二中ブログ

二中の最新情報!

【大澤さん講話】061002

 1年生は総合的な学習の時間で故郷水俣について学んでいます。10月は水俣市で農畜産業に携わっていらっしゃる4名の方をお招きしてお話を聴く機会を設けます。

 第1回は無農薬の柑橘栽培をされている「からたち」代表の大澤基夫さんをお招きしました。大澤さんは強豪水俣高校カヌー部のコーチもされており、先日の1年生学年行事SUP体験でも大変お世話になりました。

 無農薬栽培を始めたきっかけ、現在の取組などいろいろなお話を聴くことができました。SUP体験後であったため、子どもたちには大澤さんの水俣の海への思いがより深く伝わったようでした。

【福祉体験学習】061001

 3年生の福祉体験学習です。今回は「高齢者の特徴と介護予防」「権利擁護」「自分たちができること」など、介護予防について学びました。若いうちからできることとして「階段を使う」「駐車場を遠いところにする(足が痛くなければ)」「家族に伝える」「元気なうちから趣味活動を楽しむ」「栄養のある食事をとる」「運動や散歩、とにかく体を動かす」ことなどが紹介されました。早速、参考にします。

【Stanford-e-Minamata】060930

 令和6年度の前期も今日が最終日です。今週末には通知表の配付を行います。

 21日に水俣高校のスタンフォード大学オンライン講座(Stanford-e-Minamata)の開講式に出席してきました。様子は水俣高校のHPでも見ることができます。

 HPによると 月に2回程度、「シリコンバレーと起業家精神」「持続可能な開発目標(SDGs)」「環境問題」「人工知能AI」などをテーマに、各分野のスタンフォード大学講師に英語で学び、ディスカッション等を行います。最終回は生徒によるプレゼンテーション発表を行い、成績優秀者は来春、スタンフォード大学現地での表彰式に2名(予定)が参加できます。 とのことです。

 私が知っている湯浦中出身の生徒も参加していました。手を振ってくれました。

 生徒代表挨拶の一人も、私が知っている生徒でした。自分の思いをユーモアも交え英語でしっかり伝えていました。入学式に来賓で出席した私に、入場中なのに手を振ってくれたあの新入生のYKくんが…。今度はさすがに挨拶中に手を振ってはくれませんでした。

【メダカのはずが?】060929

 メダカのはずが?いつの間にか色がついて、大きくなって。ホームセンターで買ったホテイアオイに卵がついていたのかもしれません。間違いなく金魚ですね。フナの形を残した和金のようです。ずいぶん大きくなりました。赤と白赤の2匹です。「赤は通常の3倍の速度で泳ぎます。」ということはないようです。

IMG_7980.MOV

 

【メダカ】060928

 今年2度目のベビーブームです。大成学級のメダカがすくすく育っています。目が大きく、頭部の上端から飛び出していることが、名前「目高」の由来です。では、オスとメスの見分けにチャレンジしてみましょう。
①メスは尻びれの後ろが細く三角形に近い。メスの背びれの膜には欠けた所が無い。胸びれと腹びれはメスの方が大きい。
②オスは平行四辺形に近い形をしている。オスの背びれの膜には欠ける部分がある。背びれと尻びれはオスのほうが大きい。

【曼殊沙華】060927

 大成学級の裏に彼岸花(ひがんばな)が咲いていました。曼殊沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれますが、それはサンスクリット語の manjusaka から。別名は死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)等々、お墓の近くに咲いているとか、毒があるとか言うことで、子どもの頃は摘んでくるなと言われたことを思い出します。あと、饅頭がひしゃげたような形だからマンジュシャゲだと思っていました。

 

【食育講話】060926

 給食の時間を使っての食育講話の様子です。24日は「朝食の大切さ」について学びました。

 1学期に行った食に関してのアンケートの結果は以下のとおりでした。意識の変化につながると良いですね。

①朝食を食べていますか?

 毎日食べる(80.1%)・食べない日もある、食べない(19.9%)

②朝食の内容は?、

 1品(ごはん、パン)33.3%、

 2品(ごはん、パン、おかず1品)35.1%、

 3品以上(ごはん、パン、おかず2品)21.1%、

 その他(飲み物・果物のみ、おかし・シリアル等)12%

【水俣市のごみについて】060925

 社会科では「地方自治と私たち」の単元で、ふるさと水俣市のまちづくりにどうかかわっていくかということについて学習しています。今日は水俣市環境クリーンセンター主任の緒方伸也様に水俣市の取組について講話をしていただきました。課題に対して、持続可能な取組にするために子どもたちはどのようなアイデアを出していくでしょうか。

 私も長く住んでいるからこその勘違いがありました。知っているではなく、情報のバージョンアップが必要ですね。

 

【公立高校入試情報】060924

 公立(熊本県立・熊本市立)高校の入試に関する情報です。ご確認ください。(リンクの「県立高校入試」からも見ることができます。)

令和7年度(2025年度)公立高等学校生徒募集定員(学校別)について.pdf

令和7年度(2025年度)熊本県立高等学校入学者選抜(熊本市立高等学校を含む)前期(特色)選抜における「重視する観点」等について.pdf

【恋路島】060924

 相談室の隣に水俣市の防災マップが貼ってあるのですが、それを見ていた県北出身のK先生から「恋路島ってどんなところですか?」と聞かれましたので、昨年のブログを紹介しました。

 天正12年(1584年、羽柴秀吉と徳川家康の間で勃発した「小牧・長久手の戦い」と同じ年)、九州北部で勢力を増す竜造寺氏に対して反旗を翻した島原の有馬氏に、薩摩の島津氏が援軍を出しました。その島津軍の中に袋の港から船出する川上左京という若武者と、それを見送る妻の姿がありました。妻は夫を想い、恋路島へ渡り毎日毎日石積みをして夫の無事を祈りました。しかし、妻は病で亡くなってしまいます。

 夫は敵の総大将・竜造寺隆信の首を取るという手柄を立てて戻ってきましたが、妻が亡くなったという話を聞き、積まれた石を抱きかかえるように泣き続けたと伝えられています。この石積みのことを「妻恋岩」と言い、「恋路島」という名前の由来になったそうです。

【市P連研究大会】060923

 19日の夜、水俣市PTA研究大会が開かれ、市内小中学校から多くのPTA会員の皆さんが参加しました。

 KDDI株式会社の「正しく使えば怖くない SNS対策 ん~やってみよう!」と題した実践的な講演では、法律上の扱い(18歳未満)として、

①利用状況の把握
②利用の適切な管理(フィルタリング等の活用による)
③適切に活用する教育
の3つは保護者の責務であることが強調されました。

 最後に、田中PTA会長と私で10月26日・27日に長崎市で開かれる九州PTA大会のデモンストレーション発表を行いました。発表資料は二中HPの「PTA」のコーナーにアップしていますのでご一読ください。

【おはぎ・ぼたもち】060922

 今日は「秋分の日」。秋の彼岸の中日で、祖先を敬い亡くなった人をしのぶ日です。ところで、この時期につきものの「おはぎ」と「ぼたもち」はどこが違うのでしょう。

 赤いあずきからつくられるおはぎ(ぼたもち)を供えることは、赤には災難が身に降りかからないようにする力があると信じられることもあって、ご先祖様の供養と結びついたそうで、見た目に違いはありません。

 今は年中「おはぎ」と呼ぶことが多いかと思いますが、春の彼岸の頃、「牡丹の花」に見立てたのが「牡丹餅」、変化して「ぼたもち」。秋の彼岸の頃、「萩の花」に見立て、丁寧な言い方をしたのが「おはぎ」だと言います。牡丹の花と萩の花。画像検索をしてみてください「ぼたもち」「おはぎ」が浮かぶでしょうか。

 ちなみに、わが家の黒猫はオハギという名前です。黒猫の名前ランキングでは1位「ジジ」、2位「ヤマト」、3位「クロ」、4位「ルナ」そして5位が「オハギ」でした。誰でも考えることは同じです。

 それでは「おはぎ」の口になりましたので、買いに出かけることとします。

【SUP体験】060921

 20日(金)、今年は晴れました。1年生は学年PTA行事のSUP(スタンドアップパドルボード)体験を湯の児の海水浴場で行いました。砂浜での遊びにも元気いっぱい、とても楽しい半日を過ごしました。午後の授業は沈没しないかなぁ。

動画もご覧ください。

IMG_7685[1].MOV

IMG_7687[1].MOV

【2年生職場体験学習】060920

 昨日と今日の2日間、水俣市の中学2年生が合同で職場体験学習を行いました。事業所の皆様、大変お世話になりました。家に帰ってからの振り返りが大事です。

 余談です。「今日は何の日?」は大谷翔平選手が50-50,51-51を達成した日になりそうですね。明日の新聞は保存することにします。

【社会科研究授業】060919

 続いて、3時間目はF先生の公民の研究授業でした。新しい人権のうちの、プライバシーの権利に関わる内容として「水俣市に公共施設に、顔認証機能の付いた防犯カメラを設置することに賛成か、反対か?」というテーマについて考えました。

【3年生福祉体験学習】060919

 今週は全学年、いろいろな体験学習を行います。まずは3年生の福祉体験学習です。社会福祉協議会の皆様のご協力により、避難所開設のシュミュレーションを行いました。今日の学びが将来、自助はもちろん自分が住む地域の住民として、共助に積極的に関わる土台となると良いですね。

【食育・体育】060918

 定期テストも今日が最終日でした。お昼には給食センターから平石先生に来校いただき、給食準備の様子を見ていただいた後、オンラインによる食育講話をお願いしました。帰りの会の後はみんなでリズムジャンプトレーニング。学力向上・体力向上・健康向上の1日でした。

 明日から2年生は職場体験学習です。まずは大きな声と笑顔がセットのあいさつから一日を始めましょう。

【2学期の抱負3】060917

生徒会代表 T.Rさん

 私が2学期に頑張りたいことは二つあります。

 一つ目は文化祭です。なぜなら文化祭は体育大会のように生徒全員が練習してきた成果を発揮できる場だからです。また、今の生徒会執行部としての最後で最大の行事でもあるからです。生徒全員が楽しんで輝挑風臬(かちょうふうげつ)のスローガンが達成できるように、執行部みんなと協力して文化祭の運営に頑張りたいです。

 二つ目は生徒会役員改選選挙です。私は昨年、書記に立候補しました。最初はみんなの前で話すことができるか、緊張して言葉を忘れたりして止まったりしないかととても不安でした。でも本番は言葉が詰まったりしたけど、最後までやり切ることができました。2年生は1年生と違い、立候補する職は生徒会長です。昨年よりも全校生徒をまとめる力がないと務まりません。これからの学校生活の一つ一つを意識し、二中をより良い方向に導いていけるよう頑張ります。

【敬老の日】060916

「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」今日は敬老の日です。兵庫県多可郡野間谷村村長の門脇政夫さんが「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いた敬老会が始まりだそうです。
 始まった昭和22年(1947年)当時は終戦間もなく、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的な疲労の極にあったそうで、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、農閑期にあたり気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」として、55歳以上の人を対象に敬老会を開催したそうです。

 老人福祉法では65歳以上が高齢者ですが、55歳以上であれば、私を含む「二中ベテランズ」の多くが対象者です。生徒の皆さんの「二中ベテランズ」への温かい声掛けと気配りに期待しています。誰がそうかは個人情報という事で。

【養老の滝伝説】060915

「十訓抄」より、明日の敬老の日に関するお話です。

 元正天皇の治世、美濃の国に年老いた父親をもった息子がいました。息子は山の木や草を売って父親を養っていました。父親はお酒がたいへん好きでしたので、息子はひょうたんを腰にぶら下げ、酒屋に行って酒を買い父親に飲ませていました。

 ある時、山に入って薪を取っていると、足を滑らせうつぶせになってしまいました。すると何やらお酒の匂いがします。見渡すと岩の間から水がしみだしていました。汲んでなめてみるとそれはとても良い酒で、息子は父親にたくさんお酒を飲ませてあげました。

 その話は元正天皇の耳に入り、感心した天皇は、後にその息子を美濃守に任命し、酒が出ていた場所を「養老の滝」と名付け、元号も「養老」にしたということです。

  息子たちよ、私は酒を飲まないのでよろしく。

二中HPブログ