令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
令和7年度生徒会スローガン
水俣二中学校経営グランドデザイン(PCで見てね).pptx パワーポイントです
050401:418493→060331:514058(95565)→070331:735542(221484)
清々しい朝を迎えました。今日は水俣高校の体育大会です。各中学校の校長は来賓として体育大会を参観しました。たくさんの卒業生の活躍を見ることができました。写真は入場前の様子です。
昨年、自宅で育てたヒマワリの種がたくさん採れたので、二中ヒマワリプロジェクトをはじめました。暑い日の登校や出勤で通られる皆さんが楽しくなると良いなと思っています。正門横を耕して苗を植えました。今後は整美・環境委員会を中心にした有志で、駐車場の花壇に苗を植える予定です。
1年生はリレーの位置確認中。上手くバトンをつないでゴールを目指します。昼休みに練習をするクラスもあります。3年生も負けられません。黙々とアップのランニングをします。
両団のパネル製作が進んでいます。虎と狼、とても良い出来です。体育大会当日をお楽しみに。
今日は郡市の先生方全員による教科の研究会が開かれるため、生徒は給食後に下校しました。応援リーダーは2時まで学校に残り、留守番の先生方が見守る中で練習に取り組みました。運動場からは太鼓の音が聞こえます。写真は赤団、青団の団長と副団長です。優勝目指して頑張ります!
3日(金)に、天理教水俣教会の皆様が草刈のボランティアにいらっしゃいました。体育大会前の運動場や駐車場が大変きれいになりました。毎年ありがとうございます。
今日は「こどもの日」です。
祝日法ではその趣旨を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」としています。時代に合っていないような気もします。私の息子たちには父にも感謝するよう伝えます。
息子たちが小さい頃はこの日は部活も休みにして、入園前は動物園、保育園の頃は三井グリーンランドのスーパーヒーローショーによく行っていました。
長男が3歳くらいの頃、動物園でアヒルが寄ってきたので、「触ってみたら。」と言うと、素直な長男は指を近づけ、アヒルが「かぷっ!」
「お父さんにだまされた。」と泣いて怒られました。だから「母に感謝する日か。」素直な長男も2児の父となりました。連休中は部活動の毎日のようです。
合わせてお読みください。
今日は「みどりの日」です。
祝日法ではその趣旨を「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」としています。もともとは4月29日の「天皇誕生日」が「みどりの日」と変わりましたが、現在は5月4日になっています。有識者による懇談会で「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』ちなむ名がふさわしい。」とする大勢の意見により定められたそうです。他には「科学の日」など昭和天皇の博識を頂く意見が多かったそうです。
「雑草という草はない」は、牧野富太郎氏(昨年のNHK朝ドラのモデルとなった「日本植物学の父」)から、山本周五郎氏への言葉です。
侍従が天皇陛下(昭和天皇)に御所の庭に生い茂った「雑草を刈りました」と報告したところ、牧野の言葉を引用して「雑草という草はありません。どんな植物でも、みな名前があって、それぞれ自分の好きな場所で生を営んでいます。」と諭されたという記録が残っています。
今日は「憲法記念日」です。
昭和22年(1947年)5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定されました。祝日法ではその趣旨を「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」としています。参議院憲法審査会のHPには
~日本国憲法は、「国民主権」、「基本的人権の尊重」、「平和主義」の三つを基本原則とするとされる。国民主権及び基本的人権の尊重は、近代啓蒙主義の思想を背景に、アメリカ合衆国憲法やフランスの人権宣言等において成文化され、全世界に広がっていった。一方、平和主義は、第一次世界大戦後、不戦条約等において成文化され、広がったもので、第二次大戦後の国際連合がその確立に大きな役割を果たした。日本国憲法は、特に、平和主義を強調しているところに特色があると見られている。この三大原則は、戦後半世紀以上の年月を経て、我が国に定着しており、これを今後も維持すべきであるとするのが本憲法調査会における共通の認識となっている。~と記されています。
3日(金)
バレーボール 米ノ津強化練習会1日目 高尾野中体育館 9:20~16:45
女子バスケット 練習試合 千丁中学校体育館 8:00~12:30
4日(土)
バレーボール 米ノ津強化練習会2日目 高尾野中体育館 9:20~16:45
男子バスケット 小川中錬成大会 小川中体育館 8:20~16:15
サッカー部 練習試合 水俣高校グラウンド 9:00~12:00
6日(月)
サッカー部 熊本県Uー15地域リーグ 人吉第一中学校 12:00~13:00
昨年、校内の研修で水俣病の現地学習を行いました。それ以降、石牟礼道子さんの「苦海浄土」を読み直しています。
午後から、エコパーク水俣親水緑地で開催された令和6年度水俣病犠牲者慰霊式に、生徒代表と一緒に参列してきました。この慰霊式は水俣病の犠牲となられた全ての生命へ、鎮魂の祈りを捧げ、再生を誓うもので、患者・遺族の皆様をはじめ、伊藤環境大臣や木村熊本県知事など多くの方が参列されました。田浦小、田浦中の先輩である亀崎副知事もお見かけしました。詳しくは明日の朝刊に掲載されます。
4月最終日です。昨夜の雨は上がりましたが、運動場が使えない状態だったため、体育大会練習はJNC塩浜グラウンドの駐車場で行いました。外で活動する時に最も注意することの一つが落雷です。
先生方のスマホには気象庁の「ナウキャスト(雨雲の動き・雷・竜巻)」をお気に入り登録してもらっています。
私たちが子どもの頃は、「光と音には速度の差があり、1秒だと約340m離れているから、稲光が見えてから1、2、3と数えて、…。」と安全や危険の判断をしていましたが、今は、「稲妻の長さは平均7kmで、長いものは10〜15kmになり、稲妻は雷雲のどこからでも走ってくるので、雷が聞こえる範囲にいれば、次の瞬間には自分に落雷する可能性がある。」と教えます。
「1、2、3と数えて、340mを掛けて」と計算している暇があったら急いで避難しましょう。連休中は屋外での活動も多くなると思います。保護者の皆様も、ぜひ「ナウキャスト」を検索してみてください。
5月10日は「地質の日」です。「地質の日」熊本実行委員会代表の長谷義隆さん(理学博士・水俣二中出身)が、5月12日(日)に熊本県環境センターで開かれるイベントの紹介に来校されました。いろいろな体験や展示、長谷さんによる講演会などが企画されています。ぜひ参加してみてください。
集団宿泊教室の夕食に並んでいると、専修大学熊本玉名高校のKくんが「水俣二中の先生ですか、Y先生はいらっしゃいますか。」と声を掛けてきました。聞くと、「Y先生は私の恩師です。」と力強く答えました。本校体育担当のY先生が三角中野球部監督時代の生徒だったそうです。高校の先生に許可を取って、早速メッセージ動画を取らせてもらい、Y先生に送信しました。
Y先生もとても驚いていました。早速、返信の動画を送ってもらいましたので、翌日の朝の集いの後にKくんに見せました。「昔からこんな先生でした。」と、高校の先生にも嬉しそうに紹介していました。
Kくんは随分鍛えられたと言っていましたが、とても強い愛情を感じ取ってくれていたようで、「自分があるのはY先生のおかげです。」とも言っていました。Y先生はKくんの心に灯を点した先生だったようです。二人の関係をとても羨ましく思いました。私も高校野球で応援するチームが一つ増えました。
女子バスケ 水俣二中・緑東中106-30水俣一中 明日は一位リーグ 出水総合体育館8:50
男子バスケ 水俣二中・水俣一中112-44湯浦中 明日は一位リーグ 出水総合体育館
野球 城南大会 水俣合同1-3やつしろBBC
バドミントン 城南大会 団体戦敗退 明日は個人戦
明日も頑張ります!
授業参観・学級学年懇談会・PTA総会・部活動総会には多くのご参加をいただきありがとうございました。資料にも入れておりましたが、先日、水俣市こども家庭センターより相談員の岩本様と橋本様が説明に来校されました。お気軽にご相談くださいとのことでした。
27日(土)
バドミントン 城南大会(団体戦) 八代トヨオカ地建アリーナ 9:00
バスケ 出水大会・優勝大会予選1日目 旧水俣三中
男子 対 湯浦中 女子 対 水一中 9:00
男子 対 アンブリッツ 12:10
女子 対 阿久根中 13:40
28日(日)
バドミントン 城南大会(個人戦) 八代トヨオカ地建アリーナ 9:00
バスケ 出水大会・優勝大会予選2日目 会場・日程は1日目の結果による
陸上競技 谷口睦夫杯八代陸上競技選手権大会 八代運動公園 10:00頃~
PTA役員が新体制になりました。岡本前会長を初め、令和5年度役員の皆様、大変お世話になりました。これからも水俣二中を応援願います。
田中新会長を初め、令和6年度役員の皆様、よろしくお願いします。みんな楽しい水俣二中をつくりあげていきましょう。九P大会の発表も頑張りましょう!
今日は令和6年度の授業参観・学級学年懇談会・PTA総会・部活動総会です。今回の授業参観は全学級でSNSについての学習をしました。SNSは自動車と同じ、正しく使えばとても便利ですが、使い方を一つ間違えば犯罪です。スマホには免許はありませんが、自発的な免許更新講習が必要です。今回の授業を、スマホ等の使い方についての家庭のルール作りのきっかけにしていただくとありがたいです。
退所式を終えました。とても楽しい2日でした。今から学校に帰って解散式、お弁当、しおりのまとめです。1年生は今日の部活動はお休みです。ゆっくりして疲れをとって、明日からまた中学校生活を楽しみましょう。
作戦会議と危険生物の確認中!草むらのヘビ、ダニ、スズメバチ、ポケモンに注意して、ウォークラリーのスタートです。早速、ムジナをゲットだぜ!
部屋の片付けを終えたら朝ご飯です。ロールキャベツ、卵焼き、ポテトサラダ、しっかり食べて最後の活動に入ります。
爽やかな朝です。みんな元気にラジオ体操、その後は学校紹介。専修大学熊本玉名高校の皆さんと一緒でした。Y先生やO先生の教え子さんもいました。
班長会議で楽しかった一日を振り返りました。しおりをまとめたらお休みなさい。明日も良い日になりますように。IMG_4078.MOV (動画は夜の浜辺)
今日の最後は集団づくり活動です。各班毎に皆んなと仲良くなるためのゲームやクイズ、レクリエーションなどを企画しました。まずはダルマさんが転んだからスタートです。みんなでクレしんも盛り上がりました。
鬼ごっこではびゃんびゃん走り回って、汗だらだらになって…。たしか、さっきお風呂入りましたよね。
お風呂を済ませて、かなり早い夕食。今夜のメニューは牛丼とコロッケです。
あしきた青少年の家での体験のメインと言えば「マリン活動」です。午前までの雨が上がり素晴らしい天気になりました。これを「日頃の行いが良い」と言います。
晴れてきました。テラスでお弁当タイムです。運動した後でとてもとてもお腹が空きました。いただきますが待ちきれません。
最初の活動はニュースポーツです。12のチームに分かれて、ガガ、ペタンク、シャッフルボードを楽しみました。準備や片付けもみんなで協力してきちんとできました。
入所式です。施設や用具の使い方や、注意する事について学びました。ルールを守って自然の家の生活を楽しみます。
たった今、自然の家に到着しました。集団宿泊教室が始まりました。「協力・絆」〇いろんな場面で、仲間と助け合う。〇目標に向かって、一致団結する。を目標に、2日間の宿泊教室を楽しんできます。
体育大会の結団式を行いました。最初に生徒会執行部が「輝挑風臬(かちょうふうげつ)」~自分の意思を強く持つ二中生~の大会スローガンを発表、その後は各団に分かれての結団式。団長の指揮のもと、優勝へ向けての意思を強く持ちました。
ブログは3日連続でSNS関連の内容です。たくさんの情報が入ってくる学校の職員はとても強い危機感を持っています。政府広報の一文を紹介します。
SNSの向こう側にいるのは一人の生身の人間です。もし、自分が同じことを言われたらどう感じるか、投稿する前に考える必要があります。
また、誰かが投稿した誹謗中傷に、安易に同調したり、拡散したりしていませんか。あなたの行為が知らず知らずのうちに、他人を傷つけているかもしれません。「目立つ存在なんだから仕方ない」という主張は通用しません。相手が芸能人や有名人であっても、SNS上での誹謗中傷は許されません。他人を傷つけないためにも、次のようなことに注意する必要があります。
(1)誹謗中傷と批判意見は違う
相手の人格を否定または攻撃する言い回しは、批判ではなく誹謗中傷です。また、他人の投稿を安易に再投稿したりしないようにしましょう。投稿された内容を正しく見極め、慎重に投稿や再投稿しましょう。
(2)匿名でも特定されます
対面や実名では言えないような攻撃的な表現は、SNSでも避けましょう。たとえ匿名の投稿であっても、技術的に投稿の発信者を特定することができるため、民事上・刑事上の責任を問われる可能性があります。匿名だからといって、何を言ってもいいというわけではありません。
(3)カッとなったとしても時間を置いて
投稿が炎上したり訴えられたりした後に、「あんな投稿しなければよかった」と悔やんでも時間は戻せません。勢いですぐに送信せず、一度時間を置いて投稿を見直すような習慣をつけましょう。また、ネットから離れ、誰かと話して気分転換をすることもおすすめです。
今日の1年生の理科は生物観察の授業でした。何か発見!どうやらナメクジのようです。木の枝でツンツンして盛り上がっていました。たくさんいるところを教えました。
自動車の運転には免許が必要です。交通ルールや運転の仕方を学び、試験に合格した者に免許が与えられますが、それでも事故を起こすことがあります。どんなに注意して運転していても事故に巻き込まれることがあります。警察官の友だちから言われたのは「安全運転ではなく、(対向車や前後の車が危険な運転をすることがあるかも知れないと考える)予防運転」が大事ということでした。
水俣二中HPの「情報モラル」のコーナーに以下の資料を掲載しています。SNSの予防運転のヒントがたくさんあります。ぜひご家族でお読みください。
くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条
小中学校における携帯電話の取扱いに関するガイドライン
令和4年通信利用動向調査の結果(総務省)
インターネットトラブル事例集
雨の日曜日です。気になるのは1年生の集団宿泊教室を行う水・木の天気ですが、持ちなすようで安心しています。
さて、昨年度も水俣二中で起こった生徒間のトラブルのほぼすべてが、何らかの形でSNSと結びついています。SNSを発端とする案件は、学校の指導の範疇を越えた犯罪であることも多いため、すべて警察と連携して対応を進めるのですが、その過程で、警察からは「契約者としての保護者の責任」という言葉が毎回登場します。
26日(金)の授業参観は全学級でSNSトラブルについて扱います。保護者の皆様は「契約者としての責任を取る立場にある」という意識で参観ください。
文部科学省の資料を紹介します。
携帯電話の管理及び責任について
(1)子どもに携帯電話をもたせる際は、使う目的やその必要性、必要な機能等を子どもとともに確認して、適切な機種や機能を選ぶ。また、使用するアプリケーション(以下、アプリ)等についても、使用するかどうか、使用前に必ず子どもと確認する。
(2)子どもが使う携帯電話にはフィルタリングを必ず設定する。また、携帯電話自体に使用制限を設定する。日常的に子どもの使用状況を確認し、不適切な使用や⻑時間の使用させないよう、定期的にフィルタリングソフトや携帯電話の設定を⾒直す。
(3)学校や地域の講演会等への参加や学校のお知らせ等から、積極的に携帯電話の適切な使い方や危険性について理解を深め、適切な使用方法や時間について、家庭でも指導を⾏う。
(4)個人情報の流出や他人による不正な使用を防ぐため、パスワードを設定する等の工夫をする。パスワードは保護者が必ず知っておく。
(5)インターネット上のトラブルやいじめ、犯罪被害等があった場合は、できるだけ早く学校や、警察その他の関係機関、各種相談窓口等に相談し、適切に対応する。
「校長室には入ったことが無い」、「校長室は叱られる時にはいる部屋」だったという声を多くの保護者の皆さんから聞きます。いえいえ二中の校長室は違います。生徒の皆さんもお気軽にどうぞ。まずはフィギュアの展示見学から。他校の校長室にはないものがたくさんあります。
もうしばらくしたら3年生の校長面談を始めます。将来の夢など聞かせてください。現二中生にとっての校長室は「夢を語った部屋」にしたいと思います。
郡市総体まで2ヶ月。週末は大会や練習試合が行われます。応援よろしくお願いします。
20日(土)
バレーボール 城南大会 八代四中体育館 対 不知火中 9:30
サッカー U15地域リーグ 鏡中G 対 フューチャーズ2nd 9:00
陸上競技 競技場練習 出水市陸上競技場 8:30
バドミントン 練習試合 県立八代中学校 8:30
21日(日)
軟式野球 九電旗大会 芦北総合グラウンド 対 芦北連合 9:00
バレーボール 城南大会2日目
バスケットボール女子 練習試合 神村学園中等部 9:30
水俣二中進路だより「夢」より(進路指導主事S先生発行)
とある二中の先生の母校(八代高校)に寄せる思いと夢を、当時の高校のSchool Guideから抜粋し、紹介します。
①八代高校はとても個性豊かな学校です。面白いだけでなく、様々な能力を兼ね備えた生徒がたくさんいます。ですから、八高生は多方面で活躍しているのだと思います。また、勉強と部活動の両立を目標としているため、常に時間の使い方を工夫しながら、考えて行動できる部分も、八高生の魅力だと思います。
②将来の「夢」は、まだはっきりとは決めていませんが、消防士や警察官など、人を助ける仕事に就けたらいいなと思っています。そのためにも、今しっかり勉強するのはもちろんのこと、体力面やコミュニケーション能力も高めていきたいです。
現在は、教職に就き、当時の「夢」とは違う「道」を歩まれていますが、根底に流れる「人」をサポートする仕事という点では、通じるものがあるかもしれませんね。教職に就くことを決心なさったのは、大学3年生の時の先生との出会いがきっかけだったそうです。
昨年までより10分間長くなった夏休み、子どもたちの多くは運動場に出て汗びっしょりで駆け回っています。
そろそろ熱中症も心配です。水分を取ってから教室に戻りましょう。日本気象協会では、気温が高くなる前に徐々に暑さに体を慣らす暑熱順化についてのお知らせをしています。「5月の暑い日」、「梅雨の晴れ間」、「梅雨明け」、「お盆明け」は特に熱中症に注意が必要な時期です。「お盆明けは」涼しくなっているような気もしますが、お盆休みの間に暑さへの耐性が戻ってしまう事、帰省などで疲れていることが原因とのこと。用心しましょう。下の資料をぜひお読みください。
2年生の総合的な学習の時間は進路学習の第1弾、どんな進路があるのかについて学習しました。現在の前期選抜、後期選抜の方式で高校入試が行われるのは、現2年生が最後です。
家庭訪問が始まりました。(株)アミカテラ様より、市内の小中学校全生徒・職員に、植物繊維(セルロース)を主原料としたストローをセットでいただきました。地球環境の課題解決に貢献できるものとして開発された新素材が「モドセル」だそうです。今年度から給食の牛乳のストローが廃止され、ちょうどよい機会でした。環境教育の一環として、その取り組みをしっかり説明して配ります。
明日15日(月)からは体育館の屋根工事による工事事務所設置のため西門を閉鎖し、生徒の登下校は正門のみとします。
登下校は徒歩もしくは許可を受けた自転車が原則ですが、病気や怪我、災害発生等の諸事情により自家用車での登下校を余儀なくされる場合は、近隣の私有地(病院等)の駐車場等ではなく、水俣二中の敷地内へお入りください。
また、敷地内では生徒の安全を確保するため最徐行(おおよそ10km/h以下かつ1m以内で停止できる速度が徐行)でお願いします。
なお、下校時は「リブ・ラン扇」様のご厚意により、同施設の室内で待たせることもできます。その際は、受付を行った後、学習をしたり施設利用の皆様との交流を行ったりして適切な過ごし方をしてください。
今年度から学級活動や生徒会活動、学校行事といった特別活動と、学級・学年の横のつながり、1年生から3年生の縦のつながり等、仲間づくりの活動を充実させるため日課を大きく変更しました。一番大きな変更点は昼休み時間の30分間から40分間への延長、30分間の学級の時間・生徒会の時間の設定です。工夫すれば毎週水曜日の昼休みと学活、学級の時間を組み合わせた130分間の活動時間を生み出すこともできます。
学習準備を整え、落ち着いて1日をスタートするため8時15分に教室で着席、健康観察を行います。「二中生でよかった、二中を卒業してよかった。」と思える3年間を過ごせるよう、生徒会と一緒に日課を活かす工夫に取り組みたいと思います。(日課表はダウンロードしてご活用ください。)
生徒会主催の新入生歓迎会のメインは「逃走中」です。スーツ、サングラス姿の先生方が次々に投入されました。生徒会執行部の皆さんの企画に、新入生もとても喜んでいました。
水俣市地域振興課と水俣環境アカデミアより、4月21日(日)の10時から開かれる水俣環境アカデミア市民公開講座「親子で学ぶ半導体講座~そうだったのか!半導体~」の案内にいらっしゃいました。熊本県で注目の半導体、進路を見据えて学んでみるのはいかがでしょう。申し込み締め切りは4月18日(木)、先着30名です。
今年最初の全校集会を開きました。班ノートを活用した仲間づくりについての説明がありました。書いて、読み返し、本当にこれでよいか問い直し、時には書き直して次の人に渡す。班ノートの取組をとおして、これまでの直感的なSNSの投稿の仕方も変わるかも知れません。委員会活動も、互いを知る「さいころトーク」からスタートしました。
西門の桜、3月末に撮影しました。体育館工事に伴い、今の姿ではなくなります。4月15日(月)から体育館に入ることはできなくなります。
今日も3人来校、ジャージ姿のUくんは明日が入学式だそうです。見せてくれませんでしたが、髪型もとてもすっきりしました。
入学式に際しまして、たくさんの祝詞祝電をいただきました。ありがとうございます。残り2時間強で令和6年度の入学式が始まります。
管理責任者 校長
運用担当者 情報教育担当者