝えたり、SNS等で発信してください。自分の理解が深まるとともに、さらに多くの人がこの問題を知るきっかけにもなります。
③関連行事への参加
全国各地で「拉致問題を考える国民の集い」や「映画「めぐみ」等上映会」、「舞台劇「めぐみへの誓いー奪還ー」」を開催しています。政府拉致問題対策本部公式Xでイベントの案内・配信を行っていますので、ぜひご覧ください。一人ひとりが拉致問題に関心を寄せ続け、伝え合うことが、問題解決に向けた力強い後押しとなります。
④情報報提供
※二中HPの「人権教育・情報モラル」のコーナーに人権教育に関する国や県の資料をアップしています。
あと2回寝ると修学旅行です。697年の持統天皇の時代に完成した薬師寺から、1867年の二条城での大政奉還に至る、約1200年間の歴史を3日間で学びます。HPで随時発信しますので、一緒に見学地の様子を楽しまれてください。
以下は、スクショを撮っておくと便利です。
〈1日目〉
新水俣駅集合7:30
新幹線さくら544号8:14→新大阪駅着11:59
京都伝統工芸体験(清水焼絵付け)13:30~14:40
伏見稲荷大社14:50~15:40
平等院16:10~17:10
ホテル着(リーガグラン京都)17:40
〈2日目〉
京都市内班別自主研修8:00~17:30
ホテル着(リーガグラン京都)17:30まで
〈3日目〉
ホテル発8:00
薬師寺9:10~10:40
奈良公園・南大門・東大寺大仏殿11:10~12:50
新幹線さくら563号→新水俣駅着20:08
解散20:30
11月30日(土)、水俣市総合体育館でPTA主催の「スポーツイベント」を開催しました。生徒、保護者、地域の皆様など30名以上が参加し「モルック」、「アジャタ」などを楽しみました。スポーツ推進委員の皆様には大変お世話になりました。
3年生のPTA行事で、コロナ禍以来の合格祈願餅つきを行いました。希望進路合格の願いを込めてぺったんぺったん、みんなとても楽しんでいました。
修学旅行の準備をしようと思い、トランクを準備しました…。荷物を取りに行っているちょっとの間に「トラん子」が入っていました…。修学旅行について行く気満々です。みなさんも準備はお早めに。
Y先生が、昨日は来年度の研究発表会に向けた、今日は郡市教科等研究会保健体育部会を代表した研究授業を行いました。球技(ベースボール型)の単元で、「1塁でアウトにするためにはどうすればよいか。」を学習課題にして、それぞれのチームで作戦を立ててゲームの中で実践しました。野球経験の少ない今時の子どもたちですが、投げる、打つ、取る、走るをみんなで楽しんでいました。
マメールでもお知らせ済みです。水俣高校は令和7年度から電気建築システム科電気コースを「半導体情報科」に、建築コースを「建築科」に学科改編を行います。今日、12月6日(金)県政広報テレビ「GO!くまモン★ナビ」(TKU 午後9時52分から)で「半導体情報科」について放送されます。お見逃しなく。
最近気になったニュースです。
暴力や自殺、いじめ、違法薬物などから子どもを守ることを目的に「16歳未満は、TikTok、Facebook、InstagramなどのSNSを使えないようにする」法案がオーストラリア議会上院で34対19、下院で102対13の賛成多数で可決された。
法案では、SNSの運営会社にアカウント作成の際に厳格な年齢確認を義務付け、深刻な違反をした場合は日本円で最大約50億円の制裁金を科す。子どもや保護者への罰則はない。連邦総督の裁可を経て成立する見込みで、施行まで少なくとも1年間の準備期間を設ける。
アルバニージー首相は「SNSの運営会社が社会的な責任を果たすことを担保する世界でも先進的な取り組みだ」と意義を強調した。
最新の世論調査では、オーストラリア国民の約77%がこの法案に賛成。約87%が法律を守らなかったSNSの運営会社には厳しい罰則を科すべきだと答えている。
二中生の意見を聞きたいです。
法務省の人権擁護機関では、12月4日から10日を「人権週間」と定め、1949年から毎年、全国的に人権啓発活動を特に強化して行っています。
中学生の人権に特に関係のある「子どもの権利条約」は、子どもの生存・発達・保護・参加などに関わるさまざまな権利を具体的に定めており、1989年に国連で採択されました。
この条約では、18歳未満の児童(子ども)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同様にひとりの人間としての人権を認めています。また、年齢に応じた保護や配慮が必要な面もあるため、子どもならではの権利も定めています。
4つの原則
①「生命、生存および発達に対する権利(命を守られ成長できること)」
すべての子どもの命が守られ、もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるよう、医療、教育、生活への支援などを受けることが保障される。
②「子どもの意見の尊重(意見を表明し参加できること)」
子どもは自分に関係のある事柄について自由に意見を表すことができ、おとなはその意見を子どもの発達に応じて十分に考慮する。
③「子どもの最善の利益(子どもにとって最もよいこと)」
子どもに関することが決められ、行われる時は、「その子どもにとって最もよいことは何であるか」を第一に考える。
④「差別の禁止(差別のないこと)」
すべての子どもは、子ども自身や親の人種や国籍、性、意見、障がい、経済状況などいかなる理由でも差別されず、条約の定めるすべての権利が保障される。
今日の午後、生徒会役員立候補者討論会と選挙を行いました。生徒会会長を目指す2年生立候補者4人のスローガンはそれぞれ「課題解決に向かって勇ましく前進する二中生」、「さらに風格ある二中生を目指して、二中の雰囲気が良くなるような取組を徹底的に行っていきます」、「みんなが楽しく過ごせるような二中へ」、「唯一無二の学校づくり」です。個人としてではなく、生徒会(つまり二中生全員で)としてどう具現化していくのか楽しみです。(写真は選挙管理委員長説明と投票の様子)
先日、ちどり保育園に二中のどんぐりを持って行きました。今日は園児の皆さんがそのお礼に来てくれて「パンどろぼう」の入ったメッセージカードをいただきました。
その後はまつぼっくりやどんぐり拾い。気に入った落ち葉を紙コップに貼り付けて、気に入ったまつぼっくりとひもで結んで、けん玉の出来上がりです。園児が交互に「〇回入ったよ♪」と報告に来てくれます。一人は「あきはたのし~い♪」と繰り返し言っていました。良い感性ですね。孫と遊んでいるような幸せな気分でした。私にも底に「せんせい」と書いたけん玉をくれました。宝物にします。
校長室の前にメッセージとけん玉を飾ると、さっそく3年生が遊んでいました。「秋は楽し~い♪」
29日(金)、S先生が郡市教科等研究会美術部会を代表して、「美術の力を生かして社会とかかわる」という単元で、ピカソの「ゲルニカ」題材にした鑑賞の研究授業を行いました。「ゲルニカ」はドイツ空軍によってビスカヤ県のゲルニカが受けた都市無差別爆撃を主題とした20世紀を象徴する絵画で、反戦や抵抗のシンボルとしても有名です。授業では、第二次世界大戦時のふるさと水俣の空爆による戦禍と重ねながら、描かれている人たちの心情に迫りました。
余談ですが、ピカソの本名は長いので有名です。「パブロ ディエーゴ ホセー フランシスコ・デ・パウラ ホワン・ネポムセーノ マリーア・デ・ロス・レメディオス クリスピアーノ デ・ラ・サンティシマ・トリニダード ルイス・ピカソ」が正式です。
初めて水俣二中に赴任した平成14年、特別活動と生徒会を担当しました。その時に私が始めたのが立候補者討論会です。それまでは用意された原稿を応援者と立候補者が読むだけの立会演説会でしたが、歌を歌って当選した、面白いことを言って当選した、単に人気がある人が当選したなど、生徒会活動で生徒を育てるというねらいに合わないものでした。新生徒会のスタート時点から変える方法はないかと考え、討論会を思いつきました。
校長先生に相談の上、職員会議で提案をした時には二中の現状でできるのかという声も上がりました。継続させるには1回目を成功させることが大事、勇気をもって立候補した生徒に達成感を持たせることが大事と考えましたので、立候補者を毎日昼休みと放課後に集めて、討論会の練習を行いました。
この間、他の立候補者の意見に気付かされ、さらに自分の考えを練り上げ、二中に対する思いを高めることができました。
当日の司会は私(2年目からは議長)が行いました。生徒にやり切った感のあるとても良い討論会になりました。
郡市の特別活動の研究会で取組を紹介したり、異動した佐敷中学校でも実践したりして他校に広まっていったのはとても嬉しいことです。
いよいよ3日は23回目の立候補者討論会です。議論の深まりを楽しみにしています。
〈1日目〉
1 新水俣・新八代・熊本・新玉名
2 狛狐(こまぎつね)・白狐(びゃっこ)。狐(きつね)といっても、野山に生息するきつねではなく、稲荷大神と同様に目に見えない透明の白狐(びゃっこ)
3 望月の歌「この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思へば」
詠んだのは藤原道長
4 藤原頼通 私は「道が長い」ので「寄り道」したと覚えました。
5 平等院は10円貨幣、鳳凰の南像は福沢諭吉(新)の1万円札
〈2日目〉
1 正解は12日に清水寺で。
2 「鹿苑寺」ちなみに銀閣は慈照寺
3 「足利義満」昔のアニメ、一休さんに登場する将軍様です。
4 「大政奉還」教科書に載っているその場面の絵が有名ですね。
5 地球は360度で24時間。1時間に15度ずれる計算になるので、京都・水俣間の5度のずれは約20分。水俣より暗くなるのが少し早く感じるはずです。
〈3日目〉
1 「薬師寺東塔」大小の屋根が重なるリズミカルな建築美から。ちなみに「凍れる音楽」という表現は、ドイツの哲学者シェリング、文豪ゲーテらが文学的な比喩として使っていたそうです。
2 「運慶」平成の解体修理の際に、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて造ったことが裏付けられました。
3 「聖武天皇」全国に国分寺や国分尼寺を建立し、それらの総本山として745年に東大寺の造営を命じるなど、仏教によって国の安寧を保ちたいと願いました。
4 ア 1325頭(「一般財団法人奈良の鹿愛護会」のHPより)
5 法隆寺(607年)→東大寺の大仏(開眼会は752年)→金閣(1397年)→銀閣(1490年)→二条城(1603年)
先日まつぼっくり拾いに来てくれた、ちどり保育園の園児もみんな知っていました。プレゼントしたフィギュアは、まつぼっくりといっしょに保育園の玄関に飾ってありました。
お茶目で憎めないパンどろぼうが、今日も事件をまきおこす!読み聞かせが楽しいユーモア絵本、これまで「パンどろぼう」「~vsパンどろぼう」「~と にせパンどろぼう」「~と なぞのフランスパン」「~ おにぎりぼうやのたびだち」「~と ほっかほっカー」「~と りんごかめん」の6冊が出版されています。二中の図書室にはなかったので私物を持ってきました。さっそく、生徒も立ち止まって読んでくれています。孫ができて絵本の情報に強くなりました。大人になって読む絵本もなかなか良いものです。来校の際はぜひご覧ください。
今朝、M先生から「昨年と色づきがずいぶん違いますね。」と声を掛けられました。上は今日の、下は昨年の今日の水俣二中の銀杏並木(4本間引いています。)です。紅葉が昨年より遅れています。職員玄関のコキアももう一息です。修学旅行先の奈良・京都はどうでしょう。残っているといいなぁ。
26日、水俣市学校教育改革プロジェクト会議の研究授業を二中のFY教諭が行い、一中の音楽の初任者の先生も参観しました。「アイーダ」を題材にして、「あい活動」で感情をどのように表現しているかを考える授業でしたが、メロディーを口ずさみながら音楽室をあとにする生徒がいるなど、いつもながら余韻の残る授業でした。
※古代エジプト時代のエジプトとエチオピア、2つの国に引裂かれた男女の悲恋を描き、現代でも世界で最も人気の高いオペラの一つ。作曲はジュゼッペ・ヴェルディ
生徒会役員選挙立候補者の選挙運動が始まりました。朝から正門に立って投票の呼びかけを行っています。今日のから給食の時間を使ってのzoomでの政見放送も始まります。今日からは3日(火)の立候補者討論会と投票に向けて、二中生みんなが二中をさらに良くすることを考える1週間です。
最終日です。3日目は薬師寺と奈良公園・東大寺を見学して帰途に着きます。
〈3日目〉
1 明治時代に、日本美術の価値を認めて海外に紹介した東洋美術研究家のフェノロサが「凍れる音楽」と讃えた建造物とは何か。
2 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰か。
3 東大寺の大仏を建立された天皇は誰か。
4 今年の7月15日と16日の調査によると、奈良公園に生息する鹿の数は次の何頭だったか。
ア 1325頭 イ 2650頭 ウ 3975頭
5 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が
古い順に並べなさい。
2日目は8時から17時30分まで、京都市内1日班別自主研修です。道に迷うこと、計画通りに行かないことも旅の思い出です。
〈2日目〉
1 12月12日に清水寺で今年の漢字が発表される。あなたの予想の漢字を書きなさい。
2 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。
3 「金閣」を造営させた室町幕府の将軍は誰か。
4 慶応3年(1867年)10月に「二条城」二の丸御殿で行われた歴史的な出来事とは何か。
5 水俣市は東経130度、京都市は東経135度である。水俣市と京都市の日没はどちらが約何分早いか。
21区の文化祭を見学して来ました。二中生、二小生の作品もたくさん展示していただきました。
(私が)風邪をひかないよう添い寝をして温める。朝5時にはニャアニャアないてご飯を要求し、仕事に遅れないように起こす。目が悪くならないように、タブレットや新聞に乗って見ないようにする。筋トレになるように体に乗って負荷をかける。運動不足にならないように、脱走して外を探し回らせる。地震対策のため、高い所の物はチョイチョイして落とす。ダイエットさせるため、どら焼きの袋を開けて半分食べておく。うちのマールは今日もいい仕事しています。勤労への報酬は〇ゅ~るで支払います。
勤労感謝の日は「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨としています。日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食される「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。
日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりましたが、漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、衆議院文化委員会において「勤労感謝の日」が採択されたそうです。
2年生の皆さん、3週間後は修学旅行です。3回に分けて修学旅行に関する問題を出題します。事前学習をしっかりして学びの多い修学旅行にしましょう。
〈1日目〉
1 熊本県内の九州新幹線の駅をすべて答えなさい。
2 伏見稲荷大社の守り神の動物は何か。
3 三女の威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴で藤原道長が詠んだ歌を答えなさい。
4 平安時代後期に父の別荘を寺院にして、平等院鳳凰堂を建立した関白は誰か。
5 平等院が描かれている貨幣と、鳳凰の南像が描かれている紙幣はそれぞれどれか。
今日は水俣市教育委員会と環境課による、水俣市学校版環境ISO定期審査が行われました。環境教育担当のM先生による審査項目への丁寧な説明と意見交換、環境ISOコーナーの確認などを行いました。
11月12日に行われた熊本県中学校社会科研究会の公民的分野の授業は、水俣芦北郡市社会科担当者のホープ、一中のI先生がゴミュニケーション活動を題材にした地方自治の授業を行い、その着眼点に全国大会で発表しても良い内容との高い評価をいただきました。全国的な課題であるゴミ問題にどう取り組むかという好事例です。
二中から始まり、水俣市の中学校に広まった地域ゴミ分別収集に生徒が参加する取組。二中の伝統として後輩にしっかり引き継いでいきたいと思います。
昨日の学校巡りの前、2階の男子トイレ。これでよいのか二中生。言い古された言葉ですが「気づき、考え、行動する。」
急に寒くなりました。朝からこたつを出しました。早速、ネコの秘密基地になりました。
今日は、1年2組に給食センターの平石先生をお招きして食育の授業を行いました。これまでの「からたち」「モンヴェール農山」「ぷらるーと工房」「天の製茶園」さんの講話を振り返り「水俣の取組について『食』の視点から思いを深めよう。」をテーマに学習しました。人間の体は食べたものでできています。年をとっても元気な体作りに今が一番大事な時期です。
061115文化祭.pdf ←文化祭ブログのまとめです
今日の午前中は、学級毎に文化祭の展示物見学を行いました。自画像の前では、「似てる~。」の声が飛び交っていました。たくさんの保護者、地域の皆様にも観覧いただきました。ありがとうございます。
大平さんからご指導いただいた美術部の肥後てまりがクリスマスツリーになりました。和と洋のコントラスト。いい仕事してますねぇ。(この中のいくつかが部員、あとは大平さんの作品だそうです。)
昨日の文化祭には多くの皆様に参観いただきありがとうございました。11月も半ばですが、二中の銀杏はまだ黄緑です。学校のコキアの紅葉もまだまだです。キンモクセイもほとんど咲きませんでした。昨日の雨で、一気に寒くなっていくのでしょうか。令和元年の11月16日、田浦中のブログにこんなことを書いていました。
~急に寒くなってきました。こたつだけでは耐えきれなくなりました。ついにエアコンのスイッチを入れました。ファンヒーターを出し、灯油を買いに行きました。ふとんの中にはふわり、上にはおはぎ。ネコ暖房も完璧です。ただ、身動きがとれないのが難点です。
ふとんから出るのに気合いが必要になってきました。ネコはすでに家の中を走り回っています。もう少しだけ布団の中にと思っていると、テレビから浜口京子さんの「気合いだ!気合いだ!気合いだ!」の声が聞こえてきました。元気が出ました。
家を出る前にメダカに餌をやろうとしますが、夏場のようにすぐに集まっては来ません。メダカにも「気合いだ!」の注入が必要なようです。
冬になると「夏は良かった。」、夏になると「冬が来ないかな。」春と秋が好きですが、昔より短くなったような気がします。~
文化祭の最後は迫力ある水俣二中校歌で締めました。ご観覧ありがとうございました。「水俣二中は最高です!」最後の校歌、指揮者は豪華に県駅伝大会区間賞の2人です。駅伝で腕の振りを鍛えたのはこの日のためです。
3年生のみんなが、誕生してからこれまでの人生を振り返ったり、これから歩んでいく人生を想像したりして、自分たちで脚本から創り上げ劇にしました。総合的な学習の中で、社会福祉協議会や福祉施設の方々のご協力のもとに学んだ「避難所運営ゲーム」や、それぞれが作ったおもちゃを通して交流した家庭科の保育実習の場面も登場しました。
今年の夏に行われたNHK全国音楽コンクール熊本県大会に水俣二中音楽部と水俣一中合唱部が合同で参加し、みごと銅賞を受賞しました。今日は一中の合唱部も応援に来てくれて、2曲を披露しました。
ナイス二中!どのクラスも素晴らしい歌声を披露しました。審査員は八代高校の守屋先生でした。たくさん褒めていただきました。アドバイスを卒業式と来年度に活かします。
保護者の有志と職員で結成されたPTA合唱団です。曲名は「瑠璃色の地球」「アイノカタチ」の2曲です。去年よりも早い時期から練習を始め、通勤途中の車の中や自宅での自主練、夜の音楽室での練習と、今日のこの日に向けて練習を重ねてきました。この歌に込めたメッセージが皆さんに届くよう、気持ちを込めて歌いました。2人の魔法使いによる指揮もナイスでした。
指揮者の一人FK先生はこれまで一度もハリーポッターを読んだり、映画を見たりしたことがないとか。驚きました。だから、何の呪文も唱えなかったのか。まるで「かまいたち」さんのネタのようだと職員室で話題でした。HK先生はばっちり「エクスペクト・パトローナム!」と大きな声で唱えていました。
益城町立益城中学校栄養教諭 水俣二小、水俣二中出身の櫛山忍先生による「豊かな心と健やかな体を支える食のあり方」と題した講話です。子どもたちの健やかな成長に欠かすことができない食事。食事の大切さを理解していても、時間がなくてついついおろそかになってしまった経験はどなたもあるかと思います。食事は、栄養の供給や日常生活のエネルギー源、免疫力の向上など、私たちの健康や生活において、非常に重要な役割を果たします。今日の講演会を通して、改めて食事について見直してみましょう。
職場体験学習で学んだことを、「はじめてのおつかい」風にアレンジして発表しました。まさかの「甲冑博士ちゃん」登場の場面もありました。多くの事業所で貴重な経験をさせていただいた2年生だからこそできる発表をしました。
臨時部員11名の力を借りて、「響きあう命」と「水平線」の2曲を披露しました。「水平線」は新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延し、中体連大会や甲子園が中止された時に作られた曲です。歌詞が心に響きました。
「水俣を知り、食を知る」をテーマに、私たちの郷土水俣で、安心安全な食づくりに取り組まれている方々について学んだことをプレゼンや劇等、工夫して発表しました。
執行部がどのような思いでこれまで活動してきたか、どのように二中を変えていきたいかを、某ドキュメンタリー番組風に動画にしました。
執行部それぞれの特技を紹介した場面もあり、好感度がアップしました。S会長、ねらいどおりです。スキルを駆使して動画編集にあたったHK先生、何度もNGを出し執行部員の魅力を引き出した、演出のFK先生。ナイスです。
生徒会スローガン「輝挑風臬~自分の意思を強く持つ二中生~」のもと、この文化祭で一人一人が輝くために挑戦を続けてきた文化祭までの道のりを紹介しました。
明日15日は文化祭です。「輝挑風臬(かちょうふうげつ)~自分の意思を強く持つ二中生から」のテーマのもと、芸術・文化面でも輝きを放つ二中生の姿を披露します。
これまでの授業や学校行事での学びを、文化祭実行委員を中心にして学年と学級、教科や部活動、委員会等でさらに耕し、今日の準備を進めてきました。
文化祭は体育大会と並ぶ「なすことによって学ぶ」学校行事の要、みんなで創り、みんなが成長する二中文化祭。子どもたちの頑張りをぜひともご覧いただき、さらにやる気があふれる言葉をかけていただくと幸いです。
【展示発表】15日(金)・18日(月)9:00~12:00 水俣二中体育館
【ステージ発表】15日(金) 水俣市文化会館
開会式 9:00~9:10
1 文化祭実行委員会発表「文化祭で輝くための挑戦の日々」9:10~9:20
2 生徒会執行部発表「灼熱大陸」9:20~9:30
3 第1学年発表「水俣を知り、食を知る」9:30~10:00
【休 憩】10:00~ 10:10
4 音楽部発表「二中音楽部発表」10:10~10:20
5 第2学年発表「はじめてのおつかい」10:20~10:50
【休 憩】10:50~11:00
6 講演会「豊かな心と健やかな体を支える食のあり方」11:00~12:00
【昼 食・休 憩】12:00~13:00
7 PTA合唱 13:00~13:10
8 合唱コンクール 13:10~14:25
9 一中・二中音楽部「合同合唱」14:25~14:35
【休 憩】14:35~14:45
10 第3学年発表「僕のこと」14:45~ 15:20
閉会式 15:20~15:40
生徒の合唱で聞く水俣二中の校歌は良いですね。改めてカッコいいなと思いました。今日、水俣市文化会館で第76回水俣市小中学校音楽会が開かれ、二中からは3年1組、3年2組、水俣二中3年、音楽部、一中・二中合同合唱、そして独唱でTKさんが出場しました。3年生の発表の前の、袋中全校生徒による校歌と群青を聞いて、二中生のギアが上がりました。指揮をしたF先生によると、「男声がいつも以上に出ていた。」とのことでした。
賞のない音楽会ですが、心の最優秀賞を授与します。15日の文化祭の合唱コンクール会場でお待ちしています。
文化祭一色の今週ですが、こんな時でも3年生には常に進路意識をもっていてほしいと思います。
ずっと前のこと。私が初任校で中2・中3と担任した生徒から手紙をもらいました。野球部の主将として活躍していた彼は、熊本市の甲子園大会常連校への進学が夢でした。しかし結果は出ず、1年間浪人して再チャレンジ。模試の結果は十分でしたが、まさかの不合格。県北の私立高校に進みました。
入学当初の手紙には、今の自分の気持ち、勉強に目が向いてないクラスの雰囲気、そんな中で出会った信頼できる先生とのつながり・・・、愚痴や自分自身への慰めなどが綿々とつづってありました。
彼とは連絡をとり続けていましたが、電話や手紙の内容に徐々に母校への誇りを感じるようになりました。彼自身が目標を失わず、周りに流されず頑張ったのはもちろんですが、進学先の高校が甲子園大会に出場したことが大きかったようです。
彼からもらった高校生活最後の手紙には、「先生、入学した頃とは学校の雰囲気が大きく変わりました。野球部の連中が甲子園に行ったことで、あんなに頑張っている奴らの夢を、俺たちが問題を起こしてつぶすことになっていいのか、という気持ちがみんなに出てきたんです。今、うちの学校はみんなが自信を持って頑張っています。僕は推薦で大学進学が決まりました。先生の後輩になります。」
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者