令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
教科書が変わった話の続きです。今回は明日の七夕に関連して星の話です。
携帯電話の「すいきんちかもくどってんかい」、「~、~、速いんかい」のCMであれっと感じた30歳以上の方、お気持ちはよく分かります。「宇宙大帝ゴッドシグマ」のエンディングテーマで太陽系の惑星の並びを刷り込まれた私は、「かいめいじゃないの?」と違和感でいっぱいです。
さらに、1979(昭和54)年2月7日から1999(平成11)年2月11日までは軌道の関係で最後は「めいかい」でした。
ところが、冥王星は2006(平成18)年の国際天文学連合総会で準惑星に分類されたため、教科書に補説が入ったりしながら、平成24年度以降の教科書では「水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星」の8つです。
英語では、水星 Mercury(マーキュリー)、金星 Venus(ヴィーナス)、地球 Earth(アース)、火星 Mars(マーズ)、木星 Jupiter(ジュピター)、土星 Saturn(サターン)、天王星 Uranus(ウラヌス)、海王星 Neptune(ネプチューン)。授業で扱うと一昔前の中学生は〇〇ムーンだと喜んでいました。
水俣高校体育館で、水俣市PTA連合会のビーチボールバレー大会が開かれました。二中からは3チームが出場、決勝トーナメントでは二中同士の対戦もありました。二中PTAはAチームが準優勝に輝きました。大会後の他校との交流会でもチームワークの良さをみせます。
1年生は総合的な学習の時間で「水俣について知る」をテーマに、「食」に携わる皆様のお話を聴く機会を設けています。
第1回は無農薬の柑橘栽培をされている「からたち」代表の大澤基夫さんです。無農薬栽培を始めたきっかけ、なぜ「からたち」という名前にしたか、現在の取組などいろいろなお話を聴くことができました。
大澤さんは強豪水俣高校カヌー部のコーチもされており、チームを今年も九州大会とインターハイへの出場に導かれました。O先生もOBで、高校生時代は随分鍛え上げられたそうです。
今日は令和2年7月豪雨が発生した日です。(写真は当時の新聞です。)3年生は避難所設営シュミュレーション学習に取り組みました。体育館を避難所として、通路、各家族のスペース、掲示板等の基本的な配置を決めました。その後は停電、断水等の厳しい条件の中で追加される「着替えをしたい」「洗濯をしたい」など避難者からの様々な要望にどう対応するかを検討しました。
令和2年7月3日から4日にかけて1時間の降水量が30mmを超える激しい雨が降り続き、芦北町にも甚大な被害をもたらしました。当時私が勤務していた湯浦中は、プール裏斜面と自転車小屋奥斜面の2か所が大きく崩落しました。特にプールは落下まであと2mという状態でした。また、校区の女島地区で発生した土石流により、職員のご両親がお亡くなりになられました。
私の息子夫婦も佐敷中学校の近くに住んでいましたが、夜中の3時頃に消防団の方に起こされて緊急避難をしました。スカイドームに避難しようとしたところ、佐敷中の手前で奥さんの車は深い水にタイヤをとられ流されました。後ろを別の車で走っていた息子が窓から引き出して逆方向に避難。芦北の給食センター駐車場の車の中で一夜を過ごしました。翌朝、水が引いてから帰宅すると床上浸水。4月に入れた家具の多くは水没しました。和室に置いていたテレビは、畳ごと水に浮いて助かったそうです。佐敷中、芦北高校の近隣に住んでいた先生方も、急激な水の増え方を2階から見て、車をあきらめたとのことでした。
7月6日(月)~8日(水)の3日間、芦北町の学校は臨時休校となりました。各校の職員は学校の被災個所の確認や大きな被害を受けた佐敷中学校の片付けの手伝いなど、復旧作業で1日を終えました。水俣市の各校や各学校のPTAの皆様からもたくさんのご支援をいただきました。生徒たちは「嵐」からの支援グッズが一番嬉しかったようでした。F先生はまだ持っているでしょうか。アイドルの力はすごいですね。
あの時は「あれほど降ったのに、ここまでは水は来なかった。」、「ここは崩れなかった。」が一番危険です。次に同じような災害が起こったときは7月豪雨が基準となって正常化バイアスが働きます。
大きくなったかな?1年生はトウモロコシとキュウリの育ち具合を観察。タブレットに画像を保存した後は、キュウリの摘芯作業を行いました。雌花やわき芽、余分なつるを摘み取ることで、親づるが元気に育って実がなりやすくなります。直前に座学で確認してから作業を始めましたが、どれが「雌花やわき芽、余分なつる」かが分かりません。「それはちが~う!」というF先生の声が飛んでいます。上手に育てば目標は一株当たり30本です。(と園芸雑誌には書いてありました。)
大成学級裏の畑でモンシロチョウをよく見かけます。幼虫の大好物はアブラナ科の植物(キャベツ・白菜・ブロッコリー等)で、無農薬の大成農園は人生最高のレストランです。対策としてハバネロを植えたそうですが効果はいかがでしょう。
モンシロチョウは紫外線が見えると考えられており、翅にブラックライトを当てるとメスは白く、オスは黒く見えるため、モンシロチョウ同士はこの色の違いでオスとメスを判別しているのではないかとのことです。
私たちが見分ける時は、前翅の黒い部分が大きく、つけ根が灰色をしているのがメス。前翅の黒い部分が小さく、全体的に黄色っぽいのがオス。作物の上で、ジグザグに飛び回っているのはメスを探しているオスだそうです。なるほど、焦点を合わせるのに苦労するはずです。
「いじめ防止対策推進法」第二条
この法律において「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。 |
文部科学省「いじめの現状について」の「いじめの態様別状況」では、児童生徒に対する以下のアンケート結果を載せています。(中学生の回答割合)自分の言動や、学級の様子、友だちの様子を思いうかべてみましょう。いじめの定義では、その行為が、仮にいじめを意図したものでなくとも、その対象となった児童・生徒が心身の苦痛を感じるものであれば、それを「いじめ」と捉えて対応することが求められます。
冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。(63.2%)
軽くぶつかられたり,遊ぶふりをして叩かれたり,蹴られたりする。(13.8%)
パソコンや携帯電話等で,ひぼう・中傷や嫌なことをされる。(10.7%)
仲間はずれ,集団による無視をされる。(10.6%)
嫌なことや恥ずかしいこと,危険なことをされたり,させられたりする。(7.3%)
金品を隠されたり,盗まれたり,壊されたり,捨てられたりする。(5.0%)
ひどくぶつかられたり,叩かれたり,蹴られたりする。(4.6%)
金品をたかられる。(1.0%)
その他(3.5%)
大成学級のパンジーについていた幼虫を虫かごに入れて観察していました。ツマグロヒョウモンが羽化しました。これまでも数頭を裏の畑に放ちました。
明るいオレンジに黒い斑点が豹柄のようなので「ヒョウモン」、後翅の端(つま)が黒いところから「ツマグロ」です。と呼ばれている。メスは前翅の先端近くに白と紫の帯が見えます。この模様は毒を持ったカバマダラという別のチョウに擬態していると考えられています。
幼虫は黒い体に背中のオレンジのラインと、オレンジのとげとげで毒々しいですが、毒は持っていません。育て方はO先生まで。
26日に生徒総会を開き、生徒会執行部と各専門委員会の活動計画について質疑応答と承認を行いました。
令和2年7月3日は「7月豪雨」発生の日です。今日の給食は「防災を考えるメニュー」です。ご飯の代わりに、温めなくても食べることができる「救給カレー」が出ました。
PTAも部活動に頑張っています。毎週火曜日の夜は水俣市P連ビーチボールバレー大会に向けての練習日です。昨日は久木野小、葛渡小のみなさんと練習試合でした。目指すはもちろん優勝ですが、昨日のようにいろいろな学校のPTAの皆さんとつながることが一番の目的です。
郡市総体までの3週間程、F先生と2人、60代コンビでバレー部の練習に顔を出していました。練習中にボールを触る時間は指導者の方が長いものです。肩、肘、腰、膝に限界が来ています。ついでに霞目も。「こんなはずじゃ」が口癖です。大会当日はバレーボールの会場長を務めました。大会本部からは声を出して応援できないのが残念でしたが、つい「よしっ!」「ナイス!」と大きな声で叫んでいました。3年生の皆さん、バレーボールが楽しくなるのはこれからです。ぜひこれからもいろいろな形で関わってください。
20日(金)、3年生は総合的な学習の時間で水俣病資料館での校外学習を行いました。展示された10の項目について、グループごとに2つの項目を選んでレポートにまとめました。小学生の頃はコロナ禍のために学校として見学に行く機会がなかったため、初めて資料館を見学する生徒がほとんどでした。多くの学びがありました。展示等の詳細は水俣病資料館のHPをご覧ください。
部活動も一区切り、今日から本格的に進路決定に向けた「3年部」の活動が始まりました。まずは水俣高校の先生方に来校いただいての進路学習を行いました。この後、夏休みにかけて共通テストのプレテスト、上級学校説明会、三者面談、体験入学と進路について学ぶ機会が続きます。
郡市総体2日目の結果です。この2日間、最後まで一生懸命プレーする二中生の姿にたくさんの勇気をもらいました。
また、生徒・保護者の皆さんの温かい声援に元気をもらった選手も多かったと思います。
これまでのご支援ありがとうございました。引き続き、県大会出場選手への応援よろしくお願いします。
バレーボール 田浦◯2ー0佐敷中 水ニ0ー2◯田浦 水ニ0ー2◯佐敷
バドミントン男子シングルス 3位Eさん、4位Tさん・Kさん
郡市総体1日目の結果です。応援ありがとうございました。明日はバレーボールが田浦の「芦北町地域活性化センター」で、バドミントンの個人戦が佐敷の「しろやまスカイドーム」で行われます。
軟式野球 ◯水俣市合同7ー0葦北郡合同 県大会出場
サッカー ◯水俣市合同1ー0芦北町合同 県大会出場
空手道 女子個人形NMさん3位 県大会出場
バスケットボール男子 二中25ー93◯一中 二中24ー85◯湯浦 一中〇ー湯浦
バスケットボール女子合同 県大会出場
剣道 女子個人IMさんリーグ1位 女子個人・団体県大会出場
バドミントン男子団体戦 二中◯2ー0緑東中 二中1ー2◯袋中
大会最終日は2種目開催されます。どちらも芦北町が会場ですが、応援よろしくお願いします。
【バドミントン個人戦】 しろやまスカイドーム(佐敷)
試合開始9:00~閉会式15:00
※個々の試合時刻、コートは変動しますので、当日会場でご確認ください。
【バレーボール】 芦北町地域活性化センター(田浦)
開会式9:10~閉会式12:30 試合開始時刻は目安です。
①田浦中 対 佐敷中 9:30~
②水二中 対 田浦中 10:30~
③水二中 対 佐敷中 11:30~
明日から2日間、郡市中学校総合体育大会が水俣・芦北の各会場で開かれます。応援よろしくお願いします。(野球・サッカーは荒天により開始時刻を遅らせたり、順延したりすることがあります。)
なお、本大会は郡市中体連主催大会であり、応援で会場に行く生徒の服装は、制服・体育服または各部活動統一のジャージやユニフォームです。
また、スマホ等の会場への持ち込み、本人・保護者への無許可での撮影やSNS等への画像・動画のアップは厳禁です。
【軟式野球】 エコパーク野球場(会場が芦北総合Gから変更になりました)
開会式9:00 試合開始9:30 閉会式11:30
水俣市合同(水一・水二・袋・緑東)対 葦北郡合同(田浦・佐敷・湯浦・津奈木)
【サッカー】 エコパーク陸上競技場
開会式8:30 試合開始10:00 閉会式11:30
水俣市合同(水一・水二・袋) 対 芦北町合同(田浦・佐敷)
【ソフトテニス】エコパークテニスコート ※二中生の出場は無し
【バスケットボール】 水俣市総合体育館
開会式8:45 終了16:30
男子 ①水一 対 水二 9:15
②女子紅白戦 10:45
③水二 対 湯浦 11:45
④女子紅白戦 13:15
④湯浦 対 水一 14:15
※女子は参加が水俣市合同(水一・水二・緑東)のみのため、紅白戦を行います。
【剣道】 水俣市立武道館
開会式9:30 閉会式11:30
代表女子個人戦水二IM(4人のリーグ戦) 拠点校方式のため所属は「水俣一中」表記です
【空手道】 芦北町地域資源活用総合交流施設(スカイドーム隣)
開会9:10 競技開始9:30~12:00
①男子団体形(水一デモンストレーション)
②女子団体形(実施なし)
③女子個人形(水一・水二NM・津奈木・湯浦)
④男子個人形(水一・湯浦)
⑤男子個人組手(水一・水二NK・佐敷・湯浦)
⑥女子個人組手(水一・佐敷・湯浦・田浦・津奈木)
⑦男子団体組手(水一・佐敷)
⑧女子団体組手(水一・佐敷)
【バドミントン団体戦】 しろやまスカイドーム(佐敷)
開会式9:00 試合9:30~表彰14:30
男子 ①緑東 対 水二 9:30
②水一 対 湯浦 11:00
③袋 対 ①の勝者 11:00
④男子決勝 ②の勝者 対 ③の勝者 12:30
女子 ①佐敷 対 湯浦 9:30
②袋 対 田浦 11:00
③女子決勝 ①の勝者 対 ②の勝者 12:30
【硬式テニス】スカイドームテニスコート ※二中生の出場は無し
【卓球】芦北地域活性化センター ※二中生の出場は無し
YS先生より「中体連前ということで、3年生は最後の大会前で緊張もあるかと思いますが、遠く離れたモスクワからも応援しております。」
今日は郡市総合体育大会の選手激励式を行いました。大会に参加するにあたって3つの約束です。
「感謝の心を持とう」
仲間に感謝し、みんなが好きなことができるようたくさんの時間を使ってきた保護者や監督、コーチに感謝し、各競技団体や会場運営の皆さん、審判の皆さんに感謝し、対戦相手に感謝し、傲らず、臆せず、落ち着いた心で臨みましょう。
「限界の一つ先の力を出そう」
あと1cm手を伸ばそう、あと1cm足を伸ばそう、あと1cmリードの距離を長くしよう。あとあと1cm高く飛ぼう、あと0,1秒速く走り出そう。一番勝ちたいのは誰か。保護者か、監督か、コーチか、二中の先生たちか。それは自分たちでしょう。限界の一つ先の力を出しましょう。
「対戦相手を納得させよう」
靴やバッグを並べましょう。きびきびと行動しましょう。自分たちの試合以外も応援しましょう。大きな声でさわやかなあいさつをしましょう。進んで片付けを行いましょう。このチームになら負けても仕方がないとプレー以外の場面でも納得させましょう。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし(肥前平戸藩主 松浦静山)」最後まで全力を尽くしましょう。
今回のモス日通信の内容は地下鉄です。モスクワの地下鉄は、放射状に広がっていて大変便利です。地下鉄の運賃は、1回乗車で67ルーブル(約120円)の一律です。これは、1度改札を通ったあと改札を出なければ、何度乗り換えをしても67ルーブルです。つまり、1駅乗車しても、3回乗り継ぎして10駅乗車しても67ルーブルです。
また、モスクワは電子決済が進んでいて、地下鉄をはじめとする公共交通機関はすべてカード決済です。現金での支払いはできません。モスクワでは、トロイカと言われるPASMOやSuicaみたいなICカードで支払います。
モスクワの地下鉄は芸術の街とあってすべての駅が美術館ではないかと錯覚するほど綺麗です。その中でも今回は理科に関する駅の紹介です。上の写真にある人は誰だかわかりますか?ヒントは周りに書いてあるアルファベットです。理科が好きな人はわかりますね。正解は元素周期表を考案したロシアの科学者「メンデレーエフ」です。この写真は“メンデレーエフスカヤ”という地下鉄の駅です。化学者メンデレーエフにちなんだ駅で、その名にふさわしく、化学にちなんだユニークな装飾が施されています。シャンデリアは分子模型をかたどったようなデザインで、顕微鏡を覗いているようなモチーフの装飾も見られ、まるで化学実験室にいるような不思議な空間です。
また、ドブリンニンスカヤという駅には写真のような化石の模様があり歴史を感じるとともに芸術性が高い駅です。モスクワの地下鉄駅は270以上存在し、便利なだけではなく、歴史的芸術的価値が高いと言われています。今回の テーマは地下鉄でした。次回も楽しみにしていてください。
各月ごとのまとめ読み版は、このHPの「学校便り」のコーナーにあります。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者