二中ブログ

二中の最新情報!

【昭和57(1982)年 田浦水害(後編)】050712

  後編です。令和2年7月豪雨の雨量はこの時を超えています。今回の水害のこと、中学生の皆さんが親になったら必ず伝えてください。「とにかく早く、迷わず非難しなさい。」

 当時の記録を読むと、田浦では11日から14日にかけて1時間雨量65mm、2時間雨量120mmと短時間に集中して降り、田浦川等、吉尾川等が氾濫して大きな被害が発生したとあります。

  私は水俣にいたため、田浦水害のまさにその時の怖さは体験していません。聞くところによると、小学校の運動場横の土手が決壊し、大量の水が流れ込み運動場が見る見るプールのようになったそうです。低学年の子どもたちは怖くて泣きだしたそうです。

  田浦中のある先生は当時保育園入園前だったそうですが、庭に水がどんどん入ってきた記憶があるそうです。お母さんは小学校からの電話連絡を受け、膝上まで水につかりながら、宮坂医院前の三差路に張ってあったロープを伝って、低学年のお姉さんを学校まで迎えに行かれたそうです。

  私の父は学校からの電話を受け「学校が一番安全だけん、学校に残してください。」と言ったそうです。家庭も学校も判断が難しい状況だったと思います。

  「天災は忘れた頃来る」物理学者で俳人の寺田寅彦氏がしばしば語ったという言葉があります。災害は語り伝えないと風化していきます。今日を「絶対はない」「想定外のことを想像する」と言うことを肝に銘じる日、防災について考える日にしています。

【昭和57(1982)年 田浦水害(前編)】050711

 私が高校2年生だった昭和57年7月12日(月)の昼前のこと、「田浦中出身の生徒は集まってください。」という放送が入りました。何かと思って指定された教室に行くと、「田浦が大変な大雨になっていて、帰すことができない。水俣の友達の家に泊まるように。」との説明がありました。「いつも通り朝6時過ぎの列車に乗って駅を出たのに、水俣もそんなに降ってはいないのに。急に泊まれと言われても困るのに。」情報源も今とは違いスマホもなく、私たち高校生には切迫感はありませんでした。

 午前10時までの1時間の雨量は65mm、1日の雨量が328mm。不知火海の満潮とも重なって田浦川等が氾濫、肥後田浦駅周辺や小中学校周辺も家屋への浸水が続出したとのこと。テレビには駅前の被害の様子が映し出されました。

 高校の隣にあった同じクラスの友達の家に、田浦中出身の3人で泊まらせてもらいました。テレビのニュースはずっと大雨関係ばかり。不安な夜を過ごしました。

 翌朝、高校が借りたバスで田浦へと向かいました。国道3号線は渋滞、8時間近くかかって田浦に着きました。途中は泥道。船江付近では、甘夏ミカンの木が根が付いたままで海に浮かんでいました。色の変わった壁を見て、水の高さに驚きました。町中、泥の匂いがしました。あちこちに消毒のための石灰が撒かれていました。

【学校運営協議会】050710

 今日は令和5年度第1回の学校運営協議会の予定でした。延期になりましたのでどんな組織かということを先に紹介します。

 水俣第二中学校は学校再編成の平成23年4月に水俣市のコミュニティ・スクールの指定を受けて準備を進め、25年3月に学校運営協議会が発足しました。協議会は、保護者や地域住民の要望や意見を反映させ、特色ある学校づくりを行うという目的の下、本校の教育に関して承認と意見の申し出を行い、さらに、学校応援組織として、教職員・保護者・地域住民とともに参画するという趣旨で設置されています。

 委員は、保護者、地域住民、校区内小学校代表者(校長)、学識経験者、行政、学校代表者から選出されています。会長には学校評議員をされていた井上能智王さんが選出され、お亡くなりになるまでの10年間に亘ってその役を務められました。令和3年度からの会長は鹿島省治さんです。

 24年度は私が教頭でしたので、文部科学省で説明を受けてきました。その中で厚生労働省からも説明があり、どちらかが一方的に何かをしてあげるのではなく、学校にとってもウィン、地域にとって(特に年配の方の生きがいづくりという点からも)もウィン。ウィンウィン(両方にとって利益がある)の関係となる仕組みであると感じました。 

 令和4年度は7月と3月の2回の会議を実施、コロナ禍の中でしたが、委員さん方は来賓ではなく学校の一員という捉えですので、体育大会、文化祭、卒業式等の行事にも参加していただきました。これまでに学校運営協議会の支えにより実施した活動にはこのようなものがあります。

〇もともと、おやじの会でサラダ玉ねぎの栽培を行っていたが、JAに協力いただき、東日本大震災で被災した福島県の中学校に生徒が栽培したサラダ玉ねぎを送った。

〇民生委員に協力いただき、生徒がグループに分かれ独居老人宅を訪問した。平成18年度より毎年、3年生が認知症サポーター講座を受講していたため、そこでの学びを関連付けた。

〇平成15年度の村田晃治校長の時に始まる。各行政区長に協力いただき、ステージ発表や展示物の出品を依頼して学校と校区の合同文化祭を実施した。

〇生徒会の要望を受け、意見箱を学校に設置した。

〇体育大会で学校運営協議会長賞及び井上能智王賞の表彰を行なった。

【北里柴三郎】050709

 最後は新1000円札の肖像画に描かれる北里柴三郎です。

 柴三郎は、1853年に現在の熊本県阿蘇郡小国町北里で生まれました。家は庄屋だったそうです。

 1871年に熊本医学校(現在の熊本大学医学部)に入学。1874年には東京医学校(東京大学医学部)に入学し、在学中に「医者の使命は病気を予防することにある」と確信。予防医学を生涯の仕事にする決意をしました。

 1885年から約6年間ドイツのベルリン大学に留学。病原微生物学研究の第一人者、ローベルト・コッホに師事して研究に励み、1889年には、破傷風菌の純粋培養に成功。破傷風菌抗毒素を発見し、血清療法を確立して一躍世界的な研究者となりました。

 帰国後は福沢諭吉の財政的支援で、のちにコッホ研究所、パスツール研究所と並んで世界3大研究所の一つと称されるようになる「私立伝染病研究所」が創立、所長に就任しました。研究所からは志賀潔や野口英世などが育ちました。

【速報!抽選結果】050708

 本日、熊本県総合体育大会の監督会議が開かれ、組み合わせ抽選の結果、対戦相手が決定しました。団体競技のみお知らせします。

7月15日(土)

 男子バレーボール(15日・16日) 

  ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館) Aコート第2試合 10:50~  対 錦ケ丘中学校(熊本市)

7月16日(日)

 空手道

  しろやまスカイドーム 9:10~ 個人形第1ラウンド開始

7月22日(土)

 新体操

  熊本県立総合体育館 12:00~

 ソフトテニス

  熊本県民総合運動公園メインテニスコート C-4コート第4試合 2回戦から

 男子バスケットボール(22日、23日はウイングまつばせ)

  eco win 宇土アリーナ Dコート第3試合 12:10~ 対 長嶺中(熊本市)

 女子バスケットボール(22日・23日)

  ウィングまつばせ Bコート第4試合 13:30~ 対 本渡中(天草市)

 野球(22日・23日・24日)

  熊本県民総合運動公園野球場A 対 鹿本中・米野岳中

 陸上(22日・23日)

  えがお健康スタジアム 9:00~

 水泳(22日・23日)

  アクアドーム 9:00~

 

 

【津田梅子】050708

 今日の話は新5000円札の肖像画に描かれる津田梅子です

 梅子は1864年に江戸で生まれました。6歳の時「岩倉使節団」の一員となって日本を離れます。留学生43名のうち女性は5人、梅子は最年少でした。今で言うなら年長さん、私が梅子のじーちゃんなら泣きます。

 使節団を離れた梅子は、ワシントンへ移り、ランマン夫妻の家で暮らすことになります。ほとんど英語を話せない状態で日本を出ましたが、夫妻の元で現地の暮らしになじんでいきます。小学校を卒業後、女学校に進み、フランス語をはじめとする他言語や物理学、天文学などを学びました

 17歳の夏に帰国したときには、日本語を忘れおり、タクシーの運転手に行先を説明するのに、梅子が英語で同乗の外国の人に話し、その人が日本語に訳をして運転手に伝えるという不思議な状況だったそうです。

 梅子は日本とアメリカとの間で女性の地位に大きな差があることから女子教育の重要性を改めて感じ、後に奨学金制度や「女子英学塾(現在の津田塾大学)」を創設し、日本の女性の地位向上に尽力しました。

【命は奇跡の連続】050707

 2年生の学年行事として大橋久美子さん(さんSUN助産院院長)をお招きして「命の講話」を行いました。助産師としての経験をもとにした誕生の奇跡や命の大切さについてのお話に生徒もメモを取りながら真剣に聞き入っていました。参加された保護者の皆さんからも「自分自身も振り返り、考えさせられ、原点に戻れました。」、「今日は心に響く言葉がたくさんありました、子どもの心にも届いてくれたらとおもいます。」等の感想がありました。お母さん方は自分の子どもとの14年間を思い出しながら聞かれていました。

 講話後の雑談の中で『産後パパ休暇』が話題になりました。ごろごろしてゲームをしている、ご飯も作らない等、ただの「パパ休暇」になっている。また、ミルクをあげる、おむつを替える等、手伝いをすればよいという事ではなく、ママの時間の余裕をつくることが大事だ。『産後ママサポート休暇』と名前を変た方が良いのではないかという事でした。水俣二中ではそう呼ぶことにします。

【七夕】050707

 日本には神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かんみそ)を織りあげる女性「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説がありました。それが、中国の織姫と結びついて七夕「しちせき」を「たなばた」と読むようになったとか。

 おり姫星(こと座のベガ)と、ひこ星(わし座のアルタイル)の距離は15光年。2人は光の速さで15年かかる距離に住んでいます。「来年また会いましょう。」と言って別れた中学3年生の2人が実際に会えるのは、家に帰るや否や折り返して15年後の30歳の時。光の速さはマッハで表す音速の88万倍なので、ウルトラ兄弟で最速のウルトラマンタロウ、ウルトラマンエースがマッハ20で飛べば…。

 やめた、やめた。学校の先生は夢のある話をしましょう。

 追記:今日来校されたお母さんから「給食の星のコロッケってどんなのだろう?」という声が聞こえました。こんなのです。ゼリーも星型ですね。

 

【大会・練習試合等予定】050706

県中学校総合体育大会に向けて最後の練習試合です。

8日(土)

 サッカー 地域リーグ エコパーク 9:30~10:50 対 FKアドリア

 ソフトテニス 練習試合 エコパーク 9:00~12:00

 野球 練習試合 清水中学校グラウンド 9:00~12:15 対 玉名中 清水中・五霊中合同 

9日(日)

 バスケットボール女子 水俣高校との合同練習 水俣高校体育館 9:00~12:00

16日(日)

 野球 練習試合 塩浜グラウンド 9:00~12:15 対 米ノ津中

17日(月) 練習試合 伊佐球場 9:00~12:15 対 大口中央中 舞鶴中

 

【炎上回避法7箇条】050706

 数年前にYouTuberのヒカキンさんの、「【大人向け】ヒカキン流、炎上回避7箇条」というものが紹介されていました。それは

 ①LINE、DMはすべて流出する、通話もすべて録音されている、外出中も録画されていると思うこと。

 ②裏アカウントを作らない。

 ③デジタルタトゥーを常に意識する。

 ④ネットでマイナス発言はしない。

 ⑤アンチと付き合わない。

 ⑥不特定多数の人がいる所には行かない。 

 ⑦常に最悪な事態を想定する。

 の7つです。①②③④⑦などは誰にでも関係のあることですね。

 将来はYouTuberになりたいという声もちらほら聞こえます。「炎上しない男」ヒカキンさんのプロ意識を参考にしてみると良いですね。

【これからです】050705

 吉田教頭先生からみなさんへ 

 私が、竜北中学校に赴任した1年目の中体連大会の思い出です。

 女子バスケットボール部の決勝戦。相手は宿敵八代二中。両チーム一歩も譲らず最終第4クウォーターへ。八代二中が1点リードで残り数秒。竜北中のキャプテンがシュートを打った時に八代二中がファール。竜北中がフリースローを得ました。1本で同点。2本で逆転です。シュートを打つのはキャプテン。周りの期待を一身に背負って投じたボールは非情にも2本ともリンクに嫌われ、ゲームセット。

 私はバレーボール会場にいたので、これは、聞いた話ですが、その場面が手に取るようにわかりました。そのキャプテンは私の担任している生徒でした。彼女の気持ちを思うと、打ち上げどころではありませんでした。夜に電話しようとも思いましたが・・・ やめました。
 翌日は振替休業日だったので、少し気持ちの整理がついたのかもしれません。生活ノートに彼女の思いが綴られていました。「みんなの期待を裏切ってしまい申し訳なかった。自分の弱さが情けなかった。でも、自分にしかできない経験ができた。このことは絶対忘れない。この経験をバネに強い人間になる。だから明日は笑顔で登校する。」というような内容だったと思います。私は、この文章を見て涙が止まりませんでした。
中体連を終えた3年生。部活動で何を学びましたか?終わった後に何が残りましたか? 
部活動は引退しますが、部活動で学んだことを発揮するのはこれからです。

【ヤングケアラー講話】050704

 水俣市社会福祉協議会にご来校いただき、3年生を対象に「ヤングケアラー講話」を行いました。「ヤングケアラーについて知っていますか?」の問いに、ハイと答えた生徒は1・2割程度。

 こども家庭庁のHPによると「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこどものこと。責任や負担の重さにより、学業や友人関係などに影響が出てしまうことがあります。

 3年担任の先生に聞いたところ、講話の最初は「そのくらいのことはやっているんじゃないか。」というようにヤングケアラーをお手伝い程度と捉えていたようですが、経験者の動画を見て学びを進めるうちに、自分事として考えることができたとのことでした。

【正常性・同調性バイアス】050703

 午後からの大雨が予想されることから、水俣市教育委員会の指示により、水俣第二小学校と協議の上で、3時間授業の後、帰りの会、給食を済ませ12時45分に一斉下校を行い、先ほど全生徒の下校が完了しました。ちょうど雨の切れ間でした。

 このような時に人は「以前の雨でも大丈夫だった」、「自分がそうなるわけがない」というように少々の異常を正常の範囲として認識することで、心的な安定を保とうとする「正常性バイアス」が働くことがあります。

 また、「みんなが避難していないから、自分も逃げなくて大丈夫」というような、集団のなかで他の人と同じ行動を取ろうとする「同調性バイアス」が働くこともあります。

 しっかり判断して自分の命と大切な人の命を守りましょう。

【1年生ニュースポーツ大会】050703

 生憎の強い雨のため予定していたSUP(スタンドアップパドルボード)を変更、体育館で1年生の学年行事「ニュースポーツ」大会を行いました。ドッヂビーとフラバールバレーに熱く燃えていました。体育館の雨漏りも乾ききらせるほどの熱気でした。

 

【令和2年7月豪雨】050703

 7月3日から4日にかけて降り続いた1時間の降水量が30mmを超える激しい雨は芦北町にも甚大な被害をもたらしました。当時私が勤務していた湯浦中はプール裏斜面、自転車小屋奥斜面の2か所が大きく崩落しました。また、女島地区で発生した土石流により、職員のご両親がお亡くなりになりました。

 私の息子夫婦も佐敷中学校の近くに住んでいましたが、夜中の3時頃に消防団の方に起こされて緊急避難をしました。スカイドームに避難しようとしたところ奥さんの車は深い水にタイヤをとられ流され、後ろを別の車で走っていた息子が窓から引き出して逆方向に避難。芦北の給食センター駐車場の車の中で一夜を過ごしました。翌朝、水が引いてから帰宅すると床上浸水。4月に入れた道具の多くは水没しました。

 7月6日(月)~8日(水)の3日間、芦北町の学校は臨時休校となりました。各校の職員は学校の被災個所の確認や大きな被害を受けた佐敷中学校の片付けの手伝いなど、復旧作業で1日を終えました。水俣市の各校や各学校のPTAの皆様からもたくさんのご支援をいただきました。

 次に同じような災害が起こったときは7月豪雨が基準となって正常化バイアスが働きます。あの時はあれほど降ったのに「ここまでは水は来なかった。」、「ここは崩れなかった。」が一番危険です。

【怪奇現象】050702

自宅で怪奇現象が続いています。
〇新聞を広げると、すぐに読めなくなります。
〇お風呂やトイレに入ると、ドアの外に気配を感じます。
〇頻繁に、すねのあたりに軽い衝撃があります。
〇時々、家の中に少し動くトカゲやバッタが届いています。
〇パソコンで仕事をしていると、ディスプレイに謎の呪文が刻まれていきます。
〇ゲッ、ゲッと不思議な音が聞こえた後、毛のかたまりが落ちています。
〇車のボンネットに不思議なマークが残されています。
〇身の回りが、同じようなモノだらけになっていきます。
〇長時間の外出や旅行ができなくなります。
〇お店に行くと、無意識にカリカリや、ちゅーるのコーナーの前に立っています。
〇スマホが同じような写真だらけになります。

【渋沢栄一】050701

 昨日から天気アプリを何度も何度も見ています。夜の豪雨とはなりませんでしたが、今後も用心が必要です。

 先日、「ピン札」への両替ができないという話が紹介されていました。来年度、新しい紙幣が発行されるのにともない、印刷が現行の紙幣から切り替わっているとのことです。紙幣に登場する人物は今年度か来年度の社会科の入試問題に取り上げられるのは間違いないと思いますので、3年生向けに紹介します。熊本出身の北里柴三郎が一番怪しいとにらんでいます。もっと知りたい人は「国立印刷局」の「新しい日本銀行券特設サイト」をご覧ください。肖像画についても説明がされています。

まずは1万円札の渋沢栄一

 現在の埼玉県深谷市血洗島にあった渋沢家は畑作、藍玉の製造・販売、養蚕を家業としていました。

 栄一は、一橋慶喜(15代将軍徳川慶喜)に仕えて、一橋家の家政の改善などに実力を発揮、27歳の時には慶喜の弟である徳川昭武に随行しパリの万国博覧会を見学、欧州諸国の実情を見聞し、先進諸国の社会の内情を知りました。

 明治維新となり欧州から帰国した栄一は、「商法会所」を静岡に設立しました。その後、明治政府に招かれ大蔵省の一員として新しい国づくりに深く関わります。

 1873(明治6)年に大蔵省を辞して、「第一国立銀行」の総監役として活躍、そこを拠点に、株式会社組織による企業の創設・育成に力を入れ、また、「道徳経済合一説」を説き続け、生涯に富岡製糸場、東京海上火災等、約500もの企業に関わったといわれています。

【認知症サポーター養成講座】050630

 3年生はグリーンタイム(総合的な学習の時間)に「認知症サポーター養成講座」を受講しました。「認知症のイメージは?」インストラクターからの最初の問いになかなか答えが浮かびません。何事も正しく理解することが始まりです。誰もが直面することです。身近な人、大切な人のサポートができるよう真剣に学んでいます。

 私事ですが、昭和13年生まれの母は、自分の孫までの記憶は確かですが、2歳前のひ孫の記憶が確かではありません。会ったときは思い出すけれども、私と妹弟のうち、誰の孫なのか、そもそも孫が結婚しているのかどうか、ここ数年の出来事がなかなか定着しないようです。昔、私の祖母から嫌な目にあわされたことはよく覚えています。長期記憶は確かですが、短期記憶が怪しいようです。

 そこで、誰が誰とつながっているかすぐに思い出せるように、私は何をしたでしょう?

 

【大雨にご注意ください】050630

 本日6月30日(金)の未明から明日7月1日(土)の午前中にかけて大雨が予想されます。つきましては、本日は部活動を中止し、6時間目終了後の15時40分に一斉下校とします。

 明日、部活動を行う場合は県総合体育大会出場種目に限定し、練習は午後からとします。ただし、警報が解除されていない場合は中止または開始時刻を遅らせる等の対応をします。詳しくは各部活動顧問の指示に従ってください。

 お住いの地域により被災状況は異なります。練習への出席・欠席は各ご家庭で判断されて構いません。なお、席の場合は、登校途中での事故でないことの確認のため、必ず学校もしくは顧問までご連絡ください。

【水俣市PTAビーチボールバレー大会の延期について】050629

水俣市PTA連合会会長よりの連絡です

 令和5年度水俣市PTA連絡協議会ビーチボールバレー大会及び懇親会につきまして、本行事当日の天候状況ならびに前日の予報状況により大雨が予想されるため本協議会の役員にて協議した結果、下記のとおり決定しました。
 なお、今後の対応につきましては、あらためて本協議会役員ならびに理事会にて提議後にお知らせします。このことについて理解賜りますよう、お願い申し上げます。

1. ビーチボールバレー大会
2. 懇親会
上記の行事共に延期します。
※延期日程については、状況に応じて改めて連絡します。

【難問(みち・みみ・もら・みみ)】050629

 クイズをつくってみました。明日のテストがおわったら、ちょっと頭の積極的休養をとってみましょう。パソコンの前に座ると閃くかもしれません。

「んなみらなすち」が「湯浦」、

「かちみらなすち」が「田浦」、

のとき、「もにみちもちかちしちにみに」は?

解けた人はお知らせください。解答はそのうちにお知らせします。

【第1回定期テスト】050628

 今年度から通知表が年2回に変わり、これまでの中間テストや期末テストは第1回定期テスト~第4回定期テストと名称変更、実施時期も変更しました。1時間半後にはテスト開始。最後まであきらめず頑張りましょう。

 むかーし、むかし。水俣二中のある先生が田浦中の1年生の時のこと、1学期の最初のテストの朝、いつもと同じように数人でバスケットボールをして遊んでいました。

 体育館に来られた担任の先生から「なんばしおっとか、今日はテストぞ!」とお叱り。そういえばいつもよりメンバーが少ない。小学生の頃は勉強せずにテストを受けていたので「そういうことか~!」と思いました。結果は良いはずもありません。

 今朝は教室に直行し、昨夜までの勉強の内容をしっかり振り返ってテストに臨みましょう。

【心と気を働かせる】050627

 明日から第1回定期テストです。今年は大河ドラマと日本の映画に出演、2年生社会科の出題範囲にもなっている大人気の織田信長さんについての話を一つ。

 ある日 のこと 、織田信長が小姓の一人を呼びつけました。小姓が居室に入ると、信長は何も言いません。間をおいて発した言葉は「下がってよい」でした。

 次の者が呼ばれました。信長は今度も何も用事を言いつけず、また「下がってよい。」と言います。同じ遣り取りが何度か繰り返された後、森蘭丸が呼ばれます。

 蘭丸も同じように「下がってよい。」と言われ、居室から出ようとしました。その時、蘭丸は 出口近くに小さなゴミが落ちているのに気づ いて 拾います。

 信長は、蘭丸が居室から出るのをとめ、こう言います。

「人は心と気を働かせることをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。お前はゴミに気付いて拾った。なかなか感心である。」

※小姓=位の高い武将等の身辺に仕え、諸々の雑用を請け負う役目の家来

 

【スズメバチ】050626

 先週、埼玉県幸手市の河川敷で、除草作業をされていた50代の男性がスズメバチに刺され、救急搬送されたが亡くなられたという報道がありました。暑いとスズメバチも早い時期に増えます。私は湯浦中の3年間で植え込みの中にあったスズメバチの巣3つを駆除しました。二中はもっと林の中の学校です、見つけたら刺激せずに先生へ連絡してください。

 ハチによる死者の数は平成29年13人、平成30年12人、令和元年11人、令和2年13人、令和3年15人となっています。なかなかの数です。私の母は落ちていたスズメバチの腰から下をゴミだと思って素手で触ったところ刺され、病院行きでした。二中のとある先生も同じ経験をしているそうです。死骸も危険です。

 スズメバチは外敵が巣に近づく(約10m)と、「相手の周りをしつこく飛ぶ。相手に狙いをつけて、空中で停止する。最後の警告としてあごをかみ合わせてカチカチという音を立てる。」などの行動を行います。攻撃態勢に入ったスズメバチは、黒いものに向かってきます。(巣を攻撃して幼虫や蜜をとる熊が黒だからという説あり。)白や黄色がより安全な色のようです。もし巣に近づいてしまったらすばやい動きに対して攻撃してくるため手でふりはらったりせず、頭などの黒い部分を隠し、低い姿勢で静かに後ずさりするのが得策だそうです。また、スズメバチが近づいてきたらじっとしておくのが良いようです。

 3年生のNさん、校長室のフィギュアを見て「キイロスズメバチですね。」と一言。驚きました、正解です。

【イモリとヤモリ】050625

 校長室前の長机には色々な生き物のフィギュアを展示しています。実物は苦手でもフィギュアなら大丈夫。毛嫌いせず、手に取ってかわいらしさを感じてほしいと願っています。

 田浦中で一緒に仕事をしたK先生は、以前勤務した学校にヤモリを飼っている学級があって、生徒から突然「かわいいですよ。」とヤモリを手渡されたそうです。「苦手だったけど、30分くらいで慣れてかわいく思えてきた。頭に載せるくらいはできる。」とのこと。素晴らしい。その中で「イモリだったかな?ヤモリだったかな?」という話になりました。姿は違うのですが、名前は似ており混同しやすいですね。解説します。

家の壁に張り付いていて、虫などを食べるのがヤモリ(家守)で爬虫類です。白っぽい体と、まん丸い目玉のとてもかわいい顔をしています。なぜ壁に貼り付けるかは話せば長くなるので「ファンデルワールス力(りょく)」で検索を。

水辺に棲んでいるのがイモリ(井守)で両生類です。お腹が赤いので、子どもの頃は「アカハラ」と呼んでいましたが、方言では無くて正式名称の「アカハライモリ」を縮めた言い方だったようです。赤いお腹は毒(テトロドトキシン)を持っているアピール。再生能力が高く、トカゲの尻尾は骨まで再生できませんが、アカハライモリは完全に骨まで再生するそうです。Xメンに入れそうです。

 子どもの頃、雨が降った後に大量のアカハラを見かけたことがありました。とにかく「ばっ!」と声が出るくらいたくさん。30分くらいで慣れるのは無理でした。

【郡市総体最終日の結果】050624

二中生は水泳と空手道の大会に出場しました。記事の内容は月曜日に加筆します。

水泳  県大会出場 3年SNさん   2年EYさん   1年MYさん

空手道 県大会出場 男子個人・形 2年SSさん 

          女子個人・形 3年NYさん・3年TMさん

通信陸上 男子3000m走 2位 3年UMさん  5位 3年NIさん

 2人は全国標準記録を突破し、全国大会出場権を得ました。

【郡市総体後半などなど】050623

郡市中学校総合体育大会3日目

24日(土)

 水泳 水俣市総合体育館室内プール

  開会式9:30

 空手道 芦北町地域資源活用総合交流施設

  開会式9:10  閉会式11:30

24日(土)・25日(日)

 第69回全日本中学校通信陸上競技大会熊本大会

 えがお健康スタジアム 3年生4名、2年生3名出場

25日(日)

 熊本県U-15地域リーグ2回戦

  エコパーク 14:00開始 対 ヴィラノーバ

【私立高校情報】050622

050622私立高校体験入学一覧.pdf

 私立高校の体験入学の日程が発表されました。

 詳細は、リンクリストの「近隣小学校・高校等」から「熊本県私立中学高等学校協会」のホームページに入り、そこから学校一覧を開き、各高校のHPに進んでください。(もちろん、直接高校名を入力されるのが一番早い方法です。水俣二中HPを開かせようという魂胆です。)

 今年は熊本県立高校の入試がコロナ禍以前に戻ったため、私立高校の入試も昨年とは異なる場合がありますのでご注意ください。

【笑顔条例】050622

 7月1日の水俣市PTA連絡協議会のビーチボールバレー大会に向けて毎週木曜日の練習が続いています。二中生Tさんの妹さんもお母さんと一緒に練習に来ていますが、どんどん上達しています。私のライバルです。何よりその笑顔に参加者みんな癒されています。

 笑顔と言えば、1948年にアメリカ合衆国アイダホ州ポカテロ市(City of Pocatello)のジョージ・フィリップス(George Philips)市長はある条例案を提出、冗談で市議会も可決しました。施行はされていないようです。気になった方は姉妹都市の『北海道岩見沢市』のHPを検索ください。ポカテロ市のHPにつながります。 

 第一条 しかめっ面、眉間にシワを寄せる、人をにらむ、怖い、不機嫌そう、落ち込んでいるといった印象を与える表情は違法である。

 第二条 市民が笑う習慣を身につけるために、毎年8月9日から14日までを『笑顔週間』とする。

 第三条 笑顔チェックの役所を新たに作り、笑顔がない人を逮捕する権限がある特別官を置く。

 第四条 条例に違反して有罪となった人は、笑顔作りの講習を受けなければならない。

さあ今夜も練習日。守備範囲は体から5㎝で頑張ります。(写真は二中PTAユニフォーム)

【第1回定期テスト迫る】050621

来週の今日から第1回定期テストです。

 若い人にインタビューをして、答えることができないことを「常識なのに。」と笑うような番組もありますが、子どもの教科書を開いてみてください。特に「地理」、「歴史」の内容は昔と大きく変化しています。知らないのではなく、習っていないのです。逆に、今の子どもたちに世界最古の人類を「アウストラロピテクス」と答えたら笑われます。現行の教科書では「サヘラントロプス・チャデンシス」です。

 ネットにこんな記事がありました。テストで「インドで、小麦粉からつくられているパンはなんですか。」と言う問題。とある生徒の解答は「そうです。」

 笑い話にしてしまうのは簡単ですが、出題の意図がきちんと伝わるようにするにはどのような設問にすればよかったのでしょうか。

「文末を“パンの名前を答えなさい。”」これでは食パン、フランスパンもつくっているとすれば正解になってしまいます。

「“なん”を漢字で“何”にする。」にするのも良いでしょう。

しかし、「そもそもインドで一般的に食べられるのは“チャパティ”や“米”が主流なので、“ナン”を答えさせるのはクイズレベル。」、「すべての教科書で扱っているわけではない内容を問うのは、学習の定着度を測るのに適当ではない。」などこだわりの多い社会科担当者同士であればいろいろな意見が出ます。なかなか面白い話ではありますが、突っ込みどころ満載でこの記事は本当なのかと考えるところです。 

 さて、第1回定期テスト。初任の社会科担当F先生がどんな問題を作っているか楽しみです。

【ヤマモモ】050620

 闘魂碑そばのヤマモモの実が熟しています。今の中学生は口にしたことはあるのでしょうか?近くの生徒に聞いたところ「えーっ、食べられるんですか?」との答えでした。

 私が中学生の頃、田浦中のバレーコート(外)の近くにヤマモモの木がありました。練習中に水を飲むことが禁じられていた時代、1年生はこそっと口に入れていました。先輩たちも通った道。おとがめなしでした。

【水ん月】050619

6月は祝祭日が無い月です。郡市総合体育大会と第1回定期テスト、随分疲れもたまっているようです。ところで、6月は梅雨なのになぜ水無月?ここの「無」は、「~の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味だそうです。水俣・芦北弁で言うと「ん」ですね。(ネコん子、蜂ん巣、おぎゃんと、わぎゃんと等、たぶん。)

 英語では、June(ジュン)と言いますが、結婚生活の守護神であるジュノー(ジュピターの妻)から取られました。6月に結婚式を挙げる花嫁(ジューン・ブライド)は幸せになれるそうですが、日本では雨が多い6月に利用者を増やそうと結婚関連業界が広めたようです。バレンタインデー、ホワイトデー、恵方巻も業界の取組。クリスマスにチキンも日本くらいという話を聞きますね。

【郡市総体2日目の結果】050618

バドミントン 女子個人戦シングルス

 3位 Oさん、Hさん

野球 水俣一中・二中・袋中・緑東中合同 7-1 津奈木中

 県大会出場

 

【実況中継2】050618
 応援ありがとうございました。おかげさまで優勝できました。実況中継第2弾です。途中からですので、後日、加筆版をアップします。

15:09 3回裏 水俣2-0津奈木

15:35 5回表 ノーアウト満塁とされましたが、パスボール?(ワイルドピッチ?公式はどちらでしょう。)の1点で凌ぎました。ホームベース直前でぎりぎりタッチアウトのぞわっとする場面もありました。

14:20 試合開始。2時間ほど前にO監督に聞くと「この前負けているため、選手に適度の緊張感があるのが良い。」とのこと。

15:39 5回裏まで終わり3-1でリードしています。

15:53 6回裏、ツーアウト満塁のチャンスです。

15:54 押し出しのフォアボールで1点追加。米ノ津から応援のW先生も笑顔です。

15:58 緑東中のK選手、走者一掃のツーベースヒットで3点追加!7-1で最後の守りにつきます。

15:59 抑えにエースがマウンドへ!

16:01 いきなり右中間へのヒットを打たれノーアウト一塁。

16:02 フォアボールでノーアウト一、二塁。

16:03 三振!ワンアウト。

16:04 ショートフライ!ツーアウト!

16:05 サードゴロに打ち取り試合終了!優勝おめでとう!
 

【郡市総体1日目の結果】050617

 暑い中、応援ありがとうございました。野球部は明日9時より芦北総合グラウンドで津奈木中との決勝戦です。バドミントンは芦北スカイドームで個人戦が行われます。直接または、それぞれがお過ごしの場所でテレパシーを使った応援よろしくお願いします。

今日の大会結果です。

男子バスケットボール 決勝 水俣二中 119-46 水俣一中 

女子バスケットボール 決勝 水俣二中 77-40 津奈木中・緑東中

 男女バスケットボール部は県大会出場

サッカー 決勝 水俣二中・水俣一中・袋中 0-1 田浦中・佐敷中 

ソフトテニス 男子個人戦決勝 Kさん、Mさんペア 1-4 水俣一中ペア

 Kさん、Mさんペアは2位で県大会出場

女子バレーボール 水俣二中 0-2 佐敷中  佐敷中が優勝

男子バドミントン団体戦 1-2 緑東中

女子バドミントン団体戦 0-3 佐敷中

 

 

【実況中継】050617

 野球部の応援に行ったY先生から職員ラインに実況中継が入りました。

11:38 1回裏 水俣0-1佐敷

11:55 2回裏 水俣1-1佐敷

12:27 4回表 水俣1-2佐敷

12:45 5回裏 Mさんのタイムリーツーベースで2-2の同点

13:22 7回表、ツーアウト満塁のピンチを凌ぎ、これから水俣の最終回の攻撃です!

13:24 先頭打者、ツーベースヒットでノーアウト2塁!

13:26 内野安打、ノーアウト2・3塁

13:20 ワンアウト2・3塁で、5回裏にタイムリーを打った3番Mさんです!

13:30 惜しくもサードゴロ、ツーアウト2・3塁

13:31 4番打者が申告敬遠をされ、ツーアウト満塁。

13:32 厳しいカウントでしたが押し出しのフォアボールでサヨナラ 3-2の接戦の末勝利

 私も7回表裏の応援に間に合いましたが、相手は九電旗大会ベスト4の佐敷中。胃が痛くなる、またしびれる試合でした。

 明日は9時から芦北総合グラウンド(スカイドーム下)で津奈木中との決勝戦です。応援よろしくお願いします。

【激励の言葉2】050616

「バスケを楽しむっていう事が僕の原点。」ロサンゼルス・レイカーズ 八村塁選手

 「努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだ。」サッカーアルゼンチン代表 リオネル・メッシ選手

 「普段から、自分がガッツポーズして喜んでいる姿とかをイメージしている。」アテネオリンピック並びに北京オリンピック100m平泳ぎ、200m平泳ぎの2連覇2冠の金メダリスト。北島康介さん

 「眼が一番 相手と対応した時に眼だけで相手を居座らせるくらいの力 突かれたら 蹴られたらやられそうだなみたいな 気迫が眼で伝わる。」東京オリンピック空手型金メダリスト 喜友名諒さん

 「大丈夫。僕最強だから。」呪術高専教師 五条悟先生

 会場全体を二中の応援団にする態度やプレーに期待しています。

 バレー部の皆さんから勝利のマスコットをいただきました。私は明日はソフトテニス、来週は水泳の会場長です。他の競技に応援に行けず大変もうしわけありません。離れた所からですが「May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)」いや、トイストーリーなら「俺がついてるぜ!」ですね。

【激励の言葉1】050615

 いよいよ今週の土曜日から郡市中学校総合体育大会が始まります。仲間に感謝し、みんなが好きなことができるようたくさんの時間を使ってきた保護者や監督、コーチに感謝し、各競技団体や会場運営の皆さん、審判の皆さんに感謝し、対戦相手に感謝し、傲らず、臆せず、自分たちの持てる力のすべてを出し切り、理想を追求しましょう。いろいろな方の言葉を紹介します。

 「ピッチャーはゲームを作れる。バッターはゲームを決められる。」ロサンゼルス・エンゼルス 大谷翔平選手 

 「バレーボールはボールを持つことができないので、自分の手がボールに触れた一瞬が勝負。その一瞬を安定させるのが難しいけれどそれが楽しい。」イタリア・ミラノ 石川祐希選手

 「ここまで来たら、一番高いところを目指す!」ロンドンオリンピックバドミントンダブル銀メダリスト 藤井瑞希さん

 「すごく基本的なことなんですが、まずは一球に全力をかけてプレイすることが勝利への近道だと改めて気づきました。」世界大会50回優勝 元プロ車いすテニス選手 国枝慎吾さん

【緊急地震速報訓練】050615

 今日は全国的に緊急地震速報訓練が実施されました。水俣市の依頼を受け、二中でもJアラートの後机の下に隠れる訓練を行いました。静かで素早い動きができていましたが、3年生になると机のサイズではなかなか隠れきれません。課題が見つかりました。

【学習計画作成】050614

 

今日の5時間目は第1回定期テスト(今年度から中間・期末テストが第1回~4回定期テストに名前が変わりました。)に向けての個人の学習計画を作りました。1・2年生の教室には生徒会の先輩方が入り、学習計画の作り方について助言をしました。1年生にとっては初めての定期テスト、先輩のアドバイスがとても役に立ちました。

【郡市総体前半】050614

郡市総体水俣二中スケジュール(生徒).pdf

郡市中学校総合体育大会1日目・2日目

17日(土)

 軟式野球 芦北総合G(予備:エコパーク野球場) 

 サッカー エコパーク陸上競技場

 バスケットボール 水俣市総合体育館

 バレーボール 津奈木B&G体育館

 ソフトテニス エコパークテニスコート

 バドミントン しろやまスカイドーム

18日(日)

 軟式野球 芦北総合G

 バドミントン しろやまスカイドーム

 

【考えんばんたいね】050613

 有名回転ずしチェーンで、しょうゆのボトルや湯飲みをなめたり、レーンを流れる商品につばをつけたりする行為をした動画が拡散された事件がありましたが、先日、回転ずしチェーン店の運営会社が、迷惑行為をした男性を相手に、6700万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こしていたことが報道されました。

 男性は「反省の日々を送っており、自分や撮影した友人は動画を拡散しておらず、第三者に共有され、拡散されることまでは予想していなかった、客の減少は同業他社との競合によるとも考えられる。」などと言って訴えを退けるよう求めているそうです。

 行為の前には想像力が大事です。判決は出ていませんが、6700万円を貯めるには熊本県の最低賃金853円×8時間で1日も休みなく働いて9818日、27年近くかかります。税金や生活費、休みは計算していませんから実際はもっとかかるでしょう。裁判に費やす時間も随分かかります。それより、ネット上には一生動画が残り、失った信用はプライスレス。

拡散がどうのこうのじゃのうして、だっかに迷惑のかかっどちゅうこつつくらい考えんばんたいね。

【赤いサルビア♪】050612

サルビアとマリーゴールドの植付けが終わりました。

 サルビアの育て方を調べると夏場の強い直射日光や夕方の西日は苦手。高温多湿状態も嫌う。水枯れに弱い。タイミングは早朝の涼しい時間帯。8月前半に花ごと切り戻しをすると良い。開花時期には1週間から10日に一度肥料を。咲き終わった花はそこから病気や害虫が発生しやすくなるのでこまめに花がら摘みを…。上手く育てれば11月頃まで楽しめるとか。頑張りま、いや、みんなで頑張りましょう。

【自転車事故の判例】050611

 学校では交通ルールを守ること、ヘルメット、タスキを着用すること。ライト点灯、スピードを出し過ぎないことなどの指導をしていますが、あくまでも保護者がすべきことを代行しているだけで、判例でも事故発生の際に責任が問われるのは学校ではなく「保護者」です。しかも「いつも口を酸っぱくして言ってました。」くらいでは指導とは認められない、「本人が確実にできていること」が指導していたとなるようです。自転車事故の判例を紹介します。

【損害賠償額4043万円】高校生が早朝に赤信号で交差点の横断歩道を走行、出勤途中の男性が運転するオートバイと衝突しました。男性は事故から13日後に頭蓋内損傷で亡くなりました。

【損害賠償額5000万円】高校生が夜間に無灯火で、携帯電話を操作しながら歩行中の女性と衝突しました。女性は手足がしびれる重大な障害が残りました。

【損害賠償額9521万円】男子小学生が夜間に自転車で帰宅途中、坂道を走り降りたところで歩行中の女性と正面衝突しました。女性は頭蓋骨骨折などの損傷を負い、意識が戻らない状態となりました。保護者側は少年の運転方法は適切であったということ、保護者は少年に対しライトの点灯およびヘルメットの着用も指導していたと主張しましたが、判決では保護者の指導は十分とは言えないとのことでした。

 どのケースも本人には支払い能力がありませんので、もちろん保護者が支払うことになります。もっと厳しく指導しておけばよかったは後の祭りです。

【予防運転】050610

 仕事を始めた頃、警察官になった友達からこんな話を聞いた。「安全運転じゃダメぞ。こちらが交通ルールを守って運転していても、ルールを守らない運転手がいるかもしれない、飛び出してくる子どもがいるかもしれないと考える予防運転ばせんばいかんぞ。」予防運転という言葉がとても心に残っている。

 実は、私の二男は中学生の時に交通事故に遭っている。携帯に「車と正面衝突し、病院に運ばれた。」という連絡が入ったとき足が震えた、見ていた人の話によると、空中に2mくらい跳ね飛ばされたという事である。最悪の覚悟をした。

 幸いヘルメットをきちんとかぶっており、打撲くらいで済んだ。「俺、すごいけん。」、「よーケガせんやったねと褒められた。」という息子をおごったくった。褒められたのではない、あきれられたのだ。下りカーブを曲がったところで出合い頭に対向車にぶつかったらしい。互いにスピードが出ていなかったのも幸いだった。

 息子には想像力についてもう一度話をした。「もし、があっていたらどれだけの人が悲しむか。」もう一つ「事故の相手が友達のお父さんお母さんだったら?もし、があっていたら?友達の家族はどうなっていただろう。」という事を考えなさい。自宅のそばの事故であったが、あごひももきっちり締め、ヘルメットをきちんとかぶっていたことは褒めた。元気のよい二男だったが、ノーヘルの習慣がなかったことはありがたかった。

 ヘルメットは頭を守るため、タスキは視認性を良くして運転手や歩行者に気付いてもらうため。そして、自転車の無謀運転により、車の運転手とその家族が不幸になることを未然に防ぐため。想像力が大事です。

 では、自転車で小中高校生が歩行者をはねてしまったらどうなるのでしょう。未成年ですから無罪?損害賠償も無しでしょうか?回転寿司の件から想像は付きますね。この続きはまた明日のこの時間に。

 

 

【工事車両通行のお知らせ】050609

050609工事車両通行のお知らせ.pdf

 水九州西回り自動車道 芦北出水線工事で出た土砂の浜松地区への運搬が始まります。水俣二中前の道路を十数台の10トントラックが通過します。時間帯は8時30分から17時頃、期間は2~3年の長期に亘ります。

 車からの視界には死角があります。ピラー(車の窓ガラスの柱)に隠れて自転車や歩行者が見えなくなります。斜め後方も見えません。バックしているときはモニターに気を取られてしまいがちです。何より、止まらない、ゆっくり走らない、並走する、スマホを見ながら運転する、車の間から出てくる、思いがけない挙動を見せる。小中高校生の運転は天敵です。

 運転手から自転車や歩行者が見えていると思わないことが大事です。曇天や雨の日は視認性が低くなります。自転車通学性は必ずヘルメットをかぶりましょう。必ずタスキを付けましょう。一時停止、横断歩道の通過を確実に行いましょう。自分の命を守るとともに加害者を出さない安全な登下校を心がけましょう。

 私?小学生の頃2人乗りで後ろがハンドルを持ち、前がこぐという危険運転をして転倒し、ひどい目に遭いました。それ以降、46年間安全運転です。

【10日・11日の大会等】050609

10日(土)・11日(日)

第37回熊本県陸上競技選手権大会兼第21回熊本県中学生混成競技大会

 えがお健康スタジアム 協議開始9:00

第43回熊本県中学選抜バレーボール選手権大会(男子)

 菊池市総合体育館 12:30 対 北部中(熊本市)

10日(土)

バドミントン部 練習試合(対 八代中)

  水俣第二中学校体育館 8:30~11:30 

サッカー部 練習試合(対 帯山中)

  水俣第二中学校運動場 9:00~、10:15~、11:30~

バスケットボール部女子 練習試合(対 三角中・甲佐中・五霊中)

  甲佐中学校体育館 9:00~15:30

11日(日)

野球部 練習試合(対 泗水・旭志中)

  塩浜野球場 9:00~、10:45~の2試合

女子バレー 練習試合(対 米ノ津中)

  米ノ津中学校体育館 9:00~12:10 

【みんなちがって、みんないい】050608

 今日は人権集会でした。水俣二中行動宣言「一個” 一笑(いちごいちえ)」に込められた思いを実行委員長が発表、その後、各学級の人権目標を決めました。

私からは最後にこんな話をしました。

 世界で平均身長が一番高いオランダの男性の平均身長は184cm、女性は171cmだそうです。オランダでは私はちょうど平均身長です。

  食事をとるための道具は大きく分けると箸で食べる、ナイフやフォーク、スプーンで食べる、手で食べるの3つあります。割合は箸が30%、ナイフやフォークが30%、手が40%。手の割合が最も多いそうです。当たり前だと思っていることが、当たり前ではない。よくある話です。

  二中では当たり前だったことが、外に出ると少数派ということがあります。実際に高校進学、他都道府県での大学進学や就職となると違うのは私だけと

いう立場に置かれることがあります。

「→くまモン」か「く↑まモン」でさえ分かれます。

ん?「→ポケモン」?「ポ↑ケモン」?

  でも「違う」ということは、1+1=5といったテストの解答のように「間違っている」ということなのでしょうか。

  ヒトの遺伝子の情報は印刷して本にすると26万2000ページほどになるそうですが、一人一人違うのは500ページほど。今座っている隣の人と比べると99.9%は同じだそうです。今、私が持っている本の5ページだけ「違う」と言うレベル。

ちなみにチンパンジーとは96%同じ、ネコとも90%は同じだそうです。

 「違い」はそれぞれの「個性」に当たる部分。「違い」を取り除くと、

授業を、部活動を、今のこの場を想像してみてください。二中生、先生方全員が全く同じ姿かたち、考え、行動。あ~違ってよかった。

  最後に。小学校3年生の教科書に、金子みすゞさんの『わたしと小鳥とすずと』が登場します。

 わたしが両手をひろげても、お空はちっともとべないが、

とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、きれいな音はでないけど、

あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。

 「自分を大切にするように、人も大切にする心」、「相手の良さに気付き、素直に認めることができる心」始まりは「みんなちがって、みんないい」です。

 

【超超重要!県立高校入試基本方針発表!】050607

050605熊本県立高等学校入学者選抜の基本方針.pdf

超超重要!

「令和6年度(2024年度)熊本県立高等学校入学者選抜の基本方針」が発表されました。3年生の生徒・保護者の皆さんは添付のPDFファイルを開き、必ず原本をお読みの上、カレンダーに記入しましょう。

 なお、中学校3年生の修了式、卒業式等の期日変更については決定次第通知します。

前期(特色)選抜は 実施日:令和6年2月1日(木) 

           選抜結果通知:2月9日(金)

後期(一般)選抜は 実施日:令和6年3月5日(火)・6日(水)

           合格者発表日:3月13日(水)

③後期(一般)選抜の追検査は 令和6年3月14日(木)

           追検査合格者発表日は3月18日(月)          

④二次募集は 面接実施日:令和6年3月21日(木)

           選抜結果通知:3月25日(月)

3年生の生徒・保護者の皆様は、リンクから熊本県教育委員会の高校入試のページも時々ご確認ください。

      

【生涯補欠でも頑張ればいい】050607

 平成16年12月19日付熊日『読者のひろば』に掲載された益城町の原田豊喜さんの投稿を紹介します。

 私の息子の思い出について振り返ってみたい。高校入学直後、部活に入りたいと相談してきた。いろいろ考え最終的にはラグビー部を選んだようだ。親としては少々戸惑った。どう考えてもラグビータイプではなさそう。でも本人が選んだ道、それ以降はこだわらなかった。

 数ヶ月して、そっと練習風景をのぞいた。ベンチを温めている時間が多く、補欠だった。時には遅く帰宅し、汚れたユニフォームを選択していた。それは先輩の物であった。2年生に進級して大会があると聞き、お忍びで見に行った。出場メンバーの中には下級生が数人いたが、息子の活動は見ることができなかった。ついに卒業まで補欠要員で通した。3年間、中途退部もせず、補欠生活を貫き通した。

 かつて松下幸之助さんの本を読ませていただいたことがある。その本の中の一節に「私の会社の求人条件の一つに、在学中を通じて、スポーツ部活を通して万年補欠で卒業した部員が欲しい。選手として活躍した学生は好まない」と要望されたそうだ。補欠として最後までつらい生活に耐え抜いてその根性を買われたものだろう。人生、生涯補欠であろうが、それはそれでいい。今も黙々と仕事に打ち込んでいる息子に拍手を送りたい。

 

【生徒総会】050606

生徒総会を行いました。1年間の活動方針と活動内容について承認されました。ところで、勘違いしている人が多いのですが「生徒会」は生徒全員のこと、前に出ている人たちは生徒会執行部です。