R7水俣二中HPブログ

令和7年度のアクセス数は732979回からスタートしました。

R6水俣二中HPブログ
R5水俣二中HPブログ

二中HPブログ0504.pdf  二中HPブログ0505.pdf

二中HPブログ0506.pdf  二中HPブログ0507.pdf

二中HPブログ0508.pdf  二中HPブログ0509.pdf

二中HPブログ0510.pdf  二中HPブログ0511.pdf

二中HPブログ0512.pdf  二中HPブログ0601.pdf

二中HPブログ0602.pdf  二中HPブログ0603.pdf

二中HPブログ(R5集団宿泊教室).pdf

二中HPブログ(R5修学旅行).pdf

二中HPブログ(R5まとめ).pdf 

令和5年度のアクセス数は418493回からスタートしました。

年間95565回(261回/1日)更新回数457回

平成27年6月1日の開設から令和5年3月31日までの7年10ヶ月間のアクセス数は418493回(146回/1日)、通算ブログ更新回数は933

二中いきものだいたい図鑑

ネコ

写真:4枚 更新:03/11 学校管理者

 ときどき二中を訪ねてくるネコさんたちです。大成教室近くに出没するキジトラはご近所の飼い猫ですが、近づくと去って行きました。体育館近くのサビトラはかなり慣れており、向こうから近づいてきました。先日はどのネコか分かりませんが校舎に閉じ込められていたみたいで、夜に警備の発報をさせてしまいました。  野良猫の耳が切れているのは、ボランティアによるTNR「野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術を実施し(Neuter)、その後自然に返す(Retrun)」活動の「不妊手術済み」というマークの可能性が高いです。 不妊手術をしてカットされた耳が桜の花びらの形に似ていることから「さくらねこ」とよんだりします。  2月22日は「ニャンニャンニャン」でネコの日です。  アメリカが8月17日、イギリスが10月27日、イタリアが11月17日など色々な国に「黒猫の日」がありますが、黒猫は不吉と考えられ虐待された歴史があるため、理解を図ろうという理由で制定されたようです。あまりうれしい起源ではありません。  今でも、保護施設にいるネコの多くは黒猫。写真写りが悪い、インスタ映えしないなどと言う身勝手な理由で捨てられることが多いと聞きます。許せないことです。  黒は自然界では目立たず隠れやすい色なので、外敵に襲われることが比較的少なく、穏やかで甘えん坊が多いそうです。

ゲンゴロウ

写真:1枚 更新:2024/09/27 学校管理者

 水泳の授業中にゲンゴロウ発見。  漢字では「源五郎」。「玄甲」の読み下しが「ゲンゴロウ」であったという説と、「でんぐりがえろ」(旋回しながら泳ぐ様から)が崩れて「ゲンゴロウ」になったという説があるそうです。ゲンゴロウは空気呼吸を行いますが、お腹とハネの間に空気を溜め込むことで潜水ができます。写真の、お尻の水を弾いているように見えるのがその部分です。  ゲンゴロウは現在、絶滅危惧種Ⅱ類に分類される生物で近い将来絶滅の危機が訪れるとされています。今では観ることができたらラッキーな生物になりました。

キンギョ

写真:3枚 更新:2024/09/26 学校管理者

 フナの突然変異を人為的に選択し、観賞用に交配を重ねた結果生まれた観賞魚。大成学級の池にいるのは、比較的フナの体系に近い和金でしょうか。ホームセンターで買ったホテイアオイに卵がついていたのではないかと推測します。赤と紅白の2匹です。「赤は通常の3倍の速度で泳ぎます。」ということはないようです。

メダカ

写真:2枚 更新:2024/09/24 学校管理者

 目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが名前「目高」の由来です。大成学級のメダカがすくすく育っています。見分けにチャレンジしてみましょう。 ①メスは尻びれの後ろが細く三角形に近い。メスの背びれの膜には欠けた所が無い。胸びれと腹びれはメスの方が大きい。 ②オスは平行四辺形に近い形をしている。オスの背びれの膜には欠ける部分がある。背びれと尻びれはオスのほうが大きい。

シオカラトンボ

写真:1枚 更新:2024/09/13 学校管理者

 1年生理科の生物観察中、シオカラトンボが飛んできました。オスの体を覆う白い粉を「塩」に見立ててシオカラトンボと名付けられたそうです。メスや若いオスは黄色に小さな黒い斑紋が見られるため、ムギワラトンボとも呼ばれます。

クロマダラソテツシジミ

写真:1枚 更新:2024/09/13 学校管理者

 職員玄関近くのセンニチコウがクロマダラソテツシジミで賑わっています。幼虫はソテツの葉っぱを食べ、成虫はシジミ(貝)のような羽を持っていることからこの名前がついています。羽を広げるとブルーですが上手く撮れませんでした。蝶は羽を閉じてとまる、蛾は羽を開いてとまる。有名な見分け方です。  もともとは日本にはいない蝶でしたが1992年に沖縄で発見されてからどんどん生息地が広がっているそうです。

アマガエル

写真:4枚 更新:2024/09/13 学校管理者

 プール掃除の時に生徒がオタマジャクシをたくさん捕まえました。大成学級の花壇に池を作り育て、かわいいアマガエルに成長しました。  むかしむかしアマガエルの親子がすんでいました。子ガエルは大変な天邪鬼で、親ガエルの言いつけと反対のことばかりやっていました。  親ガエルが亡くなる時に、「墓が流されないように山の上に墓を作ってもらいたいが、この子は反対のことをするから」と考え、「墓は川のそばに建ててくれ。」と言い残しました。  ところが子ガエルは今までのことを反省し、遺言通りに川のそばに墓を建ててしまいました。そのため雨が降りそうになると「墓が流される」と泣くのだそうです。

学校だより

平成27年6月1日の開設から令和5年3月31日までの7年10月のアクセス数は418493回(146回/1日)、ブログ更新回数は933回

ブログ更新回数H27年度(52回)、H28年度(117回)、H29年度(193回)、H30年度(205回)、R元年度(202回)、R2年度(120回)、R3年度(7回)、R4年度(37回)、計933回

R5年度から学校だよりをHPに変更しました。ブログ更新回数は457回です。

令和2年度

No.11  No.12  No.13  No.14  No.15  No.16  No.17 No.18 

NEWNo.19  NEWNo.20

 

令和元(平成31)年度

 No.1  No.2  No.3  No.4  No.5   No.6  No.7  No.8  No.9  No.10 

 平成30年度
No.1 No.2   No.3 No.4 No.5 No.6 

No.7
平成29年度
No.1No.2 No.3No.4No.5No.6 No.7

 No.8No.9