二中ブログ

二中の最新情報!

【班長会議】051203

 夜の班長会議です。一日の振り返りと明日の確認をしました。明日は良い天気になりそうです。楽しく学びのある自主活動にします。それでは保護者の皆さまお休みなさい。

【1日目夕食】051203

 1日目の夕食は、ミートソース、ピラフ、エビフライ、ステーキなどなど。みんなおいしくて栄養のあるものばかりです。よく噛んで残さず食べましょう。

【海遊館】051203

 大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」を見学しています。巨大な水槽を悠々と泳ぐジンベエザメたちの姿に圧倒されています。ペンギンのコーナーには2~3日泊まり込みたいぐらいでした。(あえて逆光で一枚)

【人と防災未来センター】051203

 阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」は、 阪神・淡路大震災から得た貴重な教訓を世界共有の財産として後世に継承し、国内外の地震災害による被害軽減に貢献すること、および生命の尊さ共生の大切さを世界に発信することを目的に神戸市中央区に作られました。語り部の講話、再現映像、展示物などの見学を通して多くのことを学びました。

【1日目昼食】051203

 1日目の昼食、南京町はすごい人出でした。会場の「雅苑酒家 南京町本店」です。中国語で「酒家」は「料理屋」等のお店に付けられる名称です。デザートの杏仁豆腐が特に美味しかったそうです。

【出発】051203

 構内で出発式を終えて、新水俣駅を出ました。みんな元気です。今から4時間の新幹線の旅です。早朝の見送りありがとうございました。ブログは頻繁に更新しますのでぜひご覧ください。HP閲覧数は479722回からスタートです。

【明日から修学旅行】051202

 明日からいよいよ修学旅行です。修学旅行では推古天皇の時代(607年)に創建された法隆寺から、1995年の阪神・淡路大震災に至る、約1400年間の歴史を3日間で学びます。ホームページで随時発信しますので、一緒に見学地の様子を楽しまれてください。未来日記によると、 

 1日目は、新幹線つばめ、みずほを乗り継ぎ新神戸に向かいます。先生から「新幹線の中で騒ぐのはかんしんせんな。」という定番の冷え込む指導が入ります。昼食後に「人と防災未来センター」で震災学習を行います。大型スクリーンでの再現映像や展示物が衝撃を覚えます。続いて大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ世界最大級の水族館「海遊館」を見学します。自然を体感するエリアなどもあり、たくさんの感動に出会えます。

 見学を終えてホテルに着くのが午後6時前です。水俣市の日没時刻を覚えておくと、東西に長い日本列島の時差を若干感じることができます。夕食ではご飯を何杯お替りするかが競われます。

 2日目は妙心寺での座禅体験の後、京都市内班別自主行動です。鹿苑寺金閣、清水寺などが人気の見学地です。時間が不足し、お昼ご飯をコンビニおにぎりで済ませるグループもいます。自分だけで電車やバスなどの公共交通機関に乗ったことがない生徒も多く、道に迷い冷や汗が出ることもありますが、悪戦苦闘したことが数年後の笑い話になります。地元の人に「聞く力」も大切です。ホテル集合時刻は午後5時です。今夜も夕食はしっかり取りますが、家族に買ったお土産を食べてしまおうかとちょっとだけ悩みます。良くない行いは大概露見します。

 3日目は、最初に「奈良公園」「東大寺大仏殿」を見学します。想像以上の大きさに圧倒されます。妙に鹿になつかれる生徒が出ます。「法隆寺」見学の後に昼食、午後からは「大阪城」を見学し、新水俣駅到着は午後9時過ぎの予定です。長旅の疲れもあります、しっかり休みましょう。

 あれっ?もう修学旅行が終わった気になってしまいました。

【師走・December】051201

弟「1年は13か月だよなぁ、1月、2月・・・12月、お正月。」 

兄「ばかやろう、14か月だ。お盆が抜けてらぁ。」 

父「やっぱり兄貴は利口だ。」 

落語の枕にこんなのがあります。いよいよ今日から12月です。

12月は師走とも言います。師(僧侶)がお経をあげるために、東西を馳せる「師馳す(しはす)」、年が果てる「年果つ(としはつ)」などの説があるそうですが、正確な語源は分からないようです。先生たちも入試事務に走り回っています。

  英語のDecember(12月)は、もともと「10番目の月」意味。これは紀元前に使われていたローマ暦が3月始まりだったため、3月から数えると「10番目の月」は12月になるとのこと。途中の2月が31日(30日)ではなく、28日(29日)であることに違和感がありましたが、なるほど3月始まりでは2月が最後の月なので調整してあるんですね。

【修学旅行クイズ2の解答】051130

修学旅行クイズ第2弾の解答です。

1「一般財団法人奈良の鹿愛護会」のHPによると、令和5年7月調査では、2年連続の増加で、昨年より51頭多い1233頭でした。うち子鹿は54頭少ない177頭で、2年ぶりに200頭を下回りました。

2「武蔵坊弁慶」の物と伝えられています。源義経の家来でした。

3「坂上田村麻呂」です。

4「阿弖流為(あてるい)」と「母禮(もれ)」の顕彰碑があります。

5「自主神社」です。工事中で入れないとのこと、残念!

6 ものすごく高級な抹茶パフェが売ってあって、小遣いがすべてなくなりそうだったけど、せっかくの修学旅行なので「清水の舞台からとびおりる」つもりで買った。

7 地球は360度で24時間。1時間に15度ずれる計算になるので、京都・水俣間の5度のずれは約20分。水俣より暗くなるのが少し早く感じるはずです。

8 景観条例により、建物の外観や色に、京都の美しい町並みをまもるためのガイドラインが定められているから。

9 1032体です。中尊である「千手観音菩薩坐像」、守護神の「風神・雷神像」、従者の「二十八部衆像」、そして「千手観音立像」1001体。あなたにそっくりな仏像が必ず見つかるというウワサです。

10 サービス問題「桓武天皇」です。

【人権教育研究会】051129

 今日、水俣二中に水俣二小、袋中、袋小の先生が集まり「水俣二中・袋中学校ブロック人権教育実践事例研究会」を開きました。1年1組FY先生、1年2組FK先生による水俣病学習の公開授業の後、討議の柱に沿って各校の実践等の交流を行いました。

【?2】051128

 熊本日日新聞でも紹介されました1年生Tさんの作品です。二中ブログ【?】051126と深い関係があります。校長室で絶賛展示中、二中にお寄りの際はぜひご覧ください。

【?】051126

 休みの日の闘魂碑前、ビデオカメラをもって何をしているのでしょう?作業は10時半に開始し、3時半に終了しました。答えが分かるのは12月です。みなさん、その日は早起きをお願いします。「今日も いい日に なるように♪」

【世界の法律1】051125

 中国の漢の劉邦は「殺すな」、「傷つけるな」、「盗むな」の3つの法で制圧した都を治めました。混乱の時代ですから、シンプルな法が効果的であったと思います。世界の変わった法律を紹介します。法は外国人旅行者にも適用されますので、海外旅行の際はご注意ください。

イギリス

・郵便局員は犬と目を合わせてはいけない

・甲冑(かっちゅう)をつけて国会議事堂内に入ってはいけない

・クジラかチョウザメが浜に打ち上げられたときは、女王に渡さなければならない

フランス

・豚の名前にナポレオンと名づけてはいけない

・ブドウ園でUFOを止めたり着陸させたりすることは禁止

イタリア

・犬を1日3回散歩させないと500ユーロ(約8万円)の罰金

・ビーチで砂のお城を作ってはいけない

カナダ

・魔法、黒魔術、霊感商法を詐欺目的で行うことは違法である

・飛行中の航空機に乗り込むことは違法

・雪男を殺してはならない(ブリティッシュコロンビア州)

【全校集会】051124

 今日の放課後は全校集会。部活動や文化活動のたくさんの表彰、校長講話、全校集会の持ち方など盛りだくさんの内容でした。校長講話は「私の苦手なもの」についてでした。何の教訓もない雑談です。校長のことを少し知ってもらえるとありがたいです。クモ嫌いの方はここで読むのをおやめ下さい。

 

 私が最も苦手なものはクモ。子どもの頃はハエトリグモもダメでした。昔々、そのまた昔、人間がまだとても弱い生き物だったころ、クモは最悪の敵の一つだったそうで、その記憶がDNAに刻まれている。というたぶん嘘の説があります。

 姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌です。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて・・・、私の2つの目とクモの8つの目が合い、クモはサササッと去って行きました。

 私は動けませんでした。「腰が抜ける」という表現がありますが本当に腰は抜けます。 

 中学生時代、瓶に詰めたクモを持った先輩から追いかけ回されたこともありました。夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思いません。

  実はクモを素手で触ったことがあります。学級で保育園に掃除のボランティアに行って、サッシの所を「こんなと所も拭かないと。」と触ったところ。手の下にいたのはでっかいクモでした。柔らかい感触がいつまでも指先に残りました。

 それでもなぜかクモの本を数冊持っています。テレビで特集があると録画してしいます。クモのパニック映画のDVDも複数持っています。子どもの頃には数匹のクモを虫かごで飼ったこともあります。本当は好きなのかもしれません。子どものすることは矛盾だらけですが怖いもの見たさは人の習性です。 

 『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話がありました。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっていて、串に刺して、足をもいで、焼いて・・。ジャガイモを生で食べたような味がするそうです。

あぁ、書きながらめまいが・・・。

 帰る前に多くの生徒が話しかけてくれました。仲間は多いようです。

 

【勤労感謝の日】051123

 今日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とする勤労感謝の日です。日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食される「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。

 日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりましたが、漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、衆議院文化委員会において「勤労感謝の日」が採択されたそうです。

 今朝も早くから、うちの猫たちは人を癒す良い仕事をしています。感謝の気持ちで朝から「〇ゅーる」をあげました。

 

【防災教育研究発表会】051122

 湯浦中学校で開かれた「防災教育研究推進校研究発表会」に参加してきました。「20日のHPにY君(M先生)が写っていましたね。」声を掛けてくれたのはM先生の同級生である、湯浦小F先生でした。HPを毎日見てくれているそうです。

 2年生は防災食体験授業とポスターセッション、3年生は避難所運営体験と振り返りの話合い活動の授業を公開しました。私は猫のキャリーバッグにぬいぐるみを3匹入れ、ペットを連れた避難民の体で参加しましたが、体育館にはペット同伴のブースも設置してあり用意周到でした。やりそうなことを読まれていました。

 県下から多くの先生方が参加しての研究会、令和2年の豪雨災害ではグラウンドの壁面が崩落する被害が出た湯浦中学校、生徒一人一人が当事者意識をもって活動していました。2年生と3年生の大きく成長した姿に接し嬉しくなりました。(写真は豪雨翌日の湯浦中運動場です。あと1mも崩れればプールが落ちるところでした。)

 

【修学旅行クイズ2】051121

修学旅行クイズ第2弾です。

1 令和5年7月調査では、奈良公園の鹿の生息数は何頭だったか。

2  清水寺の本堂の入り口に鉄下駄と錫杖(しゃくじょう:修験者が持つ杖)がある。誰の物だと伝えられているか。

3 桓武天皇に仕えた、清水寺と関係の深い征夷大将軍とは誰か。

4 清水寺に顕彰碑がある、14の将軍が率いる大和朝廷軍と戦った蝦夷地の英雄2名は誰と誰か。

5 清水の舞台を出てすぐ左手にあり、大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして有名な神社はどこか。

6 「清水の舞台から飛び降りる(た)」を正しく使って、文章を作りなさい。

7 京都駅は東経約 135 度、水俣二中は東経約 130 度に位置する。両地点の日の出は約何分違うか。

8 京都市内のコンビニや有名飲食チェーン店の外観が、イメージカラーではなく落ち着いた色合いになっているのはなぜか。

9 三十三間堂にある仏像の数は何体か。

10 都を長岡京から平安京に遷した天皇は誰か。

 

【学校版環境ISO】051120

 今日は水俣市教育委員会と環境課による、水俣市学校版環境ISO定期審査が行われました。環境教育担当のM先生による審査項目への丁寧な説明の後、意見交換や環境ISOコーナーの説明を行いました。環境都市水俣にあって、環境教育を推進する役割を果たしている取組を、二中の伝統として後輩にしっかり引き継いでいきたいと思います。

 

【明日から三者面談】051119

 ずっと前のこと。私が初任校で中2・中3と担任した生徒から手紙をもらいました。野球部の主将として活躍していた彼は、熊本市の甲子園大会常連校への進学が夢でした。しかし結果は出ず、1年間浪人して再チャレンジ。模試の結果は十分でしたが、まさかの不合格。県北の私立高校に進みました。
 入学当初の手紙には、今の自分の気持ち、勉強に目が向いてないクラスの雰囲気、そんな中で出会った信頼できる先生とのつながり・・・、愚痴や自分自身への慰めなどが綿々とつづってありました。
 彼とは連絡をとり続けていましたが、電話や手紙の内容に徐々に母校への誇りを感じるようになりました。彼自身が目標を失わず、周りに流されず頑張ったのはもちろんですが、進学先の高校が甲子園大会に出場したことが大きかったようです。
 彼からもらった高校生活最後の手紙には、「先生、入学した頃とは学校の雰囲気が大きく変わりました。野球部の連中が甲子園に行ったことで、あんなに頑張っている奴らの夢を、俺たちが問題を起こしてつぶすことになっていいのか、という気持ちがみんなに出てきたんです。今、うちの学校はみんなが自信を持って頑張っています。僕は推薦で大学進学が決まりました。先生の後輩になります。」
 明日から三者面談。悩みに悩んで進学先を決めていくと思いますが、どこの学校に進学したかではなく、その学校で自分は何をしたかが大事です。

【修学旅行クイズ1の解答】051218

1 まずは、九州新幹線で①熊本県(新八代・熊本・新玉名)・②福岡県(新大牟田・筑後船小屋・久留米)・③佐賀県(新鳥栖)・②福岡県(博多)、山陽新幹線で④山口県・⑤広島県・⑥岡山県・⑦兵庫県、後は貸し切りバス等で1日目⑧京都府、2日目⑧京都府・3日目⑨奈良県、⑩大阪府、そして新幹線で帰ります。

2 「聖武天皇」全国に国分寺や国分尼寺を建立し、それらの総本山として745年に東大寺の造営を命じるなど、仏教によって国の安寧を保ちたいと願いました。

3 「正倉院」聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵しています。

4 「運慶」平成の解体修理の際に、像内納入文書から運慶、快慶、定覚、湛慶(運慶の子)が小仏師多数を率いて造ったことが裏付けられました。

5 「鼻の穴」(縦 37 ㎝ × 横 30 ㎝、直径 120 ㎝)柱の穴をくぐり抜けると「無病息災」「祈願成就」のご利益があると言われています。私は通れません。

6 法隆寺(607年)→東大寺の大仏(開眼会は752年)→金閣(1397年)→銀閣(1490年)→二条城(1603年)

7 「鹿苑寺」ちなみに銀閣は慈照寺

8 「足利義満」昔のアニメ、一休さんに登場する将軍様です。

9 「大政奉還」教科書に載っているその場面の絵が有名ですね。

10 「徳川慶喜」NHK大河では、本木雅弘さん1998年第37作「徳川慶喜」、松田翔太さん2018年第57作「西郷どん」、草薙剛さん2021年第60作「青天を衝け」等が演じました。

【魔王】051117

 先日、F先生が初任者研修の授業をおこないました。題材は私たちも中学生の頃に習ったシューベルトの歌曲「魔王」。力強さ、不安感、楽しさが交互に現れる旋律と、ゲーテの詩をもとにした「子はすでに息絶えぬ」という突き落とされて終わる歌詞。ドイツ語の力強さも相まって、特に多感な時期の中学生には一度聴いたら忘れられない曲だと思います。
 シューベルトは31年間の生涯で600曲もの歌曲を作曲し、「歌曲の王」とも呼ばれていますが、そのうちの70曲ほどはゲーテの作品をもとにしています。
「18歳のシューベルトは、ゲーテの魔王の詩を朗読しながら、興奮していた。本を手に行ったり来たりしていたが。突然坐りこんだかと思うと、ごく短時間のうちにすばらしい曲が紙に書きつけられた。」という魔王を作曲した時の様子が友人の記録に残っているそうです。
 最初、ゲーテは曲が前面に出すぎているとして気に入らなかった様子ですが、晩年に聞いたときは「イメージが絵のように浮かんでくる。」と絶賛したそうです。そういえば、中学生の時、音楽の授業でこの曲を絵にした覚えがあります。

【修学旅行クイズ1】051116

 2年生の皆さん、学年閉鎖も明けて明日から通常登校です。これから2週間は修学旅行の準備期間です。事前学習をしっかりしていきましょう。何回かに分けて修学旅行に関する問題を出題します。

1 修学旅行で通過や滞在する府と県を、熊本県を含めすべて挙げなさい。

2 東大寺の大仏の造像を発願(大仏をつくろうと言った)した天皇は誰か。

3 2の天皇の宝物が納められている校倉造の倉庫の名前を答えなさい。

4 東大寺南大門の金剛力士像制作の総指揮にあたった鎌倉時代の仏師は誰か。

5 東大寺の大仏のそばにある柱の穴は、大仏の何のサイズと同じ大きさか。

6 「金閣」、「銀閣」、「二条城」、「法隆寺」、「東大寺の大仏」の5つを最初に造られた年が古い順に並べなさい。

7 「金閣」と呼ばれる舎利殿がある寺の名前を答えなさい。

8 「金閣」を造営させた室町幕府の将軍は誰か。

9 慶応3年(1867年)10月に「二条城」二の丸御殿で行われた歴史的な出来事とは何か。

10 9を行った、徳川幕府15代将軍は誰か。

【水俣市小中学校音楽会】051215

 第75回水俣市小中学校音楽会が文化会館で開かれ、二中からは3年生と音楽部が参加し、すばらしい歌声を披露しました。今回はコンクールではないので賞は有りませんが、合唱コンクールの時よりも更にレベルアップした歌声は間違いなく最優秀賞です。(もちろん、私を含めた保護者複数の感想です。)

【明日から学年閉鎖】051114

 全国的にインフルエンザが猛威を振るっています。熊本県のホームページでも毎週木曜の15時頃に感染症の状況がアップされています。15日(水)、16日(木)の2日間、水俣二中の2年生は学年閉鎖です。目的に沿って、しっかり体調を整えて金曜日からの学校生活を元気に過ごしましょう。

 明日は水俣市小中学校音楽会が文化会館で開催されます。合唱コンクールでの平尾先生からのアドバイスが活かされるものと思います。期待しています。

【インフルエンザへの対応について】051113(必ずお読みください)

 インフルエンザ罹患者の急増により、2年生の対応を以下の通りとします。

(1)明日14日(火)は給食を食べてから下校

(2)15日(水)・16日(木)は学年閉鎖

(3)第3回定期テストは来週20日(月)・21日(火)に延期

 なお、1年生の対応は以下の通りです。

(1)第3回定期テストは来週20日(月)・21日(火)に延期

(2)明日の罹患状況を見て今後のことは判断

 また、感染者がほぼ見受けられない3年生の第3回定期テストは、予定通り明日から実施します。

【水俣高校定時制文化祭】051112

 水俣二中の校長は水俣高校の学校評議員を務めることになっています。7日(火)の朝からは全日制の授業参観、10日(金)の夜は定時制の文化祭を見学し、生徒作品に触れてきました。どれも力作でした。この日は朝から天草で駅伝の応援、文化祭、明日の県PTA大会の準備と忙しく過ごしました。

【県駅伝競走大会】051110

 本日、小雨が降る中、県中学校駅伝競走大会が開催されました。芦北水俣郡市代表男子の水俣二中は5位、津奈木中は11位。女子代表の水俣一中は12位、津奈木中は14位という結果でした。

 駅伝大会へ向けて、たくさんのご配慮、応援ありがとうございました。目標としていた九州大会出場はなりませんでしたが、選手たちは、最後までしっかり襷を繋いでくれました。(Y)

 

 

【3年生発表】051108

 プログラムの最後は3年生の発表です。認知症サポーター養成講座やヤングケアラーについて理解を進める学習に取り組んでいます。映像による劇パートと説明パートを組み合わせ、認知症について理解を深める内容、後半はヤングケアラーについて理解を深める内容でした。

【合唱コンクール】051108

 今日の目標は合唱コンクールで最優秀賞を取ること。歌声も表情もどのクラスもとても良かったです。2年生の指揮者は急遽、担任が務めることになりました。コンクールの後の3年生のサプライズ合唱も最高でした。

【音楽部発表】051108

音楽部の発表です。2曲披露しました。ある日の放課後、薄暗い中央階段からなにやら歌声が…。行ってみると音楽部の練習中だったという事がありました。

【明日は文化祭】051107

 今年の文化祭は、新型コロナウイルス感染症の発生以来数年ぶりの1日開催。水俣市文化会館を会場に「挑戦・開花・躍進」~共力し合って、理想を追求し続ける二中~のテーマのもと、二中生一人一人が芸術・文化面でも輝いている姿を披露します。

 10月中旬からの短い期間でしたが、これまで文化祭実行委員を中心にして学年と学級、教科や部活動、委員会等で展示やステージ発表の準備を進め、また、各教室からは朝夕に歌声が響いていました。(木曜の夜は音楽室から別のチームの歌声も聞こえてきました。)

 水俣二中の学校経営グランドデザインは教師と生徒が両輪となり、夢に向かって挑戦する姿を現しています。文化祭は体育大会と並ぶ「なすことによって学ぶ」学校行事の要、タイヤの回転速度も上がります。みんなで創り、みんなが成長する二中文化祭。子どもたちの頑張りをぜひともご覧いただき、さらにやる気にあふれる言葉をかけていただくと幸いです。

【文化祭練習】051106

 1954年11月3日は「ゴジラ」の第1作が公開された日です。先週の11月3日に70周年記念となる最新作の「ゴジラー0.1(マイナスワン)」が公開されました。ネタバレ動画があがる前にと思い、早速見てきました。夜にネットを開くと「シン・ゴジラ」とどっちがよいかという動画もたくさん挙がっていました。語りだすと長くなるので中身は語らず、私個人の感想では1位でした。「ゴジラ」は悪役に徹した方が良いですね。

 いよいよ明後日は文化祭です。3年生の給食当番は合唱曲を歌いながら校長室の前を通っていきます。音声をブログに添付できないのが残念です。1年生は舞台練習、2年生は効果音の仕上げをしていました。各学年、最後の追い込みに頑張っています。

 

【3333】051105

 先週、美里町の日本一の石段にチャレンジしました。途中で、昨年、往復15555回を達成した83歳のレジェンドとして知られる岩本さんにお会いしました。朝9時頃でしたがすでに今日3回目だそうです。楽々と追い抜いて行かれました。

 しばらく行くとそれぞれの手に12㎏のダンベルを持って、しかもサンダルで登る「ダンベルおじさん」こと森田さんにもお会いしました。テレビの「何これ珍百景」でも紹介されたことがあるそうです。一緒に写真を撮らせてもらいました。楽々と追い抜いて行かれました。頂上まで行ったら、また登られるそうです。

 トレーニングジムの皆さんも楽々と追い抜いて行かれました。妻も1000段以上先を登っています。

 下りは足がガクガクブルブル、手すりを滑って降りたいという衝動にかられましたが、校長ですから決してそんなばちかぶるようなことはしませんでした。

【PTA九州ブロック大会】051104

 10月28日(土)・29日(日)の2日間に亘り、第68回日本PTA九州ブロック研究大会佐賀大会が開催され、水俣市PTA連合会からも各学校の14名のPTA役員さんが参加されました。いろいろな学びがある研究大会だったとのことでした。

【文化の日】051103

 今日は、自由と平和を愛し、文化をすすめる「文化の日」です。明治 6(1873)年から明治44(1911)年までは天長節(天皇の誕生日を祝った祝日。唐の玄宗皇帝が老子の「天地長久」の語に基づいて創始したことが起源。)。昭和2(1927)年から昭和22(1947)年までは明治節でした。また、昭和21(1946)年の今日は、日本国憲法公布の日でもあります。
 明治時代頃から、culture(カルチャー)の訳として「文化」が使われ始め、大正時代には定着したようですが、語源はラテン語の「耕す」という意味を持つ言葉にあるそうです。Culture には耕す、育成する、教養などの意味もあり、自然に手を加えたものと言うような意味合いのようです。
 2年生が12月に修学旅行で訪れる奈良・京都に関する文化は、縄文・弥生を入れて中学校の教科書に載っているだけで、古墳文化、飛鳥文化、白鳳文化、天平文化、国風文化、室町文化(北山文化・東山文化)。どんな風に耕してあるのか楽しみですね。

【共通テストから1週間】051102

 3年生の共通テストから1週間が経ちました。採点も済んだようです。本番は入試、一喜一憂しないで頑張っていきましょう。

 昔、担任をしたBくんの実話をもとにしています。皆さんはどんな言葉を続けますか。こんな発想の生徒もいるんだというくらいで読んでください。
 第1問:Aくんが「Bくんは、とても勉強しているのに、テレビの話題に完璧についてくる。いつ観ているんだろう。」と不思議がっていました。そこで直接聞いてみました。するとBくんは。「見たいテレビ番組は全部…。」
 第2問:Cさんが「英語は難しいよね。」と言うと、Bくんは「そうでもないよ、英語の教科書は…。」
 第 3 問:2年生終わりの春休み前に私が「3月初めに配った受験対策問題集の1・2年生範囲は春休みに終わるつもりでいなさい。」といったところ、Bくんは「…。」

Bくんの解答
第1問「録画して、勉強が終わった後、コマーシャルは飛ばして、2倍速で観ている。」
第2問「小 1 から中3まで教科書を並べると、全部の教科で一番薄い。たった 3 年分勉強すれば良い。」
第3 問「もう終わりました。春休みは2回目をします。」

 中学校卒業後は、進学や就職でこんな同級生が競争相手になっていくんですよね。

【写真撮影】051101

 今日から11月、随分冷え込んできました。3・4時間目に3年生は個人写真撮影を行いました。友達の様子が気になり、廊下からのぞき込んでいます。卒業アルバム用のにこやかな表情と受験票用の真剣な表情の使い分けがポイントです。いよいよ卒業式まで4ヶ月余りとなりました。

【修学旅行のお知らせ(重要)】051031

 食物アレルギー事前アンケートのご案内 _京都タワーホテルアネックス.pdf

 食物アレルギー対応基本方針.pdf

 ①名鉄観光より、本日、修学旅行時の宿泊ホテルでの食事の食物アレルギーに関するアンケートの配付依頼がありました。プリント(HP「お知らせ」のPDFファイルと同じ)を持たせますので、該当する2年生は、それぞれのご家庭でQRコードからご回答ください。なお、本アンケートは除去や代替え等アレルギー対応を希望される場合のみご回答となっており、食物アレルギー対応の必要がない方は入力不要です。

 また、回答期限は11月5日(日)17時までとなっており、それ以降は入力・対応ができません。

 ②11月10日(金)19時より、本校音楽室で2年生の修学旅行説明会を開きます。2年生の保護者の皆様はご参加をよろしくお願いいたします。

【ハロウィン】051031

 今日はハロウィン。ハロウィンは、もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す、古代ケルト人が起源の祭り。日本ではいつの間にか意味合いが薄れ、仮装して騒ぐだけの日になってしまったようです。

 長谷部渋谷区長からは、今年は「【注意】渋谷はハロウィーンイベントの会場ではありません。」と世界に明確に伝えたいと思います。あえて強く言うならば、ハロウィーン目的でハロウィーン期間に渋谷駅周辺に来ないでほしいという意味です。という強いメッセージが出されています。

  私がハロウィンを知ったのは、子どもの頃に見たスヌーピーのアニメでした。子どもたちが家々を廻り、いろいろなお菓子をもらうのですが、チャーリー・ブラウンだけはどこの家からも「かりんとう」しかもらえないというオチ。「ボクかりんとう」繰り返されるチャーリーのセリフが耳に残っています。

 私はここ20年以上、年に一度の映画「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」を見る週間です。