二中ブログ

二中の最新情報!

【書籍寄贈】051213

 宮﨑容一様(宮崎一心堂)より黄綬褒章受章の記念にと、書籍「新紙幣3人(渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎)セット」を水俣市内の小中学校11校にご寄贈いただきました。ありがとうございます。

 黄綬褒章は農業・商業・工業等で優れた技術を有し、その業界で模範となる人物に贈られる褒章です。

 

【避難訓練】051212

 パソコン室から火災発生の想定で避難訓練を行いました。消防署への訓練通報では、場所、初期消火の状況について、避難誘導について、けが人の有無についての確認がされました。

 私もこれまで生徒の家の火災を4回経験しています。それぞれ「遠足の朝に弁当作りのてんぷら油のコンロの切り忘れ」、「クリスマスケーキのろうそくを翌日に弟たちが扱ってカーテンに引火」、「お風呂のボイラーからの出火」、「近所の子どもたちのマッチ遊びからの引火」でしたが、そのうちの3件は冬場でした。

 1973年11月29日、熊本市の大洋デパートで火災が発生、死者104人、負傷者67人という大きな被害が出ました。私が昔お世話になった先生は、まさにその時間、社会科見学でたくさんの小学生を引率して大洋デパートを見学。の予定でしたが、岩田屋伊勢丹に外が見えるエレベーターができたため、急遽そちらに変更したので難を逃れたそうです。

 火災はいつ起こるか分かりません。他人事ではなく自分事です。家に帰ってから、火元の近くに燃えやすいものはないか確認して片付けるまでが避難訓練です。

【ドラクエコンサート】051211

 水俣市教育委員会より、九州交響楽団による「ドラゴンクエストコンサート」のチラシ配布の依頼がありました。これは「令和5年度水俣市文化会館自主文化事業 宝くじ文化公演」として行われるものです。

 九州交響楽団は福岡を本拠地とし、定期演奏会をはじめ、「天神でクラシック」「名曲・午後のオーケストラ」の自主公演、「中学生の未来に贈るコンサート」音楽鑑賞教室等の青少年むけのコンサートや、オペラ、バレエ、合唱との共演、ポップス、映画音楽、第九、ニューイヤーコンサートなど九州一円で年間約150回の演奏活動を行っています。

 今回は「ドラゴンクエスト」の「天空シリーズ」3作目で完結編として位置づけられる。Ⅵ「幻の大地」の演奏です。すぎやまこういちさんによる「ドラクエ」のオープニング曲は東京オリンピックの開会式でも使われました。私も中体連大会選手激励式に使い、一部生徒からは大好評でした。

 給食時間の放送でCDコレクションから数曲紹介します。

【今日はこんな日】051210

今日はこんな日です。

世界人権デー (Human Rights Day)

 1948年12月10日、第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されました。これを由来として、1950年の国連総会で「世界人権デー」が制定されました。日本は、4日から10日までを「人権週間」に、10日から16日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に指定しています。

ノーベル賞授与式

アルフレッド・ノーベルが亡くなった日にちなんでいます。第1回から北里柴三郎や野口英世などが候補に挙がりましたが、受賞とはなりませんでした。物理学・化学・医学・文学・経済学の授賞式はスウェーデンの首都・ストックホルムのコンサートホールで、平和賞の授賞式はノルウェーのオスロ市庁舎で12月10日に行なわれます。さて、日本人がこれまで受賞していないのはどの賞でしょう?

 

【生徒会役員選挙迫る】051208

 15日(金)は生徒会役員選挙です。立候補者と責任者の皆さんは、毎朝生徒玄関でのあいさつ運動に立ち投票を呼び掛け、給食の時間にはリモートによる政見放送を行っています。二中をだれに託すか、3年生の投票行動が大事です。

【音楽研究授業】051207

 今日は2年1組でF先生の研究授業を行いました。「勧進帳」を教材に、歌舞伎の特徴や表現に着目しながら鑑賞し、ロイロノートを使ってそれぞれの考えを共有しました。導入には早速、修学旅行の画像が使われ、生徒の興味を引いていました。

【世界の法律2】051206

第2弾です。

アメリカ合衆国

・日曜日の午後、独身女性はパラシュートで降下することは禁止(フロリダ州)

・ホテルの部屋でオレンジの皮をむいてはいけない  (カリフォルニア州)

・ニワトリが道路を横切ることは違法である(ジョージア州クイットマン)

・消火栓にワニをつないではいけない(ミシガン州)

・飛行中にヘラジカを突き落とすことは禁止(アラスカ州)

・それでおとなしくさせられると判断した場合、警官は犬を噛んでもよい(オハイオ州)

・ファッションセンスの悪い男性の外出は禁止(ニューヨーク州)

オーストラリア

・食べる予定の動物に名前をつけてはいけない。

サモア

・妻の誕生日を忘れることは犯罪である。(当然です。)

シンガポール

・チューイングガムは違法(最高で懲役2年間。)

メキシコ

・国歌を歌い間違えると罰金(10番まであるそうです。)

ちなみに「君が代」は世界で最も歌詞が短い国歌です。良かったですね。

【解散式】051205

 2年生の皆さん、引率の先生方、名鉄観光の皆様、3日間お疲れさまでした。楽しく、学びのある修学旅行でした。保護者の皆様、お迎えありがとうございます。無事、解散式を終えました。月並みですが「自宅に着くまでが修学旅行」です。安全運転でお帰り下さい。明日は2年生は代休です。しっかり疲れをとって、木曜日に元気な顔を見せてください。

 HPは3日間で1826回の閲覧がありました。修学旅行生を見守りいただきありがとうございました。

 

【大阪城】051205

 実は、豊臣秀吉が築いた大坂城の遺構は、現在ほとんど埋没しているため、現在地表に見ることのできる大坂城の遺構は、江戸幕府2代将軍徳川秀忠が実質的な新築に相当する修築を施した大坂城(徳川大坂城)の遺構だそうです。ちなみに「大坂」は「土に返る=滅びる」と読めるため、「豊か、肥え太る」などの意味のあるこざとへんの「阪」の字に変えたそうです。


【法隆寺】051205

「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」正岡子規

 7世紀に創建された聖徳太子ゆかりの寺院である法隆寺は、創建当時は斑鳩寺( いかるがでら)とよばれていました。西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群です。法隆寺の建築物群は法起寺と共に、平成5年(1993年)に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。

【大仏殿】051205

 東大寺の金堂である大仏殿は、奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い、現在の建物は江戸時代に再建されたものです。現在の大仏殿は東西57mですが、もともとは88mあったそうです。大仏は、聖武天皇により天平15年(743年)に造像が発願、天平勝宝4年(752年)に開眼供養会が実施されました。中学生の時、「大仏は大きな護符(752)」と覚えた記憶があります。

【奈良公園】051205

 奈良公園に到着しました。専門の観光ガイドさんの案内で南大門、大仏殿を見学しています。話術に引き込まれます。鹿に好かれていますねぇ。


【南大門】051205

 高さ約8.4mの東大寺南大門の金剛力士像は、鎌倉時代初頭の建仁3年(1203)に運慶や快慶ら仏師たちによってわずか69日間で造像されました。迫力に圧倒されます。

【3日目朝食】051205

 修学旅行最終日です。今日は奈良公園、法隆寺、大阪城見学の後、水俣への帰途につきます。今日もかなり歩きます。しっかりおかわりをして充電しています。

【2日目夕食】051204

 今夜のメニューは、ピザ、スパゲッティ、カレーピラフ、ホタテのグリルなどなどでした。一日歩いた疲れを食事で回復です。私の万歩計アプリは23000歩を記録していました。それでも生徒よりかなり少ないはずです。

【続々到着】051204

 自主活動から続々到着、お疲れ様でした。最初に到着した班は、お稲荷さんも連れて帰ったようです。各班のスマホを回収して、今からブログの編集作業に入ります。

【京都駅】051204

「京都駅」です。映画「ガメラ3 邪心覚醒」でガメラとイリスが戦って壊された場所です。長い階段のイルミネーションが綺麗でした。空中回廊から京都タワーを撮影してみました。観光地はどこもコロナ前の人出で、お土産屋さんのレジは長蛇の列でした。

【清水寺】051204

「清水寺」の様子です。778年に賢心は夢のお告げで北へ向かい、音羽山に着きました。金色の水流を見つけた賢心がその源をたどっていくと、滝行を行い千手観音を念じ続けている行叡居士という年齢200歳になる行叡居士という修行者に会いました。彼は賢心に「あなたが来るのを長年待っていた。自分はこれから東国へ旅立つので、後を頼む」といい残して去って行きました。観音の化身であったと悟った賢心は、行叡が残していった霊木に千手観音像を刻み安置しましたた。これが清水寺の始まりだそうです。  

 後に征夷大将軍となった坂上田村麻呂が清水寺を建立し、東国の平定参拝をしたといいます。清水寺では行叡を元祖、延鎮(賢心)を開山、田村麻呂を本願と位置づけています。

 

【二条城】051204

「二条城」の様子です。ここは江戸時代の徳川将軍家の平城で、15代将軍徳川慶喜が大政奉還の上奏を行った場所としても有名です。二の丸御殿の廊下は、歩くとウグイスの鳴くような音が聞こえるために「鴬張り(うぐいすばり)の廊下」と呼ばれます。その上を歩く者がいると音が出るので、夜間など侵入者があればすぐに分かります。

 

【鹿苑寺金閣】051204

「金閣」に着きました。まさかの、生徒のスマホに金閣と一緒に写ったものがありませんでした。写真は裏から撮ったものです。雨垂れの跡がつかないように、雨どいが長く突き出しています。

 室町幕府第3代将軍足利義満の北山山荘をその死後に寺としたもので、寺名の「鹿苑寺」は義満の法号「鹿苑院殿」にちなんでつけられました。「金閣」と呼ばれる舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築でしたが、昭和25年(1950年)の放火により焼失し、昭和30年(1955年)に再建されました。

 ちなみに20kgという量の金が使われており、今日の相場(1g10589円)では総額はいくらでしょう。

【伏見稲荷大社】051204

「伏見稲荷大社」に着きました。全国に30000社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮です。見どころは「千本鳥居」。本殿で参拝後、奥に進んで行くと、奥社奉拝所までの道に数え切れないほどの朱色の鳥居が並んでいます。有名な映えスポットです。

 

【龍安寺】051204

 教科書の写真がとても有名な「龍安寺」です。紅葉のシーズンがずれ込み、とてもきれいでした。さて、写真中央で心を落ち着け庭を眺めている二人は誰と誰でしょう。水戸光圀公から贈られた蹲踞(つくばい)には、真ん中の大きな四角の上下左右に1文字ずつ字が書かれ「吾唯足知(われ、ただ、たることを、しる)」と読めます。(置いてあるのはレプリカです)

 

【妙心寺】051204

 臨済宗妙心寺派の大本山の寺院「妙心寺」で座禅体験を行いました。座禅の後、希望者は警策で叩いてもらいました。なかなかできない経験です。心の掃除を済ませて次は班ごとに目的地に進みます。

【出発】051204

 市営バス2台に分かれて乗り込み、まずはみんなで妙心寺に向かいます。身動きが取れないほどのものすごい乗車率でした。あっ、原因は私たちでした。

【班長会議】051203

 夜の班長会議です。一日の振り返りと明日の確認をしました。明日は良い天気になりそうです。楽しく学びのある自主活動にします。それでは保護者の皆さまお休みなさい。

【1日目夕食】051203

 1日目の夕食は、ミートソース、ピラフ、エビフライ、ステーキなどなど。みんなおいしくて栄養のあるものばかりです。よく噛んで残さず食べましょう。

【海遊館】051203

 大阪にある世界最大級の水族館「海遊館」を見学しています。巨大な水槽を悠々と泳ぐジンベエザメたちの姿に圧倒されています。ペンギンのコーナーには2~3日泊まり込みたいぐらいでした。(あえて逆光で一枚)

【人と防災未来センター】051203

 阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」は、 阪神・淡路大震災から得た貴重な教訓を世界共有の財産として後世に継承し、国内外の地震災害による被害軽減に貢献すること、および生命の尊さ共生の大切さを世界に発信することを目的に神戸市中央区に作られました。語り部の講話、再現映像、展示物などの見学を通して多くのことを学びました。

【1日目昼食】051203

 1日目の昼食、南京町はすごい人出でした。会場の「雅苑酒家 南京町本店」です。中国語で「酒家」は「料理屋」等のお店に付けられる名称です。デザートの杏仁豆腐が特に美味しかったそうです。

【出発】051203

 構内で出発式を終えて、新水俣駅を出ました。みんな元気です。今から4時間の新幹線の旅です。早朝の見送りありがとうございました。ブログは頻繁に更新しますのでぜひご覧ください。HP閲覧数は479722回からスタートです。

【明日から修学旅行】051202

 明日からいよいよ修学旅行です。修学旅行では推古天皇の時代(607年)に創建された法隆寺から、1995年の阪神・淡路大震災に至る、約1400年間の歴史を3日間で学びます。ホームページで随時発信しますので、一緒に見学地の様子を楽しまれてください。未来日記によると、 

 1日目は、新幹線つばめ、みずほを乗り継ぎ新神戸に向かいます。先生から「新幹線の中で騒ぐのはかんしんせんな。」という定番の冷え込む指導が入ります。昼食後に「人と防災未来センター」で震災学習を行います。大型スクリーンでの再現映像や展示物が衝撃を覚えます。続いて大きなジンベエザメたちが悠々と泳ぐ世界最大級の水族館「海遊館」を見学します。自然を体感するエリアなどもあり、たくさんの感動に出会えます。

 見学を終えてホテルに着くのが午後6時前です。水俣市の日没時刻を覚えておくと、東西に長い日本列島の時差を若干感じることができます。夕食ではご飯を何杯お替りするかが競われます。

 2日目は妙心寺での座禅体験の後、京都市内班別自主行動です。鹿苑寺金閣、清水寺などが人気の見学地です。時間が不足し、お昼ご飯をコンビニおにぎりで済ませるグループもいます。自分だけで電車やバスなどの公共交通機関に乗ったことがない生徒も多く、道に迷い冷や汗が出ることもありますが、悪戦苦闘したことが数年後の笑い話になります。地元の人に「聞く力」も大切です。ホテル集合時刻は午後5時です。今夜も夕食はしっかり取りますが、家族に買ったお土産を食べてしまおうかとちょっとだけ悩みます。良くない行いは大概露見します。

 3日目は、最初に「奈良公園」「東大寺大仏殿」を見学します。想像以上の大きさに圧倒されます。妙に鹿になつかれる生徒が出ます。「法隆寺」見学の後に昼食、午後からは「大阪城」を見学し、新水俣駅到着は午後9時過ぎの予定です。長旅の疲れもあります、しっかり休みましょう。

 あれっ?もう修学旅行が終わった気になってしまいました。

【師走・December】051201

弟「1年は13か月だよなぁ、1月、2月・・・12月、お正月。」 

兄「ばかやろう、14か月だ。お盆が抜けてらぁ。」 

父「やっぱり兄貴は利口だ。」 

落語の枕にこんなのがあります。いよいよ今日から12月です。

12月は師走とも言います。師(僧侶)がお経をあげるために、東西を馳せる「師馳す(しはす)」、年が果てる「年果つ(としはつ)」などの説があるそうですが、正確な語源は分からないようです。先生たちも入試事務に走り回っています。

  英語のDecember(12月)は、もともと「10番目の月」意味。これは紀元前に使われていたローマ暦が3月始まりだったため、3月から数えると「10番目の月」は12月になるとのこと。途中の2月が31日(30日)ではなく、28日(29日)であることに違和感がありましたが、なるほど3月始まりでは2月が最後の月なので調整してあるんですね。

【修学旅行クイズ2の解答】051130

修学旅行クイズ第2弾の解答です。

1「一般財団法人奈良の鹿愛護会」のHPによると、令和5年7月調査では、2年連続の増加で、昨年より51頭多い1233頭でした。うち子鹿は54頭少ない177頭で、2年ぶりに200頭を下回りました。

2「武蔵坊弁慶」の物と伝えられています。源義経の家来でした。

3「坂上田村麻呂」です。

4「阿弖流為(あてるい)」と「母禮(もれ)」の顕彰碑があります。

5「自主神社」です。工事中で入れないとのこと、残念!

6 ものすごく高級な抹茶パフェが売ってあって、小遣いがすべてなくなりそうだったけど、せっかくの修学旅行なので「清水の舞台からとびおりる」つもりで買った。

7 地球は360度で24時間。1時間に15度ずれる計算になるので、京都・水俣間の5度のずれは約20分。水俣より暗くなるのが少し早く感じるはずです。

8 景観条例により、建物の外観や色に、京都の美しい町並みをまもるためのガイドラインが定められているから。

9 1032体です。中尊である「千手観音菩薩坐像」、守護神の「風神・雷神像」、従者の「二十八部衆像」、そして「千手観音立像」1001体。あなたにそっくりな仏像が必ず見つかるというウワサです。

10 サービス問題「桓武天皇」です。

【人権教育研究会】051129

 今日、水俣二中に水俣二小、袋中、袋小の先生が集まり「水俣二中・袋中学校ブロック人権教育実践事例研究会」を開きました。1年1組FY先生、1年2組FK先生による水俣病学習の公開授業の後、討議の柱に沿って各校の実践等の交流を行いました。

【?2】051128

 熊本日日新聞でも紹介されました1年生Tさんの作品です。二中ブログ【?】051126と深い関係があります。校長室で絶賛展示中、二中にお寄りの際はぜひご覧ください。

【?】051126

 休みの日の闘魂碑前、ビデオカメラをもって何をしているのでしょう?作業は10時半に開始し、3時半に終了しました。答えが分かるのは12月です。みなさん、その日は早起きをお願いします。「今日も いい日に なるように♪」

【世界の法律1】051125

 中国の漢の劉邦は「殺すな」、「傷つけるな」、「盗むな」の3つの法で制圧した都を治めました。混乱の時代ですから、シンプルな法が効果的であったと思います。世界の変わった法律を紹介します。法は外国人旅行者にも適用されますので、海外旅行の際はご注意ください。

イギリス

・郵便局員は犬と目を合わせてはいけない

・甲冑(かっちゅう)をつけて国会議事堂内に入ってはいけない

・クジラかチョウザメが浜に打ち上げられたときは、女王に渡さなければならない

フランス

・豚の名前にナポレオンと名づけてはいけない

・ブドウ園でUFOを止めたり着陸させたりすることは禁止

イタリア

・犬を1日3回散歩させないと500ユーロ(約8万円)の罰金

・ビーチで砂のお城を作ってはいけない

カナダ

・魔法、黒魔術、霊感商法を詐欺目的で行うことは違法である

・飛行中の航空機に乗り込むことは違法

・雪男を殺してはならない(ブリティッシュコロンビア州)

【全校集会】051124

 今日の放課後は全校集会。部活動や文化活動のたくさんの表彰、校長講話、全校集会の持ち方など盛りだくさんの内容でした。校長講話は「私の苦手なもの」についてでした。何の教訓もない雑談です。校長のことを少し知ってもらえるとありがたいです。クモ嫌いの方はここで読むのをおやめ下さい。

 

 私が最も苦手なものはクモ。子どもの頃はハエトリグモもダメでした。昔々、そのまた昔、人間がまだとても弱い生き物だったころ、クモは最悪の敵の一つだったそうで、その記憶がDNAに刻まれている。というたぶん嘘の説があります。

 姿、形、ワサワサと移動する格好、死んで裏返った時の足の付け根が特に嫌です。子どもの時、天井から体のすぐそばに大きなクモが落ちてきて・・・、私の2つの目とクモの8つの目が合い、クモはサササッと去って行きました。

 私は動けませんでした。「腰が抜ける」という表現がありますが本当に腰は抜けます。 

 中学生時代、瓶に詰めたクモを持った先輩から追いかけ回されたこともありました。夜のクモ(コブ)は夜コブ(喜ぶ)といって縁起が良いと聞かされても、それはそれ、友達になろうとは思いません。

  実はクモを素手で触ったことがあります。学級で保育園に掃除のボランティアに行って、サッシの所を「こんなと所も拭かないと。」と触ったところ。手の下にいたのはでっかいクモでした。柔らかい感触がいつまでも指先に残りました。

 それでもなぜかクモの本を数冊持っています。テレビで特集があると録画してしいます。クモのパニック映画のDVDも複数持っています。子どもの頃には数匹のクモを虫かごで飼ったこともあります。本当は好きなのかもしれません。子どものすることは矛盾だらけですが怖いもの見たさは人の習性です。 

 『クモのはなし』という本の中に、クモの食べ方という話がありました。国によっては動きの遅いクモは重要なタンパク源となっていて、串に刺して、足をもいで、焼いて・・。ジャガイモを生で食べたような味がするそうです。

あぁ、書きながらめまいが・・・。

 帰る前に多くの生徒が話しかけてくれました。仲間は多いようです。

 

【勤労感謝の日】051123

 今日は、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とする勤労感謝の日です。日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食される「新嘗祭」(にいなめさい)という祭事が行われてきました。

 日本国憲法が制定され、祝祭日から国家神道の色彩を払拭するという方針のもとで、新嘗祭が新穀の収穫に対する感謝の日であることからそれに代わる名称として「感謝の日」案が有力となりましたが、漠然としていて何に対する感謝かわからないという理由で「勤労感謝の日」と「労働感謝の日」の二つの案が出され、衆議院文化委員会において「勤労感謝の日」が採択されたそうです。

 今朝も早くから、うちの猫たちは人を癒す良い仕事をしています。感謝の気持ちで朝から「〇ゅーる」をあげました。

 

【防災教育研究発表会】051122

 湯浦中学校で開かれた「防災教育研究推進校研究発表会」に参加してきました。「20日のHPにY君(M先生)が写っていましたね。」声を掛けてくれたのはM先生の同級生である、湯浦小F先生でした。HPを毎日見てくれているそうです。

 2年生は防災食体験授業とポスターセッション、3年生は避難所運営体験と振り返りの話合い活動の授業を公開しました。私は猫のキャリーバッグにぬいぐるみを3匹入れ、ペットを連れた避難民の体で参加しましたが、体育館にはペット同伴のブースも設置してあり用意周到でした。やりそうなことを読まれていました。

 県下から多くの先生方が参加しての研究会、令和2年の豪雨災害ではグラウンドの壁面が崩落する被害が出た湯浦中学校、生徒一人一人が当事者意識をもって活動していました。2年生と3年生の大きく成長した姿に接し嬉しくなりました。(写真は豪雨翌日の湯浦中運動場です。あと1mも崩れればプールが落ちるところでした。)

 

【修学旅行クイズ2】051121

修学旅行クイズ第2弾です。

1 令和5年7月調査では、奈良公園の鹿の生息数は何頭だったか。

2  清水寺の本堂の入り口に鉄下駄と錫杖(しゃくじょう:修験者が持つ杖)がある。誰の物だと伝えられているか。

3 桓武天皇に仕えた、清水寺と関係の深い征夷大将軍とは誰か。

4 清水寺に顕彰碑がある、14の将軍が率いる大和朝廷軍と戦った蝦夷地の英雄2名は誰と誰か。

5 清水の舞台を出てすぐ左手にあり、大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして有名な神社はどこか。

6 「清水の舞台から飛び降りる(た)」を正しく使って、文章を作りなさい。

7 京都駅は東経約 135 度、水俣二中は東経約 130 度に位置する。両地点の日の出は約何分違うか。

8 京都市内のコンビニや有名飲食チェーン店の外観が、イメージカラーではなく落ち着いた色合いになっているのはなぜか。

9 三十三間堂にある仏像の数は何体か。

10 都を長岡京から平安京に遷した天皇は誰か。